並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

一部抜粋 書き方の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 子どもたちと過ごしていると、「ひとりで靴が脱げるようになったんだ」とか「スプーンの使い方がうまくなったなあ」と日々その成長に驚かされます。このペースで成長してくれたら、近いうちに代わりに仕事してくれるんじゃねえかと期待しております。 育っていく我が子に老いていく自分を見ていると、将来の教育資金いくらかかるんやろか?と心配になると同時に、自分の老後資金も大丈夫やろか?と考えてしまいます。 そういや大学無償化とかいう話は今どうなってるんだっけ??と思って調べていると、中々興味深い事実にたどり着きました。 老後資金2000万円貯めてたら大学無償化の対象外になるんですって。 皆さんご存知でした?? 大学無償化っていくら貰えるの? 正式には「高等教育の修学支援新制度」といい、大学以外の短大・高専(4・5年生)・短大も対象にはいりますが、高校無償化と空目しがちなので本稿

      「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ
    • 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥

      【(4月8日)記事を分かりやすく整頓しました。以前のバージョンはこちらから。】 ・「私」という漢字はかつては「和多志」であったのにGHQによって「私」になった ・「乾杯」という言葉はかつては「弥栄」で、GHQは「弥栄」の言霊をおそれて「完敗」を想起させる「乾杯」になった ・「気」は本来は「氣」であり、エネルギーが広がる「米」だったのに「〆る」にGHQによって替えられた ・「漢字」は「神運字」だった などなど、これらは一部で流布しているスピリチュアルな言霊信仰ともいえる漢字や単語に対する認識の一例で、GHQという外敵によって本来あったであろう日本や日本人が歪められたという疑似的な「かつての日本」の復古運動の流れともいえるでしょう。で、この運動というか、ネット上で使用する人が近年見る頻度が高くなったと思われ、それ自体はSNSなどによる可視性、拡散性と似非知識によるバズ狙い、また反ワクチンなどの

        和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥
      • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

        母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

          母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
        • SQL Training 2021

          Transcript SQL 株式会社 AI Shift 三宅 悠太 1. データベース 2. SQL I 3.トランザクション 4. データベース設計 5. インデックス 6. 実行計画 7. SQL II データベース データベースとは “A database is an organized collection of inter-related data that models some aspect of the real-world “ (CMU) データベースとは、実世界のある側面をモデル化した、秩序 だった、相互に関連したデータの集まり DBMS • データベース管理システム(DBMS)は、データベースを管理するソフトウェア ◦ 例:MySQL, Oracle Database, SQLite, MongoDB • DBMSの目的は、アプリケーションが簡単にデータベースにデー

            SQL Training 2021
          • Pull Requestを小さくする戦略 - 開発チームのパフォーマンス向上のための第一歩 - Agile Journey

            Agile Journeyをご覧の皆さん、こんにちは。ZOZOの御立田です。 私が所属する株式会社ZOZOは、「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」を企業理念として掲げ、ファッションEC「ZOZOTOWN」、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」などの各種サービスの企画・開発・運営や、「ZOZOSUIT」「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」などの計測テクノロジーの開発・活用をおこなっています。また、カスタマーサポート、物流拠点「ZOZOBASE」を運営しています。 ファッションコーディネートアプリ「WEAR」やショップスタッフの販売サポートツール「FAANS」を手がける、私が所属するブランドソリューション開発本部では、「開発生産性を3倍に」を目標に掲げ、多くの改善を進めています。 「開発生産性」をどのように定義するかには議論がありますが、まず私たちが向き合ったのは「仕事量の生産

              Pull Requestを小さくする戦略 - 開発チームのパフォーマンス向上のための第一歩 - Agile Journey
            • N予備校で利用しているAWS CodeBuildについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

              この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 N予備校では、過去の記事でも触れた通りAWS CodeBuildを日常に利用しています。 この記事では、導入した経緯や実際の利用例などについてご紹介できればと思います。 AWS CodeBuildを導入した経緯 開発当初についてはGo製のCIツールであるDroneを利用しており、v0.5からv0.8まで利用していました。 Droneを利用していた際にはたびたび以下のような事象に遭遇しました。 サーバーがなんらかの理由でやたら停止してしまう cacheがよく壊れる エージェント数が十分に確保できておらずビルド開始まで待たされる 構築したインフラ起因での問題も多数ありましたが、開発を進める上で障害にはならないもののやや開発者体験を損なうという、なかなかイマイチな環境の中で開発していたかと思います。 Drone自

