並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

スペシャリスト ゼネラリストの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 優秀な人が大量に辞めていく企業の共通点は? 「人材流出企業の覆面座談会」で明らかに

    優秀な人が大量に辞めていく企業の共通点は? 「人材流出企業の覆面座談会」で明らかに:「滅びゆく会社」の特徴とは(1/6 ページ) 初夏を迎えた都内某所に、年齢、性別、業界や職種もバラバラな5人が集まった。彼らの共通点は、優秀な人材がどんどん辞めていく「人材流出企業」で働いているということだ。 ただでさえ人手不足で人材を集めるのが難しいこの時代に、惜しげもなく優秀な人材を流出させてしまう企業では、いったい何が起こっているのか――。 ITmedia ビジネスオンラインでは、人材の流出が著しい企業に勤める5人を招いて座談会を敢行した。狙いは人材流出企業で起こっていることの共通点をあぶり出すことだ。 もし、この記事を読んでいるあなたが、「今の会社に残るべきか、転職すべきか」を迷っているのなら、判断のヒントとされたい。 登場人物 広報さん(20代 男性):新たな人事評価制度に納得がいかず、1カ月後に

      優秀な人が大量に辞めていく企業の共通点は? 「人材流出企業の覆面座談会」で明らかに
    • MESSAGE|新卒採用|採用情報|パナソニック産機システムズ株式会社|Panasonic

      学生が就活で会社に求めるものの一位は安定性だという。安定性とは、定年まで給料がもらえてご飯が食べられることらしい。しかし、その考え方は、何もしなくても当たり前のように給料が口座に振り込まれると考える「大企業病」である。今は、大企業でさえいつ経営が傾くか分からない時代。それなのに、安定性というものは、会社に一方的に求めるだけでよいのだろうか。社員が稼ぎ、会社に成果をもたらし、貢献してこそ給料がもらえる。ましてや新卒から数年間は半人前の稼ぎしかないのだから、一人前になってから倍返ししなければならない。給料はもらうものでなく、自分の手で稼ぐもの。義務を果たし続けるからこそ、権利が手に入ることを忘れてはならない。 では、安定性とはどうやって得るものなのか。それは、会社にではなく、自分自身に求めるべきだ。自分の商品価値を高めれば、万が一会社に何かあっても生き残っていける。そういった価値ある自分になる

      • 「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する

        「日本型雇用が行き詰まっている」ということで雇用を巡る改革の動きは長年続いてきました。今いわゆる「ジョブ型」を中心とした議論が盛んになっています。海老原さんはどんなふうにご覧になっているんでしょうか。 海老原嗣生・雇用ジャーナリスト、ニッチモ代表取締役(以下、海老原氏):僕が人材系の仕事に携わるようになったときの初っぱなの議論が「新時代の日本型雇用」でした。今から30年前くらい、日経連(現在の経団連)が主導したプロジェクトだったんですね。あのとき問題になっていたのは、1990年代のバブル崩壊で業績が落ち込んで、会社の中のポストがなくなったこと。定期昇給で給与が上がり続けるという仕組みも終身雇用も難しくなっている中で「日本型でいいのか」という話でした。 海老原嗣生(えびはら・つぐお)氏 ニッチモ代表取締役、政府労働政策審議会人材開発分科会委員、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授 1964年

          「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する
        • エンジニアの評価制度を考える - Qiita

          ブルベースの堀内です。 エンジニアチームのマネージャーを担当しております。 ブルベース株式会社は2020年3月に人材事業、受託開発事業、自社サービスの新規開発・運用保守を担う会社として発足しました。発足に伴いエンジニアの評価制度を考える機会をいただいたものの、非常に頭を悩ませました。通常業務をこなしつつ、評価制度を検討したため、半年もの時間がかかりました。 皆様の参考になればと思い、どのような思いで検討したかを述べさせていただきます。 エンジニア評価制度の必要性と方向性 エンジニアの評価制度を策定するにあたり、なぜ必要なのかを改めて考えてみることにしました。評価制度に従って、役職や給与が決定することは当然のことです。ただ、それだけではありません。この評価制度は「会社がどのようなエンジニアになって欲しいか」というメッセージと考えるようにしました。 現在、所属するエンジニアのみで誰がどのランク

            エンジニアの評価制度を考える - Qiita
          • 仕事と育児の両立で挫折した私が、週4日勤務でエンジニアを続けるためにしたこと - Findy Engineer Lab

            平(@mana_cat)といいます。私は金融スタートアップでAWSやAzureを扱ったクラウドインフラエンジニアとして業務に携わっています。現在は週4日をエンジニアとして勤務し、週1日を副業でフリーランスをしています。昨年8月に第3子を出産した関係で育児休業を取得中で、今年4月に職場復帰するタイミングで入社3年目になります。 プライベートでは、夫、8歳長男、5歳次男、0歳長女と都内で5人暮らしです。 なぜ、複業(複数の仕事を持つ)という働き方をしているのか、そこに至る道のりを今回の寄稿で紹介します。これまでを振り返ると、キラキラとした輝かしい生き方ではありません。仕事と育児の両立に幾度となく挫折し、遠回りしながら不器用に進んでいる生き方だと感じています。 働く場所に縛られないクラウドエンジニアへの転身と、看護のための退職 再就職までの遠い道のり 重視したのは「家族優先で働き方を変えても、自

