タグ

開発に関するsatojkovicのブックマーク (51)

  • iPhone開発者の「発想の引き出しを増やす」開発本「ユメみるiPhone」著者、徳井直生氏インタビュー | AppBank

    日ごろからブログを拝見していた、iPhone×Music iPhoneが予言する「いつか音楽と呼ばれるもの」 とユメみるiPhoneの著者、徳井直生氏とお会いする機会をいただき、ユメみるiPhoneのお話をさせていただきました。 今回はこちらのと、著者徳井氏インタビューの内容をお伝えします。 ユメみるiPhoneの特徴 読みやすい、というか「どんどん読み進めたい」と思わせる構成。 音、タッチ、傾き、GPS iPhoneならではの「動きのあるアプリ」をがんがん作れる。 だから、開発者としての引き出しが増えます。 SDKのDL→Hello Wold→ドラム→その他アプリ開発→AppStore登録まで、一通りできる。 編集者(非プログラマ)でもしょっぱなからドラムアプリが作れました。 学びながら作るのでなく、作ってみながら学習したい勢い重視の方へ まずは作る。勢いで作りきってから学んでいく開発

    iPhone開発者の「発想の引き出しを増やす」開発本「ユメみるiPhone」著者、徳井直生氏インタビュー | AppBank
  • iPhoneアプリ開発グループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    iPhoneアプリ開発グループ
  • ウノウラボ Unoh Labs: 分かったつもりになるAndroid開発方法

    こんばんは。うちだです。 皆さんAndroid携帯は購入しましたか? 社内ではiPhone勢が多く、Android携帯所持は私だけという悲しい現実を目の当たりにしています。 そこで以前、社内勉強会にて、Androidの素晴らしさを皆に知ってもらおうと発表した内容が今回のエントリーです。 今回のエントリーでは開発者視点で分かったつもりになる為に、広く浅く書いてます。 気で分かるには公式ドキュメントや書籍及び参考リンクをご参照ください。 参考: Android | Official Website 特徴 環境 Linuxカーネル BSD UNIXのlibc アプリケーションはDalvikと呼ばれるVM上で動作 主にJavaで開発 Google提供のSDKあり Eclipseプラグインあり アーキテクチャ 参考: わかった気になる気になるandroid メリット マルチタスク inten

  • WebKit Web Socket design doc Authors: ukai, yuzo, tyoshino Status: Draft (as of Sept 2, 2009)

    WebKit Web Socket design doc Authors: ukai, yuzo, tyoshino Status: Draft (as of Sept 2, 2009)
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
  • [iPhone][links] iPhone開発に便利なオススメサイト10選

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    [iPhone][links] iPhone開発に便利なオススメサイト10選
  • 2chまとめアプリ「ニコ2ちゃんねる」の開発&販売手順まとめ - labolo

    先日、初めてのiphoneアプリニコ2ちゃんねる(itunesが起動します)をリリースさせていただきました。 iphone2chまとめを楽しむアプリ「ニコ2ちゃんねる」リリース - labolo はじめてのiphoneアプリ開発だったり、objective-cだったりでプログラミングも苦労しましたし、AppleDeveloperConnectionへの申請関係でも面倒な思いをしました。ので、ここにまとめを兼ねて書いておきたいと思います。これから開発を始める人の参考になれば良いと思います。 ・チュートリアルよりサンプルコード 今回、初めてのiphoneアプリ開発を始めるにあたってまずした事はxcodeのインストールです。まあ、そこはネットを調べてもらうとして、一番最初に手を付けたのはサンプルコードをひたすら読むということです。 サンプルコード付きのiPhone向け開発リファレンスまとめ -

    2chまとめアプリ「ニコ2ちゃんねる」の開発&販売手順まとめ - labolo
  • Firefox拡張(アドオン)開発入門 - プログラミングノート

    この間アドオンを開発したのですが、開発に入るまで少し時間がかかって面倒だったので、初めて開発する際にさくっと作れるようにまとめました。 簡単なサンプルを作った後、参考URLに挙げているサイトで詳細な解説を見ると理解しやすいと思います。(Firefox3.0と3.5で動作確認済みです) 準備 開発を始める際に、一度だけ行えばよい設定です。 開発用プロファイル作成 予想外のトラブルでFirefoxが利用できなくなる可能性があるので、アドオン開発用のプロファイルを作成しておきます。プロファイルマネージャーの起動は下記オプションで。 Mac /Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox -ProfileManager Windows C:\...\Mozilla Firefox> firefox -p about:configの設定 URLにab

    Firefox拡張(アドオン)開発入門 - プログラミングノート
  • Androidの開発の手順を実際に追ってみる (1/5)

