タグ

ブックマーク / www.1101.com (11)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - シリコンの谷は、いま。

    カレーといえばインド。 おしゃれといえば、パリ。 というように、 コンピューターといえば、シリコンバレーですよね。 いつごろからか、それは常識になってしまったようですが。 そこでいま何が起こっているのか、どんな場所なのか、 知ってるようで知らないと思いませんか。 雑誌やで読むと、なんだか野心的で活気があって ものすごい場所のように思えるんだけれど、 実際、どうなんでしょうか? けっこう気になるITやら起業やらのメッカのことを、 そこに暮して仕事をしている人に聞いてみましょう。 2年半前に、場シリコンバレーで仕事がしたくて、 日から単身乗り込んだ、 ソフトウェアエンジニアの上田ガクさん、 よろしくお願いします。 第50回 読んでくださってありがとうございます! もう一度、あらためてお知らせを。 「シリコンの谷は、いま。」も 今回で50回を迎えることができました。 この連載を書き始めた頃

  • 7 「免疫力アップ」の話は怪しい。頭がすっきりする風邪の話。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ご報告が遅くなり、すみません。 2018年2月におこなった 「ほぼ日の風邪アンケート」では、 8503名のかたにご参加いただきました。 当にありがとうございました。 さまざまな風邪の疑問が集まったので、 今回、その結果を持って、 神戸大学病院感染症内科の 岩田健太郎先生のもとを訪ねてきました。 岩田先生のお話は、とにかく明快。 「正しい」「間違っている。理由はこう」 「そういう説もあるが証明されていない」 など、わかりやすい説明で、 たくさんの疑問に答えてくださいました。 読むと、頭がちょっとすっきりしますよ。 これからはじまる風邪のシーズン、 参考にしていただけたら嬉しいです。 ほぼ日 テレビなどを見て、風邪には 手洗い、うがい、マスクが 欠かせないのかと思ってました。 岩田 テレビでやっている「風邪を治す方法」とか 「予防のための知識」は、 ほぼ効果なしですよ。 ほぼ日 ほぼ効果なし

    7 「免疫力アップ」の話は怪しい。頭がすっきりする風邪の話。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 急須のえらびかた - ほぼ日のにほん茶 - ほぼ日刊イトイ新聞

    新茶の季節になりました。 「ほぼ日のにほん茶」は、今年も 築地の老舗・うおがし銘茶さんが厳選した 香り高い新茶をご用意しています。 発売は5月29日(金)からですので、 もうすこしお待ちくださいね。 さて、お茶に欠かせない道具といえば、急須。  いい急須って、いったい、 どういうものなんでしょう? にほん茶チームのと 静岡出身のお茶好き乗組員が うおがし銘茶・築地新店の店長であり、 茶器の仕入れも担当されている樋口さんに 急須のえらびかたを教わってきました。 <お茶のおいしいいれかた動画はこちら>

    急須のえらびかた - ほぼ日のにほん茶 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼくは見ておこう

    <ほぼ日読者のみなさま> 先週はバレエの世界で成功手前の17歳の物語でした。 じゃあ成功後の人は、ということで 今週は世界を極めた日人バレリーナです。 頂点に立った彼女は、 いまどんな風景を見ているのでしょう。 吉田都の世界 野茂英雄が大リーグの扉をひらき イチローが野手としての第一歩を踏みだす。 中田英寿はイタリアのセリエAでプレーする。 世界の場に乗りこんで活躍する日人が増えている。 しかし一足先に すでに世界の頂点を極めている日人女性がいる。 イギリス、ロイヤル・バレエ団の プリンシパルをつとめる吉田都だ。 プリンシパルとは主役を踊るバレエダンサーのこと。 バレエの場ヨーロッパでも一、二を争う 代表的なバレエ団のトップになった。 実力だけではない。 1991年にはイギリスのバレエ雑誌で 『ダンサー・オブ・ザ・イヤー』に選ばれ 最も人気のあるバレリーナとなった。 「どんな賞よ

