並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

エレーヌの検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりの本を読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりの本を読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

      個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    • 【本編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日本語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!

      【本編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日本語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」公式YouTubeでは、一度は観ておきたい名画、人気のミステリードラマ、名作アニメなどを続々無料公開! © 1963 Argos Films Amazonプライム会員向けの配信サービス、Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」の公式YouTubeにて、クリス・マルケル監督によるSF映画の傑作『ラ・ジュテ』の、『攻殻機動隊』『イノセンス』のバトー役でおなじみ大塚明夫による日本語ナレーション版を、2月9日(金)21時より2週間限定無料公開! テリー・ギリアム監督の『12モンキーズ』(1995)をはじめ、その後の数多くの<タイム・トラベル>

        【本編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日本語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!
      • ロシア研究家 “市民の抵抗によりプーチン政権の終えんも” | NHK

        ソビエト・ロシア研究の分野で世界的にも著名なエレーヌ・カレールダンコース氏は、ロシア国内でウクライナ侵攻に反対する声が広がっていることについて、かつてソビエトがアフガニスタンに侵攻し、戦争が泥沼化したことがソビエト崩壊の一因となった歴史を引き合いに出し、プーチン政権の終えんにつながりかねないと指摘しました。 歴史学者でフランスの国立学術団体「アカデミー・フランセーズ」の終身事務局長を務めるカレールダンコース氏は、1978年に出版した著作で、ソビエトの崩壊を予見したことなどで知られています。 カレールダンコース氏は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「プーチン氏は、心の底ではウクライナ人を国民性を持たない人々だと軽蔑している。この戦争もかつてのチェコスロバキアへの介入のまねごとだ」と述べ、かつて旧ソビエト軍が中心となって当時のチェコスロバキアに侵攻し、民主化運動「プラハの春」を弾圧し

          ロシア研究家 “市民の抵抗によりプーチン政権の終えんも” | NHK
        • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

          人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

            国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
          • 「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉 | NHK

            ウクライナの反転攻勢を受けるロシア。ここにきて、一方的に併合に踏み切った南部の要衝であるヘルソン州からの撤退が伝えられるなど、苦境に立たされています。 「プーチン政権の終わりの始まりだ」 今回の軍事作戦をこう指摘するのが、かつてソビエトの崩壊を予見したことで知られるロシア研究の大家、エレーヌ・カレールダンコース氏です。その指摘の根拠とは? (聞き手:ヨーロッパ総局 田村銀河) ※インタビューは10月5日に行いました。 フランスの歴史学者 エレーヌ・カレールダンコース氏とは 1929年、フランス・パリ生まれの歴史学者です。ソルボンヌ大学などで教べんをとり、ヨーロッパにおけるソビエト・ロシア研究の第一人者として知られています。 歴史学者 エレーヌ・カレールダンコース氏 1978年に出版した「崩壊した帝国」では“民族問題で連邦は崩壊する”と指摘し、世界的なベストセラーになりました。2000年には

              「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉 | NHK
            • 「頭の中でひとりごとを話す声」は誰もが持っているものなのか、他の人が聞こえない声を研究するための分析とは?

              考え事をしている時や読書中など、思考中の内容を頭の中で読み上げている人は多いはず。読書中に「文を読み上げる自分の声や登場人物のセリフが聞こえる」と8割以上が答えたという調査結果がありますが、いわゆる「モノローグ」は誰にでも備わっているものなのかどうかも含め、モノローグについて3つのポイントで分類することで明確化する研究をフランス国立科学研究センター(CNRS)のエレーヌ・レーベンブリュック氏が解説しています。 Does everyone have an inner monologue? | Live Science https://www.livescience.com/does-everyone-have-inner-monologue.html Frontiers | The ConDialInt Model: Condensation, Dialogality, and Intent

                「頭の中でひとりごとを話す声」は誰もが持っているものなのか、他の人が聞こえない声を研究するための分析とは?
              • ノーベル経済学賞 2023−2028年トトカルチョ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                2022年ノーベル経済学賞は、バーナンキ、ダイアモンド、ダイブヴィグ (ディブヴィグ? 字面でしか見たことないので読みをよく知らない) に決定した。金融・銀行系ね。 そういえば、むかしの自分の予想でもバーナンキは入れていたなあ、と思って昔のエントリーを見ると、ほうほう、なかなかよいではないの。2020年でバーナンキは次点扱い。2017年についての表を見ると、その後六年で3人は含まれている。まあ15人もあげてるから、ヘタな鉄砲もナントやらだろう、と言われればそれまでなんだけどね。が、そんなに悪くもないんじゃないか。ジャンル的にはかなり当てていると一応は自画自賛。 cruel.hatenablog.com でも表を見ると、もう他界した人も結構いる。ジョルゲンソンは今年他界してるのか……2020年にお目にかかったときにはシャキシャキだったのになあ。その他、すでに取った人、すでに他界した人、いろい

                  ノーベル経済学賞 2023−2028年トトカルチョ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                • 自分の子どもはいらない… アメリカでは「かっこいい親戚のおばさん」になりたい女性が増えている

