タグ

paperに関するsatojkovicのブックマーク (43)

  • FrontPage - M1GP

    M1 Grand Prixとは † M1 Grand Prixは、浅見・川原研、森川研、瀬崎研、喜連川・豊田研のM1およびB4が、クラウドコンピューティング、ユビキタスコンピューティング、センサネットワーク、ソーシャルネットワークなどの名著と思う論文を一つ選び、披露する論文発表会です。 投票の結果、最も面白いと思った論文を紹介した人をグランプリとして表彰します。力の限り面白い研究を選び、紹介してください。 グランプリは 新規性 有効性 手法の完全性 他の研究への波及効果 そもそも説明がわかりやすかったか を基準に選定します。 選んだ論文そのものが面白いのはもちろん、理解力と発表スキルも試されます。 ↑

  • Gmail優先トレイ論文メモ - kisa12012の日記

    元論文 “The Learning Behind Gmail Priority Inbox”, Douglas Aberdeen, Ondrey Pacovsky, Andrew Slater, LCCC : NIPS 2010 Workshop on Learning on Cores, Clusters and Clouds. http://research.google.com/pubs/archive/36955.pdf Gmail Priority InboxにはPAが利用されていると話題になっているので,読んでみました. 簡単にまとめ PA + transfer learning + logistic model ランキング学習では,thresholdが非常に重要な働きを持つ Gmail Priority Inboxはあなたのメール処理の時間を6%短縮してくれます 1.The

    Gmail優先トレイ論文メモ - kisa12012の日記
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
  • CVPapers - Computer Vision Resource

  • ユーザの行動パターンに基づく不正アクセス セキュリティ : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 このような研究は企業の方が取り組みが積極的です。 ユーザの行動パターンだけでも、個人認証とか 不正アクセス検知できないことはありません。 この基礎となる理論が 動的モデル選択とその異常行動検出への応用 松永祐子 山西健司 NEC インターネットシステム研究所 2003 年情報論的学習理論ワークショップ 1 はじめに 観測データ xn=x1.....xn がこの順に逐次的 に与えられる状況を考える.k 次元のパラメータθk で指定される確率モデルを P( | θk )( k=1....K ) とし, xn を説明する最

    ユーザの行動パターンに基づく不正アクセス セキュリティ : 研究開発
  • twitterまとめ要約システム(自然言語処理) : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 1年前はほとんどありませんでしたよ 文書要約はわたくしの専門なのです。 複数文書要約の意義を説明するシステム説明文 以下を踏まえて実際に要約を実装しました。 Twitter を用いたソーシャルゲーム「ゆけっ!はるひろ!」 戸谷直之 平野砂峰旅 片寄晴弘  関西学院大学 情報処理学会インタラクション2010 ☆ このゲームは著者がポケットモンスターをプレイしているときに 「自分のポケモンのニックネームを知人の名前にして遊ぶと面白い」と気づいたことから着想を得たため,ゲームのタイトルには著者(戸谷)がお世話になっている人

    twitterまとめ要約システム(自然言語処理) : 研究開発
  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • 文献をたぐり寄せる技術/そのイモズルは「巨人の肩」につながっている

    まずはひとつ、足がかりになる文献を見つけよう。条件は、真っ当な参考文献リストがついていること。 その方法のひとつを、Googleで片付かない捜しものチートシート 読書猿Classic: between / beyond readers に書いた。 参考文献リスト付きの文献がみつかったら、それを足がかりにして、次の3つの「たぐりよせ」を用いる。いずれも初歩的、基的なものだが、組み合わせることで(原理的には)、相互参照のネットワークに連なるあらゆる文献をたぐり寄せることができる。 (1)今,手にしている文献が、引用したり、参考文献リストに載せている文献を入手する。 探すべき文献は、参考文献リストに、著者名、論文名や書名、論文なら掲載誌や掲載書、発行年などが明示されている。これだけ書いてあれば、データベースなどで所在を確かめることも容易である。 したがって、これはもっとも初歩的な「たぐり寄せ」

