タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (164)

  • もはやPoCばかりやっている場合ではない――企業が抱くAIへの誤解と課題

    あらゆる分野で活用が広がる人工知能AI技術。中でもDeep Learning(以下、DL)は画像処理や映像処理での活用に始まり、Googleが2018年10月に発表した「BERT」をきっかけに、自然言語処理(NLP)分野でも進化が進むなど、できることは日々広がっている。こうした技術を企業がビジネスに活用していく際に直面する課題とは何だろうか。ABEJAの代表取締役兼CEOであり、日ディープラーニング協会(JDLA)の理事を務める岡田陽介氏に聞いた。 技術的な課題よりも、AIに対する「根強い誤解」が課題に? 今やさまざまなメディアで「AIを活用すべき」「機械学習(以下、ML)やDLを生かした新しいビジネスを」といった論調が飛び交っているが、自社でどのように取り入れ、実践すべきか、思い悩む企業は少なくないのではないだろうか。岡田氏によると、データやテクノロジーの活用を考える際にまず重要な

    もはやPoCばかりやっている場合ではない――企業が抱くAIへの誤解と課題
  • C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに

    Sourcetrailは、開発者が他人の書いたソースコードを理解し、生産的にコーディングを行えるよう支援する。開発者は既存のソースコードを理解することに多大な時間を費やすが、一般的なコードエディタは、こういった作業にはほとんど役に立たない。 Sourcetrailの主要開発者であるEberhard Gräther氏は、「Google Chrome」のグラフィックスチームにインターンシップとして参加した2012年時点の経験を次のように語っている。 「割り当てられた単純に見えるタスクに着手し、具体的なコードの改善に取り組み始めるとすぐに、Chromiumの巨大なアーキテクチャを理解する機会が全くないことに気付いた。ドキュメントはあまり役に立たず、開発チームのメンバーは非常に友好的だったが、コードベースについて質問するインターンに邪魔されることを好まないことも分かった。そこで、ソースコードを読ん

    C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに
  • 複数のアベイラビリティゾーンを利用し、EC2を冗長化する

    アベイラビリティゾーン(AZ)と呼ばれる複数のデータセンターを利用することで、冗長構成を簡単に組むことができます。 これまでの物理環境では、物理的にデータセンターを分けて冗長化を行いたい場合、複数のデータセンターのラックを借りて、そこにサーバーなどを導入、インストールなどを行う必要があり、かなり手間がかかりました。 Amazon Web Services(AWS)のAmazon EC2は、アベイラビリティゾーン(AZ)と呼ばれる複数のデータセンターを利用することができ、簡単に複数のAZを利用した冗長構成を組むことが可能になります。 アベイラビリティゾーンとは アベイラビリティゾーンとは、AWSの各リージョンに存在するデータセンターです。各リージョンには複数のアベイラビリティゾーンが存在しており、それぞれにAmazon EC2などを配置することで、地理冗長化を簡単に行うことができます。 アベ

    複数のアベイラビリティゾーンを利用し、EC2を冗長化する
  • デンソーのアジア法人社長、生産現場におけるAI活用で「ワクワク、ドキドキ感が止まらない」理由

    デンソーのアジア法人社長、生産現場におけるAI活用で「ワクワク、ドキドキ感が止まらない」理由:作業のカイゼンで成果 世界で有数の自動車部品メーカー、デンソーのアジア法人社長が自ら取り組んだAIによる作業カイゼン。「社と同等か、その上をいくものになったかもしれない」とこの社長は話した。 「イノベーションを起こさないと日は終わり、経営者こそリスクを取って挑戦すべき」「日の企業はAIを活用した取り組みをアジアなどの地域で行うことが重要」――。DENSO International Asia(シンガポール)社長の末松正夫氏は、2019年3月に機械学習AIベンチャーのABEJAが開催したイベント「SIX 2019」で、アジアの生産現場にAIを適用した成果を紹介し、聴衆にこう訴えた。 自らを「コストの削減とマネジメントのことばかりを考えてきた人間」と表現する末松氏が、しかもアジアで自ら先頭に立

    デンソーのアジア法人社長、生産現場におけるAI活用で「ワクワク、ドキドキ感が止まらない」理由
  • PoC貧乏とは?

