タグ

ブックマーク / blog.hacklife.net (17)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:オブジェクト指向で継承は使うべきではない?

    DB Magazine 10月号(古!)の『柔軟なシステムを作成するためのC♯によるオブジェクト指向開発の実践』という記事で、少し気になる記述があったので、ちと書いてみます。 「なお、継承は、ポリモーフィズム(多態性)を利用するときのみ使用するのが基となっている。」 「オブジェクト指向による設計では、既存クラスを継承することはあまりない。」 ということで、たしかにJavaやC#によるプログラミングでは委譲によって実装の再利用を行うことが定石となっています。継承はポリモーフィズムのための手段でしかないのかもしれません。記事はC#に関するもので、その意味では問題視するほどの記述ではありません。ただ、これだけ言い切られてしまうと、オブジェクト指向入門的な内容とも相まって誤解する人が増えるのでは、と気になりました。 当に「継承は悪で、委譲は正義」なのか? これは言語の制約によるものです。ここで

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「大規模サービスの運用事例まとめ」に補記

    「大規模サービスの運用事例まとめ」をすべて読んでいる時間がない人はこの一枚のスライドだけでも見ておくといいかもしれない。 tech days Japan 2009 の萩原正義さんのセッション「クラウドコンピューティングのエッセンス」のスライド 33 枚目にこう書いてある。(ちなみにこれはエンタープライズアプリケーションの話。) N-tier モデル 密結合が条件 障害がないことが前提 ACID トランザクションが前提 データ層がボトルネック 新しいアーキテクチャ Scale out Key-value データ 非一貫性モデル 非同期 REST, AtomPub 関数型での処理 via http://www.microsoft.com/japan/powerpro/techdays/default.mspx の T1-401 のセッション。 それぞれについての詳しい解説は上記からダウンロード

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:とか言った舌の根もかわかぬうちに。

    Amazon のこのレビューが気になって、この買うか迷っていたり(笑)下で言ったこと台無しだな。 最近、マッキンゼーなど戦略コンサルタント出身者が肩書きを売り文句に軽薄短小な問題解決方法に関するを出版していたが、ツールの解説に留まっている感があった。 書は従来の戦略になかったツールも含めて多くのツールについて、その活用法、難易度、メリット・デメリットについて出し惜しみせずに丁寧に解説している。さらに問題解決に関する思考様式も大変わかりやすく解説している。書で得られる力は経営に関する問題解決力のみならず日常の様々な面で力を発揮するはずだ。 私には元マッキンゼーの大前研一氏による企業参謀以来のインパクトのあるだった。 既に手元にある下巻を読むのが楽しみであると同時に、書を繰り返し読んで血と肉にしたい。 レビューコメントは上巻のほうについていたもの。

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p1

    見知らぬ極東のRubyistへ丁寧で親切な対応をしてくれたCurtとONLamp.comへ最大級の感謝を込めて。 元記事はこちら。(You can read the original article from here!) nak2kさんからのご指摘で、リンク先を修正しました。'Seeing is Believing'の箇所の表記を修正してみました。どうもありがとうございました。 kdmsnrさんからの情報で、リフレクションによるRailsの自己解析の辺りの話が理解できました。文章修正しました。どうもありがとうございました。 おおやさんからのご指摘で、ideaに関する訳を修正しました。どうもありがとうございました。 匿名希望さんからのご指摘で、家でのedit.rhtmlのコードへの修正を反映しました。どうもありがとうございました。 2008.7.28 追記 Rolling with Ru

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:2005年の技術的なトレンドに乗り遅れないための5つのテーマ

    年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:iTunesのデザインに見るAppleの狙い

    iTunesは非常によくできたアプリケーションだ。その使い心地はすばらしく、iPod、iTunes Music Storeの成功もiTunesという優れたソフトがあってのことだ、という意見も多く見られる。 たしかにiTunesというアプリケーションはオンライン楽曲配信におけるAppleの戦略を体現していると思う。そのコンセプトは、「ストレスフリーに聴く・イイ!・買う」を実現することだ。 店舗での販売などでも言われることだが、購買客には二種類のパターンがある。目的のものを買う人と目的ではなかったものを買う人だ。Appleがターゲットにしたのは、まさにこの目的ではなかったものを買う人である。 目的を持って品物を買いに来る人をターゲットにすると、すでにあるパイの奪い合いになる。だから、iTunesに来る人には目的ではなかったもの、知らなかったすばらしい音楽との出会いを提供し、パイを大きくしようと

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Marc Benioffが作るビジネスアプリケーションのiTunes Music Storeとは?