              仕事と育児の両立で挫折した私が、週4日勤務でエンジニアを続けるためにしたこと - Findy Engineer Lab
            • 80歳までの「40年」を、全力で働けるのか? 「40代オッさん」が考えるキャリアの選び方

              毎年恒例、サイボウズ株式会社主催の総合イベント「Cybozu Days」が2021年も開催されました。今回のテーマは「LOVE YOUR CHAOS」。クラウドサービスの活用事例から中年の生き方まで、幅広い“カオス”なセッションを行いました。本記事では「中年エンジンの見つけ方 『24時間戦えますか』から『40年間楽しめますか?』へ」の模様を公開。4年連続の人気テーマとなる「中年が抱えるキャリアの問題」について、新たな課題が提示されました。 40代が考える「中年エンジンの見つけ方」 野水克也氏(以下、野水):幕張の地にお集まりの中年男女のみなさま、こんにちは! サイボウズ株式会社の野水です。久々にリアルでしゃべることができました。1年間ずっとリモートで、暗い画面に向かって1人でしゃべり続けて、ウケているのかいないのかもよくわからない状況だったんですけど、「人前でしゃべれるってこんなにうれしい

                80歳までの「40年」を、全力で働けるのか? 「40代オッさん」が考えるキャリアの選び方
              • 【理論編】情報の海に溺れないための航海術──「選択と集中」から「分散と修繕」へ|安斎勇樹 | 遅いインターネット

                日々数え切れないほど更新されていくSNSやウェブメディアの発信に、何度人生を繰り返しても追いきれないほど積み重なっていく本や映像作品などの新旧の知的生産の数々。まるで荒波の立つ海のような現代の情報環境に溺れず、呑まれず、自分自身にとって必要な「問い」にたどり着くための“航海術”とは? MIMIGURI代表取締役Co-CEO/東京大学大学院情報学環特任助教で、人と組織の創造性を高める方法論を研究している安斎勇樹さんが、ピーター・ドラッカー以来の20世紀的な「選択と集中」方式のマネジメント論の限界と、21世紀に最適な「分散と修繕」戦略のかたちを考えます。 混迷する情報社会に求められる、新たな羅針盤 VUCAの時代。人生100年時代。終身雇用の終焉。一寸先の潮目が読めない時代において、私たちは長い航海にどのように備えればよいのか。いま、新たな羅針盤が求められている。 とりわけ「情報」との付き合い

                • たった1人のヘビーユーザと向き合った熱量を今でも── "グロース請負人"を目指すキャリアの根源にあるもの - Findy Engineer Lab

                  自分で作ったサービスを見知らぬ誰かに初めて使ってもらった日のことを覚えていますか?いつだって初めの一歩は印象的なものですが、僕にとってのそれもまた、強烈な記憶と共に残っています。 株式会社HQでCTOをしている髙橋侑久(@yuku_t)と申します。昨今のコロナ禍で在宅主体で働くようになった自分自身や友人、日本企業のためのプロダクトを作ることに魅力を感じて今の仕事をしています。個人サービス開発にのめり込む形で踏み出したソフトウェアエンジニアとしてのキャリアが、途中で寄り道をしつつも、いかにして今の場所にたどり着くに至ったのか、その変遷を紹介したいと思います。 少し長めのプロローグ:たった1人のヘビーユーザ 技術とプロダクトの間で揺れるエンジニアとしてのキャリア CTOとしての挫折の中から見えてきた1つの信念 スペシャリストへの羨望と夢のデータエンジニア 大切にしたかった価値観から離れてしまっ

                    たった1人のヘビーユーザと向き合った熱量を今でも── "グロース請負人"を目指すキャリアの根源にあるもの - Findy Engineer Lab
                  • できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性

                    中小ベンチャー企業での社外No.2、パートナーCFO®を広く一般に普及することを目的とする、一般社団法人日本パートナーCFO協会が主催するイベントに、ベストセラー『起業の科学』の著者で、スタートアップアドバイザーアカデミーを創設した田所雅之氏が登壇。「スタートアップのメンタリング」をテーマに、「知見」の5つのレベルや、いいメンターになるための18項目などが語られました。 「知見」の5つのレベル 質問者1:経営者の支援をしていて、「課題は? 仮説は?」とめっちゃ聞かれるんですけど、経営者側も若干「会社経営をやっていない人にいろいろ言われても」みたいな感じになっていて、うまいようにいかないなと思っています。 田所雅之氏(以下、田所):単に答えを出すだけだったら、ChatGPTに聞けばわかるんですけど、これからは誰が言うかが大切です。「この人に言われるから腹落ちする」みたいに。 メンター側も追体

                      できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性
                    • 「結果は出さなくて良い、挑戦と努力することが大事」という理想を掲げた企業の失敗|よんてんごP

