タグ

ブックマーク / blog.edunote.jp (19)

  • 【解説】Microsoft Certified Educator (MCE・マイクロソフト認定エデュケーター ) って何だ? - 実際に取得してみた - パパ教員の戯れ言日記

    Microsoft Certified Educatorという資格 以前EdTechZineさんにおいて連載した際にはなかったんです。 edtechzine.jp その後のイベントではお話ししたのですが、Microsoft Certified Educatorという資格がその後誕生しました。 MIEやMIEEとは違う資格です MIE(Microsoft Innovative Educator)や、MIEE(Microsoft Innovative Educator Expert)とは違うもので、MCEは受験料を払い、会場でのCBTによる試験を受けて、基準をクリアすると認定される資格です。 MCEとは? では、そもそもMCEとは何なのか。 docs.microsoft.com 資格の概要についてサイトから引用します。 マイクロソフト認定エデュケーター (MCE) 認定は、エデュケーターが学生

    【解説】Microsoft Certified Educator (MCE・マイクロソフト認定エデュケーター ) って何だ? - 実際に取得してみた - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2021/10/31
    13200円!?
  • 小学校でChromebook(Google Workspace for Education)はこう使われているよ、という実例を発表してきました - パパ教員の戯れ言日記

    市の発表会で発表してきました。 夏休みといえば研修です。 勤務している市では、夏に発表したい人が集まっての発表会があります。今年は完全オンラインでの実施となりました。 よく考えると、完全オンラインで教育イベントを市が主体で開くって、結構スゴいことだと今思いました。(遅い と言う訳で、日頃から市のGIGAサポートセンターと化している私(問い合わせたくさん来ます)。 問い合わせは例えば 中学校に進級してきた子達がパスワードやアカウントを覚えていない、どうしたらいいか。 Jamboardとは何か。 Jamboardには何人まで入れるのか。 教員がパスワードを忘れてしまったのはどうしたらよいか。 YouTubeに動画をアップロードするにはどうするか。 Meetで保護者会を開きたい時には、どうアナウンスすれば良いか。 といった内容が放課後になると市内の学校から電話で来ます。(今は減りました。) 一言

    小学校でChromebook(Google Workspace for Education)はこう使われているよ、という実例を発表してきました - パパ教員の戯れ言日記
  • 2020年、小学校教員の私が買って良かったモノ - パパ教員の戯れ言日記

    お題「#買って良かった2020 」 毎年このネタで書いている気がしますが、今年のAmazonは爆買いも良いところでした。 261件…? さて、Amazonに限らず買ったものの中から、買って良かった物を書いていきますー! ランキングではないので順番は関係無いです。 1 FIFINEのコンデンサーマイク FIFINE USBマイク コンデンサーマイク 単一指向性 3.5mmイヤホン端子付き 入力出力の音量調整可能 回転マイクスタンド角度360°調整でき ABタイプUSBケーブル パソコン用マイク Skype Discord Zoom 録音 ライブ配信 ゲーム実況 在宅勤務 PCWindows Macに対応 PS4に対応 アームスタンド対応 高音質マイク ブラックカラー K678 メディア: エレクトロニクス 今年はコロナ対応ということで、オンラインで様々な事が行われました。 そこで私が気にな

    2020年、小学校教員の私が買って良かったモノ - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2020/12/29
    ThinkCentre M75q Gen 2が欲しいなぁと思いつつ「時期が悪い」と言い続けています。
  • GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記

    GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実態がちょっと「???」なので、いくつか取り上げておきます。 配付されたGIGA端末(iPad)での事例 今から信じられないことを言いますが、iPadの標準カメラアプリは使えない仕様になってます…。 — RH611598W (@RH611598W) 2020年11月6日 まずこれ。iPadの良さと言ったらiOSが今まで培ってきたカメラの素晴らしさですよ。 それがゴッソリ制限入ってます。何が目的なのか。おそらく盗撮とかそういうのを気にしての制限だと思います。 (そして他のアプリやWebサイトからのカメラ呼び出しという回避策は使える模様。意味なし

    GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2020/11/16
    ブコメが割と地獄。
  • 文科省「保護者との連絡はデジタル化!無駄な押印も無くそう!」 - パパ教員の戯れ言日記

