タグ

ideaに関するsatojkovicのブックマーク (71)

  • fladdict.net blog: flash platform構想とは何なのか?? メモ

    flash platform構想が何か? 自分なりに解釈とメモ。 読みにくくてスマソ。 っていうかしっかり文章にしてる暇がない・・・ まず初めに7月11日に発表されたflash platform構想が何かを端的に説明すると、「flashを携帯、電子書籍、家電...etc、あらゆる端末のUIとプレゼンテーション層、とRIAのの基盤にしよう」ということになる。 従来からマクロメディアは、その手のことを言い続けてきており、格別に目新しくないように見えるこの発表だけど、実は周辺の動きを見渡してみると、何気に全面戦争の狼煙っぽいのではないかと邪推してしまう。 そもそもアドビとマクロメディアが合併したこのタイミングにですよ、あえてこんな超長期的戦略を勝手に語りだしたり、Flash開発環境としてeclipseを採択してオープンソースに傾倒しだしたり・・・と動きが奇妙だったではないですか。 今回の合併劇の

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:del.icio.usのほんのちょっとの心遣い

    del.icio.usの動作でとても好ましいものがある。それはブックマークのdeleteだ。 たまにしか使わないし、小さなことなんだけど、非常にユーザビリティが高い。 deleteの機能自体はどのサービスにでもあるだろう。del.icio.usのやつは実装に小技が効いている。 これが通常の状態だ。 そして、deleteをクリックするとこのようになる。 この状態で'YES'を押せばそれでdeleteは終了だ。'NO'を押せば何事もなく一覧に戻る。 ちなみにこの操作は別画面でこの項目だけをいじれるのではなく、リスト表示されている状態で動的に動く。これが小気味良い。 たしか昔のdel.icio.usはdeleteの際も画面が遷移して、確認画面でのYES/NO選択だったはずだ。この使い勝手の違いはとても大きい。 さっさと済ませたいつまらない作業だからこそ、スムーズに終わらせられるような一工夫がとて

  • Life is beautiful: Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?

    先週、ソフトウェア・エンジニアではない人たちが参加している飲み会でOSの話をする機会があったのだが、自分で説明しながら一つ自分の頭の中ではっきりしてきたことがある。私なりの 「Google OS」の解釈である。今までも、漠然とは理解したつもりでいたのだが、他人に説明することにより、私の頭の中でより明確化して来たので、ここに書いて見ようと思う。 OS(Operating System)とは、一口で言えばコンピューター上にあるファイル・システム、グラフィック・ユーザーインターフェイス・システム、タスク管理システム、などの各種システム・サービスの集合体のことである。ユーザーはユーザー・インターフェイスを介して、プログラマーはAPIを介して、それらのサービスとやり取りをする。 従来型のOSにおいては、そういったシステム・サービスは全て対象となるコンピューターそのものの上で実装されていた。そのため、

    satojkovic
    satojkovic 2005/08/02
    そして宇宙へとつながる
  • 他人の不幸は蜜の味: Google、はてなの後、人間の脳に求められるものとは?

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • 「テクノロジーの奴隷」状態から逃れるために - CNET Japan

    典型的なオフィスワーカーは、電話、電子メール、インスタントメッセージなどによって3分毎に仕事を中断させられている。ところが、われわれの頭脳が当にクリエイティブな状態になるには、集中が途切れない状態で約8分もかかる。 その結果、仕事を円滑に進めるために存在するはずだったデジタルコミュニケーションが、実際には重要な仕事の達成を妨げてしまっていると、ジャーナリストであり「In Praise of Slowness」の著者であるCarl Honoreは述べている。 Honoreは、3分毎に仕事が中断されているとする推定を引用しながら、それでも自分がノートPCや電話を手放すことはないと認めた。ただし、「たとえ良いものであっても、過ぎたるは及ばざるが如しということがある。社会的にみて、今はそういう状態なのだ」と同氏は付け加えた。 ポップアップウィンドウによる新着メールのお知らせといった、仕事を中断す

    「テクノロジーの奴隷」状態から逃れるために - CNET Japan
  • ARTIFACT ―人工事実― | ネットによっていきなり世界統一ランキングに放り込まれると努力するモチベーションを持ちにくくなる

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    satojkovic
    satojkovic 2005/07/31
    悩ましい
  • http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001644.html

  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:ビジョナリー・Tim O'Reillyの仕事術

    現代では当たり前のことなのではあるが、インターネット上には当に貴重な情報が溢れている。 「情報洪水」ということもまた当たり前で新規性のない話なのであるが、ある情報が仮にいくら貴重であっても、情報をじっくり処理して考える時間をこちらが持たなければ、その情報は何の価値も生まない。 たとえば今日から3回に分けてご紹介しようと思うTim O'ReillyのOpen Source Conventionでのキーノートスピーチなどは、もとは45分のスピーチだが、その何倍もの時間をかけて、じっくりと消化したい内容である。 肉声、速記録、関連情報の大変なボリューム 彼のスピーチがちゃんときれいに録音されていて無償で聞くことができる(彼にとって大切な場でのスピーチなので気合が充実している)し、スピーチはちゃんと文字に起こされてもいる(全部で14ページある)から、耳でスピーチを聞きながら、その内容を一字一句た

  • 連想配列かどうかを判別する (06:43), 今日のスポクラ (11:26), 曖昧なつながりと実行時解決によって、コンピュータ+ネットワークを実用的な道具にする (18:10), Rast+php_rast試し中 (21:09) - いし�

    _ [PHP] 連想配列かどうかを判別する (06:43) うわー、知らなかったよ。PHPであるarray型が連想配列かどうかを調べるのに、 return array_keys($array) === range(0, count($array) - 1); なんてことができるのか。っつーか、arrayって===で比較できたのか。 うが tDiary Wikiスタイルで===を書こうとしたら、打ち消しになっちゃうよ。ひとまずプラグイン記法でエスケープしておこう。 _ [日常][スポクラ] 今日のスポクラ (11:26) だいぶ疲れが出てきているけど、まだ体に無理が利くならば、ここで続けてやっておいた方が体が慣れるのが早いはず。というわけで今日も軽めに。 ウォーキング 5分 ストレッチ 5分 マシン 10分 ジョギング or バイク 15分 なんて感じだと1時間以内に終わっていい感じだな。

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    satojkovic
    satojkovic 2005/07/28
    はてなBの裏話なども
  • Ringo's Weblog: 2005年06月19日 アーカイブ

    チープ革命の連続 チープ革命についての梅田氏のテキストが面白い。 このテキストは、多くのところからリンクされるべきだ。 チープ革命は「イノベーションのジレンマ」でいう、 「破壊的イノベーション」のことだが、 はるかにわかりやすい言葉にバージョンアップされたという点で、すばらしい。 「イノベーションのジレンマ」によると、チープ革命は何度も起こる。 グーグルも例外ではなく、次のチープ革命のときに、 何か別のものに置きかえられるかもしれない。 何百人ものチームを作り、10万台以上のマシンを管理するという仕事は、 なんだか大規模で、それほどかっこいいものではない。 グーグルが20世紀の会社であることを感じさせる。 もしグーグルが、価値を生みだし続けるこの既存の資産にこだわるなら、 次のチープ革命でグーグルを置きかえるものが登場するかもしれない。 グーグルは上場してしまったので、そうなってしまう可能