タグ

ブックマーク / kokogiko.net (18)

  • ここギコ!: すこし先のARに必要な方向性3つ

    別にARの専門家でも何でもないのだけど、位置情報のことはある程度判ってる立場から、今後のARに必要になるのでは?と思うことを3点ほど。 これまでBlogWrite使って来たけど、Mac使い始めたのでectoに乗り換えたので、投稿テストも兼ねて。 視野を計算するのではなく、視野から情報を得る方向性に セカイカメラはもちろん、iPhoneAndroidで今出て来ているARアプリケーションは、みんな情報を座標で管理して、その上でデバイスの位置と方向を判定し、画面に重畳する情報を計算する路線ですが。 今はまだそれしか実現方法がないだろうから仕方ないとは思うけど、正直その方法だと誤差が大きすぎるだろう。 GPSは数mから数十mは平気でずれるし、電子コンパスもそこまでの精度はない。 GPSの精度向上は、準天頂衛星やIMES等で向上はするだろうけど、それでも数cmから数十cmはズレるだろう..

  • ここギコ!: GPS高度、ジオイド高、標高の関係

    GPSでの高度の扱いについて知るために、ちょっとGPSトラッキングを行って実験をしてみました。  より大きな地図で ジオイド調査 を表示 ▲ iPhoneGPSトラッカーで取得したトラッキングデータ。 ▲ 赤は行きの林試の森付近データ、青は帰りのかむろ坂付近データ。 この区間を歩いた際の、GPSの高度データも当然残っているので、それをグラフ化してみました。 同時に、こちらのサイトから取得できる、トラッキングされた経緯度での標高のデータを取得し、一緒にグラフ化してみました。 ▲ 上が林試の森付近のGPS高度/標高プロファイル、下がかむろ坂付近のそれ。 ▲ 両者間に30mくらいの差がコンスタントに存在。 すると、GPS高度と標高のデータの間に、30mくらいの差があるのが判ります。 これは何なのでしょう? GPSの取得誤差?標高のデータ取得元に、『算出される標高には最大で50m程度

  • ����������: �����������־��󥲡����ˤ����ơ������٤����ۤΥޥͥ������ѥ�����

    「ケータイ位置情報ゲーム」というゲームジャンルがある。 ケータイのGPSや基地局位置情報等を取得できる機能を使い、ある場所に来た記録をスタンプラリー的に競ったり、移動距離を競ったり、或いはそれらの値を変数に起こるイベントを楽しんだり、ユーザ間のコミュニケーションを楽しんだりといった類のゲームだ。 まだまだ市民権を得ているとは言えないゲームジャンルではあるが、一部ユーザの熱狂振り、そしてその行動力は驚かされる物がある。 「あんてなめぇ」という、au/KDDIケータイで遊べる、個人運営のケータイ位置情報ゲームがある。 おそらく、ユーザ数規模は数千人規模のサイトなのだが、先日、参加者全員を6チームに分け、14日以内のチーム全員の累積移動距離で勝敗を決める、という期間イベントがあったのだが、非常に盛り上がり、参加者全員での総移動距離が56万5612.4kmにも達した。 実に地球14周分だ。

  • ここギコ!: gコンテンツワールド2008参加しました。

    Posted by nene2001 at 13:00 / Tag(Edit): g-contents gis / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps gコンテンツワールド2008に行ってきました。 と言っても、1日目だけですが。 2日目は別の講演会が入っていたので不参加だったのですが、よくよくプログラムを見てみても、或いは予稿を見てみても、SVGの高木さん、予稿を見ると超面白そうだった福岡大の先生、佐々木俊尚さん、クウジットの塩之崎さんと、面白そうな話者だらけ。 というか、1日目はとにかく周りは年寄りのスーツ(ギークスーツの意味ではなく、服のスーツ)だらけで、TシャツGパンにノートPCに開いてコーディングしながら聞いてるような奴なんて、私しかいなかった。 毎年こんなイベントだったっけ?と思って主催者

  • ここギコ!: 可視光通信って自位置特定にも使えるんじゃないか

    Posted by nene2001 at 15:21 / Tag(Edit): mobile locationaware / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 先の記事でも、「可視光通信は『電脳コイル』の世界を実現し得る技術の最右翼じゃないか」と書いた。 実際問題、電脳コイル並みに視野に正確に情報をオーバーレイしようと思えば、位置を相当正確に、平面位置だけでなく高度等も含め、測位してやる技術が必要になる。 またそこまで正確に位置が取れたとしても、位置だけでは全く情報としては駄目で、視線の方向も正確にセンシングしてやる必要がある。 それもやはり、視線の平面上での方位角だけでなく、仰角・俯角も含めて相当正確にセンシングできなければ、視野に正確な情報のオーバーレイはできない。 たった「視野に正確な情報をオ

  • ここギコ!: 位置情報の取得技術まとめ

    Posted by nene2001 at 21:57 / Tag(Edit): locationaware gis mobile / 6 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps gコンテンツワールドのシームレス測位ネタに感化されて、今考え得る位置情報取得技術をまとめてみました。 技術的に考え得る、というだけで、現在利用可能になっているかは考慮していません。 また、いくつかの技術は今回のgコンテンツワールドで初めて知ったと言う程度の、私のアンテナに引っかかった物だけなので、他にもご存知ならばコメントなどで追記ください。 私の知っていることをまとめた、という感じなので、ここをベースに調べる手がかりとしていただければ幸いです。 10/14追記: いろいろググっていると、エントリで書いたようないろんな測位技術を比較

  • ここギコ!: スキーマが切り替えられればPlaggerは最強SOAツール?