                  「かっこいい親戚のおばさん」に憧れる女性が増えている。 @hannah.montee/@luckyangie/@peytondstyles, compiled by Hillary Hoffower "かっこいい親戚のおばさん(cool aunt)"が若い女性の間で憧れの存在になっている。 母親になることを後回しにする女性が増える中で、"親戚のおばさん"は"独立"と"家族のつながり"の両方を約束してくれる。 "親戚のおばさん"になることで、女性は自身のアイデンティティーを自由に作り、子どもたちに新たな可能性を示すことができる。 エレーヌ・ウェルタロス(Elaine Welteroth)のインスタグラムは「目標」だ。 作家で『プロジェクト・ランウェイ』の審査員も務める『Teen Vogue』の元編集長は、華やかな服、完璧なメイク、素敵な家、夫と過ごす休暇、レッドカーペット… そして時々甥っ子

                    自分の子どもはいらない… アメリカでは「かっこいい親戚のおばさん」になりたい女性が増えている
                  • 「私は仕事ができない」という思い込みが、あなたを本当にできない人にさせている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    仕事でミスをして、いつも上司に怒られてばかり……。 同期の仲間は、自分よりも営業成績がいい……。 先輩の企画力に、いつになったら追いつけるのだろう……。 職場では、周りからの評価や他者との比較を通じて、自分の能力と向き合わざるを得ません。「自分は仕事ができない」と自信を持てていない人も多いのではないでしょうか。 じつは、「できない」という気持ちが、あなたの仕事のパフォーマンスを大きく低下させている可能性があります。たとえ思い込みでも、「私は仕事ができる」という気持ちを持てれば、真の能力を発揮できるかもしれないのです。 今回は、そんな「思い込み」が持つ力と、自分を成長させる「いい思い込みの仕方」をご紹介していきます。 「私は仕事ができない」と考えすぎるのがダメな理由 自分の能力に疑いを持つ心理現象を「詐欺師症候群」と呼びます。 オーストリアのザルツブルク大学が、卒業生238名を対象に行なった

                      「私は仕事ができない」という思い込みが、あなたを本当にできない人にさせている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • お手本のような「手抜きキャラゲー」っぷりに絶望しかない『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                      BIRDIE WING -Golf Girls' Story- ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) 『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』のレビュー行くぜ! アニメまんまじゃなくて「The Game」とかタイトルにつけてくんないかな……。 パブリッシャー:WOWWOW Technology 機種:Switch ジャンル:ゴルフ 発売日:2023/6/15 価格:2600円 監督:稲垣隆行 シリーズ構成・脚本:黒田洋介 音楽:中川幸太郎で送る超ハイテンションゴルフアニメ。 『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』をゲーム化したものだ。 現在シーズン2が放送中だが、本作はシーズン1をゲーム化したものとなっているぞ。 アニメの方は「世界初、女子ゴルフをテーマとしたオリジナルアニメシリーズ」 という

                        お手本のような「手抜きキャラゲー」っぷりに絶望しかない『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                      • 仏でタトゥー最多の男性は小学校教師 「他者への寛容」教える

                        「フランスでタトゥーの最も多い男」とされる小学校教師のシルバン・エレーヌさん(2020年9月22日撮影)。(c)Christophe ARCHAMBAULT / AFP 【10月3日 AFP】フランスのシルバン・エレーヌ(Sylvain Helaine)さん(35)の夜の顔は、舌や目にまで墨を入れた「フランスでタトゥーの最も多い男」。しかしその昼の顔は、小学校の先生だ。 エレーヌさんはAFPのインタビューで、初めて会う子どもや親は「ぎょっとして必ず一瞬言葉を失う」と認めた。「でも私が自己紹介をして、他の先生たちと同じ教師だと分かってもらえれば大丈夫」だと話している。 エレーヌさんの体のうちで、タトゥーが入っていない場所はない。目のタトゥーは自国では違法であるため、スイスまで行った。このボディーアートを始めた8年前から、かかった費用は計5万7000ユーロ(約700万円)に上るという。 エレー

                          仏でタトゥー最多の男性は小学校教師 「他者への寛容」教える
                        • それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? - ミクサの脱社畜計画

                          CONTENTS それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? 当記事の目的 脳を進化させれば、ポジティブな人間になれる!? サニーブレインの作り方 より悲しいが、より賢い。 ネガティブを誇れ! まとめ それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? 当記事の目的 人生で必要なのは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない。 【マーク・トウェイン(著作家)】 私たちは日々、不安や後悔、人間関係といったもので悩み、心を病んでしまいます。 一方で、私たちの周りには、人生の悩みを見事に克服した(と思い込んでいる)人たちで溢れています。 過去の過ちを悔やんでいることを熱心な宗教信者に相談すると、 「信仰すれば楽になる」と言われ、夜に開かれる怪しげな集会に参加させられることでしょう。 人間関係に疲れたことを精神科医に相談すると、 「これを飲めば楽になる」と言われ、最近開発されたばかりの怪しげ

                            それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? - ミクサの脱社畜計画
                          • 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ - ミクサの脱社畜計画

