タグ

ブックマーク / blog.drikin.com (25)

  • [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話?

    気づいたら自宅でもオフィスでもすっかりWindowsユーザーになっちゃって、Win10情報にも一喜一憂してるという、完璧なる転びマカーぶりを発揮してるドリキンです。 基的にWinである不便もほとんどなくなってしまった(というかむしろ快適に感じる)今日この頃なんですが、唯一にして最大とも言えるWindowsの弱点はいうまでもなくまともなターミナルコンソールがないことですよね? とはいえ、最近はコンソールではNodeJSだけが動けばいいやという状態だったので、コマンドプロンプトでごまかしたりはしてたんですが、流石にコマンド履歴どころかコピペすらまともに出来ないのはどうかなと一念発起してWindowsでZshくらいは使えないかなとググってみたらよさげなモノを発見! Babun | A windows shell you will love! それがBabunというWindows用のターミナルア

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話?
  • [D] 遂にMacBookProの発熱問題を克服した!

    いやぁ、長かった。僕を良く知る友人からは @drikin は発熱発熱うるさいって言われるくらいコンピュータやガジェットの発熱にはうるさい僕ですが(汗)、一番の問題であったMacBookPro Retinaの発熱問題を遂に克服しました! backspace.fm #032では、GPUを常に独立側に固定するとよいという記事なども紹介しましたが、結果的に一番有効だったのは、最も正攻法なファンのコントロールでした。 以前からファン制御系のユーティリティーは愛用してましたが、今回、改めて一通りこの手のアプリを試してみて、安定度や最新OSへの対応具合、機能など総合的に見て良さそうだなと判断したのが、Macs Fan Controlです。 Macs Fan Controlのダウンロードは↓から Macs Fan Control - control fans of any Mac & Boot Camp!

    [D] 遂にMacBookProの発熱問題を克服した!
  • [D] backspace.fm #006「@nomaさんVAIO事業売却について語る」を公開しました。

    今週は通常のニュース&ガジェットニュースの他に、ゲストに@nomaさんをお迎えしてVAIO事業売却の話題を中心にソニーについてかなり語って頂きました。ということでいつもよりかなり長めの収録になっています。 また、機材トラブルがあって、特に前半がお聞き苦しいところがありますがご了承ください。 今週お話ししたネタに関するリンクを↓に載せておきます。 先週のおさらい さようなら、カメラたち - 写真あれこれ - Yahoo!ブログ drikin さんのオヌヌメするカメラアプリ + ノイズ修正アプリを組み合わせたら、iPhone5で当社比三倍の驚きの写真が撮れた件 - Nyadgets ! 今週のニュース IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記 - ONETOPI ガンホー、プラットフォーム別売上高も開示 対アップルが前年

  • Drift Diary XV

    satojkovic
    satojkovic 2013/12/01
    ほんまや!凄い!
  • [D] ドリキンChromecast開封レポート

    \Chromecast\のオンライン注文に出遅れて、\Bust Buy\でも買えず、続々と配送レポートが届いている中、打ちひしがれていたら@miyagawa先生がChromecast貸してくれたのでとりあえずお約束の開封レポートします。 箱はこんな感じ。一昔前のCDとかDVD-ROMなパッケージくらいのサイズ。 パッケージサイズの厚みなら\Apple TV\にも負けない薄さですねw 開けてみるといきなりUSBドングルのようなChromecast体が現れます。 二層になっていて開けると中にはケーブル類が。ここまで特に面白いところはないです。 ちょっとおもしろいなと思ったのは、HDMIちょっとだけ延長ケーブルが付属されてます。 テレビのHDMI端子部分が狭くて体が刺せなかったり、WiFIの信号が弱かったりした時に使えとの指示があります。 いざ体登場。どうみても見た目USBメモリーですw

  • [D] MacBook Airのスリープ復帰を10倍高速化する方法

    最近の\MacBook\というかOSXってスリープからの復帰が遅いよなぁと、以前から気になってました。 と言うのも、いつの頃からか、MacBook Airのスリープは、スリープ時にハイバーネーションと呼ばれるスリープに切り替わるようになってました。これはメモリーの内容をすべてドライブに書き出すので、バッテリーの消費を減らしたり、より安全にスリープが出来るのですが、復帰時にデータの書き戻しに時間がかかります。 この設定を昔のような高速起動のスリープに切り替える方法はターミナルを起動して sudo pmset -a hibernatemode 0 と入力するだけです。 元の設定に戻したいときは sudo pmset -a hibernatemode 3 この設定をするだけで、液晶を開いた瞬間に高速に復帰出来るようになります。 昔のMacBookではこの設定がデフォルトだったのですが、SSDでド

