並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

コマーシャル 英語の検索結果1 - 40 件 / 178件

  • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

    2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング本部に採用され、シンガポールのアジア本社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、本当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

      【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
    • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

      PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページある本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

      • 素人が中国で部品をオーダーメイドした話

        見積OKの連絡とお願いを伝える 見積に対する僕からの返事は↓のような感じ。 (見積はOKです。金型を作る前の設計図データをチェックできますか?あと最初はサンプルとして30個だけ注文できますか) 金型の作成前に設計図データ(CADデータ)をチェックしたいということと、最初は少ないロットで注文したいとお願いする。 引き受けてもらえたのはありがたいが、正直なところ、ちゃんとしたものを作ってもらえるか心配だ。似たような事をしている人がいるか検索してみたが全く出てこなかった。中でも金型は一度作ってしまうと作り直しが利かないので、あらかじめ見せてもらう事にした。 この時にすっかり忘れていたが、最小発注個数(MOQ)もこの時点で確認しておくべきだった。 担当のウーさんも「最初は少ないロットで」と言う僕の要望に、「そうした方が良いです」と言ってくれた。 とても丁寧な対応 (添付のサイズはいくつですか、確認

          素人が中国で部品をオーダーメイドした話
        • みかんとコーヒーとオトンの初恋(有村架純)

          「みさちゃんさ、みかん食べる?」 寒い寒いと言いながら、三時のおやつでも食べようかとリビングに降りてきた私に、キッチンから父がボソッと声をかけた。 「いや、みかんはいらん。寒い。暖房つけよう」 「エアコンなら、母さんが業者呼んで清掃してからじゃなきゃ使わん言ってたから、つけたら怒られるぞ」 はぁ?という顔をしている私に、いらんといったのが聞こえなかったのか、みかんを手渡しながら父が言う。 「なんで寒くなる前にやっとかんかったんだって話よな。そんなこと言ったら、怒られるから絶対言わんけど」 からからと笑う父。手に持つマグカップには湯気の立つコーヒー。テーブルに目をやると、みかんの皮が散乱している。 (この人……コーヒー飲みながらみかん食ってるんか) ソファの背もたれにかかっていたひざ掛けを腰に巻いて、リビングのテーブルにつく。渡されたみかんを揉みながら、 「わたしもコーヒー」 頼むより先に父

            みかんとコーヒーとオトンの初恋(有村架純)
          • ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製

            A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games (English Edition) 作者:Holmes, DylanCreateSpace Independent Publishing PlatformAmazon ■0.著者紹介と概要 ■イントロ ■1.The Adventure Begins: The Secret of Monkey Island(1990)ーーアドベンチャー・ゲームの発展史 ■2. Can a computer game make you cry?: Planetfall(1982)ーーゲームは「死」を描くことができるのか? ■3.Moral Gaming: Ultima IV(1985)ーーゲームは道徳を体現できるのか? ■4.Immersive Sim: System Shock

              ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製
            • 羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia

              羽田空港地上衝突事故(はねだくうこうちじょうしょうとつじこ)は、2024年(令和6年)1月2日、日本の東京都大田区の東京国際空港(羽田空港)に着陸した日本航空(JAL)516便と、離陸のため待機していた海上保安庁(海保)の航空機が滑走路上で衝突した航空事故[2]。日本国内においては2009年のフェデックス80便着陸失敗事故以来、およそ15年2ヶ月、日本航空においては1985年の日本航空123便墜落事故以来、およそ38年5ヶ月ぶりの機体全損事故となっている。 前日に令和6年能登半島地震が発生したばかりで、事故を引き起こした海保機がその地震の支援に向かう途中であったこと、年明けすぐの大きな事故であったことから国内外に大きな衝撃を与えた。 日航機には乗客367人と乗員12人の合わせて379人が搭乗していた。機体は衝突後に激しい火災を起こしたが、乗務員の誘導により搭乗者全員が脱出した[3][4][

                羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia
              • 長澤まさみと新垣結衣の分岐点 2005年『ドラゴン桜』で共演した二人の女優人生の差(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                長澤まさみと新垣結衣の唯一の共演『ドラゴン桜』2005 『ドラゴン桜』の2021年ドラマが始まった。 これに先だって、2005年の前シリーズの再放送をしていた。 阿部寛は同じ役どころ、生徒役は山下智久、小池徹平、紗栄子(当時サエコ)、中尾明慶、長澤まさみ、新垣結衣が演じていた。 16年前である。 当時、山下智久が20歳、小池徹平が19歳、長澤まさみと紗栄子が18歳、中尾明慶と新垣結衣は17歳だった。 長澤まさみと新垣結衣が共演しているのが、いま見るととても新鮮である。 しかも新垣結衣は山下智久のカノジョ役で、長澤まさみは山下智久の幼なじみという役どころだった。幼なじみだからお互いに遠慮がなく、仲がいい。それに対して新垣結衣は嫉妬して、対立するという役である。 二人が共演したのはこの作品だけである。 長澤まさみは当時、そこそこ有名な女優であり、いっぽう新垣結衣はほぼ新人に近かった。当然、『ド