                      とある会社の話。 その会社は「とにかく挑戦と努力することが大事だ、結果は出なくても良い」という主義を掲げていました。 それ自体は素晴らしい目標ではないかと思っていたのですが、結果、社内がどうなっていったか?本日はそちらをご紹介します。 例によって全ての企業がこうなるとか、こんな主義はダメだとか言う気はありません。ただ、一例として「こういうこともあるのだ」という風に聞いていただければと思います。 挑戦と努力をすれば、結果はどうなってもいいまず最初に出てきたのが、この問題でした。 「挑戦と努力をすれば結果はどうなってもいい」という捉え方をする人々が出てきたのです。このこと自体は一概に間違いではないかも知れませんが、結果として社内には「とりあえず始めたものの、結局途中で放棄されたプロジェクトの残骸」がアチコチに生まれました。 そのプロジェクトの残骸や後始末は、結局誰かがしなくてはなりません。例と

                        「結果は出さなくて良い、挑戦と努力することが大事」という理想を掲げた企業の失敗|よんてんごP
                      • [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…

                        [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要性【PR】 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 バンダイナムコというグループの中には,実にさまざまな会社がある。 持株会社である「バンダイナムコホールディングス」のもと,読者の皆さんに一番馴染みがあるであろう「バンダイナムコエンターテインメント」,BLUE PROTOCOLで存在感をさらに大きくした「バンダイナムコオンライン」,ゲーム開発の「バンダイナムコスタジオ」,“バンナムナムコ”の名前が付かないところでは,「ディースリー・パブッリシャー」もバンダイナムコグループの会社だ。 ほかにもいくつもの会社があるのだが,その中に「バンダイナムコネクサス」という,社名からは一見何をしているのか今ひとつ分からない会社が

                          [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…
                        • ゼネラリストとは? スペシャリストとの違いと適性人材の特徴を解説 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                          自分のキャリアを考えたとき、「ゼネラリスト」になるべきか、「スペシャリスト」になるべきか、迷う人もいるでしょう。 「ゼネラリスト」とは幅広い分野の知識と能力があり、どのような状況にも対応できる人のこと。多くの業務を経験していたり、チームをまとめられる力があったりする人がゼネラリストとして育成されやすい傾向にありますが、最終的にはあなたが「なにを目指し、どうなりたいか」次第である部分も多いのです。 ここでは、ゼネラリストの概要や向いている人の特徴、ゼネラリストになりたい人が取りたい行動を紹介します。 <INDEX> ・ゼネラリストとは? ・ゼネラリストの対となる「スペシャリスト」とは ・ゼネラリストに向いている人の特徴は? ・ゼネラリストとスペシャリストはどちらが需要がある? ・ゼネラリストになるには? ・ゼネラリストに関するQ&A ・何事にも挑戦することがゼネラリストになる近道! ゼネラリ

                            ゼネラリストとは? スペシャリストとの違いと適性人材の特徴を解説 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                          • ぼくらの非モテ研究会編著『モテないけど生きてます』書評――「ヒッカム的視点」の鋭さについて - 落ち着けMONOLOG

                            僕にとっていまイチオシの研究者・実践家である西井開さん(@kaikaidev)が7月16日、『「非モテ」からはじめる男性学』を上梓された。 現代日本社会にとってきわめて重要な仕事をされている(と僕は思っている)ので、一冊でも多く売れて、広く読まれてほしいと思う。 そこで、援護射撃の意味を込めて、西井さんが運営されている「ぼくらの非モテ研究会」名義で昨年出版された『モテないけど生きてます――苦悩する男たちの当事者研究』(以下、「モテ生き」と表記する)の紹介記事を書く。 モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究 作者:ぼくらの非モテ研究会 青弓社 Amazon 1.はじめに――「モテ生き」のすごさは「ヒッカム的視点」にあり 「モテ生き」は「ぼくらの非モテ研究会」という語り合いグループをめぐって、その活動や個人の「当事者研究」の成果などを報告した本である。 良く言えば、きわめて「非モテ

                              ぼくらの非モテ研究会編著『モテないけど生きてます』書評――「ヒッカム的視点」の鋭さについて - 落ち着けMONOLOG
                            • どれ目指す?ITエンジニアのキャリアパスを未経験者向けに解説 - paiza times

                              こんにちは。倉内です。 エンジニアを目指している皆さんは、「エンジニアになったあと」のことを考えたことはありますか? 最近はエンジニアになるための学習方法や選考対策といった情報はインターネット上にたくさん存在しますし、SNSや勉強会などのコミュニティを通して転職経験者からアドバイスをもらうこともそう難しくありません。 エンジニアを目指す学生の方向けのサービス「paiza新卒」や、paizaが提供している業務経験を問わずエンジニア求人に応募できる「EN:TRY」のような転職サービスを利用してエンジニア就職・転職を実現する方も多くいらっしゃいます。 ただ、もしエンジニアになれたとしても、「なってみたら思っていたのと違った…」「想像していたよりキツい」というギャップに悩んでしまう可能性もあります。 また、面接では多くの場合、今後のエンジニアとしてのキャリアや将来の展望についても聞かれるため「エン

                                どれ目指す?ITエンジニアのキャリアパスを未経験者向けに解説 - paiza times
                              • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

