タグ

semanticwebに関するsatojkovicのブックマーク (16)

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • リッチ スニペットの導入について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    リッチ スニペットの導入について
  • Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - モジログ

    Faviki http://faviki.com/ Faviki(読みは「ファビキ」でいいのかな?)は、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマークだ。 これはかなり有望なサービスだと思う。 今朝、ReadWriteWebの「Semantic Tagging with Faviki」という記事を読んでこのサービスを知り、さっそく登録してみた。 Favikiのmojixページ http://faviki.com/?s=333 Favikiは基的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。 Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ。「あとで読む」とか「これはひどい」といった自由なタグはつけ

  • 私のブックマーク: セマンティックWeb

    1. はじめにTim Berners-Lee により提唱された セマンティックWeb (http://scientificamerican.com/2001/0501issue/0501berners-lee.html) は,オントロジーが切り拓く次世代Webとして盛り上がりをみせ,今では,さ まざまな研究開発分野のキーワードとして登場するようになりました.そして, セマンティックWebの定義や期待は今後も変化し続けると予想されます. 一方,アカデミックな観点からのある時点における解説は,すでに, 人工知能学会誌Vol.17,No.4(2002年7月) にて「Semantic Webとその周辺」として特集されています.そこで,ここでは アプローチを変えて,「私がWebからセマンティックWebに関する情報を得るな らば」という観点から,セマンティックWebについて関連サイトを収集します.

  • ちょっとしたメモ - SPARQL: セマンティック・ウェブとWeb 2.0が出会うところ

    RDBMSとRDFをマップすれば、両者の特徴を生かした「セマンティック・ウェブ的な応用」への道が開ける。しかし、RDFの背後にあるデータベースには、外部から直接SQLで問い合わせを行うことができない。ここをカバーするのがRDFのクエリ言語であるSPARQLだ。これは、"Web 2.0アプリケーション"にとってもキーになる可能性がある。少し古い記事だが、Kendall ClarkによるSPARQL: Web 2.0 Meet the Semantic Web を取り上げてみよう。 これは、SPARQLプロトコルの3回目の草案が出たことを受けて、2005年9月16日に書かれたO'Reilly Developer Weblogsの記事。10月の「Web 2.0 Conference 2005」を前に、"Web 2.0"への関心が一般にも高まっていたタイミングで、かなり注目されたものだ。冒頭で、セ

  • セマンティックWeb勉強会・参考資料

    勉強会で読む・資料 G. Antoniou and F. Harmelen. A Semantic Web Primer. The MIT Press, 2004. おすすめの・資料 神崎正英. RDF/OWL入門. 森北出版, 2004. プレゼン資料 イントロダクション・A Semantic Web Primer輪読 1章(担当:大向)PowerPoint 364KB A Semantic Web Primer輪読 2章(担当:間瀬)PowerPoint 93KB A Semantic Web Primer輪読 3章(担当:上松)PowerPoint 76KB A Semantic Web Primer輪読 4章(担当:安達)PowerPoint 91KB A Semantic Web Primer輪読 5章(担当:沼)PowerPoint 218KB A Semantic Web

  • セマンティックウェブとオントロジー研究会

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>

  • Dublin Core(ダブリン・コア): ウェブ資源メタデータの共通語彙

    メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ

  • binWord/blog - 第10回セマンティックウェブとオントロジー研究会メモ

    7月19日に行われた「第10回セマンティックウェブとオントロジー研究会」のメモ。 ○学術会議における位置情報コンテクストを用いたWeblog作成支援システムの開発と運用(資料) 日記を書こうとしても、その日にどのような行動をしたか思い出せないことがよくあるが、それを支援するためのシステム。学術会議での導入事例が紹介されていた。 会議の参加者には、ICカード(Felica)の名札が配布される。これによって、参加者がどのような行動を取ったのか(発表を行った、セッションに参加した等々)、履歴を管理できる。この履歴を元にドラフト記事(発表の内容や、それを聴講していた人などが含まれる)と場所や発表などについてのメタデータが生成される。投稿者はこれを編集して投稿。同じセッションに参加していた人とのコミュニケーションが図りやすいといったメリット。 ○Semantic WikiによるRDF自動生成(資料)