    Posted by nene2001 at 09:06 / Tag(Edit): plagger soa / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Web2.0ワークショップ、やっぱ竹迫さんのPlagger講演が一番面白かった。 事前配布資料見て、割とあっさりしはるんやな?と思ったら、フタをあけるとスライド120枚超の大作。 Plaggerの使い方からインストール、各種プラグインの紹介、導入事例、プラグインの作り方まで盛りだくさんで、笑いも盛り込みつつ、質疑応答の時間まで考えてきっちり早めに終わらせるプレゼンテクはやっぱりすごいなと思いましたよ。 即興でここギコ!を資料に盛り込んでいただいたりと、絡んでもらえてちょっと嬉しかったり。 竹迫さんも質疑応答の時に、Plaggerを適用できるアプリケーションの範囲

  • ここギコ!: はじめてPlagger使ってみた。

    Posted by nene2001 at 00:33 / Tag(Edit): plagger / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Plaggerが話題なのは知っていたが、特にやりたい事もなかったので手を出していなかった。 けど最近やりたい事が2つほど出来たので、手を出してみた。 判り易いと評判の、竹迫さんのSoftware Design 2006年 10月号の記事を参考に、サクサクサクとインストール。 やりたかった事の一つ目は、最近全然目を通せていないOpenIDのメーリングリストを、忙しくても話の方向ぐらいはざっくり掴めるよう、翻訳されて届くようにすること。 そこ!英語くらい素で読めとか言わない! 届いたメールを読み込んで、 翻訳して、再度メールに送るのだから、使うプラグインは Custom

  • ここギコ!: AtomやXML-RPC用の、UDDIみたいなのがあってもいいんじゃないか

    Posted by nene2001 at 09:11 / Tag(Edit): atom xmlrpc uddi idea / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps miyagawaさんとこで紹介されてるMTのRightFieldsっていうプラグイン、超便利そうなのですが、基的にモブログかBlogWriteで更新している身としては、XML-RPCやAtomに対応してないとどうにもこうにも。 BlogWriteで更新後、Webページ開けて拡張情報入力ってのもなんか興ざめだし。 と言ったところで、サーバ側がWebAPIに対応したって、その拡張APIにクライアント側(BlogWriteとか)が対応できてなければ意味がないわけなんですよね。 でも、どんな拡張されるか判らないのに、その全てに即座にクライアント対応

  • ここギコ!: はてなが標準を目指す必要があるのだろうか

    Posted by nene2001 at 11:57 / Tag(Edit): hatena standard / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps WEB+DB PRESS Vol.33の弾さんとはてな近藤さんのインタビューを読んでの違和感。 というか、以前から近藤さんが、はてな内のダイアリー同士を繋ぐ機能と、SixApartのトラックバックの標準化への活動等を比較して、はてなは標準化への努力が足りなかった、とかの論調で話される事があって、それへの違和感なんだけど。 適当なネット上の出典へリンクを張ろうとしたけど、見つからなかったので、WEB+DB PRESS記事をトリガにさせていただく。 トラックバックも、はてなの諸機能も、確かにブログ同士を繋ぐ機能ではある。 でも、その性質は、実現する機能が違

  • ここギコ!: セマンティックWEBは成功する…かも

    Folksonomyが熱い昨今ですが、 タグ付けって精度の粗さはあるとは言え、明らかにメタデータ付与行為ですよね。 でも皆喜々としてタグ付けしているのを見ると、セマンティックWEB懐疑派の言う「メタデータなんて誰も付ける訳ないやんけ」という前提は、実は間違っていたんじゃないかと思いました。 今までは、少なくとも私の知るところでは、セマンティックWEB肯定派からの反論ですらこの前提は受け入れて、「(ブログでRSSが隆盛したように)人がメタ情報を付けなくても、ツールが支援して付けてくれるようになるんだ」といった類のものでした。 ですが、実はそもそもそんな前提自体根拠がなくて、先にある程度の実装があって、(データ付与という)苦労をしてもそれに見合うリターンがあるような状況では、人は苦労を惜しまないのでは、という気がしてきました。 考えてみると、今のWEBのHTMLタグ付けだって、もう当たり

    satojkovic
    satojkovic 2006/04/23
    メタデータ付与は「人のため」ならず
  • ここギコ!: SNSをSNSたらしめている最重要の機能とは何か