  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ボーッと見えることは見えるんでね、 このくらい大きく描いて、それを縮小して、 渡してるんです。 今日の仕事も、石ノ森章太郎と手塚治虫の 追悼のために、両方の絵を描く、 という依頼だったんですけど、 デカく描いて、縮小させました。 ぼくは理事長とか、いろんな選考委員、 全部降りたんですよ。 そしてもう引退するって言ったときに、 東日大震災が起きた。 その時に引退なんて甘いことは言ってられない。 あの人たちに比べれば、 自分のほうがよほどまだ元気だからっていうことで、 引退は撤回したんです。 撤回して、向こうへ、うちの声優たちを慰問にやったり、 向こうでコンサートをやったり、現物を寄付したり、 いろいろしてたんです。 だから、まだ、引退はしてないんですけどね、 現実はもうダメなの。

    「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    うち、この浜からすぐそこのあたりでね、 海苔の養殖やってやったのさ。 でよ、ワンちゃんとおなじでさ。

    satojkovic
    satojkovic 2012/06/28
    最後のオチが秀逸
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。

    2010年の暮れ、 ボストンを訪れた糸井重里は、 チャールズリバー沿いに建つ 理系の最高峰といえる大学、 マサチューセッツ工科大学 (Massachusetts Institute of Technology 通称MIT=エムアイティー) のメディアラボを訪れました。 MITメディアラボは、 情報技術研究の先端を走る研究所です。 そこでは、さまざまなプロジェクトが 進行しています。 「人間とテクノロジーの協調と交流」 「人によりよい未来をもたらすための テクノロジーデザイン」 こうしたミッションを中心に 多くの研究が、興味深いアプローチで くり広げられています。 なかでも、石井裕先生の研究は、 形のない情報を 実体感あるインターフェースにしてみせ、 人間とコンピュータの距離を 縮めようとしています。 さらには、あたらしい芸術活動や コミュニケーションの形態を 生み出していく──そういうこと

    satojkovic
    satojkovic 2011/05/24
    問題を解決しているわけではない。見る人、触れる人の考える隙間、余白を残す、そんな研究。わくわくしますね。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。

    2010年の暮れ、 ボストンを訪れた糸井重里は、 チャールズリバー沿いに建つ 理系の最高峰といえる大学、 マサチューセッツ工科大学 (Massachusetts Institute of Technology 通称MIT=エムアイティー) のメディアラボを訪れました。 MITメディアラボは、 情報技術研究の先端を走る研究所です。 そこでは、さまざまなプロジェクトが 進行しています。 「人間とテクノロジーの協調と交流」 「人によりよい未来をもたらすための テクノロジーデザイン」 こうしたミッションを中心に 多くの研究が、興味深いアプローチで くり広げられています。 なかでも、石井裕先生の研究は、 形のない情報を 実体感あるインターフェースにしてみせ、 人間とコンピュータの距離を 縮めようとしています。 さらには、あたらしい芸術活動や コミュニケーションの形態を 生み出していく──そういうこと

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。
    satojkovic
    satojkovic 2011/05/13
    楽しい!
  • 第1回 アイデアというのはなにか? - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    satojkovic
    satojkovic 2010/01/04
    何度も読み返したい
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -帰ってきた松本人志まじ頭。

    第20回 痛みを忘れないけど、攻めるというような。 (※今回で、「帰ってきたまじ頭」は最終回です。 前回の話のつづきで、「100円を捨てる」という お金についての話を笑いの比喩にもしながら、 最後の一言まで進みます。では、どうぞ) 100円玉を投げる授業をしたのは、 ぼくの体験がもとになっています。 小さい頃、 氷の張りかけたお堀に石を投げて チュンチューン、と飛んでいくのを観て、 かなり楽しんでいた時があったんですけど、 とうとう近くに石がなくなった時に、 自分のなけなしの50円玉を投げてみたんです。 その時に「あれ?」とぼくが感じた 不思議なものを、みんなにも 感じさせてあげたい、と思って ぼくはその授業をやってみたんです。 「これは100円では覚えられない感覚だよ」 という、ほんとは、とても 親切なはずだったんだけど・・・。 でも結局、それを 「もったいない」 と言う人が、いっぱいい

  • 1