  • [D] Dockの表示時間遅延を無くすとDockを隠しても快適な裏技

    (↑ちなみにこの写真はMacBook Air 13inchに付属していたSnow LeopardのリカバリーUSB) ご存知のように無類の新しもの好きで、ベータ版のソフトウェアとかも大好きなので、昔は常にα版やβ版のOSを人柱して毎週のようにOSを入れ直す生活を繰り返したのですが、LeopardくらいからOSXも安定して、Snow Leopardくらいからはほとんどシステムの入れかえもせずに生活してたのでホントに久々のクリーンインストール。 最近ではOSX自体が高機能になっていることもあり、あまりマニアックなカスタマイズはしない方針なのですが、最近知って、これだけは、マニアックだけど設定しておきたいと思っているのがDockの表示時の遅延を無くす設定。 Dockを自動で隠す設定で使っていると、画面端にカーソルを持ってきたときにだけDockが現れますが、この表示時間に遅延がありますよね。 この

  • [D] ついにMacアプリもiPhone化する時代!? Mac用Instagramアプリ Carousel

    iPhoneで人気の写真共有サービスInstagramのMac版アプリが登場したとの情報を@tmizさんから頂き早速購入して見たらかなり素敵だったのでご紹介します。 Instagramは説明不要の大人気の写真共有サービスですが基的にiPhoneからしか使うことが出来ませんでした。逆に使える環境をiPhoneに絞ることでシンプルさとデザインの良さを高めているサービスではあるのですが、APIは提供されていたのでそれを使ってMac版のクライアントを作ったようです。 なにが興味深いってMacアプリなのにまるでiPhoneアプリを移植したかのような縦長ウインドウ画面になってます。Mac OS XはLionでiOSからいろいろな要素を取り込んできてますが、ついにアプリもiOS化が始まった? とはいえ↑のように写真を大きなウインドウで表示したりLikeやコメントなど一通りの操作はできるので快適です。M

  • [D] Eye-Fi経由でデジタルカメラからGoogle+に直接写真を投稿する方法

    Eye-Fiを活用すると、Android携帯を持っていなくても、Flickrに写真を残しつつ、 Google+にも簡単に写真を投稿できる方法を発見したので、その方法をご紹介します。 すっかりGoogle+にハマっている今日この頃。 その理由の一つが、写真の投稿が楽しくて仕方がないということ。 特にD7000で撮影したお気に入り写真を、丁度よいサイズでStream上に 共有できるのが嬉しいのですが、従来は、 Eye-Fi -> Flickrに自動アップロード。 Flickrから気に入った写真を一旦ダウンロード ダウンロードした写真をGoogle+へアップロードして投稿 という3ステップが必要でした。 ちなみに、2 -> 3のステップはChromeユーザーなら↓の写真のように ドラッグ・アンド・ドロップで写真がアップロードできるの知ってました? 何人か友人に教えたら感動されたのでご紹介しておき

    satojkovic
    satojkovic 2011/07/19
    なるほどーいいな。Eyefiもなし、Android端末もなしのオイラにはハードル高いな… iOS版に期待
  • [D] マルチキャストレートを上げるということは?

    マルチキャストは回線を圧迫することなく効率よく配信することができるので インターネットで映像配信を行なう場合などに使われるみたいです。 ただし上げすぎると無線のとびが低下してしまうので ぷかさんのおっしゃるように24mbps辺りが良いと思いますよ。 [From マルチキャストレートを上げるということは?] ふとTimeCapsuleを設定していて、疑問に思ったこと。 AirMacユーティリティで設定できるワイアレスオプションにあるマルチキャストレートって、具体的になにを変えてるんだろうか? なんとなく値が大きい方が、スピードが出そうな感じもするけど、、、ってことでググってみると、あまり釈然とした答はみつからないけど、なんとなく、値を上げると、ネットワークスピードが早くなるが、電波の届きは悪くなるってことのように見える。 うちは、目の前にベースステーションを眺めながら、電波ゲージ一杯で、常用