                                Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに本社が移ってめでたしめで

                                • デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 | 特集 | CGWORLD.jp

                                  2020/06/10 PR デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 デル株式会社主催、CGWORLD企画・運営の3DCGコンテスト「CGごはん」が開催された。タイトルの通りコンテストのテーマは、3DCGで作る「美味しいごはん」。「美味しそう」な「食べもの」が主題として表現されていれば、一品モノの料理や定食などのワンプレート、さらには食のある風景といったものでも応募可の本コンテスト。プロアマ問わず多くの作品が集まった。審査員には「食のエキスパート」と「CGのエキスパート」の2チームが参加し、「3DCG作品としての技術点」と「美味しそうかどうか」の2軸で評価した。 今回、応募作品総数はプロ部門が36作品、学生部門が98作品。厳正なる採点の結果、各部門で優秀賞を勝ちとった12名、そして惜しくも優秀賞は逃したが優秀な結果を残した14名の作品を一挙に紹介する

                                    デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 | 特集 | CGWORLD.jp
                                  • ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                    テレビドラマやCMで、オフィスでの仕事が舞台になることがよくあります。 その時、業務書類のやりとりとして非常によく使われると感じるのが、 「企画書」という名称。 部下が上司に、 「部長!企画書が完成しました。ご確認下さい」 のような形で手渡す書類です。 「企画」と名が付くと、いかにも「仕事をしている書類」というイメージがあって、しかもスマートな感じがするのかもしれません。 しかし、画面に登場する書類イコールみんな「企画書」であることが、不思議でもありちょっと滑稽でもあります。 確かに、何か新しい仕事を始める時、新規プロジェクトを立ち上げるような時、その実施計画を練る場面はあります。 実際、「〇〇実施計画書」なる書類を作成することもなくはありません。 でもそれは、日頃交わされる書類のほんの一部にすぎません。 そんなことを思うのは、自分自身のキャリアが影響しているのかもしれません。 いくつもの

                                      ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                    • 社会人として「プロ」になりきれなかったのは、「就職」ではなく「就社」だったから - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                      見るからにスーツを着こなせていない就活生の姿を街で見かけるたび、彼らのこれからの長い社会人人生に思いを馳せることがあります。 社会人になるに当たり、たとえば「会社に入る」選択をした場合、 理系と文系ではルートが異なります。 理系の場合。 所属していた研究室の指導教授から、それぞれの学生に相応しそうな進路を斡旋されて入社するのが一般的です。 「学生時代に身につけた専門知識がどの会社で最も役立てられるか?」という視点が、そこにはかなり反映されている「ものと思われます」。 語尾を推察のスタイルにしたのは、自ら経験していない伝聞情報だから。 自分自身は、理系でなく文系だったからです。 文系でも、上記の理系の学生と同様、社会人として通用する専門知識の基礎をしっかり学び、その道に進む意識の高い学生は数多くいます。 「弁護士」「会計士」などは、その代表例です。 しかし「会社員」となる場合は、一般的に理系

                                        社会人として「プロ」になりきれなかったのは、「就職」ではなく「就社」だったから - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                      • 間違いだらけの「ジョブ型」議論、成果主義ではない…第一人者・濱口桂一郎氏が喝!@産経新聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                        私は見ていなかったのですが、何やらNHKがトンデモをやらかしたようで、それを批判するつぶやきの中に私の名前も出てきているので、 https://twitter.com/StarMoonCrystal/status/1320337339839725570 NHKでKDDIの成果主義雇用制度を欧米式ジョブ型と紹介していて、まーたhamachan先生がブチ切れるだろうなぁと せっかくなので産経新聞に掲載されたわたくしのインタビュー記事を全文載せておきます。それほど長くない記事ですが、まあこれだけわきまえておけば、今回のNHKみたいなトンデモをしなくて済む程度のことは盛り込まれているはずです。 https://www.sankei.com/life/news/201014/lif2010140001-n1.html(間違いだらけの「ジョブ型」議論、成果主義ではない…第一人者・濱口桂一郎氏が喝!)

                                          間違いだらけの「ジョブ型」議論、成果主義ではない…第一人者・濱口桂一郎氏が喝!@産経新聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                        • 今日の東京は一日雨でした(風邪がやっと治りましたー!) - げんさんのほげほげ日記

                                          雨が降るなか、緑道を駅まで…今日まで涼しい日和だそうですね(あ、写真ちょっとボケてるかも…) 今日の東京は一日雨でした。 気温も20度まで届かず…風が吹くと肌寒く感じました。 今は本当に5月なのかしら。 でもこの雨も今日まで。 明日は晴れて、気温もぐっと上がります…と先ほど天気予報士さんが言っていました。 ⇒東京は26度まで上がるそうな…急に気温が上がると身体がついていけませんのぅ~ (自称、爬虫類系人類のワタクシゆえ…やれやれ♪) 今朝の新河岸川は灰色一色…雨らしい天気ですなぁ~ 先週以来ずっとこじらせていた風邪もやっと山を越したようです。 土曜、日曜とずっと家でごろごろしていたからでしょうか、 喉の痛みもなくなりました。 昨日は午後からジムヘ行こうと思っていたのですが、 ふらりと布団に入ったら、そのまま夕方までゴンゴンと3時間ほど寝てしまいました。 身体が睡眠を欲っしていたのでしょう。

                                            今日の東京は一日雨でした(風邪がやっと治りましたー!) - げんさんのほげほげ日記
                                          • The SYZBOT CTF

