タグ

2009年2月12日のブックマーク (10件)

  • リムーバブルメディアの恐怖 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨日の投稿で次のように書いた。 Eye-Fiカードを用いたイメージデータの盗用 今まではEye-FiカードとEye-Fi Manager、そしてEye-Fiサイトにおけるセキュリティ上の問題を説明したが、最後に指摘するのは、Eye-Fiカード自身が悪意のあるツールに成り得るという点だ。 Eye-Fiカードは自分のために用いることを想定しているが、これを配偶者、パートナー、社員などのデジタルカメラのSDメモリとして用いたらどうなるだろう。一般のデジタルカメラ使用者ならば、挿入されているSDメモリカードには注意を払わない。Eye-Fiカードのラベルは読めば、ワイヤレスLAN対応であることがわかるが、気づく人は多くはないだろう。もしくはラベルを替えてしまえば済む話だ。適切に設定をした後に、イメージデータを盗み見したいターゲットのデジタルカメラのSDメモリカードをEye-Fiカードに替えてしまえば

    リムーバブルメディアの恐怖 - Nothing ventured, nothing gained.
  • Eye-Fi Shareセキュリティ再び - Nothing ventured, nothing gained.

    Eye-Fi Shareのセキュリティについて、ちょっと前の投稿「Eye-Fi Share」で簡単に書いたのだが、せっかくなので、もう少しきちんと説明しよう。 まず、昨年春に指摘されていたEye-Fiの複数の脆弱性の問題はSecurityFocusにて見ることができる。 The Eye-Fi Manager and Card are prone to multiple security vulnerabilities, including unauthorized image uploads to computers, remotely altering the destination folder, cross-site request-forgery vulnerabilities, and a denial-of-service vulnerability. SecurityFocu

    Eye-Fi Shareセキュリティ再び - Nothing ventured, nothing gained.
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:岡ちゃんJAPANと仇敵オーストラリアの決戦は、壮大な肩透かしだった件。

    壮大な肩透かしを喰らった気分ですね…。 ワールドカップアジア最終予選・日VSオーストラリア戦は、記憶に残らない内容の90分とともに、静かに過ぎ去っていきました。2006年ワールドカップでの苦い逆転負け、それを取り返すにはこの試合は絶好の機会でした。掛け値ナシの真剣勝負の舞台、65000人を飲み込んだ横浜国際競技場、多くの人がテレビにかじりつける祝日の夜、飲み・い・歌い・叫ぶ…これ以上無い観戦日和。舞台は整っていました。 この試合は、特に日側にとって大きな意味があるものでした。最終予選の星取りという意味では、すでに日豪2強が順当に抜け出しており、最悪負けても問題はありません。しかし、気持ちの部分では、この相手をやっつけなければおさまらないものがあります。2006年ドイツワールドカップで見せつけられた終盤3失点逆転負けの屈辱、あのときの彼らの喜ぶ姿、日本代表の沈み込む姿、あの悔しさを

    satojkovic
    satojkovic 2009/02/12
    目標はW杯ベスト4
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Lalaはデジタル音楽の近未来の新しい姿を先取り?

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Lalaはデジタル音楽の近未来の新しい姿を先取り?
  • [精度]準天頂衛星でGPSを補完,測位誤差は1m前後に

    G空間サービスに向けた最大の課題はGPSの精度向上である。ここまで見てきたテーマに比べると実現は少し先の話になりそうだが,精度向上も技術面での解決策が提案されている。 具体的には,携帯電話などが内蔵するコンシューマ用GPS受信機で精度を上げる方法として準天頂衛星の運用が期待されている。準天頂衛星は日の上空に位置する人工衛星で,24時間カバーするには3機以上の衛星が必要(図1)。1号機の打ち上げは現在の予定では2010年。1号機で各種のテストが行われた後に2号機,3号機と続く。3機そろうのは「2013年から2015年ころになるだろう」(衛星測位利用推進センター利用推進部の松岡繁副部長)。 準天頂衛星が打ち上げられると,(1)これまで使えなかった場所,使えても誤差が非常に大きかった場所でGPSを使えるようになる,(2)これまでGPSが使えた場所では1m前後まで誤差を小さくできる,という二

    [精度]準天頂衛星でGPSを補完,測位誤差は1m前後に
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 人間に「第六感」を追加するMITの拡張現実デバイス | スラド

    MITの研究者らが、Webカメラとモバイルプロジェクタ、携帯電話を組み合わせた「拡張現実デバイス」を開発しているそうだ。このデバイスは「Digital Sixth Sense」(デジタルの第六感)などと呼ばれており、Webカメラで撮影した周囲の情報を解析し、撮影された物体の上に、それぞれに応じた情報をプロジェクタで投影するもの。たとえば、このデバイスを装着した人の手首に時計を投影したり、店頭に並んでいる商品の情報を認識し、価格比較や性能比較を表示する、といった利用例が示されている。 同様のものとしてヘッドマウントディスプレイを使用するものなども開発されているが、こちらのデバイスはプロジェクタを利用することでより自由度が高くなっている印象だ。まだコンセプトモデルではあるが、将来に期待したい、ワクワクする技術である。

  • HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方

    HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,

  • 人との出会いは新しい人生の可能性(話題リストつき) - インターネットの備忘録

    10代〜20代前半はものすごい人見知りでした。 理由や目的があればなんとかなるんだけど、 合コンとかなんかパーティ的なところで 「さあご歓談を」となるとからきし駄目で 焦って一方的にしゃべったり意味なく席を立ってみたり 早く時間よ過ぎろと願って時計を1分に1回のペースで見たり それはまあ辛いひとときを過ごしたものでした。 転職して営業みたいなことをやることになって、 仕事仲間に誘われて交流会みたいなものに参加しても 何をどう話せばいいのか分からず四苦八苦しながら なんでうまく話せないのかを考えて、どうしたら うまく話せるのかを探してみた結果、いくつかの法則が 出来てきたのでまとめます。 前提として、なんでここまでして他人と交流しようと思ったかを。 情報や仕事は人に乗ってやってくる 他力願とも言いますが、情報や仕事は 自分で見つけようとすると限度があって、 人が外から持ってきてくれるのです

    人との出会いは新しい人生の可能性(話題リストつき) - インターネットの備忘録
  • C++ の string と vector の reserve() の挙動 - bkブログ

    C++ の string と vector の reserve() の挙動 C++ の string と vector には前もって容量を確保するための reserve() というメンバ関数があります。何気なく使っていた関数ですが最近になって興味深い挙動に気づきました。 reserve() の基 string と vector の reserve() は前もって容量 (capacity) を確保しておくためのメンバ関数です。前もって容量を確保 (reserve) しておけば、データの追加時に発生する再割り当て (reallocation) を防ぐことができ、効率的です。 たとえば、何もしないで文字列に 1,000文字追加した場合、(内部的に倍々で容量を増やしていくため)10回程度の再割り当てが発生しますが、 s.reserve(1000) のように容量を確保しておけば 1回の割り当て (