    10月20日に発出された通知に、教育クラスタは驚いています。 文科省がめちゃくちゃ踏み込んだ通知出してきた ・はんこの省略を進めよ ・連絡手段のデジタル化を進めよ これはデカいぞ。https://t.co/93kDHm4wYd pic.twitter.com/gal0xc1dKV— すずすけ@Type_T / ブログ「パパ教員の戯れ言日記」 (@szsk_edu) 2020年10月20日 学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進について[PDF] という通知です。 少しだけみてみましょう。 今回は必ず全校に通知が届くようにしてね、という通知の書き方! 前段にこんなの書いてあったの初めて見た気がする。 なお、件は学校運営に影響が大きい事項であるため、確実に各学校まで行き届くよう特段の御配慮をお願いいたします。 それほど気なのかな? ランドセ

    文科省「保護者との連絡はデジタル化!無駄な押印も無くそう!」 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2020/10/21
    めっちゃいい提案だと思うじゃないですか?学校の反応あるあるとして「新しいことを覚えるのが面倒だから今まで通りで良いよ」でうやむやにされるなーんてことも…。
  • リンクを張るのに許可を取ったのか聞かれた。もうだめぽ - パパ教員の戯れ言日記

    休校中の過ごし方について、色々と考えています。 たくさんの実践があり、Teamsを使っているところ、Zoomを使っているところ、schoolTaktを使っているところ、様々です。 文科省の取り組み事例でも挙がっていました。 千葉大学教育学部附属小の例 こちらは千葉大学教育学部附属小のサイトですが、素晴らしすぎます。 Teamsを使って卒業式!? Teamsなので何かべながらでも大丈夫ですね。笑 ただ、こう言うのって附属小だからでしょ、みたいな意見が出るんですけど、違うんです。 違う公立学校の例。 note.com できるのよ。PCを使う環境が普通になっていれば。鉛筆と同じような立ち位置にあれば。 ただ、残念ながらうちの市ではそれは遠い夢。(こう言うときに市町村で格差出るの、当に変だと思うけど。) だったら、できることをやろう。 学校のWebサイトで、学習に役立つ、休みの日でも使えるコン

    リンクを張るのに許可を取ったのか聞かれた。もうだめぽ - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2020/03/22
    リンクを張るのに許可を取れって、Twitterで無言フォローするなと言っているのと同じだな(違)。冗談はともかく、WWWとは何かも分からないで偉くなれるのだなぁ…
  • 郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記

    夏休みが終わり、すでに8月中から2学期に入っている学校も多いかと思いますが、夏休み明けのお仕事といえば、各種コンクールへの応募でございます。 文科省からはこんなお願いが出ておりまして、 www.mext.go.jp こんな記述があります。 文科省の後援を受けようとする際には、教職員の負担軽減について考えてね 学校を介してコンクールの周知や応募をしない方法も考えてね そして、 作文・絵画コンクール等について、学校単位での応募や学校による審査や取りまとめを要件としない、また、学校経由での子供への周知を求めないようにするなど御配慮をお願いします。 と、書かれています。 これはよい通知 ところがですね、ゆうちょ銀行による「第44回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」(もちろん文科省の後援あり)が、全く変わる気配がないので、ここに応募方法が面倒だという愚痴を書き込んでおきたいと思います。 文科省後援

    郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2019/08/31
    こんなコンクールばかりである。
  • 教員だけどサイボウズでイベント開くことになった「WATCHA!? プログラミング」3月31日に開催します。 - パパ教員の戯れ言日記

    いつかはやりたいと思っていた 以前参加した、WATCHA!! Tokyo 侍という教員イベント。 熱量多めでわくわくしたイベントでした。 そして、年明けにオフ会に参加し、新たな出会いをたくさんしてきます。 Facebookでつながり、ふとつぶやいたんです。 この書き込みには大変多くのコメントをいただきまして、手伝いますよ、とか会場の話とか、いろんな情報を得ていきます…が。 翌日には会場が決まってしまう。 たまたまkintoneの方が新年会に参加されていて、たまたまつながっていた。ただ、それだけなんですが、あれよあれよという間に、その方が取り次いでくださり、下見の日程まで決まってました。このスピードで私企業が動いているんだとすると、私たちみたいな学校で働いている者は遅れていくわけだよ…。当に痛感しました。 レジェンド級が続々参加を承諾してくださる みんなのコードの代表であったり、未踏ジュニ