                            CONTENTS 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ 情動→感情→意識 グッド・ガイ/バッド・ガイ実験 半側空間無視 人が情動を無視する理由 信用ゲーム まとめ 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ 情動→感情→意識 現在時刻は午前2時。 今日はこの時間まで、夢中で絵を描いていた。 僕:「うん。悪くない。」 社会に出て働けば働く程、僕たちは自分の感情や意思を無くし、まるでロボットのようになってしまう。 ※因みに、『ロボット』の語源はチェコ語の『robota=強制労働』から来ているそうだ。 好きなものを思うがままに描く作業は、僕を少しだけ人間らしくしてくれる。 きっと、こういう時間が人間には必要なんだろう。 区切りのいいところまで描けたから、今日のところは終わりにして、そろそろ寝ようかな。と…そう思ったその時、 ミア:「ミクサ

                              理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ - ミクサの脱社畜計画
                            • ノーベル経済学賞2020 トトカルチョ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                              最近、ニコ動のノーベル経済学賞予想がなくなってしまって、真面目なトトカルチョをしなくなったのであれだが、FBで聞かれたのでちょっと考えて見た。 が、どうだろう。まずノーベル賞そのものは、科学系以外のものはどんどんおかしくなってきていると思う。ノーベル平和賞を何もしてないオバマにやるとか、あまりにひどかったし、文学賞のボブ・ディランだの一回休みだの、ありゃなんですか。次におかしくなるのは、絶対経済学賞だと思うんだ。 だから平和賞をWFPにやったりしたみたいに、世界銀行に! とかIMFに! とか言い出したらいやだなー、とは思っている。が、そこはスウェーデン中央銀行が選んでるはずなので、そこまでバカなことはするまい、と信じている面もある。 で、去年のデュフロ&バナジーで、「そろそろ歳寄りの在庫処理で受賞者決めるのやめるからねー」というメッセージが出たと思う。その一方で、まあ歳寄り全部ハブるのもど

                                ノーベル経済学賞2020 トトカルチョ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                              • ブランコ・ミラノヴィッチ 「三つの裏切り ~プーチン大統領のテレビ演説を読み解く~」(2022年2月22日)

                                ●Branko Milanovic, “Putin’s Century of Betrayal speech”(globalinequality, February 22, 2022) ロシアが「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立を承認した2022年2月21日に、ウラジミール・プーチン大統領はテレビ演説〔英訳版はこちら〕を行ったが、それにしても近年稀に見る異例の政治演説の一つだった。6,000語を超える語数のスピーチが、原稿もなしで55分以上にわたって淀(よど)みなく続けられた。どうやらプロンプターも用意されていなかったようだ。 演説では、プーチンなりの歴史哲学が――ふとしたかたちでというわけではなく、意図的に――露(あらわ)になっている。ロシアの過去100年の足跡についての――筋違いとは言えないまでも――狭隘(きょうあい)な歴史観が露になっているのだ。多くの原因と多くの

                                  ブランコ・ミラノヴィッチ 「三つの裏切り ~プーチン大統領のテレビ演説を読み解く~」(2022年2月22日)
                                • 「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 | WebNewtype

                                  WebNewtype > レポート > 「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 オリジナルTVアニメシリーズとして、世界で初めて「女子ゴルフ」をテーマにした作品「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」が好評放送中です。自由かつ豪快なプレイスタイルで賭けゴルフ界を席巻するイヴと、ジュニアゴルフのエリート街道を突き進む天鷲葵は、ヨーロッパの国・ナフレスで出会い、お互いのゴルフに魅力されます。 物語が大きな盛り上がり新たな展開を見せるタイミングで、稲垣隆行監督にお話をうかがいまし

                                    「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 | WebNewtype
                                  • トーチweb 年上のひと

                                    ★★★2018年「ケベック書店賞」グランプリ作品★★★ アントワーヌ(13歳の少年)とエレーヌ(16歳の少女)の 忘れられない、たった一度きりの夏がはじまるーーー 13歳の少年の眼に映る 姉で、友達で、恋人のような年上のひと・エレーヌ。 7日間というあらかじめ決められた時間の中で交錯する 二人の想いと視線、そして…… 世界中の漫画賞を弱冠34歳にして6つ持つフレンチ・コミックを代表する 若き天才、バスティアン・ヴィヴェス最新邦訳作品。 【受賞歴】 ●2008年「アングレーム国際漫画祭 新人賞」…『塩素の味』 ●2011年「ACBD批評グランプリ」…『ポリーナ』 ●2011年「BD書店員賞グランプリ」…『ポリーナ』 ●2013年「文化庁メディア芸術祭新人賞」…『塩素の味』 ●2015年「アングレーム国際漫画祭 最優秀シリーズ賞」…『ラストマン』 ●2018年「ケベック書店賞 コミック部門グラ

                                      トーチweb 年上のひと
                                    • (2ページ目)「この女はモンスターだ」片づけを諦めた“こんまり”に批判が殺到…日本の“掃除のカリスマ”がアメリカで攻撃されるワケ | 文春オンライン