                                            目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                                            • 【2024/03/30 更新】DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループのエンジニア募集について - pospomeのプログラミング日記

                                              このドキュメントは何? 現在もエンジニアを募集しているのか? DMMプラットフォームとは? マイクロサービスアーキテクトグループとは? マイクロサービスアーキテクトグループが設立された背景 マイクロサービスアーキテクトグループの組織体制 認証チーム 認可チーム プラットフォームチーム SREチーム Developer Productivity Team 利用するテクノロジースタックとツール 各チーム共通となるテクノロジースタック 各チーム共通となるツール(技術領域以外のもの) リモートワーク環境におけるコミュニケーションツール マイクロサービスアーキテクトグループの開発の進め方 Daily Standupによる進捗確認 プランニングによる作業実行計画 新規タスクの優先度確認ミーティング KPTミーティング 個人の判断で必要に応じてミーティング どのような人を求めているのか? マイクロサービ

                                                【2024/03/30 更新】DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループのエンジニア募集について - pospomeのプログラミング日記
                                              • 新米小坊主の小話 戦国時代に活躍した名僧 太原雪斎 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                これから夏に向けて寒暖差の激しい日が続きます。 そんな中で見落としてはいけないのが 熱中症 です。 これからの季節、暑い日だけではなく、寒暖の差が激しくなる時期だからこそ気をつけて欲しい熱中症について、予防と対策について丸わかりできるお話をしています。 こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 今回はいつもよりボリュームがありますが、基本的にはサクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ その智謀は神の如しと評された 太原雪斎 戦国時代にはさまざまな武将が活躍し、その中でも 軍師(ぐんし) の存在は家の存亡にも関わることでもあったため、戦国大名はこぞって優秀な軍師を求めました。 ↓ ↓ ↓ 戦国大名に仕えた人の中で、僧侶という立場をその

                                                  新米小坊主の小話 戦国時代に活躍した名僧 太原雪斎 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                • 40代の転職は厳しい...やめた方がいい?みじめで悲惨な失敗からの大逆転劇 - ソロ活@自由人

                                                  転職が決まらない... 35歳が限界なの? 40代だから無理! 40代以上の転職活動は、厳しい地獄だと言われています。もし事実だとしたら、悲惨な失敗が待っているかも知れません。家族や友人に、みじめだからやめた方がいいと、止められる可能性だってあります。35歳が限界だから...と。 こんなあなたへ! ✔40代転職活動中も内定が出ない... ✔年齢が理由で転職に踏み切れない ✔なぜ40代以上の転職は厳しいの? ✔転職35歳限界説って本当? ✔40代の転職を成功させる方法は? このような悩みを解決します! 最初に伝えておきます。40代以上の転職が、他の年代に比べて厳しいのは、事実ではありません。大丈夫ですから、安心してください。転職35歳限界説も、真っ赤な大ウソ。根も葉もない、タダの都市伝説です。 ソロ活@自由人とは? 前職東証プライム上場企業人事部長 累計3,000名以上の採用面接官 転職経験

                                                    40代の転職は厳しい...やめた方がいい?みじめで悲惨な失敗からの大逆転劇 - ソロ活@自由人
                                                  • ■あの営業マンが選ばれる「本当の理由」を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                    あの営業マンが選ばれる「本当の理由」 お客様にとって唯一無二の存在になる時、お客様と営業マンの間に何が起きているのか 作者: 一戸敏 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2019/10/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 書名:あの営業マンが選ばれる「本当の理由」 著者:一戸敏 ●本書を読んだきっかけ Amazonn検索で「営業」と入力 上位に出てきていたので購入 ●読者の想定 ズバリ保険の営業マン 著者は保険の営業マンで TOTのタイトルを2度取った 事があるという それ以外の営業マンも参考になる 事はたくさんあると思う ●本書の説明 営業という仕事は会社の存続を担う 大変重要な仕事で、お客様の課題を 解決する、素晴らしい仕事です PART1選ばれる営業マンが大切にしていること 営業マンとしての楽しさを思い出す のは、他の誰でもない私を信じて

                                                      ■あの営業マンが選ばれる「本当の理由」を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                    • 終身雇用制が崩壊、欧米型の雇用システムへ | ZUU online

                                                      本記事は、和田耕太郎氏、堀江大介氏の著書『ポストコロナのキャリア戦略 経営×ファイナンス』(ロギカ書房)の中から一部を抜粋・編集しています 「雇用システム」が10年進む テレワークの浸透は、「雇用システム」の変化の大きなきっかけになります。日本型経営の本質的な要素として語られてきた「終身雇用制度」の崩壊は、いまや不可避といっていいでしょう。 「終身雇用制度」に関しては、戦後、人手不足に悩む企業を中心に次々と導入され、日本の高度成長を人材面から強力に支える役割を果たしました。 しかしながら、バブル崩壊と、それに続く“失われた20年”の間、一部の大企業を除き、終身雇用制度を維持する余裕はなくなりました。総務省「労働力調査2019年」によると、コロナショック直前の2019年の転職者数は過去最多の351万人に上ったほか、大手求人サイト等の調査では、社会人の半数以上が転職を経験したことがあるという結