    教員だけどサイボウズでイベント開くことになった「WATCHA!? プログラミング」3月31日に開催します。 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2019/02/19
    サイボウズで教員がイベントするってすごいことですよ。
  • micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記

    集大成的なエントリーなので、超長いですし無駄な回想が多いです。それでもよろしければ。是非お読みください。 micro:bitの可能性に惚れた1年間だった 思えば、この記事が全てのきっかけでした。 asondemita.hatenablog.com 記事に残したコメント。 この記事を見てから、何が起きたか。(長い回想) 5月27日に記事が公開されて、31日にはmicro:bitを手にしていますね。(今思うとそんなに遅かったのか) micro:bit買った pic.twitter.com/5WuN1eBEHX — すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) May 31, 2018 6月5日には第1弾の記事を書く。 blog.edunote.jp 6月14日にはクラブで今年もやろうと思っていたラズパイをとっとと諦めてmicro:bitで遊ぼうと決める。 blog.edunote.j

    micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2019/02/09
    高校でもやりたいなぁ。何ができるかなあ。
  • 小学校プログラミング教育の手引(第二版)とどう付き合うべきか。追加事例に困惑なう。 - パパ教員の戯れ言日記

    ずっと書きたかったんです。もう一か月も経ってしまいました。 小学校プログラミング教育の手引:文部科学省 11月に第二版が出ました。改訂です。 B分類の追加事例が物議を醸す(個人的に) B分類、「学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの」の追加事例が。難しい。これはアリなのか。 1つめ。これです。 scratch.mit.edu これは…プログラミング…なのか…? 2つめ。 家庭科。 scratch.mit.edu これも、プログラミング…なのか…? どう考えてもドリル 両方とも、どう考えても知識理解を問う問題になっています。 ただ、これが載っている以上は文科省としてお墨付きを与えたということ。 この2つの怖いところは、開いて放置しておいても、子どもたちはとりあえず活動が可能なところ(=プログラミング教育やりました感を出せるところ)で

    小学校プログラミング教育の手引(第二版)とどう付き合うべきか。追加事例に困惑なう。 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2018/12/09
    これは…???
  • 「デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分まで!」という謎の制限→パブリックコメントで変えられないか - パパ教員の戯れ言日記

    文科省がパブリックコメントの募集を始めました search.e-gov.go.jp この案件、デジタル教科書に関する案件です。 デジタル教科書とは 現在、教科書は略さないと「教科用図書」と呼ばれるように、紙媒体を想定して各種法令が定まっています。 ですから、デジタル表示されるものは現状では教科書と呼べないために、法令の改正が行われようとしています。 デジタル教科書は以下のように論点が整理されています。 こちらも違うパブリックコメントの資料からの引用です。 ①紙の教科書とデジタル教科書の学習内容(コンテンツ)は同一であることが必要, ②デジタル教科書については,改めて検定を経る必要はないとすることが適当, ③動画や音声等は,学習効果が期待されるものの,検定を行うことが困難,かつ,必ずしも適当ではないことから,基的には検定を経ることを要しない教材として位置付けることが適当 という訳で、基

    「デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分まで!」という謎の制限→パブリックコメントで変えられないか - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2018/11/14
    パブコメを読む相手も人間なので、丁寧に書いたほうがちゃんと読まれるとか、読まれないとか。
  • 教員が受ける3万円の免許更新講習の中身とは - 放送大学編 - パパ教員の戯れ言日記

    講習の中身について書きます 前回のエントリーで内容について書いていないというお声を頂戴したので、内容について、そして受講の流れについて書いてみたいと思います。 教員が受ける免許更新のための講習では、計30時間のうち、6時間が必修領域、6時間が選択必修領域、18時間が選択領域に割り振られています。 (参考資料) 免許状更新講習の内容について:文部科学省 より引用 必修領域とは、全ての受講者が受講する領域をいい、選択必修領域とは、受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育職員としての経験に応じ、選択して受講する領域をいい、選択領域とは、受講者が任意に選択して受講する領域をいう。 放送大学では、以下のように講座を開設しています。(免許更新のパンフレットより引用) 今回は、必修でもある「教育の最新事情」にフォーカスしてみましょう。 受講の流れ まず、大きな流れを確認します。(ネット視