                                      番組の中で近藤氏は「個人的には本は30冊に抑えている」と話しているものの、「本は30冊になるまで捨てろ」とは言っていない。それなのに「30冊になるまで本を捨てろとは、文学に対する冒涜だ」という記事が書かれたり、「この女はモンスターだ」とツイートで書かれたりもした。 アジア系移民である作家のエレン・オー氏は、近藤氏に対する白人の反応について、 <近藤に対する反発は、彼女のつたない英語から、使う用語を揶揄することまで、多岐にわたる。“ときめき"というコンセプトを揶揄するミーム(編注:ネット上などで拡散されて消費される特定の表現のこと)をたくさん目にしたし、私の(移民の)両親が使うようなカタコトの英語を、意図的に誤解して揶揄する人たちを連想してしまう。> (出典:The Marie Kondo Debate Has Classist & Racist Undertones That Can't

                                        (2ページ目)「この女はモンスターだ」片づけを諦めた“こんまり”に批判が殺到…日本の“掃除のカリスマ”がアメリカで攻撃されるワケ | 文春オンライン
                                      • プーチンのロシア、習近平の中国、そして戦前日本の「意外な共通点」と「相違点」(福嶋 亮大) @gendai_biz

                                        ロシアによるウクライナへの侵攻がつづいています。 長い目で見ると今回の侵攻は、ロシアが「ポスト共産主義の時代への移行」を模索するなかで起きた出来事と言えるかもしれません。 『ハロー、ユーラシア 21世紀「中華」圏の政治思想』(講談社)において、西洋近代の思想とは異なる「ユーラシア」のさまざまな思想を紹介した立教大学准教授の福嶋亮大さんが、20世紀=《実験の世紀》から今回の侵攻に至るまでの思想史的なうねりを描きます。 中国、ロシア、戦前日本の共通点や相違点も浮き彫りになり、侵攻について新たな視点が得られるはずです。 《実験の世紀》 政治史上の20世紀を私なりに一言で言い表せば《実験の世紀》ということになる。そして、その最大の実験室は疑いなくソヴィエト(「会議」「評議会」の意)である。フランス人研究者エレーヌ・カレール゠ダンコースが述べるように、「ソヴィエト連邦」とは土地の名前でも人間の名前で

                                          プーチンのロシア、習近平の中国、そして戦前日本の「意外な共通点」と「相違点」(福嶋 亮大) @gendai_biz
                                        • 映画「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」あなたは、この結末を『誤訳』する!あらすじ・感想 | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                                          映画「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」あらすじフランスの人里離れた村にある洋館。 全世界待望のミステリー小説「デダリュス」完結編『死にたくなかった男』 の各国同時出版のため、9カ国の翻訳者が集められた。 外部との連絡は一切絶たれ、実質的な監禁下で 屈強な警備員に監視されながら翻訳作業をする。 しかしある夜、出版社社長のもとに作品流出の脅迫メールが届き 『死にたくなかった男』冒頭の10ページがネットに流出。 犯人が出版社社長アングストロームに、500万ユーロを要求してくる。 原稿を目にしているのは作者オスカル・ブラックとアングストローム、 そして9人の翻訳家たちだけのはず。 翻訳家たちの中に犯人がいると確認したアングストロームは 徹底した調査を開始する。 調査中、デンマークの翻訳者エレーヌの部屋から 手書きの原稿が見つかるが、彼女自身の原稿だった。 犯人は、予告通り100ページを流出。

                                            映画「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」あなたは、この結末を『誤訳』する!あらすじ・感想 | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                                          • Memory@Hélène Grimaud | MusicArena

                                            DGの昨年のリリースで、エレーヌ・グリモーのメモリーと題したコンセプト・アルバムから。 https://tower.jp/item/4774055/ Hélène Grimaud: Memory 1. Valentin Silvestrov: Bagatelle Op.1/1 2. Claude Debussy: Arabesque No.1 3. Valentin Silvestrov: Bagatelle Op.1/2 4. Erik Satie: Gnossienne No.4 5. Frédéric Chopin: Nocturne In E Minor Erik Satie: 6. Gnossienne No.1 7. Gymnopédie No.1 8. Danse De Travers No.1 9. Claude Debussy: La Plus Que Lente Fré

                                              Memory@Hélène Grimaud | MusicArena
                                            • MusicArena Awards 2019 | MusicArena

                                              MusicArena Grand Prix 2019 ▶ Mirror in Mirror@Anne Akiko Meyers ペルト: フラトレス、鏡の中の鏡 グラス: メタモルフォーシスⅡ 他 アン・アキコ・マイヤース(Vn) 江口玲(Pf) クリスチャン・ヤルヴィ(指揮) フィルハーモニア管弦楽団 レーベル:Avie ゲルマン系アメリカ人の父親/日本人の母親を持つアン・アキコ・マイヤースは極めて有名なソリストで、米国ではクラシック界のスーパースターの一人とされている。これは近現代作品を集めた意欲的なアルバム。極めて私的という点においてはまさにそうであろうと思うし、アンに近しい周囲の作家たちが大集結して持てる力を発揮したとも言えるだろう。作家の素の個性を表出したというよりは、アンの内的な情景あるいはシンパシーを、こういった素晴らしい作家たちの手を借りて音楽的感性で描き切ったというアルバ