                N予備校で利用しているAWS CodeBuildについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
              • なぜ電線は雨ざらしでも平気なの? 知ってるようで知らない電線の秘密 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                雪にも負けず 風にも負けず 自然現象に立ち向かう助っ人たち 裸電線は、その名のとおり、自然からの影響に対して無防備で、ただ襲ってくる自然現象を黙って受けるしかありません。そういった無抵抗な電線ですが、電線に作用する現象からの影響を緩和するために働く助っ人たちが多くいます。 送電線の周りに雪が降って着氷してしまうと、着氷した電線の断面が非対称になるため、そこに風が当たると揚力が発生し、電線が上下に運動する現象が発生します。それをギャロッピングと呼びますが、その現象は振幅が大きく持続時間も長いので、相間の離隔距離が保てなくなる危険性が生じます。そういった事態を避けるため、相間スペーサが設置されます。また、着氷によって生じる電線自体のねじれ防止に対しては、ねじれ防止ダンパが活躍します。さらに、電線に着氷した氷が脱落する際には、電線が跳ね上がる現象が生じます。それをスリートジャンプと呼びます。この

                  なぜ電線は雨ざらしでも平気なの? 知ってるようで知らない電線の秘密 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                • Nstock 株式会社を設立しました - 宮田昇始のブログ

                  SmartHR 取締役ファウンダーの宮田です。 本日 1月24日に、Nstock 株式会社を設立しました。先日の社長退任ブログにも書いていた通り、SmartHR 100%子会社です。 写真左が Nstock 代表の宮田、右が取締役の高橋です 設立時点でのフルタイムメンバーは私と高橋( @ma5abe )の2人だけです。高橋とは10年以上前からの友人で、SmartHR にも4人目の社員として入社。SmartHR ではカスタマーサクセスやPMMの組織を立ち上げ、それらの責任者をしていました。現時点でSmartHR史上1番売れてるアップセルプロダクト「オンライン雇用契約・文書配付」機能を企画したのも彼です。 彼も最近、執行役員を退任したので、退任直後は2人して「これからどうしようね?」と話していました。また2人でスタートアップしていきます。 さて、今回のブログでは、新会社 Nstock 社につい

                    Nstock 株式会社を設立しました - 宮田昇始のブログ
                  • コードレビュープロセスの負荷や時間を減らすために取り組んでいる10のTips - Qiita

                    この記事は、開発生産性 Advent Calendar 2022の3日目の記事です。 2日目の記事はnaoto_pqさんの「PR数は開発生産性のセンターピンかもしれない」でした。PR数を増やすことにフォーカスすることで、Four Keysの向上やベロシティが安定したという学びが深い記事でした。 私は開発の生産性向上施策の1つとして、コードレビュープロセスの負荷や時間を減らすために取り組んでいる10のTipsを紹介します。 ぜひ、面白いなと思ったTipsがあれば、トライしてもらい、コードレビューの効果や効率を高めていただければ嬉しいです。 Tipsを紹介する前に コードレビューは、開発プロセスの早い段階で欠陥を発見できる有効な開発プラクティスとして多くの開発チームで実施されています。 しかし、プルリクのレビュー依頼をしてからレビューが返ってくるまで1日以上かかったり、その後、レビューの対応か

                      コードレビュープロセスの負荷や時間を減らすために取り組んでいる10のTips - Qiita
                    • GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog

                      はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 NTT Engineers' Festa という技術イベントが開催され、多くのエンジニアで賑わいました。 NTT Engineers' Festa は NTT グループのエンジニアが技術交流するイベントであり、ハンズオンやディスカッション、登壇発表など様々なセッションが数日に渡って行われます。 私もこのイベントに参加し、自分のチームで行っている GitHub Actions の self-hosted runners を活用した Continuous Integration(以下、CI)事例について発表をしました。 概要としては、オンプレミスの VMware vSphere(以下、vSphere)環境上で自作の Ruby アプリケーションと Docke