                  長澤まさみと新垣結衣の分岐点 2005年『ドラゴン桜』で共演した二人の女優人生の差(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける | GWT Center

                  2019年6月12日2020年2月2日 2020/1にWindows7サポート終了ということは事実なのだが、「サポート終了するから危険になる」だから「パソコンを変えてOSを新しくせよ」というのは全くのウソなので注意されたい。 2019/09/22、コメント欄は閉じました どこかでおせっかいな方が紹介されたようで、主体性の無い方が大挙して押しかけるようになりました。以下が本日のアナリティクスです。 ふだんのアクセスは以下のようなものです。大してアクセスありません。「アクセス稼ぎ」などと言われる方もいらっしゃるようですが、もともとこれでは儲からないんですねぇ。。。その上さらに誹謗中傷まで来たのではたまりません。 対応するのが面倒なので、コメント欄は閉じさせていただきました。あしからずご了承ください。 もともと本サイトは技術サイトであり、発見・研究したことを皆さんに利用していただくべく公開してい

                    Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける | GWT Center
                  • ほったらかし家電「ホットクック」の能力を最大限に引き出す「ヘルシオ公認料理教室」にリモート入門してみた - ぐるなび みんなのごはん

                    こちらはシャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」。 “電気自動調理鍋”あるいは“ほったらかし家電”と呼ばれるハイテク調理家電だ。簡単に言うと、ボタンひとつでうまい料理が作れる、めちゃすごい鍋である。 我が家でも半年前に導入した。以来、うちの食事の8割がこの機械により生み出されている。 左上から時計回りに「手羽元の無水カレー」「ミートソーススパゲッティ」「手羽元の無水カレー」「豚バラと大根の煮物」。ある1週間の献立だ。全てホットクックが作ってくれた 4食のうち「無水カレー」が2度も登場しているが、これはホットクックのレシピのバリエーションが少ないということではない。一度うまいと思ったらバカのひとつ覚えのようにそればかり作ってしまう筆者のせいであって、ホットクック側に落ち度はない。 それどころかホットクックを使えば、だいたい何でも作れる(パンとかも作れるらしい。作ったことないけど)

                      ほったらかし家電「ホットクック」の能力を最大限に引き出す「ヘルシオ公認料理教室」にリモート入門してみた - ぐるなび みんなのごはん
                    • 笑福亭仁鶴さんの何がすごかったのか。島田洋七が語る“発明”と2枚の色紙(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      17日に骨髄異形成症候群で亡くなった落語家の笑福亭仁鶴さん。「B&B」としてMANZAIブームで頂点を極めた島田洋七さん(71)はデビュー当時、仁鶴さんの高座を日々舞台袖から見て「徹底的に勉強して、笑いのパターンを盗ませてもらった」と話します。洋七さんが語る仁鶴さんのすごいところと“発明”。そして、仁鶴さんからもらった2枚の色紙に書かれていた言葉とは。 今の嫁さんと駆け落ちして九州を出て大阪にたどり着いたのが21歳の時。今からちょうど50年前ですわ。 大阪に住んでいた野球部の先輩から「せっかく大阪に来たのなら、漫才、落語、新喜劇を見た方がいい」と言われて、当時のなんば花月に行ったんです。 それまで、僕はお笑いなんてほとんど見たことがなかったし知識もなかったんやけど、トリで(演者の名前が書かれた)“めくり”に笑福亭仁鶴という文字が出た瞬間に、聞いたことないような歓声があがったんですよ。ほんで

                        笑福亭仁鶴さんの何がすごかったのか。島田洋七が語る“発明”と2枚の色紙(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • プロが教える「伝わる動画」の技法『動画の文法』

                        問題:以下の3つのカットを並べ替えて、次の文章を動画にしなさい。 「太郎くんは、花子さんを、愛している」 最初に出てくるカットに映っている存在が、動作の主(主語)になる。そして、その次のカットが動作そのものになる。そして、その動作の対象(目的語)になる。 止め絵なので脳内で再生してみてほしい。 すると、確かに太郎くんが目に入って、次にハートがドキドキしていたら、太郎くんの心象だと感じるだろう。そして、次に映ったものが、ドキドキの対象だと想像がつくはずだ。 問題2:上のカットを並べ替えて、次の文章を動画にしなさい。 「太郎くんと、花子は、愛し合っている」 解答はこの記事の末尾に載せておくが、テレビを見て育ち、日常的に動画を見ている皆さんにとっては楽勝だろう。それくらい、動画を見ることは、ごく当たり前のことになっている。 動画には文法がある 動画は、言葉と同じコミュニケーションツールなのだから

                          プロが教える「伝わる動画」の技法『動画の文法』
                        • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                          商品貨幣論単語 8件 ショウヒンカヘイロン 2.0万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴商品貨幣論の利用価値「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや通貨の定義に関する学説の1つである。金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事ではできる限りその定義に従うことにする。 概要 通貨の成り立ち 商品貨幣論は「通貨は物々交換の商品から生まれた」と説明する。 原始的な社会では、