                                                MusicArena Awards 2019 | MusicArena
                                              • 「子羊の目が不気味」、復元された15世紀絵画に戸惑いの声 ベルギー

                                                子羊を描いた15世紀ベルギーの祭壇画の復元が進んでいる/KENZO TRIBOUILLARD/AFP/Getty Images ベルギーで復元作業が進む15世紀の祭壇画をめぐり、本来の姿に戻った子羊の目が不気味だとして、美術愛好家から戸惑いの声が上がっている。 新たに復元が完了したのは、ヤン・ファン・エイクと兄フーベルトによる「ヘントの祭壇画」のパネルのひとつ。祭壇画は完成直後に上塗りされたが、ベルギーでは本来のデザインを復元するプロジェクトが進行中で、その一環として昨年12月に子羊を描いた部分が公開された。 同絵画は別名「神秘の子羊の礼拝」とも呼ばれ、イエス・キリストを表す子羊が祭壇で生贄(いけにえ)にささげられる様子が描かれている。 この聖なる子羊をめぐり、アマチュアの美術批評家から、人間のような目がリアル過ぎて怖いという声が相次いだ。 復元プロジェクトを統括するエレーヌ・デュボワ氏は

                                                  「子羊の目が不気味」、復元された15世紀絵画に戸惑いの声 ベルギー
                                                • ココ・シャネル、草間彌生、キャロル・キング。天才たちの意外な習慣は?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  4年半ほど前のことになりますが、『天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』(メイソン・カリー 著、金原瑞人/石田文子 訳、フィルムアート社)という書籍をご紹介したことがあります。 天才と呼ばれる偉人たちが、毎日どう時間をやりくりしていたのかを調べ、紹介したもの。 主観を排除して淡々とまとめていることもあり、とても興味深く読み進めることができたことを、いまでもはっきりとおぼえています。 『天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常』(メイソン・カリー 著、金原瑞人/石田文子 訳、フィルムアート社)は、その続編にあたる“女性編”。 舞踏家のピナ・バウシュ、歌手のニーナ・シモン、作家のスーザン・ソンタグ、作曲家/歌手/演出家/振付家のメレディス・モンクなどなど、さまざまな領域で活躍する143人の女性の日課が明らかにされています。 きょうはそのな

                                                    ココ・シャネル、草間彌生、キャロル・キング。天才たちの意外な習慣は?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • プーチンのロシア、習近平の中国、そして戦前日本の「意外な共通点」と「相違点」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                    ロシアによるウクライナへの侵攻がつづいています。 長い目で見ると今回の侵攻は、ロシアが「ポスト共産主義の時代への移行」を模索するなかで起きた出来事と言えるかもしれません。 【写真】プーチンの核が狙う「日本の大都市」の名前 『ハロー、ユーラシア 21世紀「中華」圏の政治思想』(講談社)において、西洋近代の思想とは異なる「ユーラシア」のさまざまな思想を紹介した立教大学准教授の福嶋亮大さんが、20世紀=《実験の世紀》から今回の侵攻に至るまでの思想史的なうねりを描きます。 中国、ロシア、戦前日本の共通点や相違点も浮き彫りになり、侵攻について新たな視点が得られるはずです。 政治史上の20世紀を私なりに一言で言い表せば《実験の世紀》ということになる。そして、その最大の実験室は疑いなくソヴィエト(「会議」「評議会」の意)である。フランス人研究者エレーヌ・カレール゠ダンコースが述べるように、「ソヴィエト連

                                                      プーチンのロシア、習近平の中国、そして戦前日本の「意外な共通点」と「相違点」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                    • 全身タトゥーの男性教員、保育園での指導禁止に フランス - BBCニュース

                                                      画像説明, エレーヌさんは自分が教えている子どもたちは、異なるタイプの人間を受け入れることを学んでいると話す 頭のてっぺんからつま先までタトゥー(入れ墨)が入ったフランス人男性がこのほど、教員として保育園で指導することを禁止された。園児の保護者から外見について苦情が寄せられたためだという。

                                                        全身タトゥーの男性教員、保育園での指導禁止に フランス - BBCニュース
                                                      • 【公式 2週間限定無料公開】ラ・ジュテ [日本語ナレーション版]/シネフィルWOWOW プラスでは世界の名画を配信中

                                                        シネフィルWOWOW プラスでは世界の名画を配信中→https://x.gd/OH0FD チャンネル登録はこちら!→https://www.youtube.com/channel/@cinefilwowowplus  パリが廃墟と化した近未来、少年期の記憶に取り憑かれた男がタイムトラベルをする。ほぼ全編、静止画で構成したSF映画の傑作。大塚明夫による日本語ナレーション版。 ■概要 第3次世界大戦後の廃墟と化したパリ。戦争を生き延びたものの放射能により地下で生活する羽目に陥った科学者たちは、“過去”と“未来”に救済を求める。彼らは少年時代の記憶に取り憑かれた捕虜を選び出し、彼を使ってタイムトラベルを試みる。彼の心には少年時代に空港の送迎台で見た女のイメージが焼き付いていた。実験台での注射で過去に送り込まれた男は、女と再会する。大塚明夫による日本語ナレーション版。 ■監督 クリス・マ