                                                        終身雇用制が崩壊、欧米型の雇用システムへ | ZUU online
                                                      • 【紫微斗数/紫微星】命宮主星から知る性格と人生「帝王(エリート)の星」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                        紫微斗数には14種類の甲級主星があります。 そして、「命宮」は、自分の性格・生き方・人生傾向を示す大切な宮です。 「命宮」に入る甲級主星で、その人の大まかなタイプが見えてきます。 今回は、「紫微星」について書きます。 「紫微星」帝王(女王)の星。上品なエリート 【紫微斗数】12の宮と見えるもの 【紫微斗数】14種類の甲級主星と属性 【紫微斗数】命宮「紫微星」北極星=帝王(エリート)の星 【紫微斗数】「紫微星」性格の傾向 【紫微斗数】「紫微星」女性の傾向 【紫微斗数】「紫微星」外見の特徴 【紫微斗数】遷移宮「紫微星」目上・有力者の引き立て 【紫微斗数】命宮「紫微星」に他の星が加わると 紫微星(北斗の帝星)・天府星(南斗の帝星) 紫微星・破軍星 紫微星・貪狼星 紫微星・天相星 紫微星・七殺星 【紫微斗数】12の宮と見えるもの 命宮(めいきゅう)表の性格、人生のランドマーク、人生のスタート地点

                                                          【紫微斗数/紫微星】命宮主星から知る性格と人生「帝王(エリート)の星」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                        • 【紫微斗数/天府星】命宮主星から知る性格と人生「大らかで優雅な女王様」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                          紫微斗数には14種類の甲級主星があります。 そして、「命宮」は、自分の性格・生き方・人生傾向を示す大切な宮です。 「命宮」に入る甲級主星で、その人の大まかなタイプが見えてきます。 今回は、「天府星」について書きます。 「天府星」大らかで優雅な女王 【紫微斗数】12の宮と見えるもの 【紫微斗数】14種類の甲級主星と属性 【紫微斗数】命宮「天府星」大らかで優雅な女王様 【紫微斗数】「天府星」性格の傾向 【紫微斗数】「天府星」女性の傾向 【紫微斗数】「天府星」外見の特徴 【紫微斗数】遷移宮「天府星」印象は穏やか、本質は積極派 【紫微斗数】12の宮と見えるもの 命宮(めいきゅう)表の性格、人生のランドマーク、人生のスタート地点 兄弟宮(けいていきゅう)兄弟・姉妹、親友との関係 夫妻宮(ふさいきゅう)結婚の苦楽、結婚相手 子女宮(しじょきゅう)子ども、家庭、セックス 財帛宮(ざいはくきゅう)経済、金

                                                            【紫微斗数/天府星】命宮主星から知る性格と人生「大らかで優雅な女王様」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                          • あなたは今の仕事を70歳、80歳まで続けられるか - なみのりすと

                                                            「今の仕事を70歳、80歳まで続けられるか」と聞かれたら、ほとんどの人が「無理」と答えるのではないでしょうか。 しかし、20代・30代にとってはこれが現実のものとなるかもしれません。 日本企業はこれまで終身雇用を前提としていて、「若いうちは薄給で苦労するけど、年功序列で給料が上がって、老後は年金でのんびり暮らせる」というものでした。 でも現代はどうでしょう。 一所懸命に頑張って仕事をしても、給料は少ししか上がらない。 年金の受給開始は70歳以降に引き上げる議論がなされている。 大企業に勤めても、45歳にはリストラ対象。 web.smartnews.com 日本企業というのは、スペシャリストを育てる気がありません。 以前勤めていた会社でも、「ジョブローテーション」という数年ごとに部署や職種を異動させる、いわば「ゼネラリストという名の無能」を生み出すような制度がありました。 「仕事なんだからや

                                                              あなたは今の仕事を70歳、80歳まで続けられるか - なみのりすと
                                                            • 中途募集増加により「転職前提」に変化したエンジニアのキャリア “人が居着く企業”になるために見直したい「やりがい」と「働きやすさ」

                                                              エンジニアの不足が叫ばれている一方で、育てたとしてもすぐに辞めてしまうエンジニアが多いのも事実です。では、エンジニアとしてキャリアを積むには、どのような手段があるのでしょうか。また、それに対して企業はどのように対応すべきなのでしょうか。 多様化するエンジニアの働き方について、『転職2.0』『稼ぎ方2.0』の著者である村上臣氏と、派遣エンジニアという働き方を提供しているラクスパートナーズ社取締役の森大介氏が、それぞれの立場からエンジニアの働き方と企業側の向き合い方について語ります。まずは最近の日本のエンジニアキャリアの動向について。 キャリアに対する日本のエンジニアの動向 ーーまずは村上さんにお聞きします。村上さんは『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』などの本を出されているのでエンジニアの動きをよく見ていると思いますが、最近の日本のエンジニアの動きはどうですか? 村上臣氏(以下、村上

                                                                中途募集増加により「転職前提」に変化したエンジニアのキャリア “人が居着く企業”になるために見直したい「やりがい」と「働きやすさ」
                                                              • Corporate Operationsという役割、あるいはCorporate Operations Managerという職種について - ジンジニアニッキ!