  • http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/2002/lecture/dcg/lecture_07/memo.html

  • microformats.orgがLaunch

    2005-06-24T22:11:57+09:00 microformats 関わっている人たちを見ても、いろんなところで小耳に挟む限りでもおもしろそうなMicroFormats。先日Joiさんからお話でもこのMicroFormatsに関する話があって、口をあんぐりっこしていたのですが、そのmicroformats.orgが先日ローンチされたご様子。わくわく。Web2.0を取り巻く技術の一つとして注目しています。 MicroFormatsとはものすごい簡単に言うと、今現在あるスタンダードを使ってできるだけ身近な所からSemantic Webを進めて行こうっちうもの。つまるところ決してそれは新しい言語とかそんなんではなくて、XHTMLを利用しそこにアトリビュートを追加することでメタデータを追加するわけです。これなら今このWeblogを閲覧しているまさにその環境で直ぐに使えます。 Techno

  • Proving grounds of the mad Internet: セマンティック・ウェブの失敗とブログ司会者の必要性

  • Passion For The Future: 招待講演@人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会

    招待講演@人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会 スポンサード リンク 人工知能学会の以下の研究会で講演することになりました。 お題を見ただけでワクワクする今風なテーマですね。ブログやSNS、Wikiなどの技術のゆくえ、セマンティックウェブの最前線を知りたい方はぜひ参加して一緒にディスカッションしたいです。無料です。 個人的な注目は、最後の「サーベイ:Blog研究の現在 2005」です。 ・(社) 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会 http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/kbs-lab/sig-swo/fnext.htm 日時: 7月19日(火) 13:00~17:45 会場: 国立情報学研究所会議室(学術総合センター12階) アクセス地図 参加費: 無料 プログラム(7/10 22:00更新) ■13:05~13:30 (SIG

  • 歴史は性懲りもなく繰り返すが、何もかもが懐かしいなどとは思わない

    今月もインターネットマガジンを編集部よりいただいたのだが、最新号の巻頭インタビューはティム・バーナーズ・リーのインタビューだった。 彼クラスの偉人となると、背負うものが大きかったりして喋ることに新鮮味がなくなるし、インタビュアーもあまり突っ込んだことを聞かなくなるのでそう面白いものでもないのだが、彼のインタビューはセマンティックWebという現在進行中のプロジェクトについて語っているだけまだ現役感があった。余談だが、彼は下から撮ったアングルがジョン・ライドンに似ていると以前から思うのだが、そんなことを考えるのはワタシだけか。 さて、このインタビューを読みワタシがぼんやり思ったのは、彼が語るようなセマンティックWebがそのまま実現することはおそらくないだろうなということ。 こういうのを書くと一部から反発をうだろうしバカにもされるだろうが、実際そんなところだから隠してもしょうがないと考えをもう

  • 武田の近況報告: Microformats (とSemantic Web)

  • RDFとセマンティック・ウェブの現在

    セマンティック・ウェブのレイヤーケーキ URI, Unicode, XMLを基盤に ウェブの蓄積をベースにグローバルなデータ(OpenWorld)を扱う マシンが読める形でデータや知識を共有 RDFによるシンプルで柔軟なデータ形式 RDFS 、オントロジーによる語彙と知識の記述 推論規則と論理フレームワーク 述語論理、記述論理を用いた推論、高度な検索 検索結果をエージェントが判断してさらに処理を継続 署名と証明と信頼 エージェントがなぜこの処理をしたかの論理的な証明 電子署名と暗号化によるデータの保証 セマンティック・ウェブ応用のいくつかの側面 「セマンティック・ウェブ」とひと括りにするとすれ違いや誤解が… 高度なリソース探索 全文検索 v.s. メタデータによる検索 最も分かりやすいセマンティックウェブのアプリケーション(出発点) 鶏と卵:誰がメタデータを与えるのか(SW利用の動機付け)

  • 1