    今回は、SDKを使って開発の手順を見ていくことにしよう。なお、GoogleAndroidサイトには、開発関連のドキュメントなどがあり、一部は日語化されている。なので、ここをまず見ておくべきだろう。特に、基的な開発手順などについてはチュートリアルが用意されている。 Androidの開発者向けページにアクセスして、SDKをダウンロードする。前回からSDKも1.5 r3にバージョンアップした。日語変換プログラムが標準同梱されるようになったので、新バージョンを入手しておいてほしい Androidの一般的なアプリはJavaで作る Androidの一般的なアプリケーションはJavaで作成する。このため、以前解説したようにEclipseなどの統合開発環境内で、プログラムを作成する。作成したソフトウェアから、インストール用のパッケージを作成、これをエミュレーターまたは実機へ転送する。 Androi

    Androidの開発の手順を実際に追ってみる (1/5)
    satojkovic
    satojkovic 2009/08/10
    Androidアプリの開発の手順。わかりやすい。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT

    ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分

    Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT
  • 実践バグ管理読了! - @ikikko のはてなブログ

    読了エントリを書くペース上がってきたかも。やっぱ興味がある分野だと、読むペースも早くなりますね。まぁ、興味あるからを買うんでしょうが…w そういえばこの、帯のキャッチフレーズがいいですよね♪ 根性だけでバグはなくならない デスマーチが始まる前に 絶望を希望に変える管理術 全体的な感想は、(どなたかも書いてたかもしれませんが)ちょっと前書きに当たる章が長い気がします。「第2章:バグ管理の流れ」はもっと思いっきり削ってもよかったのかも。中核となる第3章・第4章に行くまでに、ちょっと読み疲れました。このは「システム開発に初めて携わるような人」も読むことを念頭に置いているので、この部分を説明せざるを得ないのもしょうがないのかもしれませんが… あと、所々に小ネタがしこんでありますね。アドホックテストの説明で「自動販売機のテストなら、コインを入れてから蹴りを数発入れてみる」とか。Head Fir

    実践バグ管理読了! - @ikikko のはてなブログ
  • Google Hackathon体験レポート 仲間と同じ目標に向って一気にアプリを作り上げる一体感

    事前準備 ~ チーム分けとアイデア出し 以前から、主にオープンソースの開発者達の間で「Hackathon」(ハッカソン/ハッカーソン)と呼ばれる“開発マラソン”が行われていることは知っていたのだが、今まで実際に参加したことはなかった。そんな折、ちょうど「Developers Summit 2009」にて、Googleが主催でHackathonを実施すると言う話を知人から聞いたため、参加してみることにした。 通常Hackathonと言えば、オンラインや実開発などで、ある程度事前にやりとりのあるメンバー同士が集まることが多い。しかし、今回のHackathonでは全く面識のない人同士でチームを組み、チーム開発を行った。そのため、Hackathon当日を迎える前に事前準備のミーティングが開催された。 「Ideathon」で制作物の大枠を固める 事前ミーティングではHackathonを全く知らない人

    Google Hackathon体験レポート 仲間と同じ目標に向って一気にアプリを作り上げる一体感
  • プログラム未経験の僕が初めて作ったiPhoneアプリが2月16日に発売されます!というわけで使用した参考資料等のまとめ。 - らっこのじゆうちょう

    Cocoaを読み始めてから2ヶ月、iPhone SDKをいじり始めてから1ヶ月半。 ついに僕が作ったiPhone / iPod touchアプリ「SingingCat」が2009年2月16日からAppStoreで発売されます。(日での価格は115円。) (追記 2/16 4:30) 発売されました! → 今後、僕のように未経験から何か作る方の参考になればと、以下にアプリ制作につかった資料をあげておきます。 読んだ たのしいCocoaプログラミング[Leopard対応版] 自作アプリをApp Storeで世界に向けて販売できる!! iPhone SDKプログラミング大全 (MacPeople Books) 参考させていただいたサイト・お世話になったサイト あまりまとまっていないですが、 僕のはてブのiPhone&プログラミング タグ に全てあります。 また、Twitterのiphon

  • Ant とテキストエディタではじめる Android : DSAS開発者の部屋

    皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、The Open Handset Alliance が発表した Android SDK ですが、既に Eclipse + Eclipse Plugin を使用してお試しになられた方もいらっしゃるかと思 います。 私は通常の開発業務で Eclipse を使っているのですが、plugin を入れすぎたせ いか動作が重いので、もっと軽い環境で開発できたらと思ってました。という 訳で Emacsと か vi などのテキストエディタを使って Android のアプリケーション を開発できる方法をご紹介します。 今回ご紹介する方法は以下の環境で行いました。 Mac OS X 10.5 apache ant 1.7.0 Android SDK (android_sdk_darwin_m3-rc22a) java 1.5.0