                        GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog
                      • ノート:北村紗衣 - Wikipedia

                        出典検索?: "北村紗衣" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 出典検索?: "さえぼー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 出典検索?: "さえぼう" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 出典検索?: "saebou" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 出典検索?: "オープンレター" – ニュース · 書籍 · スカラー ·

                        • 日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということ - Commune Engineer Blog

                          こんにちは。昨年の11月にエンジニアとしてコミューンに入社したざびえる(仮名)です。 コミューンは、CEOのブログ「進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note」にもある通り、アメリカ進出をしており、私はその開発担当をしています。 この記事では、海外展開に関わるようになった経緯や、プロダクトのグローバル化をどのように進めているか、そして今後のグローバル化の課題などをお話しようと思います。 GlobalPJ参加の経緯 新卒でWebエンジニアとして働き始めてから常々「日本初のソフトウェアプロダクトで世界的に使われるものってないな。いつかそういうプロダクトが出て来れば日本のソフトウェア業界ももっと盛り上がって、優秀な人がソフトウェアエンジニアとして集まってくるだろうに」と思っていました。 一つ思い当たるのはプログラミング言語のRubyですが

                            日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということ - Commune Engineer Blog
                          • 「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで - Hit the books!!

                            「Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope【委託】 - 達人出版会」という本の第1章を読んだので、内容と感想を書きます。 この本はいろいろな人がオススメされていたので、難しそうだなと思いつつ買いました。 🗿ではじまる行と🗿🗿🗿で囲まれた部分は自分で考えたことです。 はじめに 字句解析 times.rbの字句解析の流れ Ripperを使う 構文解析 LALR構文解析アルゴリズム 例1 例2 Rubyの文法規則 Ripperを使う その2 おわりに はじめに Rubyの構文はLispやSmalltalkといった高度な言語のアイデアを採用している。 🗿🗿🗿 Lispって? https://news.mynavi.jp/techplus/article/programinglanguageoftheworld-18/ Smalltalkって? https://

                              「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで - Hit the books!!
                            • [Vtuber]個人勢のVtuberとその囲いが怖いという話

                              2020/12/22 18:40 追記 二点。 ・「個人V界隈の問題じゃない」→それもそう。元々偏見があったからこういう書き方をしてしまった。あくまでこの配信者自体の問題なんだけど、「これだから個人勢は」って思っちゃったんだよね。君の好きなものを汚してごめん。元の文章は変えずに残しておきます。 ・ゲームについて補足 プレイ時間5~15分想定らしいので、配信で使うなら全部やってもいいんじゃない? って長さではあると思ってる。 ここまで 2020/12/21 22:20 追記 読みづらい文章で申し訳ない。最初の稿より、はてな記法などを追加し、文章以外の部分を修正している。 ここまで Vtuber(あえて個人勢、と限定させていただく)とその囲い、こわい。 企業のVtuberなら、ある程度コンプラとかそういったことが管理されている、と、思うので。多分。詳しくないんだけど。 この記事の発端は、一人の

                                [Vtuber]個人勢のVtuberとその囲いが怖いという話
                              • AWS Protonを使用した本番運用を考える - NRIネットコムBlog

                                こんにちは、上野です。 2020年のAWS re:Inventで発表されたAWS Proton、以下のハンズオンを参考に色々触ってみました。(作者の山口さんありがとうございます!) AWS Proton で ECS Fargate のアプリケーション実行環境を作ってみようハンズオン これは実際の本番運用で使用できるのでは?という良いポイントがけっこうあったので、まとめてみます。 AWS Protonとは AWSでは「コンテナおよびサーバーレスアプリケーションのための初のフルマネージドデリバリーサービス」と紹介されています。 私の感想としては、プラットフォーム管理者とアプリケーション開発者の境界線を明確にし、各担当者が管理する範囲をテンプレートおよび世代管理できるサービスです。この管理をAWSマネージドでできるため、負荷を下げながら整理されたデリバリー構成を維持できるようになります。 説明だ