                                                                現職に入社してから「Corporate Operations」という役割、あるいは「Corporate Operations Manager*1」という職種を担当している。 ものすごく雑にいうと「なんでもやりますよ」ということではあるのだけど、単に便利になんでもやるというよりは、会社をあるいは管理部門(=コーポレート)をいい感じにするぞ!そのための役割だぞ!という気持ちで仕事をしている。 この役割に関しては、自分の過去の経験や考えの蓄積が集積されたものだと思っているのだけど、うまいこと言語化できてこなかった。 一つ前の記事にも書いたのだけど、今年に入ってから急激に人が増えてきていて、これまで自分の脳内で「こういうものだ」と思ってきたことを、他の人から見てもわかるように言語化する必要性が高まってきている。 ということで、自分が担当している領域がどういうもので、どういう新規性があり、会社にとっ

                                                                  Corporate Operationsという役割、あるいはCorporate Operations Managerという職種について - ジンジニアニッキ!
                                                                • 若者は「ゼネラリスト」を求める企業を辞めるべき、これだけの理由

                                                                  2002年、国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。同年、「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』が30万部を超えるベストセラーに。06年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。 人間に幸福感を失わせる一番大きな要因は「失業」 今の日本でほぼ唯一、欧米諸国より恵まれているのは若年層の失業率が低いことでしょう。これが若者の幸福感が高い理由で、何かしら仕事があって、生活ができるくらいの給料がもらえるなら「今の自分はそれなりに幸せ」と思えるのです。 さまざまな調査で、幸福感を大きく毀損する要因が失業であることがわかっています。仕事をしているということは、会社の上司や同僚・部下、あるいは取引先や顧客との人間関係があり、他者から承認される機会があるということです。これを最近は「居場所がある」といいます。

                                                                    若者は「ゼネラリスト」を求める企業を辞めるべき、これだけの理由
                                                                  • 同じスキルを持っているのに「給料の差」が生まれるワケ スペシャリストとゼネラリストで考える、キャリアの6パターン

                                                                    大阪府が運営する「OSAKAしごとフィールド」は、「働きたい」と思うすべての人が利用できる就業支援拠点です。今回は、ルクア大阪協力のもと開催されたトークイベント「はたらく学校夏やすみ Career Break&through」より、トライバルメディアハウス池田紀行氏の講演の模様をお届けします。マーケティング歴20年以上、多くの大手企業の支援実績を持つ池田氏。本記事では、池田氏が考える「自立」と「自律」の違いについて、スペシャリストとゼネラリストで考えるキャリアの6パターンについて語られました。 キャリアを築く上ですべきは「全額自己投資」 池田紀行氏:ちょっと毛色の違うお話に移ります。みなさんにはこれから、自分の将来に対してお金や時間を使っていってもらいたいわけですけれども。世の中には「費用」と「投資」という言葉があります。言葉が違うから意味も違うわけですけれども、(スライドでは)会計用語で

                                                                      同じスキルを持っているのに「給料の差」が生まれるワケ スペシャリストとゼネラリストで考える、キャリアの6パターン
                                                                    • BizOpsとは?3つの分野と必要なスキル|上村篤嗣 / BizOps構築屋

                                                                      BizOpsとは経営陣によるビジネス戦略(Biz)と現場のオペレーション(Ops)をつなぐことでオペレーショナル・エクセレンスを築く方法論です。 経営陣が描いた戦略を素早く正確に現場のオペレーションに反映する。そして、現場から得られた知見をデータで正しく経営にフィードバックする。 経営の意思決定は、正確な現場データを得ることでより効果的になり、説得力のあるものになるという好循環を目指します。 この記事では、このような抽象的なBizOps概念の解像度を上げるために、実際の求人票や実務経験を基に、帰納的にBizOpsの輪郭を明確にしてみたいと思います。 また、世の中にはXX-Opsという言葉があふれています。そしてこれらもその業務範囲の解釈は統一されてなく、境界線が曖昧です。今回はそれらXX-Opsの体系化も合わせて行いました。 BizOps業務に従事している方や、これからBizOps業務を目

                                                                        BizOpsとは?3つの分野と必要なスキル|上村篤嗣 / BizOps構築屋
                                                                      • 外国人労働者の受入れ制度 採用担当者が注意すべき法律の解説 - 外国人雇用相談室

                                                                        外国人労働者を雇用する場合は、条件を確認した上で、日本人労働者と同様に社会保険の手続きを行うと考えましょう。 2-3. 外為法にも注意! 外為法25条1項には「技術提供を伴う取引をする際に、経済産業大臣の許可を取らなければいけない」と明記されています。つまり、日本国内で行われる国境を越えない技術提供も輸出と同じく手続きを行い、許可を取る必要があるということです。 この点に関して、2022年5月1日の通達で以下のように変更が加えられました。 ・変更前 居住者から非居住者に技術提供:許可必要 居住者から居住者に技術提供:許可不要 ・変更後 居住者から非居住者への技術提供:許可必要 居住者から居住者への技術提供:特定の類型の場合、許可必要 上記の変更点により、日本の企業に所属する外国人労働者であっても、以下の類型に該当する場合、許可が必要となりました。 (1) 契約に基づき、外国政府・大学などの