                            商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                          • 「透明なコーラ」が、1年で生産中止の“大コケ”で終わった理由 行動経済学から見る、消費者に理解されない商品のメカニズム

                            株式会社スパイスボックスが主催したセミナー「行動経済学の視点を切り口に紐解く、消費者の新たな行動様式」。本セッションでは、「緑の珈琲がアリで無色のコーラがダメな理由」と題し、行動経済学研究の第一人者である、東京大学大学院 経済研究科・経済学部 教授、阿部誠氏の講演の模様をお届けします。本記事では、わずか1年で生産中止になった「透明なコーラ」の事例をもとに、消費者に受容されにくい商品の特徴について、行動経済学の視点からひもときます。 価格を上げることで、むしろ需要が上がる商品もある 阿部誠氏:東京大学経済学部の阿部誠です。「緑の珈琲がアリで無色のコーラがダメな理由」という今日のタイトルを、行動経済学とマーケティングに絡めてご紹介したいと思います。 行動経済学は、最近よく聞くバズワードのようになっていますが、比較的新しい学問です。1980年頃に、伝統的な経済学に心理学を導入して始まったと言われ

                              「透明なコーラ」が、1年で生産中止の“大コケ”で終わった理由 行動経済学から見る、消費者に理解されない商品のメカニズム
                            • アメリカの「ドラマ」に登場するクルマは「車種」に重要な意味あり! 適当に「翻訳」する「日本語字幕」は問題

                              投稿日: 2021年9月25日 13:00 TEXT: 小林敦志 PHOTO: 写真AC/トヨタ/ホンダ/ランドローバー/ステランティス この記事をまとめると■筆者はアメリカの刑事ドラマ好き ■英語台詞&日本語字幕で見ると登場車種の「車名」が省かれることが多い ■じつはアメリカドラマでは「車名」が大きな意味をもつ セリフで「車種」を言っても字幕では「日本車」などと訳される 筆者はケーブルテレビでアメリカのテレビシリーズ(テレビドラマ)をよく見ている。とくに警察ものが大好きで、いまは「MIAMI VICE(マイアミ バイス)」や、「LAW&ORDER(ロー&オーダー)」シリーズなどの制作にも携わっている、“ディック ウルフ(Dick Wolf)”が手掛ける、“シカゴシリーズ(シカゴ ファイア、シカゴPD、シカゴ ジャスティス、シカゴ メッド)”のなかの、「シカゴPD」にはまっている。 アウト

                                アメリカの「ドラマ」に登場するクルマは「車種」に重要な意味あり! 適当に「翻訳」する「日本語字幕」は問題
                              • 宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る

                                宇多丸さんが映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』についてクエンティン・タランティーノ監督にインタビュー。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で放送された内容を書き起こししました。 (宇多丸)(インタビュー冒頭部分を聞いた後で)ということですでにね、挨拶のところの音声を聞いていただいておりますが、今夜の特集はこちらです。映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』公開記念、クエンティン・タランティーノ監督ラジオ独占インタビュー! (宇内梨沙)ここからは、聞いたら世界の見え方がちょっと変わるといいな特集コーナー「ビヨンド・ザ・カルチャー」です。 (宇多丸)今夜は明日、8月30日から公開される最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のためにレオナルド・ディカプリオさんと一緒に来日していたクエンティン・タランティーノ監督のラジオ独占インタビューをお送りいた

                                  宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る
                                • 声でポケモンを操作する『ピカチュウげんきでちゅう』を世界で一番早くクリアする男に聞く。部屋の中でピカチュウに嫌味や単語を言い続ける狂気のRTAとは

                                  声でポケモンを操作する『ピカチュウげんきでちゅう』を世界で一番早くクリアする男に聞く。部屋の中でピカチュウに嫌味や単語を言い続ける狂気のRTAとは げっ歯類の可愛らしさを詰め込んだような外見とキュートな鳴き声。『ポケットモンスター』(以下、『ポケモン』)のアイドル的存在と言えば、老若男女に関わらず世界中で知られる「ピカチュウ」だ。 かつてそんなピカチュウと「声」を使って交流するという、夢のようなタイトルがあった。その名も『ピカチュウげんきでちゅう』(以下、『ピカげん』)である。 NINTENDO64で発売されたアンブレラ開発のそのソフトは、マイクの付いた周辺機器である音声認識ユニット「NINTENDO64 VRS」に対応した初の作品として『シーマン』が誕生する前年の1998年にリリース。直接自分の声でピカチュウに言葉を投げかけ、コミュニケーションすることによって友だちになるというコンセプト

                                    声でポケモンを操作する『ピカチュウげんきでちゅう』を世界で一番早くクリアする男に聞く。部屋の中でピカチュウに嫌味や単語を言い続ける狂気のRTAとは
                                  • あなたの「センスの良さ」を決める3つの軸 | 感性を刺激する簡単な方法