    文献をたぐり寄せる技術/そのイモズルは「巨人の肩」につながっている
  • Mendeleyで論文管理 - 人工知能に関する断創録

    今まで読んだ論文の管理にはJabRefというフリーソフトを使ってきたのですけどMendeleyというWebサービスに乗り換えることにしました。非常によいサービスだと思うのでちと紹介します。 Mendeleyは主に論文を管理するWebサービスです。ブラウザからもアクセスできるのですが、Mendeley DesktopというWindows, Mac, Linuxで使えるデスクトップアプリケーションもついています。ローカルで論文を登録してもWebと同期できるので複数のPCからも使えて大変便利です。インタフェースはすべて英語ですが日語論文の登録も問題なくできます。起動すると下のような感じになります。 Webインタフェースは下のような感じです。洗練されています。 論文の登録 手元にPDFがある場合は、そのファイルを登録すると論文リストに追加されます。その際、PDFのテキストを解析して(あまり精度は

    Mendeleyで論文管理 - 人工知能に関する断創録
    satojkovic
    satojkovic 2010/06/13
    これはよさげ。使ってみよう。
  • 情報系の研究を始めるにはまず国際会議の論文をたくさん読むこと - 武蔵野日記

    毎週金曜日 NAIST は入試説明会というのをやっていて、オープンキャンパスでなくても説明会を受けられるのだが、その参加者が「松研を見学したい」ということなので、1時間ほど応対。入試について説明してくれるこの説明会とは別にいつでも見学会という制度もあり、こちらで申請して行きたい研究室を直接見学する人もけっこう多い(ただし、入試についての情報はあまり得られない)。ちなみに、自分の大学での仕事(いわゆる雑用)の一つはこの「いつでも見学会」の申請者の集計なのだが、毎日のように見学会の申請者がいるので、なかなか大変である。もっとも、集計自体はメールが来たら記録するだけなので、1件数分の作業ではあるが。 見学に来てくれた人は自然言語処理の研究室の人だそうだが、松先生があいにく出張中だった(残念)ので、自分が研究テーマの説明をしたりなんだり。偶然近くにいた katsuhiko-h くんに説明をお願

    情報系の研究を始めるにはまず国際会議の論文をたくさん読むこと - 武蔵野日記
    satojkovic
    satojkovic 2010/06/07
    読むことから始まる
  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    satojkovic
    satojkovic 2010/03/18
    論文を分解、解析した結果は再利用可能なようにストックする。
  • The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine: ソーシャル検索エンジンAardvark論文の輪講用資料 - シリコンの谷のゾンビ

    巷 (もしかしたら非常に一部?) を騒がせているWWW2010に採択されたソーシャル検索エンジンAardvark論文 "The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine" を読んで,ここ3日間ほど夜なべをして作成した輪講用資料を公開します.普段読まない類の論文だったので色々大変でしたが,非常に勉強になりました. ちょうど論文を読んだ頃にGoogleによる買収が正式発表になったので非常にタイムリーなネタとなりました. The Anatomy of Large-Scale Social Search EngineView more presentations from sleepy_yoshi. 論文や資料を見ればわかるとおり,個々の技術はオーソドックスな技術の組み合わせになっています.それを組み合わせてひとつのサービスという形で提供し,更に実際の

    The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine: ソーシャル検索エンジンAardvark論文の輪講用資料 - シリコンの谷のゾンビ
  • 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理! 2009/3/12 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 書籍・ソフト・Web Evernote, PDF, 論文管理 コメント: 0 投稿者: cosine 電子ジャーナルが発達した昨今、「論文を読む場所=図書館、論文の媒体=紙雑誌」というスタイルは過去のものとなりつつあります。 ほとんどの研究者はインターネットで論文検索をし、必要な論文をPDFファイルとしてダウンロードし、ラボで印刷するかPDFのままPC上で読む、というスタイルをとっているはずです。 ネットインフラが整ってきて、論文をどんどんダウンロードできるようになったのは素晴らしいことです。しかし、日々増え続けるPDFファイルを目の前に、一つ大きな懸案事項が持ち上がってきます。 つまり、入手した論文PDFをどうやって整理・管理すれば良いものか?と

    satojkovic
    satojkovic 2010/02/07
    なるほどー。Webと同期しないで検索機能だけを使うわけですね。
  • パーティクルフィルターを必死で調べる - アルゴリズムマニア2.0

