タグ

ブックマーク / srad.jp (11)

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • Bash で日本語ファイル名の補完 | ktmizugakiの日記 | スラド

    Bash で、プログラマブル補完を使えば、ローマ字から日語のファイル名を補完できるのではないかと思ってグーグル先生に聞いてみた。 そしたら、bash-completion-migemo というのが出てきたのだが、 Ruby用らしく、このためだけにRubyを入れたく無かったので*、C/Migemoを使って自作してみた。 cygwin だと、少し引っ掛かりがあるが、まあまあ使える。 # *あとで、Rubyの入っている環境で試したら、Rubyのバージョンによる違いか何かでうまく動かなかった……。 # そういえば昔、migemize-explorer なんてのを使ってみたことがあるな。 # bash-migemo という、bash に直接 migemo を組み込んだものもあるようだが、試していない。

  • 富士通、Kinectを使って客の挙動から商品への関心を検知するシステムを開発 | スラド

    Kinectと独自開発したソフトウェアによって、客の商品に対する「通り過ぎた」「見た」「触った」「比較した」といった行動を検出、同時に推定した性別や年齢と合わせて商品への関心をデータ化するという。Kinectを利用することで安価にシステムを作れるのがメリットのようだ。

  • [C/C++規格: 7] 配列を()で初期化 | Yoh2の日記 | スラド

    掲示板で話題に上って初めて知った。 今までダメだと思っていたけど、配列をnewする時、空の初期化子"()"を付けて初期化できるみたい。 つまりこんな感じに書けるということ。 JIS X 3014:2003を読み直してみると、確かに配列に初期化子を付けてはいけないとはどこにも書いていない。 ただ、引数のある初期化子の場合、引数をnewする型に変換できたり、コンストラクタが定義されたりしていなければならいため、結果的に配列に引数付きの初期化子が使えない、というだけ。 そして引数なしの初期化子は値初期化される、とある。そして値初期化は配列に対してもその挙動が定義されているため初期化できる、という寸法。 今までずっと

  • 米サンタクルーズ、「犯罪予知システム」を試験運用 | スラド

    米カリフォルニア州サンタクルーズ警察が「犯罪者よりも早く犯罪現場に駆けつける」ことを試みているそうだ(The New York Timesの記事、家/.)。 といっても予言や予知能力などではなく、過去の犯罪データに基づいて次の犯罪が起きる可能性の高い地域と時間帯をコンピューターで予測するシステムを使っている。この分析モデルは余震予測システムをベースに構築されており、新たな犯罪データなどの情報は日々更新される。犯罪予測システムは予算カットに直面する全米の警察などから注目を集めているが、既に多くの都市で使われているCompStatなどの犯罪分析システムよりもサンタクルーズのシステムは更新頻度が高く、人間の認識パターンに左右されにくいほか、過去のデータよりも予測データを優先して人員配置を行うなど洗練されたシステムになっているとのこと。 7月から実施されている試験運用では市内を500フィート(約

  • 人間に「第六感」を追加するMITの拡張現実デバイス | スラド

    MITの研究者らが、Webカメラとモバイルプロジェクタ、携帯電話を組み合わせた「拡張現実デバイス」を開発しているそうだ。このデバイスは「Digital Sixth Sense」(デジタルの第六感)などと呼ばれており、Webカメラで撮影した周囲の情報を解析し、撮影された物体の上に、それぞれに応じた情報をプロジェクタで投影するもの。たとえば、このデバイスを装着した人の手首に時計を投影したり、店頭に並んでいる商品の情報を認識し、価格比較や性能比較を表示する、といった利用例が示されている。 同様のものとしてヘッドマウントディスプレイを使用するものなども開発されているが、こちらのデバイスはプロジェクタを利用することでより自由度が高くなっている印象だ。まだコンセプトモデルではあるが、将来に期待したい、ワクワクする技術である。

