タグ

2011年12月27日のブックマーク (9件)

  • Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない - TOBY SOFT wiki

    2020-06-02 Comments/Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない 2020-03-31 ゲームを作る上でのバッドノウハウ/十字キーがボタンとして認識される 2019-11-12 Comments/Wiki/PukiWiki/スパム(spam)を防止する方法 2019-11-01 Delphi/XML/Delphi付属のXMLライブラリ 2019-08-27 Comments/SaGa2 秘宝伝説/モンスター一人クリア 2019-07-11 Comments/git/git rebaseを元に戻す方法 2019-06-08 VBA/関数呼び出し時に「オブジェクトが必要です。」というエラーが出る 2019-03-07 Comments/PhotoShop/「下のレイヤーとグループ化」はどこいったの? 2019-02-06 Rub

    satojkovic
    satojkovic 2011/12/27
    コミットログを再編集可能にするためのbat編集方法
  • clmemo@aka: Cygstart -- Cygwin からフォルダーを開く、Word ファイルを開く

    Cygwin を使いこなしていても、時々、Winodws のエクスプローラー (explorer) でカレント・ディレクトリーを開きたくなることがある。 clmemo@aka: Cygwin のカレント・ディレクトリーを Explorer で開かせるシェル・スクリプト より引用 ぼくは、cygpath コマンドを explorer に渡す shell script を組む方法をエントリーに書いた。そしたらコメントで、cygstart コマンドを教えてもらった。cygstart は、ぼくの書いた shell script 以上のことをもっとスマートにやってくれるコマンドだった。 cygstart コマンド コマンド cygstart に引数を渡すと、Windows のデフォールトの動作が呼び出される。言い換えると、エキスプローラーで対象をダブル・クリックした時と同じ結果が得られる。 フォルダ

    satojkovic
    satojkovic 2011/12/27
    これはすごい
  • 第1回ニコニコ学会βシンポジウムは「想定外」と「生成力」と「ベータ版」 - Zerobase Journal

    第1回ニコニコ学会βシンポジウム(2011年12月6日)に参加しました。何度も登場した「想定外」というキーワードを「生成力」という概念で解釈しました。アーキテクチャのデザインプロセスについては「永久にベータ版」という概念をもとに理解しました。 ニコニコ学会βの第1回シンポジウム(2011年12月6日)に「個人スポンサー」として参加させて頂きました。楽しんで学ぶことができました。わずかな参加枠に招待してくださった江渡さん(@eto)に感謝しています。余談ですが「個人スポンサー」の特典としてニコニコ学会βウェブサイトの末尾(フッタ)にTwitterアイコンを載せて頂きました。 「生成力」と「想定外」 さて、ぼくなりに今回のシンポジウムを振り返ってみますと、シンポジウムを通じて、セッションを超えて、何度も何度も「想定外」というキーワードが出てきたことが印象的でした。ぼくは「想定外」というキーワー

  • ウサギとカメと生成力 - アンカテ

    ウサギさんのように、ピョーンとトップに踊り出たかと思うと昼寝してて抜かされちゃうトレンドが多いので、誰がカメさんなのかを見極めることが重要だと思います。 「ムーアの法則」は間違いなくカメさんで、この人は絶対にサボらないで着実に前進します。たとえば、誰が電子ブックリーダ戦争の覇者になるか、なんてことは簡単には予想できませんが、電子ブックリーダが数年で1万円くらいに安くなることはほぼ確実でしょう。このカメさんは、常に前に進み続けているので、時間がたてば必ずハッキリした結果を残します。 もう一人のカメさんが「生成力」だと思います。 生成力(generativity)とは、ジョナサン・ジットレインが「インターネットが死ぬ日 (ハヤカワ新書juice)」のメインテーマとした造語で、みんながワイワイやってるうちになんか凄いものができてしまう様子を差す言葉です。creativity が一人の創造力を指す

    ウサギとカメと生成力 - アンカテ
  • ニコニコ動画の生成力 - 観察・実験ノート

    現在、私は「ある種の」タグと経済価値の関係についての分析と記述を進めている。その中で、どうやらこれは読まねばならんと行き当たったのが、濱野智史さんの「ニコニコ動画の生成力」という論考である(思想地図vol.2 所収)。 NHKブックス別巻 思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2008/12/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 40人 クリック: 397回この商品を含むブログ (100件) を見る 彼の論考は、YouTubeとの比較によってニコニコ動画のタグがその生成力に果たす役割を分析したものだ。なお、生成力とは、作者や個人に帰属する創造性と区別される言葉で、Jonathan Zittrainの用語 "Generativity" *1の訳語である。 濱野が注目するのは、ニコニコ動画の生成力を示す「N次創作」

    ニコニコ動画の生成力 - 観察・実験ノート
    satojkovic
    satojkovic 2011/12/27
    興味深いな
  • 三洋電機本社から「SANYO」の看板を撤去 ~25日から「Panasonic」のロゴを掲示

  • Pinterest #2

    PVがジャンプアップしたことと資金調達に大成功したことで国内でもPinterestのことがちょくちょく話題になっていますね。ソーシャル分野においてショッピングと絡めることが注目されていることもあって、買いたいもの・買ったもののメモ的なウェブサービスという取り上げられ方をしていますが、それはちょっと違うんじゃないかなーと思います。使ってる感覚からするとTumblrとFFFFOUND!、Svpplyを足して3で割ったけどどれともちょっと違うような感じです。 Tumblrに近い所 RepinとLike ニヤニヤできるDashboard 複数のBoardを簡単に作れる FFFFOUND!に近い所 画像への特化 UIの簡素さと選択の狭さ Svpplyに近い所 ライフスタイルの演出 値段による整理 どれに近いかといえばFFFFOUND!が一番近いとは思いますが、それよりももっとセンス自慢的な側面が強い

    Pinterest #2
  • 本の価値 - Nothing ventured, nothing gained.

    あまりちゃんと追っていなかったのだが、自炊代行業者が訴えられた件をいまさらながら考えてみた。 逆の明文化となるか: 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 そのほか関連記事 自炊行為に対しての2つの論点 ポイントは2つあるようだ。 1つは自炊代行は著作権法違反だから、その行為を止めるべきであるという主張。 もう1つが代行かどうかはともかく自炊は行うべきではないという作家の気持ち。 記者会見などを見る限り、提訴は前者に対してのみ行われている。 7人は自分で購入した書物を自分のために自炊することは認められるが、利用者の注文に応じて自炊することは著作権法に違反していると主張している (以下のTBS News-iのニュースより) しかし、言葉の端々などから後者の主張もにじみ出ている。著作権法上認められていないのだったら、こちらも禁止したいというのが心であろう。 浅田さんは

    本の価値 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found

    2011年12月26日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Code 「は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! いやあ、書評しなくてよかったなあ。献いただいたのだけど御礼とおりこしてありがた迷惑だった一冊だけに。 佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について(岩崎夏海) - BLOGOS(ブロゴス) は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。内容は「ドラッカーを誤読しまくったあげく上あまつさえその誤読をにしたあげく売りまくった」ことを除いてきれいさっぱり忘れてしまったのだけど、おかげで我が身の忘却力を再確認できたし、私が選考委員であればイグノーベル文学賞はこれ以外推奨しようがない。いや、イグノーベル平和賞か。どれだけ原典をい物にして慰

    「本は、購入した人の所有物ではありません」という著者は一刻も早く完全電子化を! : 404 Blog Not Found