                                    センスがいい人になりたい──そう思っても、どうやったらセンスを磨くことができるのだろうか。気鋭の戦略デザイナー・佐宗邦威氏が上梓した最新刊『模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書』からセンスを磨く方法をお届けする。 センスってどうやって身につけるの? あなたは、センスに自信がありますか? センスというと、わたしには、ファッションのセンスがあるかなあ、と考えてしまう人が多いかもしれませんね。センスというのは、自信がない人にとっては難しいものです。ファッションセンスがある人をまねようとしても、どうやったらそうなれるのか、想像もできない。僕自身学生時代はそう思っていましたから。 そんな僕が「センス」に向き合う直接のきっかけになったのは社会人になってからでした。 大学を卒業したあと、最初に入社したP&Gでは、マーケターの仕事をすることになりました。ここでロジックとデータに基づいた「問題解決

                                      あなたの「センスの良さ」を決める3つの軸 | 感性を刺激する簡単な方法
                                    • U2が2014年に無料配布したiTunesアルバム 発案者のボノが当時を振り返る - amass

                                      U2は2014年に当時の最新アルバム『Songs of Innocence』をiTunesで無料配布しました。アルバムを勝手に購入されたなどの苦情が相次いだこの件について、この無料配布を提案したボノ(Bono)が回顧録『SURRENDER: 40 Songs, One Story』で振り返っています。英ガーディアン紙で抜粋が公開されています。 「シングル“Vertigo”がリリースされる1カ月前の2004年10月、ジ・エッジ、マネージャーのポール・マクギネス、(プロデューサー兼レコード会社役員)ジミー・アイオヴィンと僕は、スティーブ・ジョブズを訪ねた。アップルとU2の双方に利益をもたらすかもしれない直感があったんだ。 アップルには画期的なCMの歴史があり、最新のiPodのCMはモダンなDayGloポップアートのようだった。“Vertigo”は、そんな広告にぴったりだと僕たちは提案した。条件

                                        U2が2014年に無料配布したiTunesアルバム 発案者のボノが当時を振り返る - amass
                                      • #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン

                                        石丸元章 『危ない平成史』 #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。今回のテーマは平成の“イデオロギーとカルチャー”。ゲストは今年結成30年を迎えたバンド「太陽肛門スパパーン」のバンマスにして、ノンセクト左翼活動家である花咲政之輔。前後編の前編。 平成前期のアンダーグラウンドに異形の花を咲かせたバッドテイスト・カルチャー。その立役者のひとりであるGONZO作家・石丸元章が、毎回、ひと癖もふた癖もある客人を招いて、過ぎ去りし平成の「危ない歴史」を振り返る当シリーズ。 今回のテーマは、米ソ冷戦体制が崩壊し、フランシス・フクヤマがいうところの「歴史の終わり」と共に始まった平成という時代において、イデオロギーとカルチ

                                          #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン
                                        • 町山智浩『ノマドランド』を語る

                                          町山智浩さんが2020年11月17日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『ノマドランド』を紹介していました。 (町山智浩)今日はですね、『ノマドランド』という映画を紹介します。これね、一応今年のアカデミー賞の作品賞にノミネートされるだろうと言われてる映画です。ただ今年、アカデミー賞があるのかどうかよくないんですけども(笑)。もう全然作品が揃っていない状態なので、もしかしたら中止なのかもしれないっていう。 で、この映画はノンフィクションが原作で。これ、日本でももう既に出版されてるんですけども。2017年に出版されたの『ノマド 漂流する高齢労働者たち』というハードなタイトルの本がありまして。これはね、「ワーキャンパー」と呼ばれる人たちの話なんですね。 (赤江珠緒)うん。 (町山智浩)ワーキャンパーていうのは「ワークキャンパー」の略なんですけども。キャンピングカーでアメリカ中を移動しながら

                                            町山智浩『ノマドランド』を語る
                                          • 【コラム】Altéについて、巡航する革新

                                            2018年末、いつものようにFNMNLのプレイリストからチェックした曲を個別に調べていく中で、出会ったのがOdunsi (The Engine)『rare.』という折衷的で風変り、そして幻想的なアルバムで、その作品が私とAlté(オルテ)シーンとの邂逅だった。後に彼がリリースしたシングル『Better Days / Wetin Dey』は私を虜にし、彼は今月待望の新譜を出したばかりである。 2016年のDrakeによる"One Dance"やWizkidの世界的成功で、アフロビーツが世界中に伝播していく中で、2017年ごろから私の中で明らかに音質や細かい表現の部分で、外への発散ではなく内面的に蠢くような作品を出していたアフロビーツの一団が気になりだした。Newagemuzik、Ceeza Milli、Runtown、One Acen、WSTRN等がそうだが、前述のOdunsi (The E