  • [D] Google I/O 2011初日基調講演最速レポート #io2011

    Keynote いつも通りVic Gundotraから挨拶 2008が最初のGoogle I/O - client/connectivity/cloud 2009 - HTML5 今回5000人参加 今回のI/Oの見どころ - Momentum - Mobile - More 100 millionのAndroidアクティベーション達成したよプロモビデオ 4.5 Billionのアプリケーションがインストールされてるよ 2つのサービスを日発表 Honeycomb 3.1を発表 - タスクスイッチが向上 - ダイナミックにリサイズできるwidgetを作れる - USBホストをサポート。カメラなどから写真を取り込んだり360ゲームコントローラでゲームするデモ - Google TVも夏に3.1化 - このタイミングでGoogle TVにAndroid Marketも搭載 - Sony/viz

  • [D] iPadのFlash再生はこれで十分。FBゲームも出来ちゃうPuffin神すぎる #iPad #flash

    iPadのFlash再生はこれで十分。FBゲームも出来ちゃうPuffin神すぎる #iPad #flash なんとなくiPadiTunesランキングを覗いていたときに発見したPuffinというアプリが神過ぎた。 この115円のアプリはiPadでAdobe Flashを再生可能にするというブラウザアプリ。 以前からskyfireというアプリが同様に事を実現しようとして審査を落とされたりして話題になってましたが、Puffinの方が全然スゴイ!(値段も安い) 実は個人的にはあまりニコニコ動画とか見ないし、Flash依存度は低いのであまりこの手のアプリ位興味がなかったのですが、最近ハマってるFacebookのDragon AgeというソーシャルゲームだけはiPadで遊ぶ事が出来ず、これがiPadで出来たら危険すぎるよなぁとか同僚と話していたら、その危険すぎる世界が実現しちゃった。。。 CityV

    satojkovic
    satojkovic 2011/05/10
    ほへー
  • [D] Bing for iPadがめっちゃ良くできてるという話 #bing #ms

    Microsoftの検索エンジンBingのiPad専用アプリがリリースされた(4/09/2010現在は英語版のみの様子)ので早速App Storeからダウンロードして使ってみたらちょっと感動する位よくできてたので勢いでエントリーしてます。 Bingと言えば最近はGoogleを超える検索品質だと評価されてる記事などを読むにつけ何度かデフォルトの検索エンジンとして使ってみるも個人的には明らかな検索精度の違いは感じられずに結局使い慣れたGoogleに戻っていたのですが、このiPadアプリはちょっとすごい。 とりあえずなんだか知らないけど異様に検索が早い。アプリもサクサク動くしWebの読み込みも妙に早い。来Safari以外のアプリ埋め込みWebKitJavaScriptのJITが無効化されてるのでSafariに比べるとスピード的なハンディはかなり大きいはずなのにそれを感じさせないほど検索結果か

  • MacBook Air 13inch購入の為AppleStoreで悶絶2時間悩んだ #apple #macbookair

    3月2日のAppleの発表を目前に控えた週末の日曜日。ここ数週間、買う買う詐欺だまで言われw、もういい加減にしろよ状態で悩み続けたMacBook Air 13inchを購入しました。 発売から4ヶ月も過ぎてるので、開封レポートはあまり面白くないかと思うので、結局買う直前AppleStoreの店内で3回パーキングメータにコインを投入しガッツリ2時間、悶絶悩み続け、最終的に13inchのMacBook Airを購入するに至った経緯を書き綴っておこうと思います。 先日のdrikin.tv extra 1を見て頂けるとわかりますが、まず前提状態として、僕はMacBook Air 11inchの一番安いモデルを購入する目的でAppleStoreに向かいました。 11inchを選んだ理由は以下の理由でした。 あくまでもメインマシンはMacProである 手の平が慢性低温やけど状態でMacBook Pro

    satojkovic
    satojkovic 2011/03/01
    ほしいなー
  • Flipboard : iPad用ソーシャルマガジンアプリ登場 - Drift Diary XIII

    iPadといえば電子書籍が一つのメインコンテンツで、iPad発売以降、既存の書籍メディアが様々な形でiPadに参入しようとしていますが、個人的にはiPadではRSSリーダーが楽しくてしょうがなくてReederでひたすらブログを読むだけで、時間を使い切れない感じなのですが、そんななかブログだけでなくTwitterやFacebookなどの情報から自分専用マガジンを生成するというアプリFlipboardが登場しました。 ↑の写真はFacebookのフォトアルバムから生成されたページです。単なる見栄えの凝ったTwitter/Facebookクライアントと言ってしまったらそれまでなのですが、こうやって見た目を整形するだけで、全く別の体験、まさにメディアに生まれ変えてしまうUIは画期的だと思います。 Twitterから生成されたページはこんな感じ。単に適当にTweetをピックアップして並べてるだけじゃ