    今までパーティクルフィルタをちゃんと勉強してなかったので、質疑対策としてダウンロード。電子情報通信学会誌 2005年12月号 「粒子フィルタ」 樋口知之http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/2005/200512.pdf遺伝的アルゴリズムとモンテカルロフィルタ 樋口知之http://www.ism.ac.jp/editsec/toukei/pdf/44-1-031.pdf今必死で読んでるけど、思想的な違いは何もないということがわかった(汗)一般的な定式化なんだ、と言われれば確かにパーティクルフィルターに含まれる(汗汗汗)というか、この論文は引用すべきだった。

  • Complement Naive Bayesの検証

    2. 1 はじめに 日々データが蓄積されていく CGM サービスにおいてドキュメントの整理・分類をすべて人手で行う ことは限界があるため、コンピュータによる精度の高い自動分類が求められている。 自動分類の世界では実装の容易さから Naïve Bayes でのアプローチが一般的となっているが、 2003 年に MIT より発表された Complement Naïve Bayes が精度の優秀さで注目されている。 Naïve Bayes と比較してどの程度の精度向上が見られるのか、検証を行った。 まず Naïve Bayes、Multinomial Naïve Bayes、Complement Naïve Bayes それぞれのアルゴ リズムについて簡単に解説した後、精度の比較を行う。 2 Naïve Bayes について まず、Naïve Bayes のアルゴリズムの仕組みと、Naïve B

    Complement Naive Bayesの検証
  • FLAB : Computer Vision for Visual Surveillance and Mobile Robotics

    一般物体認識問題として画像分類や物体検出の研究が盛んに取り組まれている。画像分類で用いられているBag-of-Keypointsというアプローチでは、局所特徴量として勾配情報から算出されるSIFT(Scale Invariant Feature Transform)が用いられている。SIFTは、スケール変化、回転変化に不変な特徴量を記述することができるため、特定物体認識だけでなく画像分類の特徴量として有効である。一方、歩行者認識等の物体検出においても、局所特徴量として勾配情報から算出する勾配方向ヒストグラムHOG (Histogram of Oriented Gradients)が用いられている。チュートリアルでは、勾配情報から得られる局所特徴量としてSIFTとHOGのアルゴリズムについて紹介し、一般物体認識への利用方法について講演する。

  • Polynomial Semantic Indexing - tsubosakaの日記

    NIPS 2009で発表された論文"Polynomial Semantic Indexing" [1]を読んだ。これは低ランク近似を用いた教師ありの情報検索に関する手法である。 情報検索について 与えられたクエリに関して適当な重みづけをおこなって順位づけして、適切な文章を返却するという問題は古くから研究されている。 オーソドックスな方法としては文章をbag-of-wordsで表して各単語の重みをtf-idfで正規化し、クエリに関しても同様な処理を行いコサイン類似度などの距離尺度を使って最も近い何件かを返すというものがある。この方法の欠点としてはクエリの単語を含まない文章はヒットしないという問題がある。これは各単語が独立であるという仮定を行っているためであり、明らかに誤っている仮定である。 もう一つの方法としては文章-単語行列が低次元の特徴量によって近似する方法である。代表的な方法としてLS

    Polynomial Semantic Indexing - tsubosakaの日記
  • Zotero | Groups > Twitter and Microblogging

    Zotero is a project of the Corporation for Digital Scholarship, a nonprofit organization dedicated to the development of software and services for researchers and cultural heritage institutions, and is developed by a global community.

  • データセンターがコンピュータになる時代 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    話題のThe Datacenter as a Computerなる論文を読んでみた。Googleの中の人が書いたインターネット時代のコンピュータの話だ。 http://www.morganclaypool.com/doi/abs/10.2200/S00193ED1V01Y200905CAC006 The Datacenter as a Computer: An Introduction to the Design of Warehouse-Scale Machines: Synthesis Lectures on Computer Architecture, 2009, 108 pages, Luiz André Barroso Google Inc. Urs Hölzle Google Inc. ムーアの法則で、半導体の集積度がどんどん上がってきて、通信コストも安くなってきて、コンピュー

    データセンターがコンピュータになる時代 - 未来のいつか/hyoshiokの日記