                                              【コラム】Altéについて、巡航する革新
                                            • 椎名林檎「放生会」インタビュー|7人の歌姫たちとの共闘に迫る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                              異例の発売2日前の告知に、世間が大きくざわついた。「三毒史」以来、約5年ぶりとなる椎名林檎のオリジナルアルバム「放生会(ほうじょうや)」が5月29日に突如リリースされた。 「三毒史」は椎名と同じ午年生まれの男性ボーカリストを招いた、デュエットアルバムだった。そんな前作を経て作られたアルバム「放生会」には、7人の“歌姫”に当て書きした楽曲が収録されている。そのうち1曲は、2019年11月に発表された盟友・宇多田ヒカルとのデュエット曲「浪漫と算盤 TYO album ver.」。椎名のオールタイムベストアルバム「ニュートンの林檎 ~初めてのベスト盤~」の制作時期に合わせて作られた楽曲だ。そして今回、アルバム制作にあたって新たに中嶋イッキュウ(tricot、ジェニーハイ)、AI、のっち(Perfume)、新しい学校のリーダーズ、Daoko、もも(チャラン・ポ・ランタン)という新たな歌姫たちが招か

                                                椎名林檎「放生会」インタビュー|7人の歌姫たちとの共闘に迫る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                              • 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム(第1回) | 文化庁

                                                議事次第 1開会 2議事 (1)検討に当たっての論点及び検討スケジュールについて (2)諸外国における制度・運用の状況について(ワーキングチーム員による報告) (3)図書館等関係者からのヒアリングについて (4)制度設計等について(自由討議) (5)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム委員名簿(80.5KB) 資料2-1 図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する検討に当たっての論点について(219.6KB) 資料2-2 図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチームにおける当面の審議スケジュールのイメージ(61.2KB) 資料3 生貝チーム員御発表資料(5.6MB) 資料4-1 国立国会図書館御発表資料(180.4KB) 資料4-2 日本図書館協会御発表資料(2.9MB) 資料4-3 国公私立

                                                • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!

                                                  俺はナ月P。アイドルマスターのオタクだ。しばらく前にアイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという企画をやった。 それがこれだ。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターには現在大雑把に数えてだいたい1500曲くらいあるので、一度では全然満足できないからだ。まだ読んでいない人はぜひ上の記事から読むことをおすすめしたい。 今回は前回より参加人数こそ減ったものの、前回以上にうるさい記事になっている。また、曲かぶりが発生しているが、そのままにしている。そもそも本当に好き勝手に語って欲しかったので曲かぶりは気にしないでくれとオファーしていた。 同じ曲でも聴く人によって語りたいポイントは違うはずなのでお楽しみいただけると思う。二回紹介されている曲はぜひ二回聴いてほしい。三回目が聴きたくなるはずだ。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添

                                                    アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!
                                                  • Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?|決算が読めるようになるノート

                                                    A. (たくさんありますが、一つ上げるとすれば)ZOZOの物流の仕組み。先日衝撃的なニュースが飛び込んできました。ヤフーがZOZOを買収して連結子会社化するというニュースです。 ヤフー株式会社による当社株式に対する公開買付けの開始予定に関する意見表明及び同社との資本業務提携契約締結に関するお知らせ ヤフー株式会社と株式会社ZOZO 共同記者会見 プレゼンテーション資料 個人的な直感ですが、これはとても戦略的に理に適った買収だと思います。具体的にはTOB(公開買付)という形で買収を行うわけですが、まずはTOBの詳細を見ていきましょう。 本TOBの概要 買収の大まかなストラクチャーとしては、ヤフーが公開買付でZOZOの株式の50.1%を約4,000億円で買収するというものです。 創業者である前澤氏が保有する37%の内、今回のTOBにおいては30.37%を売却して残りの約20%をマーケットから買

                                                      Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?|決算が読めるようになるノート
                                                    • カネのない人間が考えたかなり虚しいゲームについて

                                                      おれのおれによるおれのためのゲーム 土曜日だったか日曜日だったか忘れた。おれは図書館に行くことにした。 図書館は無料で本を借りることができる。 もちろん借りた本は返さなければいけない。それが契約というものであり、仁義というものだ。 あなたは図書館を知っているか? 仁義を知っているか? さて、おれは図書館に向いて歩きはじめた。自転車でも行ける。 しかし、おれはあえて歩く。医者にもウォーキングを勧められている。 歩くことは健康につながる。健康は悪くない。そういうことになっている。 安アパートの門を閉めてあるきはじめたおれは、ふと思った。 「おれが図書館に歩いて行き、本を返し、本を借りて、歩いてアパートに帰る間に、いったい何台の外車を目にするのだろう?」。 おれは考えた。 10台? 10台では少ないような気がする。 20台? いや、どうだろうか。 30台、そうだ、30台くらいだ。 そのくらいがぎ

                                                        カネのない人間が考えたかなり虚しいゲームについて
                                                      • ビートルズが歌う‘Boys’はなぜ面白いか 歌手のジェンダーと歌詞のジェンダーステレオタイプ - wezzy|ウェジー