  • libjpeg.dylib のコンパイル方法 | Cubeの日記 | スラド

    オープンソースのグラフィックソフトを MacOSX でコンパイルするときに引っかかること. それは libjpeglibtifflibpngといった,画像処理用ライブラリが(gcc が探せる場所に) インストールされていないということ. 特に libjpeg は普通にコンパイルしてしまうと, 当は シェアドライブラリである libjpeg.dylib のほうがが欲しいのに スタティックライブラリである libjpeg.a しか出来ない. さらに--enable-shared のオプションを明示的につけて configure しても, make 時に "libtool 云々"といわれてエラーになる そんなこんなでかなり鬼門. (Fink に頼ると言う手段もあるけど,個人的に Fink は嫌い). 今日,やっとのことで,libjpeg をコンパイルする際の スマートな解決策を見出したのでメモ

  • DoCoMoのバリュープラン、100万契約突破 | スラド

    NTT DoCoMoが提供する、端末代金とサービス利用料を分離する契約方法 バリュープラン が100万契約を突破しました。バリュープランは現状、先月末頃から販売が開始された 905iシリーズを買う時に限って選択できますが、ケータイWatchの記事によると905iシリーズの購入者の内、約95パーセントが旧来の契約方法に近いベーシックプランではなくバリュープランを選択しているそうです。これはドコモによる当初の予測のバリュープランとベーシックプランが半々になるだろうとの予測を大きく上回っているそうです。24ヶ月払いで払う人が5割以上を占める様で、長期間の端末利用に抵抗の無い人が多い様です。

  • スラッシュドット ジャパン | SynergyでMatrixっぽいデスクトップの実現を!

    Synergyをここ数ヶ月使ってるが、いくつか不満な点もあるのよね マシンの負荷が高くなるとマウスが飛ばなくなる いったん切れると接続が確立するのにしばらくかかる 接続したタイミングがよくわからない(ので、つながるまで画面端でうろうろさせることに) 実際のマルチモニタみたいにディスプレイの相対位置を細かく制御できない 一部のアプリケーションでキーが正常に入力されない(UTF-8版でないTeratarmとか) タスクトレイアイコンをクリックしたときに出るクライアントの一覧がなぜかすぐ消えてくれない まぁ、普段は快適に使ってるけどね。デバドラのデバッグ中とかでマシンに負荷かけてるときにいきなり使えなくなるとちょっと瞬間何がおこったのか理解できなくなります(^-^;)

  • スラッシュドット ジャパン | NCSAがYahoo!とGoogleのインデックス数を比較

    Anonymous Coward曰く、"家記事NCSA Compares Google and Yahoo Index Numbersより。先日、Yahooの検索インデックス数が200億ページを超え、Googleの80億ページを大幅に凌いだとの発表があったが、Yahooの発表に異を唱える調査結果をNCSAが発表した。発表資料の結論部分は以下の通り 平均ではYahoo!と比較してGoogleは166.9%は多い検索結果を返す 10,012個のテストケースのうちYahoo!の検索結果が多かったケースは3%(307個) 96.9%のケース(9,676個)ではGoogleがより多い検索結果を返した 1%以下のケース(29個)では両者とも同数の検索結果を返した Yahoo!Googleの二倍以上のインデックスを持つという主張は疑わしい"

  • ファイルを暗号化して「人質」にする新手の攻撃 | スラド

    secpapan 曰く、 "CENT Japanの記事によると、侵入したPCのHDD上にある重要なファイル(人質)を暗号化し、解除するのに必要なキーと引き換えに代償(身代金)を請求すると言う新手の攻撃が発生した模様。現状「Trojan.Pgpcoder」と言うウィルスが、IEの既知のセキュリティホールを利用してこうした攻撃を行うことが確認されている。 言われて「その方法があったか!!」とタレコミ子は感じたが、皆さんはどうだろうか。 ただしこうした方法は「送金先」と言うウィルスとウィルス作成者を繋ぐ現実世界の線が発生するため、逮捕されやすくなると言う(ウィルス作者側への)欠点はありそうだ。 先の価格.comの際、この手法が使われなかったのは不幸中の幸いか。 仮に代償を請求する際に「然るべき機関へ連絡したらデータの復元は出来なくなる」などと言われたら、素直に応じてしまう所も多いだろう。 HDD

  • 1