                                                          【公式 2週間限定無料公開】ラ・ジュテ [日本語ナレーション版]/シネフィルWOWOW プラスでは世界の名画を配信中
                                                        • ウクライナ支援凍結は「トランプ氏の指示」、米予算局が国防総省に説明

                                                          ワシントン(CNN) 米国が昨年夏にウクライナへの軍事支援を凍結した措置について、国防総省から違法の可能性があるとの指摘が出たのに対し、行政管理予算局(OMB)が、凍結継続はトランプ大統領の直接の指示だと説明していたことが分かった。 国家安全保障問題の報道や分析を手掛けるウェブサイト「ジャストセキュリティー」が、国防総省とOMBの当局者の黒塗り前のメールを精査した。 一連の文書は裁判所の命令に基づき先月公開されたが、一部または全部が黒塗りされた状態だった。国防総省とOMBは支援凍結の実施を担った機関で、今回の文書からは両機関の緊張関係について新たな詳細が明らかになった。 また、議会の監視や裁判所の情報開示命令があったにもかかわらず、なぜトランプ政権が今回判明した内容を黒塗りにしたのかついても、深刻な疑念が生じている。 ジャストセキュリティーが精査した文書には、OMBの国家安全保障プログラム

                                                            ウクライナ支援凍結は「トランプ氏の指示」、米予算局が国防総省に説明
                                                          • 日本のロボットアニメ「ゴールドラック」はなぜフランスで45年も愛されるか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                            「初めてフランスに来た日本アニメ」、「日本アニメの火付け役」、「ジャパンポップカルチャーの伝道師」。なんのアニメかわかりますか? フランス名は「ゴールドラック(Goldorak)」、日本では「UFOロボ グレンダイザー」と呼ばれています。 それでも、ピンと来ない方は「マジンガーZ」の3シリーズ目と聞いたら、少しイメージが湧くでしょうか。日本ではあまり馴染みがないけれど、フランスでは誰でも知っていて、今もなお絶大な人気を誇っています。日本でロボットアニメといえば「鉄腕アトム」、「鉄人28号」が先駆けとなり、「マジンガーZ」で更に飛躍したといわれています。そんな「マジンガーZ」の3シリーズ目が、製作45周年という節目にパリで続々とイベントが企画されています。なぜフランスでそこまで人気なのか、その秘密に迫ります。 フランス人が半世紀近く愛する「ゴールドラック」とは 2021年9月15日(水)から

                                                              日本のロボットアニメ「ゴールドラック」はなぜフランスで45年も愛されるか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                            • 映画『ともしび』は女優シャーロット・ランプリングが演じていることが見どころ - sannigoのアラカン日記

                                                              こんにちはsannigo(さんご)です。 今回は映画『ともしび』のあらすじ、感想です。 この映画「ミステリー映画」という分類のようなのですが、かなり分かりづらいお話で何もかも感じていないとわからないという映画でした。なんせミステリーというのに誰も殺されやしないし脅しもしない。何を推理したら良いのやら。 ただただ名女優ランプリングの表情や佇まい、視線から今の状況は?どんな感情なの?と探り続けていたらラストになってしまったという映画です。 ヘルパーのようなパートのお仕事もするし、演劇が好きなのか演技の勉強もして、スポーツジムに通って泳いでもいる普通の中高年女性と思われるアンナが主人公です。 その暮らしの中での心の奥の奥で起きているであろう感情の変化を、その立ち姿や顔の筋肉の有り様から感じ取るのがミステリーなのかもしれません。 まさに映画『ともしび』は女優シャーロット・ランプリングが演じている事

                                                                映画『ともしび』は女優シャーロット・ランプリングが演じていることが見どころ - sannigoのアラカン日記
                                                              • 弱者は「良い選択肢」を選ぶことは殆どできない。というか「良い選択肢を持たない」「良い選択肢を選べない」からこそ弱者っていうのだと思う - 頭の上にミカンをのせる

                                                                togetter.com 読んだ。 ぐんぴぃさんの話を自分なりに整理すると 1:DVなどを受けてきた人は、DVをする遺伝子などがあるわけではなく生まれ育ってきた環境のせいで「良くない選択肢」がデフォルトで選択される状態になってしまっているだけだ。 2:だから、 ・できる限り良くない選択肢を選ばないように我慢しよう。 ・少なくとも悪い選択肢を選ばないようにしよう。 ・そして、できるならば良い選択肢を自分の中に増やしていこう。 それは自分でコントロールできることだから。 どうしようもできないことは親のせいにしてもよいが、なんとかなることは自分でなんとかしよう という主旨のお話だと理解しています。 個人的にはとても良い話だなと思いました。 なお、あくまで個別の質問への回答ですし、発達障害など遺伝に関する話は考えないようにしますが、実際には遺伝の影響は50%近くありかなりデカイです。親がクズだった

                                                                  弱者は「良い選択肢」を選ぶことは殆どできない。というか「良い選択肢を持たない」「良い選択肢を選べない」からこそ弱者っていうのだと思う - 頭の上にミカンをのせる
                                                                • 母の思い… - トラコの日記