    用語「PoC貧乏」について説明。AIテクノロジー企業にとって、PoCばかりを行い、実際のプロジェクトが何も開始できない事態を指す。 連載目次 「PoC貧乏」は、「PoC(概念実証)」の関連用語である。 用語解説 PoCを行って、「実際にプロジェクトに資金を投資して実施するかどうか」を判断する。これによってAI機械学習プロジェクトを「発注」するクライアント企業は、不確実性の高いAI機械学習の分野で、多額の資金をムダにつぎ込むのを防ぎながら、効果的にAI機械学習プロジェクトを進められる。 一方で、AI機械学習プロジェクトを「受託」するAIテクノロジー企業では、PoCばかりを行い、実際のプロジェクトが何も開始できないという事態が起こりやすくなる。PoCの費用をAIテクノロジー企業が被ることが多いため(もしくはPoC自体の費用が安価に設定されているため)、PoCによって逆にお金が稼げな

    PoC貧乏とは?
  • 本当は怖いパスワードの話 ハッシュとソルト、ストレッチングを正しく理解する - @IT

    PSN侵入の件から始めよう 今年のセキュリティの話題の中でも特に注目されたものとして、4月20日に起こったPSN侵入事件があります。5月1日にソニーが記者会見をネット中継したことから、ゴールデンウィーク中にもかかわらず多くの方がネット中継を視聴し、感想をTwitterに流しました。もちろん、筆者もその1人です。 このときの様子は、「セキュリティクラスタまとめのまとめ」を連載している山洋介山さんが、Togetterでまとめています。 Togetterのまとめを読むと、漏えいしたパスワードがどのように保護されていたかが非常に注目されていることが分かります。Togetterのタイムラインで、14:48ごろにいったん「パスワードは平文保存されていた」と発表されると、「そんな馬鹿な」という、呆れたり、驚いたりのつぶやきが非常に多数流れます。 しかし、15:03ごろに「パスワードは暗号化されてなかっ

    本当は怖いパスワードの話 ハッシュとソルト、ストレッチングを正しく理解する - @IT
  • ひよこ大佐、私もTwitterで転職できますか?

    関連記事 米レッドハットがAnsibleを買収した理由を責任者に聞いた Ansibleはなぜ、米レッドハットに買収されたのか。また、どう進化しようとしているのか。米レッドハットでAnsibleの買収を指揮した、米レッドハット管理製品事業部門の責任者であるJoe Fitzgerald氏に聞いた Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会 プログラマーにしてWeb系企業の採用担当の「きのこる先生」が指南する、転職サービスに依存せずソーシャルなつながりなどを利用する「転職2.0」の活用法。今回は、カンファレンス転職や、コーディング型転職支援サイトなど、最近のエンジニア転職“界隈”のトレンドを紹介する OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版 今回は、サーバ構築・運用自動化ソフトの中でも特に利用者の多い、「Chef」「An

    ひよこ大佐、私もTwitterで転職できますか?
  • VS CodeからJupyter Notebookを使ってみよう

    VS CodeからJupyter Notebookを使ってみよう:Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング(1/3 ページ) Python人気を支えるツールの1つ「Jupyter Notebook」。VS Codeからこれを使ってみよう。Jupyter拡張機能が提供する機能も一覧する。 連載目次 前回はVisual Studio Code(以下、VS Code)でPythonコードをデバッグする上での基を見た。今回はVS CodeからJupyter Notebookを使ってみよう。なお、稿ではWindows版VS Code(64ビット)のバージョン1.24およびJupyter拡張機能のバージョン1.1.3で動作を確認している(macOS版でもある程度の確認は行っている)。 VS CodeでJupyter Notebookを使うために必要なもの Jupyte

    VS CodeからJupyter Notebookを使ってみよう
  • 言語としての一貫性を重視したPython 3の進化

    言語としての一貫性を重視したPython 3の進化:よりPythonicなPythonを目指して(後編)(1/2 ページ) Python 3.0では、Python 2で書かれたスクリプトが動かなくなるような実装が行われた。なぜ、後方互換性を崩してまで大きな仕様変更を行ったのか。それは、PythonがよりPythonらしくあるためだ。 前編「Python 3が後方互換性を捨てても求めたもの」では、後方互換性を犠牲にしてでも、よりPythonらしくあるために仕様を変更したことに触れながら、いくつかの機能変更を見てきました。 それは、「誰もが正しいと考える、たった1つの方法をできる限り採用する(There should be one-and preferably only one-obvious way to do it)」というPythonの設計思想を、より高次元で実現するために必要だったから

    言語としての一貫性を重視したPython 3の進化
  • 挑戦! word2vecで自然言語処理(Keras+TensorFlow使用)

    ご注意:記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「deepinsider.jp」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 ディープラーニングと自然言語処理 画像認識や音声認識の分野では、すでに圧倒的ともいえる成果を誇っているのがディープラーニングである。画像識別のニュースに驚かされてからわずか数年のうちに、例えば「GAN(Generative Adversarial Network)」という技術が開発されていて、これを使うと、文字どおり何もないところから写真と見まがう画像を生成することができる。まさに、「十分に進歩した科学は魔法と区別がつかない」。 では、ディープラーニングのもう一方の有力分野である自然言語処理の状況はど

    挑戦! word2vecで自然言語処理(Keras+TensorFlow使用)
  • オランダの企業が、サッカーのデータ化で選手の移籍に影響力を及ぼし始めている