    教員が受ける3万円の免許更新講習の中身とは - 放送大学編 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2018/09/16
    こういう実態がばれると「とにかく時間をごまかせないようにしてやる!」という方向に改悪されるパターンで、制度そのものを見直そうとしない未来が見える……。
  • 100万PVありがとうございました - パパ教員の戯れ言日記

    あと2ヶ月かかると思っていた100万PV 当ブログはおかげさまで1ヶ月あたり3万PV、1日だいたい1000件ほどのアクセスをいただいております。8月中旬には94万PV程まで行っておりました。 これは、あと2ヶ月ほどで達成できるか!?楽しみ! と思っていたところ、思わぬアクセス増がありました。 こちらです。 blog.edunote.jp こちらの記事なのですが、大きな反響をいただきまして、今現在、この記事だけで15万PVあります。 な、なんと!今回の記事のおかげで当ブログは100万PVを達成致しました!ありがとうございます! pic.twitter.com/itmpMRfhef— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2018年9月2日 2ヶ月かかるかと思っていたのに、あっという間の達成です。当にありがとうございました。 読者の皆様、日々反応してくださる皆様のおかげ

    100万PVありがとうございました - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2018/09/08
    “記事を公開するとすぐにスターをくださる id:s_locarno さん”暇人かもしれない(笑)。いや、いつも楽しみにしてます。プログラミング周りはとても勉強させてもらっています。
  • 「タブレット」じゃなく「ビデオ付きデジタルカメラ」と表記せよと指示を受けた - パパ教員の戯れ言日記

    お久しぶりでございます。 ここ最近、研究発表などに追われておりまして更新が滞っておりました。失礼いたしました。 さて、今回は前向きな話を発表しようとしたら、思わぬ制約が課せられたお話です。 タブレットや大型テレビの良さを市内に広めたい パナソニック教育財団の研究助成によって、勤務校にはAndroidタブレットが20台、大型テレビが7台導入されております。 今回は、市の教育研究会が主催のレポート発表会において、50名程度の先生方の参加希望をいただき、タブレットの活用や大型テレビが常設されることによるメリットについて発表するつもりでおりました。 なので、レジュメにも「タブレット」とか、「大型テレビ」といった言葉がたくさん出てきます。教育効果は非常に高いですよ、という文脈の、とても前向きな話です。 ところが、発表4日前になって、教育センターから修正せよとの指示があります。 (そもそも私の発表なの

    「タブレット」じゃなく「ビデオ付きデジタルカメラ」と表記せよと指示を受けた - パパ教員の戯れ言日記
  • 愚痴や批判だけでなく提案をしたい。プログラミング教育についてまとめたサイト「PE Clip」を公開しました - パパ教員の戯れ言日記

    一時期、批判や愚痴ばっかりをエントリーに書いていた時期がありました。 誰かをおとしめることで、自分の安息を得ようとしていたのかも知れません。 しかし、そのようなことも、ある意味致し方ない、人として生きていく上である程度は必要であるとも思いますが、ここでやらなくてもよい訳です。 やっぱり提案していこう。プラスの働きかけをしよう。 そう思って、ここ一ヶ月間ほど、準備して参りました。 プログラミング教育総合サイト、PE Clipです。 広めるサイトを作りたい 文科省による議論のとりまとめや、改訂される学習指導要領には、ある程度のプログラミング教育に関する例示が出ておりますが、十分とは言えませんし、各校の実態に応じてカリキュラムマネジメントせよと書いてあります。 部品も無く、組み立てられるロボットはありません。それとも、創造性を豊かに働かせ、ジオングを作れと言うのでしょうか。 私は、プログラミング

    愚痴や批判だけでなく提案をしたい。プログラミング教育についてまとめたサイト「PE Clip」を公開しました - パパ教員の戯れ言日記
  • 「えーマジビンタ!?」「ビンタが許されるなんてあり得ないよねー!」 - パパ教員の戯れ言日記