                                  AWS Protonを使用した本番運用を考える - NRIネットコムBlog
                                • t-wadaさん直伝・TDDワークショップを開催して、社内にテスト文化が芽生え始めた! | PR TIMES 開発者ブログ

                                  こんにちは、バックエンドエンジニアの江間です。 先日、テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人(@t_wada)さんをお招きして、オンラインでテスト駆動開発ワークショップを開催しました。 抱えていた課題感 もともとPR TIMESには自動テストを書いていく文化がありませんでした。2022年初頭あたりから徐々に自動テストを追加するようになって来ましたが、テストを書く経験が浅いメンバーが多く、何となくテストコードを書いている状況でした。 メンバーとしては、テストを書こうとしても、何をテストすればいいのか?どうやって書いていけばいいのか?などが分かっておらず、テストを書くことへのスキル不足が課題となっていました。 また、 PHP のエキスパートとしてジョインしている uzulla さんが「テストの書けるコードがいいコード」と伝えてきましたが、テストの経験が浅いメンバーにと

                                  • 粗さが目立つエロゲ系クラウドファンディング|大門キエフ

                                    まあタイトルが言いたいことのほぼ全てではあるのだが。 「金を出してない奴がワーワー言うな」という意見がある。この手の話にはつきものだ。確かにそうかもしれないので、今回は筆者がかつてクラウドファンディングで支援したプロジェクトだけで見てみよう。しかしこの「支援」という名前もどうかと思うな。要は購入であり売買契約に他ならないものに変な名前をつけてるのが諸々の粗さにつながってる面は明らかにあるでしょ。まあ話が進まないのでそれはさておき。 過去支援したプロジェクトたち粗さ① 納期の粗さ上掲のプロジェクトのリターン送付(≒商品発送)の予定と実績は以下の通り。 ■planetarian アナログ盤 制作プロジェクト CF終了:2017年6月 リターン送付 予定:2017年9月 実績:2017年10月 遅延:1ヶ月(33%) ■【リトルバスターズ!10周年ミッション】「クドわふたー」劇場アニメ化プロジェ

                                      粗さが目立つエロゲ系クラウドファンディング|大門キエフ
                                    • HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ

                                      本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2022 - Qiita 8日目の記事です。 前日はrhさんの「国産ヘッドレスCMS「Newt」を使ってみた」でした。 こんにちは。最近引っ越しを考えている虎の穴ラボの大場です。 先日、とらのあな通販開発チームの開発環境にHTML用のLinterとして HTML-ESLintを試験導入しました。 当記事では、その導入理由やツールの選定に際して考慮したことについて紹介いたします。 導入理由 ECチームでは以下の3つの状況と課題を踏まえてLinterの導入を行いました。 HTMLのLinterが未導入だった フロントエンド実装のレビュー負担増加 レビュー指摘にばらつきがある 1.HTMLのLinterが未導入だった とらのあな通販開発チームではJavaに対してSpotbugs、JavaScriptに対してESLint、CSSに対してstyle

                                        HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ
                                      • 遊星からの抽象X――抽象的な課題との闘いおよびその技法の記録―― - Techtouch Developers Blog

                                        本稿は、テックタッチアドベントカレンダー 19 日目の記事です。担当は canalun (twitter: @i_am_canalun_) です。 …… Why don't we just... wait here for a little while... see what happens? 「もう少しここで待って、何が起きるか見てみよう」 ―― MacReady, from The Thing(邦題: 遊星からの物体X) 1982年、南極大陸にて基地隊員が得体のしれない物体との死闘を展開。その正体は未だ明らかになっておらず、それ(・・)はひとまず「遊星からの物体X」という名前を与えられた。 残念ながら、南極大陸で未知の怪物と闘うようなチームにとって、これから記されることはまったく役に立たないだろう。 しかし、スタートアップの宇宙を旅する私たちのようなチームからすれば事情は違うはずだ。な

                                          遊星からの抽象X――抽象的な課題との闘いおよびその技法の記録―― - Techtouch Developers Blog
                                        • 【白旗宣言】オレはもうダメだ。だからダメじゃないあなたたちに希望を託すよ - 自由ネコ