                                                        2020.09.10 09:00 ビートルズが歌う‘Boys’はなぜ面白いか 歌手のジェンダーと歌詞のジェンダーステレオタイプ 英語圏のポップスでは、女性視点の歌を男性歌手が歌ったり、男性視点の歌を女性歌手が歌ったりする習慣があまりありません。 日本ではぴんからトリオが、耐える女の心境を女言葉で歌った「女のみち」(1972)のように歌手のジェンダーと歌の語り手のジェンダーが一致しない歌はかなりあり、中には女性である太田裕美がひとりで男女のやりとりを歌う「木綿のハンカチーフ」(1975)のような凝った構成のものも存在します。 しかしながら、英語圏の歌ではこうした作品はあまり多くなく、歌い手と視点人物のジェンダーを一致させることがふつうです。今回の連載では、このことをテーマに英語圏のカバー曲と歌手のジェンダーについて考えてみたいと思います。 カバー曲と性別を示す単語 英語圏では、曲のカバーをす

                                                          ビートルズが歌う‘Boys’はなぜ面白いか 歌手のジェンダーと歌詞のジェンダーステレオタイプ - wezzy|ウェジー
                                                        • 『孫子』九変篇で考えた「呉座氏論争」|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                          故に、将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩わさる。凡そ此の五者は、将の過ちにして、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。 『孫子』九変篇SNSユーザーには危険な状況があります。 必死にフォロワーを増やしたくて、鍵だろうとすぐに認証されると危険な目に遭う。 ブクマや満足がわりに雑いいねをしているとそこを晒される。 怒りっぽいと煽られてキレる。 真面目になりすぎると、SNSを開くだけで憂鬱になって放置してしまう。 フォロワーにいい顔をしすぎるとテキトーなリプライをして、そこを責められる。 こういうことをすると所属組織まで害を及ぼしかねません。危険性は常にありますから、考えておきましょう! 私なりに、今回の呉座氏論争について考えてみました。 ◆ 呉座勇一北村紗衣(saebou)Twitter問題:さえぼう氏は

                                                            『孫子』九変篇で考えた「呉座氏論争」|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                          • 町山智浩 映画『イエスタデイ』を語る

                                                            町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『イエスタデイ』を紹介していました。 The #YesterdayMovie soundtrack is now available! Tag a friend you’re going to dance to it with. Listen here: https://t.co/5gYMu1VKtM pic.twitter.com/OEFI3SEM04 — Yesterday (@yesterdaymovie) June 22, 2019 (町山智浩)今日はね、『イエスタデイ』というタイトルの映画です。 (町山智浩)この曲はご存知ですよね? ビートルズの『She Loves You』という曲なんですけども。僕は、自分の話をしますけども。ビートルズっていうのは実はいちばん最初にこういうカルチャーにハマったものなんですよ。 (赤江珠緒)へー!

                                                              町山智浩 映画『イエスタデイ』を語る
                                                            • 食生活だけ、若い頃に戻りたい… - 春雨☆サラダ

                                                              歳を重ねることは、やっぱり素晴らしいと思う毎日です。 以前、私は50歳になった時、「若さも良いけど歳を重ねることの素晴らしさ!」を書かせて貰った。 isaoitsuyo.hatenablog.com 歳を重ねたからこそ、人生に「必要なもの」「不要なもの」が分かった。 それは「時間の使い方」「お金の使い方」 今まで歩んできた人生において、役に立たなかった、無駄であった「時間」「お金」を後悔するのでは無く、今後、断捨離すれば良いのだと悟ることが出来た。 この様に、人生をミニマリストする気持ちになれたことは、歳を重ねて本当に良かったと思う! 一方で… 矛盾するが… ただ… ちょっとだけ若き日に帰りたいと思うことが最近あった。 くだらないかも知れないが、先日の人間ドックでの結果を受けてのこと。 「高血圧」「尿酸値」「コレステロール」… 加齢に加えて、若い頃のツケが回って来たのか、ことごとく「H」(

                                                                食生活だけ、若い頃に戻りたい… - 春雨☆サラダ
                                                              • ロンドン橋計画 - Wikipedia

                                                                ロンドン橋 ロンドン橋計画(ロンドンばしけいかく、英: Operation London Bridge)は、エリザベス2世が死去した後にイギリスで執り行われる各種行事などの計画のことで、「ロンドン橋が落ちた」(London Bridge is Down)というコードネームでも知られる。具体的には、女王の死の公表、公式な服喪期間、国葬の詳細などがそこで検討されている。そのうちいくつかの重要な項目は女王自身が決定しているが、女王の死後にその後継者(息子のチャールズ3世)が決定するものもある。 2017年時点で「ロンドン橋が落ちた」というフレーズは、イギリス首相と主要関係者に女王の死を知らせ、計画の実行に入るために使われるものとされている。この計画が最初に練られたのは1960年代で、その後も毎年更新されており、様々な政府機関、イングランド国教会、ロンドン警視庁、イギリス軍、マスメディア、ザ・ロイ

                                                                  ロンドン橋計画 - Wikipedia
                                                                • 斉藤一人さん 分食のすすめ - コンクラーベ