    Marc BenioffのSalesforce.comがまた何か新しく面白いことを始めようとしているらしい。 CNET News.comの記事、"Salesforce.com to launch software marketplace"から。 http://news.com.com/Salesforce.com+to+launch+software+marketplace/2100-1012_3-5861423.html Salesforce discussed plans Monday to launch an online marketplace for business applications. Salesforce.comがオンラインのビジネスアプリケーション市場・AppExchangeを開始するとのこと。 それが、ただのパッケージ販売では面白くないのだが、 Any softw

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:[Ruby] Ruby on Rails を手動でインストールするには。

    企業や学校などでRailsをインストールする場合、ProxyやGroup Policyなどの環境に依存し、RubyGemsによる自動のリモートインストールが失敗することがある。 このような場合もローカルへRailsの依存ファイルをダウンロードし、RubyGemsのlocalオプションを使うことでRailsをインストールすることができる。 手順は下記のとおり。 rake のインストール Rails の依存ファイル群をダウンロード ページ左側のTGZ/Zip releases から'.gem'ファイルをダウンロードする。 ・Rails ・Active Record ・Action Pack ・Action Mailer ・Active Support ・Action Web Service RubyGemsを使い、下記の順にインストール gem install activesupport --

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:ソフトウェアは携帯のカメラのように部品産業化する?

    Bloglinesやdel.icio.usをウェブサービス経由でデータサーバーとして使ったり、Railsのような形でソフトウェア開発にもチープレボリューションの波がやってきたり、というのを見ていると、もしかしてソフトウェアには部品化の波が来ているのかもしれない、とか考えている。ソフトウェア設計でいうような部品化というよりも、文字通りパーツとしての部品化。 携帯電話にカメラが組み込まれるようになって、カメラ産業という産業がカメラという部品を提供する産業へとルールが変わったように、ソフトウェアも部品化されることで何か変化するルールがあるんじゃないだろうか。 del.icio.usもBloglinesもASP事業だと思って競争していたのが、実は部品産業の中で争うようになる。そうすると、部品を統合して有意味な製品化するところがきっと出てくる。 そうなったときに、現在のような広告による収益モデルはル

  • mF247は音楽のオープンソース化だ(と思う。)

    こんにちは。能動的音楽好き・挫折カテ所属のタナベです。 梅田望夫さんのブログ経由で知った丸山茂雄氏のmF247について、現時点での感想を書いてみたいと思います。 いきなりですが、今mF247について感じているすべてをきれいに言い切ってくれている文章があるので引用します。 最初の疑問には暗黙の前提がある。「無料で配布されているソフトウェアからは収入を得ることができない」というものだ。過去においては確かにそうだった。しかし、現在ではこれはもうあてはまらない。 私はソフトウェアを開発している。私のソフトウェアには価値がある。それがたとえ無料で配布されていても。価値があるソフトウェアには、それからお金を生む方法がある。 私のソフトウェアに価値があり、それからお金を生む方法があるならば、無料で配布されているかどうかに関係なく、それから収入を得ることができる。なにもソフトウェアをシュリンクパッケージで

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:del.icio.usのプライベートブックマーク

    Alex Bosworth's Weblogで面白いものが紹介されていた。 http://sourcelabs.com/ajb/archives/2005/08/gated_community.html del.icio.usのプライベートブックマークだ。 URLs saved with this bookmarklet will not appear to anyone that you have     bookmarked them. との言葉のとおり、フォークソノミーやWeb2.0の理念を見事に逆行しているものだけど、実際あまりおおっぴらにしたくないブックマークもある。 今まではこっそりはてなブックマークと併用したりして、はてなの方にプライベートなブックマークを入れたりとか自分で使い分けていたのだけど、これでdel.icio.usで統一できるかもしれない。 問題は、今の仕様だとタグ

    satojkovic
    satojkovic 2005/08/17
    何気にありがたい機能
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「すごい会議」の本質を読み解く。