    このAAが思い浮かんで仕方ないので貼る。 あ、このニュースに関する話です。 news.livedoor.com 理由の如何に関わらず、体罰は必要ありません。 ガイドラインとかひっぱってこようかと思ったんですけど、この見出しに全て集約されています。理由の如何に関わらず、体罰は必要ありません。 上のニュースの弁解が見苦しい。 体罰は愛のある指導では無い お前のことを思っているからこそ、ビンタしたんだ みたいなのが、通じてしまいそうなのが怖いのですが、教育に携わる身から言わせてもらえば、 それだけ思っているんだったら、 体罰に頼らない指導法を身につけろ という話なんですよ。 それで、これは教育に携わる身じゃなくてもそうですよ。大人として、子どもたちの上に立つなら、コーチだって監督だって、親だって、体罰、暴力に頼ること無く指導していただきたい。 体罰、暴力は劇的な効果が出るが、薬物と一緒です 叩か

    「えーマジビンタ!?」「ビンタが許されるなんてあり得ないよねー!」 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2017/09/02
    手を出したら体罰です。そこの認定は動きません。手を出したら教育になりません。リンチと言え。
  • 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記

    通知表の時期来たる 今年も1学期が終わろうとしています。そろそろ通知表の時期になってまいりました。 通知表といえば、法律には何も定まっていないのに何故か学校側が出している書類として、仕事負担の増加への寄与度が圧倒的に高いラスボス的な存在でございます。 40人学級だった時にはマジで死ぬかと思いました。今でも、1週間近くは朝3時起きで仕事しないと間に合わない。その時ばかりは娯楽を断ちます。 手書きの通知表は時間がかかる。 今の学校は手書きでやれという指示だったので、全部手書きです。 文章だけで、 総合的な学習の時間の所見 特別活動(係やクラブ、委員会)の所見 外国語活動の所見 総合所見 の4種類がありました。一人につき4種類です。それぞれは50文字程度から200文字程度ですが、一人につき原稿用紙2枚分ほどの分量を書くというのはなかなか骨が折れます。特に外国語活動。「AETの発音をよく聞き、大き

    市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2017/06/30
    ゼロから作り直した方が……
  • 教室へのWi-Fi設置が市議会で一向に承認されずにいる件 - パパ教員の戯れ言日記

    伝聞なので、当かは分かりませんが、かなりその筋に近い方からの情報なので多分ホントです。 私がいる市には、学校に無線LANの環境がありません。 もちろん、市の教育委員会は無線LAN配置のために動いており、予算案編成時にその費用を盛り込んでいるのですが、市議員による「とある質問」に答えを用意しておらず、未だに通っていないそうです。 市議員がしたという質問とは 「教室に無線LANのアクセスポイントを置くことで、電磁波による児童生徒への健康被害は無いのか」 だそうです。 そんな質問が出るの。市議会って。これは答え用意してないですね…。 Wi-Fiのアクセスポイントで健康被害が出ると思うならコンビニ行けないだろうし、家にも入れないと思いますが…。 いずれにしても、うちの市にも早く、無線LAN環境が整うようになって欲しいです。

    教室へのWi-Fi設置が市議会で一向に承認されずにいる件 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2017/03/02
    えぇ…
  • 教育困難校に…の増田は今すぐ辞めた方が良い。死なないためのアドバイス。 - パパ教員の戯れ言日記

    anond.hatelabo.jp 生々しい教育困難校の様子が書かれているこのエントリーですが、 負のスパイラル入ってますよね。 私も、はじめの時こんな感じでした。小学校2年生です。 ロッカーの上に登って授業受ける男子、注意すると教室を飛び出す男子、暴力振るう男子と応戦して男子を泣かせる女子(授業中)… なんとかしたい、って思うじゃ無いですか。 そのうち、その気持ちが「なんとかしないと。」→「なんとも出来てない自分無能」になるんですね。 ここから抜け出せないのであれば、今すぐ辞めた方が良い。最悪死ぬ。 私が抜け出せたのは、子どもが出来て、仕事だけに時間が取れなくなったこと。 業務内容を最適化せざるを得なくなったこと。 なので、教員で死なないためのアドバイスを贈ります。 自分の過去の経験を話すだけの上司が嫌われるのは知っているんだけど、織り交ぜさせてください。 勢いだけで書いたんだけど、推敲

    教育困難校に…の増田は今すぐ辞めた方が良い。死なないためのアドバイス。 - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2017/02/08
    代わりがいるからこそ無理をしないし、適切な指導が出来るという自覚は教員には大切ですよね。
  • 1