                                                                  少量の食事を一日に5回、6回に分けて食事をとる、分食で体調を維持している人も結構います。 分食のすすめ ベジタリアンになれば健康になれるのか 油っぽい中華料理屋イタリアンをバランスよく食べるコツ 出来る範囲から食事のバランスを見直す 調味料を見直してみたらどうですか おふくろの味の秘密 追伸 栄養のバランス 分食のすすめ 現実にはランチがその日の食事の実質的スタートになっている人が多いのですから、スロースタートが一番大事なことなのです。 睡眠時間プラスその時間まで胃腸は眠っているわけだから、それにいきなりどういう仕事をさせるかを考えて、ランチを選べばいいと思いますよ。 つまり、ランチの内容より重さでしょう。 ランチで牛丼を特盛にして卵をかけて頬張っている人を見かけます。 朝のぶんもとってしまおうと張り切っているのでしょうが、それは間違い。 昼を多く食べるぶんには太らないという感覚をみんな持

                                                                    斉藤一人さん 分食のすすめ - コンクラーベ
                                                                  • 金持ち父さんになるために… : お遊戯会も終わり優待も配当も届きました( *´艸`)

                                                                    2020年11月28日17:09 カテゴリ株主優待配当金 お遊戯会も終わり優待も配当も届きました( *´艸`) 今日は幼稚園でお遊戯会ですが〜 二世君の組は午後から コロナ禍で年少さんとかと別で寂しいですね〜 それでも密になるししなくて良いのに なので午前中だけパチ屋へ そして游タイムまで200〜300ちょいなのかな そんな『ビッグドリーム2激神』を打ってみたら サクッと自力で当たっちゃって連チャン 万発超えた〜 そして即ヤメです 游タイムとか打つと釘ガチガチだけど調子いいです 今日も負けずに明日も勝つぞ そしてお遊戯会も無事に終わり 妻が二世君と遊んでくれてる間に妻の車のタイヤ交換にオイル交換 混んでて時間も掛かり帰りにガソリンも ポイントサイトの稼ぎで2906dポイントでガソリン満タン いま多くのサイトでdポイントの交換が15%増してます PeXにまとめて貯めたPがdポイントに交換する

                                                                    • AMD,デスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」&「Ryzen PRO 4000」を発表。PROの3製品を8月8日に発売

                                                                      AMD,デスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」&「Ryzen PRO 4000」を発表。PROの3製品を8月8日に発売 編集部:千葉大輔 米国時間2020年7月21日,AMDは,Zen 2アーキテクチャベースのデスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」シリーズおよび,「Ryzen PRO 4000」シリーズを発表した。Ryzen 4000 Gシリーズ搭載PCは,2020年第3四半期,Ryzen PRO 4000シリーズ搭載PCは,2020年7月21日から販売を開始する。 いずれの製品も2020年1月発表のノートPC向けAPU「Ryzen 4000」と同じく,Zen 2アーキテクチャベースのCPUと,VegaアーキテクチャベースのRadeon GPUを搭載するのが特徴だ。また,Ryzen PRO 4000シリーズは,企業向けの管理機能やセキュリティ機能を搭載するの

                                                                        AMD,デスクトップPC向けAPU「Ryzen 4000 G」&「Ryzen PRO 4000」を発表。PROの3製品を8月8日に発売
                                                                      • スズキハスラーCM曲? That's the way a woman is 「気になる女の子」 (Messengers メッセンジャーズ)1971年です(大塚製薬「W・アミノバリュー」アサヒ「アクアゼロ」とカヴァー)【日本語の歌詞と和訳】  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                        アアンアアンといえば気になる女の子(メッセンジャーズ)がオリジナルです 「 気になる女の子 That's the way a woman is」(メッセンジャーズMessengers)1971年 CMの曲「気になる女の子(メッセンジャーズ)」について書いた各記事の「まとめ」です 大昔の曲なので、その当時をリアルに知っているものの一人として、すこしでもお役に立てると嬉しいです 気になる女の子 メッセンジャーズ メッセンジャーズの曲で、1971年発売でした 当時私は、小学校5年生で、ラジオの「洋楽」ばかり聴く毎日でした 洋楽オタクでした そんなラジオにかじりつくある日、 突如として現れたのが、「気になる女の子」という曲でした メッセンジャースというグループの名前も初耳でした (そして、私にとってはメッセンジャーズの曲は、この曲1曲でした) ところが、 この曲、すごいインパクトで、あっという間に

                                                                          スズキハスラーCM曲? That's the way a woman is 「気になる女の子」 (Messengers メッセンジャーズ)1971年です(大塚製薬「W・アミノバリュー」アサヒ「アクアゼロ」とカヴァー)【日本語の歌詞と和訳】  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                        • 【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.5 新橋駅SL広場 | れいわ新選組

                                                                          司会: 三線のその音色が、どこまで聞こえてるでしょう。 駅のホームの皆さん、この音色は沖縄からのメッセージの序章です。 そしてこの東京に、もっともっと沖縄からの思いを伝え、そしてその訴えを届けていただきたい。 れいわ新選組の代表である山本太郎が、この人に東京選挙区、立候補の要請を致しました。 昨日始まった参議院選挙の、その届出を経て、皆さんにご紹介をさせていただきたいと思います。 まもなく、代表である山本太郎ももちろん、この場所にやって参ります。 そして東京選挙区の候補者に続いては、その山本太郎がこの人をと、選びに選び抜いて9人の仲間を比例区へと擁立をいたしました。 本日も比例区の候補者の皆さんに、ここでお話をしていただきたいと思っております。 まずは、三線の音色にのせてご紹介をさせていただきます。 東京選挙区は、この人、野原ヨシマサ、野原ヨシマサをれいわ新選組の候補として皆さんにご紹介を

