タグ

2011年11月11日のブックマーク (15件)

  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    satojkovic
    satojkovic 2011/11/11
    オモシロ!
  • Learning Template Library Design using Boost.Geomtry

    1. Boost.Geometryに学ぶ テンプレートライブラリの設計 高橋 晶(Akira Takahashi) id:faith_and_brave @cpp_akira Boost.勉強会 #6 札幌 2011/11/05(土) 2. 自己紹介 • 株式会社ロングゲート 取締役 • C++標準化委員会エキスパートメンバ • Boost Geometry Libraryコントリビュータ • boostjpコミュニティ マネージャ • 著書 『C++テンプレートテクニック』 • 『プログラミングの魔導書』 編集長

    Learning Template Library Design using Boost.Geomtry
  • ビッグデータとクラウド:アマゾンCTOに聞く

    Digital Europeのロベルト・ジカーリ編集長は、さきごろアマゾンのCTO兼副社長、ヴェルナー・フォーゲルス博士 (Werner Vogels, Ph.D.)とインタビューを行い、オブジェクトデータベース技術専門ブログ、ODBMS.orgに掲載した(11/2)。IT関係者のための記事だが、アマゾンの技術がどのような性質のもので、どこへ向かおうとしているかを語っている。これは非技術者にとっても、デジタルメディア・ビジネスとそれを支えるテクノロジーを考える上でも重要なもので、あえて掲載することにした。解説が必要だと思うのでこれは稿を改める。(鎌田) ヴェルナー・フォーゲルス博士とのインタビュー 「ビッグデータの中心概念の一つは、時とともに解析を進化させていける、ということです。新しいデータ分析の前提は、ユーザーの知りたいことが進化し、変化していくなかで、資源の制約を受けずにデータを集め

  • 米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 - World Wide Walker

    米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 Posted by yoosee on USA at 2008-11-11 12:00 JST1 あまりに未来方向に高機能すぎる日の家電米国に住んで家電を使っていると、ああこりゃ日の家電とは全然方向性が違うなと感じる。日の家電はもう「白物」なんて言葉が似合わないほどにインテリジェント過ぎるのだ。日米で家電のセールスポイントを比べてみよう。 日の洗濯乾燥機夜中に使っても大丈夫なくらいに静音 斜めドラムで洗濯物にアクセスしやすく水も少量でOK お風呂のお湯を利用して水を節約 (エアコンと同原理の)ヒートポンプや低温除湿機能で、乾燥での電気代とCO2排出を削減 オゾンを使った「水無し洗浄」を実現米国の洗濯機と乾燥機でかくて安いよ!冗談じゃなく、まあ実際それ以外にセールスポイントは見当たらない... と思う。ち

  • アプリケーション開発者の裾野が広がる - 日経トレンディネット

  • https://jp.techcrunch.com/2011/11/10/20111109why-adobe-failed/

    https://jp.techcrunch.com/2011/11/10/20111109why-adobe-failed/
  • 痴漢冤罪で暴行され自殺した事件 女「見間違えた」 : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 23:34:55.81 ID:XuW9eyeI0 ひとりの青年がJR新宿駅で通りすがりの大学生らに痴漢の容疑をかけられ、激しい暴行を受けた後、 警察からの違法な取調べなどが原因で自らの命を絶った2009年12月の「新宿署違法捜査憤死事件」。 自殺の背景に新宿警察署によるずさんな捜査や、JR東日の不適切な対応があったことが徐々に明らかになりつつある。 青年の母・原田尚美さんの求めに応じて昨年12月に開示された警察の取り調べ調書によれば 痴漢の「被害者」を名乗っていた女子大生が青年を犯人と「見間違えた」と証言していることも判明。 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20111109/Cyzo_201111_post_9031.html 3:以下、名無しにかわりましてVIP

    痴漢冤罪で暴行され自殺した事件 女「見間違えた」 : 妹はVIPPER
    satojkovic
    satojkovic 2011/11/11
    あの新宿の冤罪か…なんて恐ろしい国なんだ日本は
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    satojkovic
    satojkovic 2011/11/11
    確かにかわいいな
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    satojkovic
    satojkovic 2011/11/11
    やってみた!すごくいい!
  • アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。