                                                                  成人の日ですね!成人を迎えた方おめでとうございます! そして…成人を迎えるお子さんがいるご家族の方おめでとうございます! うちの長男は、6年前⁉️そして双子の2人は、4年前⁉️…私も歳を取るわけです💦 女の子のお母様…さぞ大変だった事でしょう! 昨日お友達が娘さんのとても綺麗で素敵な着物姿の写真をLINEしてくれました。 この時期は、古いはなしですが…自分の成人式を思い出します! 友人のレンタル着物のお店に銀座まで一緒に行きました。彼女が着る着物は、流行りの渋めのえんじ色それは…それは、素敵な着物でした。腕を通す友人を羨ましく思いながら… 帰宅後…母に「私も着物着たいからレンタルのお店に頼んで…」と言うと 母は、「大丈夫…もう従姉妹のお姉ちゃんに頼んであるから」 従姉妹のお姉さんが貸してくれたのは…目が覚めるような「きみどりいろ」の着物でした。 私は、愕然として…「カエルみたい…こんな着

                                                                    母の思い… - トラコの日記
                                                                  • 【ネタバレなし】フランス版実写映画『シティーハンター』成功した5つの理由|お気楽映画のすすめ

                                                                    【作品情報】2018年 93分 フランス G 漫画『シティーハンター』は単行本の累計発行部数が5000万部を超える大人気作品で、1980年代のジャンプを代表する作品のひとつです。 その『シティーハンター』の大ファンだというフィリップ・ラショーが監督・脚本・主演として実写映画化したものです。 『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』11/29(金)公開 “シティーハンター”ことリョウ(フィリップ・ラショー)は、相棒のカオリ(エロディ・フォンタン)とボディーガードや探偵などの仕事をしていた。ある日、掲示板に“ XYZ”宛のメッセージが書き込まれ、依頼人の父が開発したどんな相手も魅了する“キューピッドの香水”を守るという仕事を依頼される。 (シネマトゥデイより引用) 【スタッフの紹介】◇監督/脚本:フィリップ・ラショー ◇製作:クリストフ・セルボーニ/マルク・フィズマン ◇

                                                                      【ネタバレなし】フランス版実写映画『シティーハンター』成功した5つの理由|お気楽映画のすすめ
                                                                    • Brahms: 21Hungarian Dances & 16Waltzes@C.Katsaris,H.Mercier | MusicArena

                                                                      ワーナーからのリリースで、カツァリスとメルシエが弾くブラームスのワルツ/ハンガリー舞曲の全曲。 https://tower.jp/item/4755740/ Johannes Brahms: 16 Waltzes, Op.39 21 Hungarian Dances, WoO 1 1  No.3 in G♯ min 2  No.5 in E 3  No.6 in C♯ Vivace 4 No.3 in F Allegretto-Vivace-Tempo I-Vivace-Tempo I 5 No.4 in F min Poco sostenuto-Vivace-Molto allegro 6 No.5 in F♯ min Allegro-Vivace-Allegro 7 No.6 in D♭ Vivace-Molto sostenuto-Vivace 8 No.7 in A Allegre

                                                                        Brahms: 21Hungarian Dances & 16Waltzes@C.Katsaris,H.Mercier | MusicArena
                                                                      • 羽衣伝説と日本初の名勝・三保松原の魅力!富士山との美しい絶景スポットも必見! - なんくるないさ part2

                                                                        こんばんは、ららぽです♪ 三保松原 静岡県静岡市清水区にある沿岸の約5㎞にわたる松林。 この松林が有名な三保松原です。 大正11年(1922)に日本初の名勝に指定されました。 何十枚も撮って選んだ一枚がコレです (^_^;) しんど その松原の中央付近には「羽衣の松」がありました。 羽衣の松 推定樹齢約300年 薄暗くてよく見えませんが、この松は三代目。 初代の松は宝永4年(1707)以前の震災によって海中に没したと言われていて、二代目の松は平成25年に枯れてしまったそうです。 日本各地に伝わる「羽衣」伝説は駿河国三保松原を舞台としたのが本曲だそうです。 羽衣伝説 昔々、三保の小さな村に伯梁(はくりょう)という若い漁師が住んでいました。 ある日彼は松の枝に美しい衣が掛かっているのを見つけました。 彼がそれを手に取ったとき、突然天女が現れて言いました。 「それは天人の羽衣です。どうかお返しく

                                                                          羽衣伝説と日本初の名勝・三保松原の魅力!富士山との美しい絶景スポットも必見! - なんくるないさ part2
                                                                        • エレーヌ・グルナック氏が語るマルグリッド・デュラスの魅力 - 地底たる謎の研究室

                                                                          題名:エレーヌ・グルナック氏が語るマルグリッド・デュラスの魅力 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて、小説家のマルグリッド・デュラスの研究者でもある関未玲博士による「マルグリット・デュラス―映画制作からエクリチュールへ」1)というテクストから画像を取り上げ、それに対する筆者の解釈を通して、一つのエクリチュール(記事)を完成させた。そのきっかけを与えてくれたのは、もちろんマルグリッド・デュラスに他ならない。一方、関博士だけでなく、デュラスはもう一つの出会いを与えてくれた。それが、エレーヌ・グルナック氏である。しかしながら、グルナック氏はすでに2010年に癌にてこの世を去り、「エレーヌ・グルナックの思い出」2)とするブログに記されているエクリチュールは、過去のグルナック氏の手記でもあった。しかしながら、グルナック氏に関わった多くの人によって、今もなおブログが更新されて