    サッカーは古い業界。『データは怖い存在ではない』ということを説得して回らなければならなかった」と創業者CEOのギールス・ブロウワー(Giels Brouwer)氏は話す。そのかいがあって、2017年の夏には約40の移籍に関わったという。 オランダ出身のメンフィス・デパイ(Memphis Depay)選手が2017年1月、Manchester United Football ClubからOlympique Lyonnaisに移籍した際には、データに基づくSciSportsのアドバイスを受けたという。また、同社の情報サービスとアドバイスは、選手をスカウティングしたり、対戦相手チームを分析したりすることを目的に、サッカークラブに採用されている。少なくとも、FC Utrecht、Sparta、KRC Genkがプレスリリースに顧客として登場している。 記事では、2017年10月にSAS Ins

    オランダの企業が、サッカーのデータ化で選手の移籍に影響力を及ぼし始めている
  • データを確認せずに「できます!」と役員が確約した、ディープラーニング案件の末路

    データを確認せずに「できます!」と役員が確約した、ディープラーニング案件の末路:開発残酷物語(4)(1/3 ページ) トラブルの原因は何だったのか、どうすれば良かったのか。実在する開発会社がリアルに体験した開発失敗事例を基に、より良いプロジェクトの進め方を山一郎氏が探る連載。今回は「ディープラーニング」にまつわる失敗談を紹介します。 「開発残酷物語」は、システム開発会社比較検索サービス「発注ナビ」ユーザーのシステム開発会社の方々に過去の失敗事例をお話しいただき、契約で押さえるべきポイントやプロジェクト運営の勘所を読者諸氏と共有し、これから経験するトラブルを未然に防ぐことを目的としている。 聞き手は、山一郎氏。今回、失敗談をお話しいただいたのは、「コンピュータマインド」の常務取締役 萱沼常人氏だ。 同社は山梨県に社を構え、東京都新宿区に東京社を置き、沖縄にも事業所がある。従業員数1

    データを確認せずに「できます!」と役員が確約した、ディープラーニング案件の末路
  • LSTMとResidual Learningでも難しい「助詞の検出」精度を改善した探索アルゴリズムとは

    連載「Deep Learningで始める文書解析入門」では、Deep Learningの中でも時系列データを扱う「Recurrent Neural Network」(以下、RNN)と、その応用方法としてリクルートグループ内で取り組んでいる原稿校正(誤字脱字の検知)の実現方法について解説してきました。 連載第1回ではRNNの概要や活用例について述べ、第2回の前回では、「誤字脱字の検知」というタスクの概要を紹介し、それに対してRNNをどのように活用したかを紹介しました。 前回の最後でも述べましたが、誤字脱字の検知という課題に対して始めからRNNがうまく機能したかというと、答えは「ノー」です。「文字の系列から次の単語を予測するRNNを“異常検知”的に利用する」こと自体は、うまく機能しているようでした。 しかし、英語に比べ日語の文法は思った以上に複雑で、特に、前回『「誤字脱字」の3つの定義』の

    LSTMとResidual Learningでも難しい「助詞の検出」精度を改善した探索アルゴリズムとは
  • @IT 使用中のIPアドレスを調査する

    解説 ネットワークの管理やトラブルシューティングをする場合、あるIPアドレスが使用されているかどうかを調査したいということがある。例えば新しいマシンを導入するのでIPアドレスを新たに用意したいのだが、実際にそのIPアドレスが空いているかどうか(他のマシンによって使用されていないかどうか)を事前に調査しておきたいというような場合だ。 これとは逆に、来ならば割り当ての対象とはしていないはずのIPアドレスが、LAN上のいずれかのマシンで使用されている場合もある。そのような(管理外の)マシンを見つけるためにも、IPアドレスが使用中かどうかが分かると便利である。 ●DHCPサービスで全てのIPアドレスを管理できるか? 現在では、IPアドレスの割り当てには、DHCPサービスを使うのが一般的であり、管理外のIPアドレスが割り当てられてしまう可能性は少なくなっている。しかしDHCPサーバーは、自身が割り

    @IT 使用中のIPアドレスを調査する
  • マイクロソフトが「AIで主導権を握る」ために取る4つのアプローチとは

    米マイクロソフトは2016年9月29日(米国時間)、AI(Artificial Intelligence:人工知能)製品の研究開発に当たる専門組織「Microsoft AI and Research Group」を新設した。5000人以上のコンピュータ科学者およびエンジニアで構成される。コンピュータビジョンの権威であるハリー・シャム氏がAI and Research Group担当のエグゼクティブバイスプレジデントに就任し、同チームの指揮を執る。 マイクロソフトはAI and Research Groupの設立を、「AI利用のハードルを下げ、AIを誰にでもアクセスしやすく、価値あるものにし、社会のさまざまな困難な課題の解決につなげることに注力するため」としている。AI and Research Groupの新設により、エージェント、アプリケーション、サービス、インフラといった分野で顧客への