    アリスとボブのGitシリーズがになりました! アリスとボブのGit入門レッスン アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! 上記の日記から続く、アリスとボブの記録。 前提条件 アリスとボブは同じマシンにログインする異なるユーザー。 ファイルシステムからアクセスする分には、サーバーの設定は不要になるので、これで話がシンプルになる。 共通gitリポジトリの準備 最近、アリスにはちょっとした悩みがあった。 現在、このプロジェクトはアリスとボブの二人で、修正したら連絡を取り合って、お互いの変更をダウンロードする(git pullする)ことで同期をとっていた。 しかし、プロジェクトメンバーが増えた場合、このやり方では同期する手間が煩雑になってしまう...。 理想は、サーバーとなるgitリポジトリを決めて、作業前にそこからダウン

    アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。
    satojkovic
    satojkovic 2011/11/11
    gitの共有リポジトリの使い方について
  • リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会に参加してきた #lean_hiranabe - Diary of absj31

    11月9日 リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会(東京都) 2011/11/09 リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会 #lean_hiranabe - Togetter XP祭りでお姿を拝見していた平鍋さんの講演(というかお話)があるというので参加してきました。平鍋さんの講演を拝聴するのは今回が初めてです。 (ちなみに懇親会ではほんのちょこっと会話→サイン&写真も頂いたりもしました。非常に得難い、貴重な体験でした…) XP祭り2011 『〜XP祭りX(テン) - XPX〜』に参加してきた #xpjug - Shinya’s Daily Report 今回講演のテーマはタイトルにもあるように『リーンスタートアップ』。個人的には『フレーズは最近良く聞くけど、その中身までは…』という初心者状態でした。 お話を伺う上で少しは読んだり予習しておくべきだろうな〜と思いキーワードでざ

    リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会に参加してきた #lean_hiranabe - Diary of absj31
  • Chrome開発者が語る、幸せなエンジニアになるための条件 - Google 鵜飼氏

    「開発者として幸せな生き方とは何か? 」と聞かれて、即答できる人はなかなかいないのではないだろうか。自分が作った製品が世の中で広く使われること、成果が多くの人に評価されること、多くの報酬をもらえること、自分が興味を持った分野をひたすらに追求できること……。人によってさまざまな判断基準が存在し、そのどれもが正しい。 しかし、「自分にとっては何が幸せなことなのか」「その状態に近づくためには、どうすればいいのか」を考え、行動することは、その人が「正しい答え」に近づくために避けては通れない課題だ。人生の一部となる仕事の側面でも、そこから自らのキャリアをどのようにデザインし、実現していくかをプランニングすることになる。 マイナビは11月19日に開発者向けの転職イベント「ITエンジニアセミナー 東京」を開催する。その中で、Googleの東京エンジニアリングセンターに所属するソフトウェアエンジニアの鵜飼

    Chrome開発者が語る、幸せなエンジニアになるための条件 - Google 鵜飼氏
  • Buy and Sell Domain Names | Dan.com

    NewsLearn more about the company, PR and product updates here.

    Buy and Sell Domain Names | Dan.com
  • 楽天、kobo買収の本当の意味

    楽天がkobo買収というニュースにはさすがに驚いた。驚いた後で、「なるほど、こりゃすごい良い買い物をしましたな」と感心するとともに、まだ電子書籍のガジェットがどうのこうのという日での取り上げられ方に脱力。なんとか気を取り直してこのコラム書いてます。 日ではアマゾンが和書を売るオンライン書店としてだけでなく、日用品ならなんでも扱う外資系のオンラインリテーラーとして頑張っているから知名度も高いせいか、まだキンドルのサービスが始まってもいないうちから、黒船が、と話題になることも多いのはわかる。 しかし、アメリカではアマゾンがEブックもEコマースもすべてを牛耳っているわけではないので、機会あるごとにバーンズ&ノーブルのNOOK(ヌック)やソニーのReader、グーグルのeBookstoreやkoboもそれぞれの強みを活かしながらそれなりのプレーヤーになっていることを伝えてきたつもりなのだが

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    satojkovic
    satojkovic 2011/11/11
    手軽で良さそう。