  • [D] iPad版マガストアを使ってみて思った事

    やっと日でもiPadが発売され、日版AppStoreも開店し、すでにマガジン系のアプリもいくつか登場している中。現状は最王手(?)と思われるマガストアでMacFanを買ってみました。その時思った電子書籍についての感想などをつらつらと書いておきます。 とりあえず一番致命的だと思ったのはアプリの安定度。"ちょっと読む"機能で当にちょっと読んでるだけでサックリ落ちます。この時点で、不安を覚えて購入をメチャクチャためらいました。 更に"ちょっと読む"機能がカバーフロー的なインターフェースで、頑張って実装した感 は伝わってきますがちょっと読む感 は薄い。これ、数ページをフルに読む事ができる訳ではなくカバーフロー状態で全ページ読めるという機能なんですよね。確かにそう言われてみると"サンプルを読む"ではなく"ちょっと読む"は納得なんですけどねw 全体的にみて、カバーフローを実装して満足したというか

    satojkovic
    satojkovic 2010/06/01
    これを読んでマガストアで雑誌買ってみた。
  • [D] iPhone 3GS vs Nexus One

    これから、nexus oneについてのソフトウェア周りの感想を書き始めて行こうかなぁと思っていますが、その前に、どうしても避けては通れない、iPhoneとの比較について、少し、自分なりの意見をまとめておこうと思います。 長文必至ですが、僕のレビューを少なからず参考にと考えてる方には、ぜひ僕なりの考えを少しでも理解して頂けるよう書き綴ってみました。 そもそも、個人的には、iPhoneとnexus one(Android)は、似て非なるコンセプトというか、言うなれば、MacLinuxのような、関係に捕らえています。iPhoneは、PCテクノロジーをベースにしつつ、その技術を、コンシューマ製品として、昇華させることに重きを置いて作られている製品であるのに対し、Androidは純粋にPC技術を携帯化して、電話(だけではないですが)に詰め込むことを目的にした製品だと思っています。 より分かりや

  • [D] Chromium for mac with userscript

    Yesterday I noticed slightly improvement at latest Chromium for mac(also latest Chrome for mac). Finally it supported Adobe Flash Plugin and Japanese input inside HTML content!! It's exciting. One of Chromium advantage against Safari is that Chromium introduced userscript(Greasemonkey) functionality. You can extend your favorite site using JavaScript. I memorize how to enable userscript on Chromiu

    satojkovic
    satojkovic 2009/08/13
    chrome for macでユーザスクリプトを有効にする方法
  • [D] clicktoflash

    ちょっと前まで、Eolasの特許問題をどうやって、回避して、自動再生できるか、必死に考えてたと思ったら、いまや、敢て自動再生を阻止するプラグインを入れることになるとは、なんという因果 しかし、最近のFlashコンテンツの重さや、使われかたを考えると、理に叶ってるよなぁと思ったりもします。下手にブラウザのウインドウを開いてるだけで、裏で、めちゃくちゃCPUを消費してるFlashコンテンツがあったり、YouTubeのHD動画をガンガン貼ってみたりすると、ページが重くなるだけじゃなく、読み込み中に、画面がスクロールできなくて、がっつり止まるんですよね。これが、結構気分悪いので、ちょっと試してみてます。

  • [D] YouTube HD動画をembedするブックマークレット その2

    (この動画に深い意味はないです。練習してみただけw) 公開したら早々に、HD対応してない動画を自動で検出すべきとか、突っ込みを入れてくる人がいたので、なんとかHD動画があるかどうか、調べる手段がないかと思ったらkwmrさんが教えてくれたのが、creazy photographさんの↓のエントリー 今回は、外部のAPIを使わずにHD動画の有無を確認する方法を見つけたので紹介します。 キーとなるのはFLVの在処を探し出した時と同様、ページ内にあるJavaScript変数「swfArgs」になります。 実はこのswfArgs変数の中に「fmt_map」という気になる要素が入っているのですが暗号めいていて意味までは分かりませんでした。しかし、HD動画を見るための「&fmt=22」を加えたページで見てみたところこれが動画フォーマットに関連する値である事は間違いないようなのです。 [From Yout