タグ

2017年11月11日のブックマーク (3件)

  • どうする? 見直しが必要なブックトークのやり方 | あすこまっ!

    In the Middle関連のエントリが続きます。ナンシー・アトウェルのIn the Middleを読んでいて驚くのは、アトウェルや生徒のブックトークの影響力がとても大きそうなことだ。学年の終わりに生徒にお気に入りの書名を尋ねると、なんとお気に入りのの90%程度が、アトウェルや他の生徒のブックトークで紹介したものだというのだ(p93)。ちょっと尋常ではない高率である。なぜなんだろう? アトウェルのブックトークのやり方 アトウェルの学校のブックトークは、アトウェルがすることも、生徒がすることもある。やり方はとてもシンプル。「10段階で9以上のお薦めできるを紹介すること」これだけだ。後は決まった形がない。だいたい複数のを紹介することが多いようだが、同じ形式やテーマのものをまとめて紹介したり、一人の作家の古い作品と新しい作品だったり、その組み合わせは色々(p94)。小道具もポスターも感想

    s_locarno
    s_locarno 2017/11/11
    やっぱり楽しいという情熱を伝えられる環境や状況が大切なんだろうなぁ……ちゃんと状況に置かれれば変わることはあるんだろうなあ。
  • 「タブレット」じゃなく「ビデオ付きデジタルカメラ」と表記せよと指示を受けた - パパ教員の戯れ言日記

    お久しぶりでございます。 ここ最近、研究発表などに追われておりまして更新が滞っておりました。失礼いたしました。 さて、今回は前向きな話を発表しようとしたら、思わぬ制約が課せられたお話です。 タブレットや大型テレビの良さを市内に広めたい パナソニック教育財団の研究助成によって、勤務校にはAndroidタブレットが20台、大型テレビが7台導入されております。 今回は、市の教育研究会が主催のレポート発表会において、50名程度の先生方の参加希望をいただき、タブレットの活用や大型テレビが常設されることによるメリットについて発表するつもりでおりました。 なので、レジュメにも「タブレット」とか、「大型テレビ」といった言葉がたくさん出てきます。教育効果は非常に高いですよ、という文脈の、とても前向きな話です。 ところが、発表4日前になって、教育センターから修正せよとの指示があります。 (そもそも私の発表なの

    「タブレット」じゃなく「ビデオ付きデジタルカメラ」と表記せよと指示を受けた - パパ教員の戯れ言日記
  • 環境をつくるのはだれか。 - いわせんの仕事部屋

    教室の中にはたくさんの掲示物がある。学校によっては統一した掲示物にしているところもあるだろう。新学期になると、先生が教室のロッカーに一人ひとりの「名前シール」を貼ったり、昇降口の下駄箱に名前シールを貼ったりする。放教室に季節の飾り付けをするのも先生。掃除当番表も、給当番表も先生が美しく作って掲示する。そして教室は「先生が丁寧に創り上げた場所」となる。ここで学ばれていることはなんだろうか。 「自分がやらなくても自分の周りの環境は自動的に整っていく。」 「自分の周りを居心地よくするのは先生の仕事。」 よかれと思っていることが子どもたちの自主性を阻害し、「やってもらうが当たり前」という受け身にさせている。 自分の環境や未来に関与しなくてよい、という体験の積み重ねが生み出すことは何か。 学習環境も学習者であり、その場の主体である子どもたちと一緒に創っていけばよいのではないだろうか。 「教室のロッ

    環境をつくるのはだれか。 - いわせんの仕事部屋