                                                                          • №1,195 10月5日に生まれて「ケイト・ウィンスレット」|洋楽セレクション「Céline Dion - My Heart Will Go On」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                            ■ 目 次 はじめに 10月5日に生まれて「ケイト・ウィンスレット」 洋楽セレクション「Céline Dion - My Heart Will Go On」 おわりに 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists はじめに おはようございます、MCの白石純子です テーマは、10月5日に生まれて 「ケイト・ウィンスレット」 ケイト・ウィンスレットについて、考えていきたいと思います! 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からも、ブログの紹介をさせて 頂きます 洋楽セレクションは、ブログの最後に、大絶賛掲載中 ですので、是非ご覧ください 本日のナンバ

                                                                              №1,195 10月5日に生まれて「ケイト・ウィンスレット」|洋楽セレクション「Céline Dion - My Heart Will Go On」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                            • 【Why Don't We Do It In The Road?】ビートルズ「ホワイ・ドント・ウィ・ドゥ・イット・イン・ザ・ロード」(The Beatles) / 橙と紺の実験 /人間関係の悩み - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              ビートルズの「ホワイトアルバム」の曲「ホワイ・ドント・ウィ・ドゥ・イット・イン・ザ・ロード」 (Why Don't We Do It in the Road?) については ずっと下のほうです ひとはそれぞれ ひとの物事の受け取りかたって ほんとうに、それぞれで 面白いですよね 起きている事象 そこにある物は 全く同じものなのに 見えかた うけとりかたが 全く違う なんの話かっていうと 桜の開花の話ですw 近所の桜の花が 夫は、5分咲きだと言い 我が家の認知症のばあちゃんは、3分咲きだと言い 私に至っては、え?まだよく見ると1分咲きじゃないの?とすら思うw 人が見てるものは同じでも 見え方は、全く違う だから いろいろトラブルも起こりやすいけれど その違いこそが 個性で どっちが正しいかとか いい、悪いじゃないんですよね ^_^ 「人間関係が悩みのもと」1年前の3月22日の記事から考えてみ

                                                                                【Why Don't We Do It In The Road?】ビートルズ「ホワイ・ドント・ウィ・ドゥ・イット・イン・ザ・ロード」(The Beatles) / 橙と紺の実験 /人間関係の悩み - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • 【高校受験】息子の頭が悪くて悪いかよ!って思ったこと… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                                                受験までカウントダウン状態なのですが…… 結果が出る前に、これだけは言える。頭が悪いと何かとコケにされるってことです。 「デジャブーかよ」というくらい、次男の中学の成績と同じ三男です。オール2ね Σ(´д`*) www.kumori-pannda.club さて親としてできることは DHA グミ!? お魚効果で「頭よ良くなれ~」なんて思って買ってみました。 これみかん味です。すごい食べやすいの。美味しくて私も食べてる。私の場合、ボケ予防!!なんてね。 開けて袋をクンクン嗅いでみると魚の匂いがするんですよ。しかし食べるとみかんです。 DHA グミを食べたところで急に息子の頭が良くなるわけでもなく悪戦苦闘…… というわけで 「息子の高校受験」と「withコロナ」の高校受験などの数ヶ月間のお話になります。 都立高校受験 都立推薦入試 中学校の担任 塾あるある「先生が嫌」 最後に… 都立高校受験

                                                                                  【高校受験】息子の頭が悪くて悪いかよ!って思ったこと… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                                                • 第24回 湯川 れい子 氏 | Musicman

                                                                                  音楽評論家/作詞家 ぴあ矢内氏からご紹介いただいたのは、音楽評論家、作詞家の湯川れい子氏。 本業はもちろんのこと、環境問題や平和問題、女性問題などの社会的・文化的活動にも力を入れてらっしゃる湯川氏。興味を持った物事すべてが自然と仕事につながるという湯川氏のライフスタイルは、働く女性の第一人者として圧倒的支持を得ています。「Musicman’sリレー」初の女性インタビューとなる今回は、「Musicman」編集部からも女性スタッフを配し、湯川氏の自宅兼事務所でなごやかなインタビューとなりました。 プロフィール 湯川れい子(Reiko YUKAWA) 作詞家/音楽評論家 東京都出身。 昭和35年、ジャズ専門誌「スウィング・ジャーナル」へ投稿。その才能が認められ同年、ジャズ評論家としてデビュー。ラジオのDJ・ポップス評論、解説を手掛けるほか、講演会、テレビでの審査員、コメンテーターとしても活躍中。

                                                                                    第24回 湯川 れい子 氏 | Musicman