    すっかり大橋禅太郎氏の「すごい会議」にやられてしまった。 タイトルに騙されずに読み解けば、この質は会議のハウツーではなく、マネジメントのフローを作ることにあるのがわかる。実践するマネジメントを会議によりドライブするのだ。 問題解決の方法には他にも有力なアプローチがある。当初仮説からスタートし、ファクトベース、MECEといったツールで問題を掘り下げるいわゆるマッキンゼー方式は有名だ。ただ、現実に企業で適用することを考えたとき、中々周囲の人間との折合いが難しかったりもする。特に事実を重視して問題を解決していく文化がない場合は障害も多い。また、日々現われる課題の一つ一つを徹底的に分析しきるのは物理的に困難だ。 そういった実情を踏まえて、「じゃあ、現実的にどうやって組織で問題へ立ち向かうか?」という重要な答えの一つがこの「すごい会議」には書かれている。 その基信念は「成果の出ない会議は無

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:del.icio.usのほんのちょっとの心遣い

    del.icio.usの動作でとても好ましいものがある。それはブックマークのdeleteだ。 たまにしか使わないし、小さなことなんだけど、非常にユーザビリティが高い。 deleteの機能自体はどのサービスにでもあるだろう。del.icio.usのやつは実装に小技が効いている。 これが通常の状態だ。 そして、deleteをクリックするとこのようになる。 この状態で'YES'を押せばそれでdeleteは終了だ。'NO'を押せば何事もなく一覧に戻る。 ちなみにこの操作は別画面でこの項目だけをいじれるのではなく、リスト表示されている状態で動的に動く。これが小気味良い。 たしか昔のdel.icio.usはdeleteの際も画面が遷移して、確認画面でのYES/NO選択だったはずだ。この使い勝手の違いはとても大きい。 さっさと済ませたいつまらない作業だからこそ、スムーズに終わらせられるような一工夫がとて

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Webが実現する顧客志向のマーケティング

    今回は、既知の現象をまとめてみるだけ。わかっている人には今更の話。わからない人にはここ見せればいいかも、っていう話。ただ、The Long Tailを考える場合にも重要な前提となっている話だと思う。 Webが実現する顧客志向のマーケティング Webは顧客志向のマーケティングを実現する強力なツールだ。企業はWebを活用したマーケティングを積極的に推進するべきだ。 現代は顧客経済の時代であり、顧客創造こそが最重要課題となっている 顧客を創造するためには、製品主導主義から顧客中心主義へとシフトしなければならない 顧客志向の知覚−反応マーケティングのツールとして、Webは非常に優れている 顧客経済の時代 現代のマーケティング上の重要課題は、顧客創造だ。市場に製品はあふれており、顧客はその中から好きな製品を選んで使う。このような中で企業が意識をしなければいけないのは、「何を作るか」ではない。また、「

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Webの課金モデルとLong Tail

    このblogのエントリ「Web コンテンツのストリーム化と独立、そしてデータの綱引き 」にisiさんからコメントを頂き、回答をした。 ちょうど普段気にかかっていた話に関係するので、新エントリ扱いでも出してお く。(コメントだとRSS Reader経由の人の目に留まらないんで) isiさんから頂いたコメントはこちら。 「コンテンツや情報、データ」を利益に還元する方法は、広告以外でありえるのかが 問題のようにも思います。 AdSense代替広告なんかに象徴される物販を伴うリアルな売買とその広告以外でwebは 利益を生む方法はないのですかね。 で、回答したのがこちら。 >広告以外でありえるのかが問題 そうですね。私もそう思います。 インターネットビジネスの難しいところとして、 情報の流通にかかるコストが限りなく安いという点があると思います。 流通コストが0に近いので、物理的な最低ラインのコストと

    satojkovic
    satojkovic 2005/05/25
    課金
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Web コンテンツのストリーム化と独立、そしてデータの綱引き

    My Life Between Silicon Valley and Japanの「RSSとページビュー」 や Wired News の「サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』」なんかを読んで、Web の姿が変わってきているよなぁと改めて感じた。 「HTMLで構造を、CSSで見た目を。」というのは常套句だが、この見た目とコンテンツの分離というか、コンテンツの見た目からの独立はますます加速しているような気がする。 Web コンテンツはストリーム化している AMAZONやdel.icio.us、あるいは日はてなのようにAPI を公開し、コンテンツを外部から利用できる仕組みを提供するような流れも大分浸透してきており、それがまたコンテンツが単独で存在することを後押ししている。RSS feed なんかも加速を後押しする技術の一つといっていい。 そして、かつてはページ単位で

  • 1