    Posted by nene2001 at 23:26 / Tag(Edit): open sns yadis foaf opinion / 1 Comments: Post / View / 13 TrackBack / Google Maps SNSSNSというけど、大抵の機能は外部の技術でも実現できるものが多い。 友人関係をネットワーク化できること?そんなのFOAFで十分やん。foafnautみたいに視覚化できるツールもある。 友人関係を要請/承認だけで簡単に繋げられるシステム?あまり普及してないけどFOAF TrackBackという仕様案もある。 日記を書ける?Blogで十分やん。 友達の日記の更新を知れる?RSSで十分。 コミュニティ?Wikiとか使った方がよっぽどカスタマイズ性高いぞ。 とか書いたら、アホかと思われるだろう。 BlogやFOAF書いて

  • ここギコ!: ソーシャルブックマークソフトで社内ドキュメント管理

    過去、優秀な文書管理ソフトを開発している会社に居たために(私自身は携わらなかった。また、リンク先はその旧社ではなく、開発メンバーがスピンアウトして作った会社)、文書管理に関しては一家言ある私ですが、流石に千万円近くする同ソフトと同レベルの管理は不可能でも、なんとかフリーや安いソフトの組み合わせで同じようなドキュメント管理ができないかなと思い、これまで DNKAプラグイン - Subversion-GDSドキュメント管理の最後の1パーツ Visual Source Safe+Google Desktop Searchでもドキュメント管理 あたりで、 バージョン管理(Subversion) 全文検索(Google Desktop Search) シェルからの登録/読出操作(TortoiseSVN) Webインタフェース(DNKAプラグイン) といった要素を揃えてきました。 でも、ドキュメント

  • 簡易位置情報取得方法

    Posted by nene2001 at 10:39 / Tag(Edit): ktai gps location / 0 Comments: Post / View / 3 TrackBack / Google Maps というか、ちょっと前から公開されていたようなのですが、こちらのコメントで教えていただきました。 毎度どうもです!<コメントいただいた方 Vodafone Developers Support Site ツール&ダウンロード 技術資料の中の、ボーダフォンライブ!サービス向けの開発ガイド[HTML編]が11月に更新されていて、取得方法が載っています。 やっぱり、簡易位置情報でも2Gと3Gでは方法が変わったみたいですね。 ついでなので、各キャリアでの位置情報の取り方リソースをまとめてみようかと思います。 DoCoMo オープンiエリア 公式仕様ページ 解説

  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

  • ここギコ!: タグの揺らぎからオントロジーへ

    タグの日語揺らぎをロジックで吸収する - tdiary.ishinao.net このエントリを書いた者として、似たような事考えてましたー。 タグ付けをメタデータ付与と考えるなら、その重複度を解析すれば、トップダウンではなくボトムアップの形でのオントロジーが生成できるんじゃないのー、みたいな。 実装ほぼ放棄した身なんで、当に考えてただけですが。考えてただけ of 考えてただけ s。 でも、タグの揺らぎが多すぎて実用的でないと書かれてますけど、そんなもんでいいんじゃないのー、と思います。 bulkfeedsのSimilarity Search、あれなんかはテキストベースの揺らぎ検索と言えるんじゃないかと思うんですけど、 あれってどういう内部ロジックなのかよく知らないですし、もしかしたらmiyagawaさんはその辺にも詳しいのかもしれないですが、でも多分、その方面に関してはmiya

  • DNKAプラグイン - Subversion-GDSドキュメント管理の最後の1パーツ

    Posted by nene2001 at 03:19 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps ここからここあたりでおいかけてきたSubversionのレポジトリ内をGoogle Desktop Searchで検索できるようにする話ですが、 その後レポートしてなかったもののある程度進んでいて、WebDAV経由でSubversionレポジトリをネットワークファイルシステムとして登録できるようにして、その際に生じる日語文字コードの問題もmod_encodingで解決して、WebDriveでWebDAVフォルダをネットワークドライブとして認識させて(これのみ有償ツール、個人使用で5000円ほど)、レジストリ書き換えでネットワークドライブをGDSのインデックス対象にして...と言った感じ

  • ここギコ!: OpenIDの動作デモ

    Posted by nene2001 at 12:48 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps OpenIDの動作デモがありました。 やっぱ動くもんがあるとかっちょいいですね。 ...とか言いつつ、OpenID Serverとか用意していないので(TypeKeyでいいのかな?)試してないですけど。 FOAFでの認証も、よく考えると認証用のURLをhttpsにしないといろいろ問題が出そうだし、httpsを設定するのは素人にはお勧めできない、という事で、認証サーバは別でもいいのかもしれません...というか何の問題もなさそう。 その認証サーバが1社独占だとTypeKeyになるし、独占でなければOpenIDになるという感じですね...OpenIDだと別に自サーバを認証サーバにする事も可

  • 1