    Ant とテキストエディタではじめる Android : DSAS開発者の部屋
  • 直交表 - ソフトウェア・テスト手法: ある SE のつぶやき

    直交表について、ちょっと調べてみたので、まとめておこうと思います。仕事ではボツになりましたが(笑)。 今回調べていたのは、直交表によるソフトウェア・テストの方法です。具体的には、富士ゼロックスにて開発された、「HAYST法」というものです。 直交表とHAYST法については、以下の記事をご覧下さい。 ソフトウェアテストへの直交表の応用(braindump) 私が、直交表とHAYST法を知ったのは、以下の書籍です。 ソフトウェア・テスト PRESS Vol.2 かなり詳しく解説されていますので、直交表をどのようにソフトウェア・テストに生かすかイメージが湧くと思います。余談ですが、このソフトウェア・テスト PRESSシリーズは、なかなかためになります。 そして、Web上のリソースでHAYST法に関するリソースには以下のものがあります。 直交法を活用したソフトウェアテストの効率化-HAYST法の活

  • ソフトウェアアーキテクチャーって何なの?(前篇)

    The Rational Edgeより:ソフトウェアアーキテクチャーという比較的新しい分野について概説する。今回はシリーズの第1弾という位置づけ。この分野のキーワードを説明し、優れたデザインのアーキテクチャーが、導入された環境にどのように寄与するのかを探っていく。なお、今回は第1回分の前篇をお送りする(アットマークアイティ編集部) ソフトウェアへの依存度が高まっていることに疑問の余地はない。ソフトウェアは、複雑な航空管制システムだけでなく、かなり普及した携帯電話にも絶対欠かせない要素だ。実際、eBayやAmazonといった企業など、われわれが当然のように思っている多くの技術革新は、ソフトウェアがなければ存在していなかった。金融、小売り、公営企業といった従来の組織でさえも、ソフトウェアに大きく依存しているのだ。現代においては、ソフトウェアビジネスにまったく関与していない組織を見つけ出すことは

    ソフトウェアアーキテクチャーって何なの?(前篇)
  • ソフトウェア技術者はまずソフトウェア技術のことをもっと知ったほうがいい

    ソフトウェア開発者は製造業のことを知った方がよいから。製造業のことは詳しくは知らないので知った方がよいかどうかの判断はできませんが、ちょっと気になったところ。 我々の作るものには物理的制約がないことはよく言われるけど、そんなことないでしょう。少なくとも光のスピードを越えられない以上、計算速度の限界があります。それに実際問題として、速度と空間はトレードオフの関係にあることも忘れてはだめでしょう。 時間と空間(記憶容量)は我々に制約をかけてます。メモリ上なら(cacheにのっていればさらに)高速に計算できますが、メモリ(or cache)の容量は限られています。それ以上のデータを扱おうとすると ディスクもしくはネットワーク越しのサーバーを使わざるを得なくなりますが、それはとても遅いということはソフトウェア技術者ならば当然知っておくべきのことのはず。ディスクアクセスはそれこそ物理的制約(ヘッドの

  • NTTデータがウォーターフォールから脱却? - ひがやすを技術ブログ

    筆者が現役技術者だった頃はプログラミングは創造的で非常に楽しいものだった。サービス開始直前の相当な忙しさは今も昔も変わらないが、少なくともモチベーション溢れるエンジニア達の姿があった。40年近くの間に何が変わってしまったのか。わが国に定着する「ウォーターフォール(waterfall)型」の開発スタイルに、その一因を探ってみる。 浜口さんが、ウォーターフォールの問題点を指摘している。そして、反復型開発のマイクロソフト版である同期安定化型も今後は検討すべきだとしている。 一方の同期安定化型に話を戻す。こちらは、ソフトウエアをスモールチーム(3?8人)で開発できる単位に分割し、各チームが同時並行的に設計・コーディングを行っていくスタイルである。毎日あるいは一定の期間ごとに、各チームの生産物を統合してテストを行い、品質の安定化を図っていく。 わが国の市場の大半を占める企業向けの個別システムに対して

    NTTデータがウォーターフォールから脱却? - ひがやすを技術ブログ
  • システム開発の仕事の流れ

    職種を説明する前に、その仕事の流れを説明しておきます。システム開発は大きく6つの段階に分かれます。   1 基計画 2 外部設計(基設計) 3 内部設計(詳細設計) 4 プログラム設計 5 プログラミング 6 テスト (評価、検証) [7 業務開始(オペレーション、メンテナンス)] これらの段階の最後にはレビューが行われます。 レビューとは、システム開発の担当者から顧客に開発に成果について説明をし、顧客から検証をしてもらった上で、これでOKという承認をもらうプロセスです。 このレビューが終わった時点で次の段階に進めるわけです。 システム開発は開発担当者と顧客との間の契約であるので、このレビューはおろそかにできません。 承諾した、しない、の不一致からトラブルになってしまうことがままあるからです。 それでは、各段階についてもう少し詳しく説明していきましょう。 1 基計画