    マイクロソフトが「AIで主導権を握る」ために取る4つのアプローチとは
  • Recurrent Neural Networkとは何か、他のニューラルネットワークと何が違うのか

    筆者が所属するリクルートテクノロジーズでは機械学習をはじめとしたデータ解析を用いた社内向けソリューションをAPIで提供するプロジェクト「A3RT(Analytics And Artificial Intelligence API via Recruit Technologies)」が2016年に発足し、自然言語処理や画像解析、レコメンドなどの分野において研究開発と実践への導入が盛んに行われています。 A3RTにおいて、筆者が取り組んでいる課題の1つとして「校正」があります。 リクルートはもともと紙を媒体とする情報誌を発行している会社で、ネット化が進んだ現在でも大量の求人票や記事を日々作成しています。作成される原稿はカスタマーとクライアントをつなぐ重要な媒体であり、そこに間違いがあると大きな機会損失となります。そのため、現状では人手でその原稿を校正するため膨大なコストと時間がかかっています。

    Recurrent Neural Networkとは何か、他のニューラルネットワークと何が違うのか
  • 学生時代にしかできない研究を究め、就活や就職後の仕事にとことん生かす

    IT業界就職ラボ「就ラボ」 IT業界就職ラボ「就ラボ」は、IT業界への就職を希望する学生の就職活動を支援するサイトです。IT業界や職種の正しい知識を得てより良い選択をするためにお役立てください。 連載「まだ君は間に合う! 現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと」では、IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアに、学生時代に行った就職活動の内容や、これから就職活動を行う学生へのアドバイスを聞いていきます。 IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアは学生時代にどのような就職活動を行っていたのであろうか。今回は、学生時代に統計学や機械学習の研究に取り組み、その研究で培った経験やノウハウを就職活動と就職後の仕事に生かし、大きな成果を上げているリクルートテクノロジーズの大杉直也氏に、就活生に向けたメッセージを伺った。 検索アルゴリズムの開発で早くも社内表彰を 編集部 入社してから、

    学生時代にしかできない研究を究め、就活や就職後の仕事にとことん生かす
  • 負荷テストのデータ、読めてますか?

    ピーク時になると応答時間が急激に悪化したので、とりあえずCPUとメモリを倍増しておけば大丈夫かな……と勘に頼って対応し、ドツボにはまった経験、ありませんか? この連載では、インフラエンジニアなら最低限理解しておきたい性能問題の基礎を解説します。(編集部) はじめに 前回「性能対策、できてますか?」では「待ち行列の基」を解説しました。公式を覚えるだけではなく、少し実践的な解説にしようと試みましたが、いかがでしたか? 今回のテーマは、「平均値」と「パーセンタイル値」という統計値についてです。数学の勉強みたいですが、前回同様、もう一歩だけ実践的にしてみたつもりです。 測定したデータを“正しく読めること”は、性能対策に取り組む際の必須スキルの1つです。「ツールを使えば、測定結果はツールが示してくれるから、特別なスキルは必要ない」と思うのは間違いです。今回もやはり、基礎の中の基礎から、つまり測定デ

    負荷テストのデータ、読めてますか?
  • 1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか(1/2 ページ) 大企業では実施が難しいと思われるソフトウエアのリファクタリング。富士ゼロックスでは、どのように取り組んでいるのか。リファクタリングの実施を決断した理由、課題とその対応方針、成果、今後の展望などについて聞いた。 バグの有無ではなく保守性を品質管理の指標にすべき 1962年設立の富士ゼロックスは、主に複合機やオフィスプリンターなどに内蔵されるコントローラーソフトウエアの開発を行っている。コントローラーソフトウエアは、スキャナーで撮り込んだ画像の加工や印刷、ネットワーク経由の通信、セキュリティなどの各種機能を、操作パネルのユーザーインターフェースを介して制御しており、昨今の多機能なオフィス機器の要といえる。 一方で、多機能になったことでコードは大規模かつ複雑化の一途をたどっ

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか
  • WindowsでPowerShellスクリプトの実行セキュリティポリシーを変更する

    そのままでは実行できないPowerShellの.ps1スクリプトファイル PowerShellのスクリプトは「.ps1」という拡張子のファイルに保存することになっている。だが、セキュリティのためデフォルトでは、「.ps1」のスクリプトファイルの実行が禁止されている。エクスプローラ上で.ps1ファイルをダブルクリックしても、単にテキストエディタで開かれるだけだ。これは、ユーザーや管理者が知らないうちにPowerShellを悪用したウイルスなどがインストールされ、実行されないようにするためだ。

    WindowsでPowerShellスクリプトの実行セキュリティポリシーを変更する