                                                                            エレーヌ・グルナック氏が語るマルグリッド・デュラスの魅力 - 地底たる謎の研究室
                                                                          • イリーナ・ジェレプキナ ハリコフからのメッセージ|Satokotakayanagi

                                                                            旧ソ連圏のフェミニズム・ジェンダー研究の第一人者で、ハリコフ・ジェンダー研究センターの創設者でもあるイリーナ・ジェレプキナは、現在もハリコフの自宅で戦禍を過ごしている。これは、彼女が『ボストン・レビュー』に寄稿したテキストの訳です。ちなみにこれは私の実力不足ゆえに、ロシア語からの重訳になっています。英語が得意な方は、オリジナルで読まれることをおすすめします。オリジナル:https://bostonreview.net/articles/dispatch-from-kharkiv-national-university/ これは自分用の訳ですが、誰かのお役に立つかもしれないので、恥ずかしながら公開しておきます。ぎっくり腰で翻訳作業が続かず、その1、その2に分けます。その2は明日にでも。英語からの邦訳が出たらありがたいですが。 その1 大学の同僚たちとともにハリコフ・ジェンダー研究センターを創

                                                                              イリーナ・ジェレプキナ ハリコフからのメッセージ|Satokotakayanagi
                                                                            • 不倫映画のほとんどは「男性目線」。映画『シンプルな情熱』で女性監督が挑戦したこと(此花 わか)

                                                                              性に対して主体的な女性像を描き、現代女性の性に対する意識を大きく変えたと言われるドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』。しかし、同作が放送を開始する1998年の6年も前に、フランスで女性の“主体的な性”を描いた作品が一世を風靡していたことをご存じだろうか。フランスの国民的作家、アニー・エルノーによる私小説『シンプルな情熱』。シングルマザーが10歳ほど年下の既婚男性との不倫を独白した本書は、フランスのみならず日本でも大きな話題となった。 そんな90年代のベストセラーを同名タイトルで映画化した作品が、7月2日に公開される。主人公のエレーヌを、アニー・エルノーの若き日を彷彿とさせるレティシア・ドッシュが、年下の恋人アレクサンドルをロシアの天才ダンサー、セルゲイ・ポルーニンが演じている。 バレエで鍛え上げられた彫刻のような身体、刺すような冷酷な瞳、ミステリアスな存在感……ポルーニンの肉体的魅力が、

                                                                                不倫映画のほとんどは「男性目線」。映画『シンプルな情熱』で女性監督が挑戦したこと(此花 わか)
                                                                              • 『映画』地球に落ちて来た男(1976) - ミーハーdeCINEMA

                                                                                The Man Who Fell to Earth/ニコラス・ローグ 目次 The Man Who Fell to Earth/ニコラス・ローグ 今週のお題「SFといえば」 「地球に落ちて来た男」データ 監督 キャスト 今週のお題「SFといえば」 これSF映画ですよね? つーか、ボウイさんの存在そのものがSFであることを全世界に知らしめたこの映画。 ボウイさんから放たれるめくるめく美。 お話自体不思議な魅力がとぐろを巻いてて、ちょっと油断したらぐるぐる巻きにされて、じっくり締め付けられていく・・・・みたいなとこがあります。 締め付けられながらたぶんあのホルモン出ます。オピオイドだっけ? いやでもそんなことは置いときましょう。 アタイがこれを声高に推すのは、この映画にあのシーンがあるからです。 「あー、ボウイさん脱ぐからな。」とか思いましたか? そうです。いや、違います。違うってば。 冬場だ

                                                                                  『映画』地球に落ちて来た男(1976) - ミーハーdeCINEMA
                                                                                • 558. すぎさりし日の、、、 - 無人島シネマ

                                                                                  引用元:amazon.co.jp 原題は「Les Choses de La Vie」直訳すると「人生のこと」 ピエール(ミシェル・ピッコリ)は妻のカトリーヌ(レア・マッサリ)とは別居中ながら、仕事上のパートナー関係は継続、息子との関係も良好だった 今は恋人のエレーヌ(ロミー・シュナイダー)とパリのアパートに暮らしていて、この夏にはふたりでチュニスに移住することになっていた ところが息子に会いに行ったピエールは、帰って来ると「チュニス行きを延期してほしい、息子とバカンスの約束を今朝したから」と言う チュニス行きを心待ちにしていたエレーヌだったが、こういう展開も危惧していたこともありピエールにキツく当たってしまう エレーヌと気まずい別れ方をしてから、ピエールは車を走らせバカンスに向かう その途中、これまでのエレーヌとのやりとりを思い出しながら不毛に感じ、立ち寄ったカフェで「もう別れよう」という

                                                                                    558. すぎさりし日の、、、 - 無人島シネマ