タグ

podcastingに関するsatojkovicのブックマーク (9)

  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

  • PodZingerでV-logも検索できるじゃないか:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    ポッドキャストの内容をテキストで検索できる「PodZinger」という検索エンジンが、ITmediaのニュースで紹介されていた。音声をテキストデータに変換して、それを検索できるのだ。 この検索エンジンのすごいところは、検索結果として表示されたテキストがクリッカブルになっていて、クリックしたところからポッドキャストの再生が始まるというところ。検索対象の音声データに、きっちりとインデックスが張られているというわけだ。この機能を応用すれば、V-logのような動画であっても音声インデックスをすぐに張ることができるので、見て初めて内容を確認ではなく、あらかじめどんな映像かが予測できる。 外資系ベンダーに所属していた際に、英語の講演ビデオに字幕をつけるという作業をよくしていた。英文のテープ起こしから翻訳までの部分は外部の業者にお願いして、それを確認して修正するという作業をおこなっていた。この作業、じつ

    PodZingerでV-logも検索できるじゃないか:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • Podcast/Vodcastの広告配信システム"Fruitcast"

    最近、ポッドキャストの音声ファイルに自動的に広告メッセージを挿入する"Fruitcast"というサービスが始まりました: Insert Ads into Podcasts with Fruitcast (TechCrunch) さらに今日の日経産業新聞に、ユーザーから投稿されたビデオ映像に広告をつけて配信するサービスが始まったというニュースが掲載されていました。こちらはWEB上での記事が見つからなかったので、一部引用しておきます: 米新興企業のレーバー(カリフォルニア州)はアマチュアの映像作家から投稿されたビデオ映像に広告を付けて配信するサービスを始めた。同社はビデオの視聴回数などに応じて、製作者に報酬を支払う。 (中略) アマチュアの映像作家が同社のサイトに映像を載せると、レーバーは映像の最後に広告素材を追加。視聴回数や広告のクリック回数などを記録するシステム「レブタグ」も添付する。 (

  • Flashで音声配信「らじろぐ」 - ネタフル

    Flashを利用して音声配信が可能なブログサービス「らじろぐ」という記事より。 らじろぐは、シーサーのホスティング型ブログエンジン「BlogServer」をベースに、コムズネットワークが独自機能を付加したブログサービス。音声入力用のマイクを用意することで、Macromedia Flashを利用したリアルタイム音声配信が可能。 むむう、なんだコレ。面白い。試してみたんですよ。マイクがあれば良いということなんで、PowerBook体のマイクを利用して試してみました。 できあがったのがコレ。ネタフルラジオ。何にもありませんけど。 ユーザ登録するとブログが立ち上がり、あとはFlashのコントロールパネルのようなもので「放送開始」とすると生放送が開始です。試しに自分で自分の声を聞いてみました。1〜2秒遅れてこだまのように聞こえました。 で、やっぱり朝っぱら(ただいま6時30分)テストしている人がい

    Flashで音声配信「らじろぐ」 - ネタフル
  • RailsConf Europe: Rubinius and CoachTV | the Ruby on Rails Podcast

    Wilson Bilkovich explains the recent rewrite of Rubinius. Lars Pind discusses Coach TV, his new video blog on happiness and personal development for geeks. Also mentioned PeepCode CouchDB Screencast Interviewed by Geoffrey Grosenbach Recent Episodes RailsConf Europe: Rubinius and CoachTV Wednesday, Oct 08 erubycon: Charles Nutter Wednesday, Oct 01 erubycon: Jim Weirich Tuesday, Sep 16 Scripted

  • 熱い技術系Podcasting - dann's blog

    Podcastingの世界はRatingの仕組みがあまり発達していないので、自分が聞いているPodcasを書いてみることにしました。他にお薦めなものがあれば是非教えてください! 僕はIT Conversationsをメインにして、後は面白そうなテーマをピックアップして聞くようにしています。 ITConversations http://www.itconversations.com/index.html The JavaCast http://javacast.thepostmodern.net/ Ruby on Rails Podcast http://podcast.rubyonrails.org/ Python411 Podcast Series http://www.awaretek.com/python/index.html QA Podcast | Conversations

    熱い技術系Podcasting - dann's blog
  • Podcasting

    …という用語が先週位からブログ界に広まりつつある。出所はDoc Searlsのこのエントリ、Dave Winerのこのエントリあたりからか。 Think how a desktop aggregator works. You subscribe to a set of feeds, and then can easily view the new stuff from all of the feeds together, or each feed separately. Podcasting works the same way, with one exception. Instead of reading the new content on a computer screen, you listen to the new content on an iPod or iPod-like

    satojkovic
    satojkovic 2005/09/08
    Podcastingが立ち上がりつつあったときのエントリ
  • » Trying Out Odeo  InsideGoogle » part of the Blog News Channel

  • 作りたくなるインターフェース (Odeo.com) | 100SHIKI

    作りたくなるインターフェース (Odeo.com) June 24th, 2005 Posted in 未分類 Write comment ずっと待ち続けたOdeoがついにテスター向けにオープン。以前から申し込んでいたので一般公開に先がけて一通りいじってみた。 Odeoは一言でいうとPodcastingポータルである。Podcastingに登録したり、聞いたり、自分で作って配布したり、といったことがウェブ上で簡単にできる。 残念ながらPodcasting作成機能はまだリリースされていないが、ウェブ上で簡単に録音できたりするようなのでかなり期待できる。また電話から録音したり、MP3ファイルを直接アップロードすることもできるらしい。 さらにiTunesとの連携のためのプログラムも配布しており、Odeo上で登録したPodcastingはそのままiTunesにインポートされるという素晴らしさだ。

    作りたくなるインターフェース (Odeo.com) | 100SHIKI
    satojkovic
    satojkovic 2005/06/24
    注目の新サービス
  • 1