                                                                          外国人労働者の受入れ制度 採用担当者が注意すべき法律の解説 - 外国人雇用相談室
                                                                        • デジタル庁にこそ、バリューが必要な理由【策定プロセス前編】|デジタル庁

                                                                          デジタル庁で人事・組織開発を担当しています、唐澤です。私は非常勤での民間人材の一人として、2021年7月1日からデジタル庁の立ち上げにおける組織づくりに携わらせていただいています。 組織づくりというとやることは盛り沢山ですが、その中でも特に、デジタル庁の組織の中核となるミッション・ビジョン・バリューの策定に注力してきました。 9月1日のデジタル庁のスタートと同時にミッション・ビジョンを発表、そして今日10月1日にはバリューを発表するに至りました。 このnoteでは、デジタル庁で働く職員が共通して信じる価値観や判断基準となるバリューについて、その策定プロセスをオープンに共有するとともに、どういった議論を経てバリューができあがったのか、その経緯や背景についてお伝えできればと思います。 デジタル庁で私が働くに至った経緯や私のこれまでの経歴などについてはこちらご参考ください。 そもそも、ミッション

                                                                            デジタル庁にこそ、バリューが必要な理由【策定プロセス前編】|デジタル庁
                                                                          • More Agile Testing 第一章の非公式翻訳 - kawaguti’s diary

                                                                            実践アジャイルテストの続編である、More Agile Testing の第一章が、アジャイルテストの歴史を端的に書いてていいな、と思ったのでその部分だけ訳してみました。 More Agile Testing: Learning Journeys for the Whole Team (Addison-Wesley Signature Series (Cohn)) (English Edition) 作者: Janet Gregory,Lisa Crispin 出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional 発売日: 2014/09/30 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 第一章 アジャイルテスティングはどのように進化してきたのか 私たちは、それぞれ、エクストリームプログラミング(XP)チームの中のソロのテスターとして「アジャイル」なキャリ

                                                                              More Agile Testing 第一章の非公式翻訳 - kawaguti’s diary
                                                                            • 【書評】「事実VS本能」  橘玲  集英社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                              【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 「言ってはいけない」でおなじみの著者です。 今回も、裏付けのあるデータを元に、えっ!と驚くような事実を教えてくれます。 普段、新聞やテレビからの情報だけを鵜呑みにしている私達には、たまにはこういう斜に構えたように感じる人から情報を得ることが大事なのかもしれません。 私達は、メディアの言うことだけを信じるのではなく。自分で調べられる範囲は自分で調べて置かないとえらいことになるということを示唆してくれていています。 【2.本書のポイント】 次のような驚くべき事実(ファクト)を受け入れざるを得ない。 ①日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。 ②日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 ③パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人が1割以下しかない。 ④65歳以下

                                                                                【書評】「事実VS本能」  橘玲  集英社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                              • “新卒入社してよかった会社”で省庁で唯一「特許庁」がトップ10入り…直接聞くと“超ホワイト”だった|FNNプライムオンライン

                                                                                あなたは今働いている企業に入社して心から良かったと思っているだろうか? また、あなたの会社の評判の良さは日本で何位ぐらいだろうか? そんな気になる情報「新卒入社してよかった会社ランキング」を、企業情報サイト「OpenWork」を運営するオープンワーク社が、10月23日に発表した。 この記事の画像(5枚) これは、OpenWork登録ユーザーで、2012年以降の新卒入社でその企業に1年以上務めた20代社員の意見を集めたもの。 会社評価レポートの投稿時に「あなたはこの企業に就職・転職することを親しい友人や家族にどの程度すすめたいと思いますか?」との質問に10点満点で答えてもらい、得点を集計した「新卒入社NPS平均」で順位を付けたという。 気になるランキングトップはグーグル合同会社(日本法人)で社員が付けた平均得点は9.125だった。 2位にはマンション開発や運営を手掛けるコスモスイニシア。 他

                                                                                  “新卒入社してよかった会社”で省庁で唯一「特許庁」がトップ10入り…直接聞くと“超ホワイト”だった|FNNプライムオンライン
                                                                                • お給料を上げたいのなら「価値のベクトル」と「価値の面積」を意識しよう|池田紀行@トライバル代表

                                                                                  仕事の醍醐味は自己成長とやりがいですが、お給料も上げたいですよね。 サラリーマンが居酒屋で飲んでいるときの話題は、会社や上司の愚痴、人事、評価の3点セットと言われます。 誰だって、自分の仕事への評価は気になります。 でも、一般的に、自己評価は客観的な他己評価よりも常に2割増しとも言われます。つまり、自分はいつも他社からの客観評価よりも2割ほど甘く自己評価をしている。 となると「俺は私はこんなに頑張っているのに会社や上司はわかってない!」と常に不満が募ることになります。 まず、大前提ですが、お給料(年収)は、あなたが社会をどれだけ良くしたかを測る通信簿です。そこを忘れてはいけません。 そして、こういう考え方もあります。 年収を決める法則は3つ 1.職能の価値:スキルの需要と供給状況。 2.業界の構造:業界特有な構造的な年収の限界。 3.成功度合いによる違い:代替不可能な能力を有しているか。

                                                                                    お給料を上げたいのなら「価値のベクトル」と「価値の面積」を意識しよう|池田紀行@トライバル代表