                                          ごめん、今、唐突に思った。 やっぱ、オレはもうダメだわ。 死ぬとかじゃないんだけどさ。 なんかもう、前向きに生きるエナジーが残ってないような気がしたんだよね。 でも後悔はない。 なぜなら、あなたたちがいますからね。あとは頼んだ! だましだまし、自分を奮い立たせてここまできたけど、どうやらこのへんで限界のようです。正直しんどい。 ってかね。 ブログはエンターテインメントだと思うんで、ちょっと大げさな書き方しちゃったけどさ。 まぁ、実際はそんなに、「世を儚んで」とか「人生に絶望して」とか、そういうわけではないんですけどね。 ただ純粋に、ひらめいたわけよ。 あ、次の人にバトンを渡せばいいんだ。 って。 なにも、全部の工程を自分ひとりで走り切る必要はなくてさ。 力尽きたら、次の人にバトンを手渡せば済むだけの話だったんよね。 ちょっと冷静になって回りを見渡してみればさ、生きとし生けるもの、すべてがそ

                                            【白旗宣言】オレはもうダメだ。だからダメじゃないあなたたちに希望を託すよ - 自由ネコ
                                          • 『学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう』~小学生におすすめ - 知らなかった!日記

                                            目次 小さな子どもに馴染みやすいイラスト&デザイン できれば小学校入学前~小学校低学年の間に読んでおきたい! 読みやすい構成 ノートの役割を知ることができる ノートを使い分けることを知る 構造的に書くことを意識できる 丁寧さと速さの使い分け 考えながら書く 構造的に書く11のノート術 教科ごとの勉強の仕方の解説も! 自主勉ノートの作り方 ここで言う「自由ノート」は単に自由に書くノートではない! 監修者や執筆・編集は有名どころ 監修は【親野 智可等】先生 編集は作文の通信教育で有名な「どりむ社」 小さな子どもに馴染みやすいイラスト&デザイン 子どもが学校の図書室でこんな本をかりてきました。 学校名が書かれたバーコード部分を省いたため、下の方は切れていますが、 下にワニさんの絵があります。 小さな子どもの読み物らしいデザインです! 親がこれはいいと思って子に買い与える実用書というより、子どもが

                                              『学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう』~小学生におすすめ - 知らなかった!日記
                                            • 【イベントレポート】もう限界な人のための物語。パラニューク、自作を語る|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                              2023年3月25日(土)に青山ブックセンター本店で開催した「パラニューク降臨!『ファイト・クラブ』作者が語る小説と世界の現在地」。新刊『インヴェンション・オブ・サウンド』のイベントとして、著者チャック・パラニュークがオンラインでインタビューに応じました。聞き手はアメリカ文学者の都甲幸治さん。イベント当日の様子を一部抜粋してお届けします。 2023年3月25日(土)に青山ブックセンター本店で行われたイベントの様子 ●『ファイト・クラブ』誕生秘話都甲 なんといってもパラニュークさんといえば『ファイト・クラブ』だと思うんですけど、こんなにすごい小説をどうやって思いついたんですか? 『ファイト・クラブ〔新版〕』パラニューク まずはショートストーリーを集めることから始めたんです。そのうちのひとつが「人に愛されるためにどうすればよいのか」という内容でした。当時、若くして死に瀕した人々がいるホスピスで

                                                【イベントレポート】もう限界な人のための物語。パラニューク、自作を語る|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                              • 【注意喚起】朗読劇「アリス・モノクローム」で起きた出来事+お気持ちまとめ|媛上らんの

                                                初めましての方が多いと思いますので、ご挨拶から始めます。 初めまして。フリーで役者の活動しております、媛上(ひめかみ)らんの と申します。 この度は声劇会主催の朗読劇「アリス・モノクローム」における集団感染について、媛上一個人から見た一部始終をお話しさせていただきたく存じます。 何故この記事を書くに至ったかというと、本件に関して公式からのアナウンス・説明が不十分であることについて、声劇会という団体と声劇会主催が非難を浴びるのは仕方がないにしても、一役者たちが責められてしまうことは考えただけで耐えられなかったからです。 今回の騒動は明らかに人災であること、未然に防ぐことが可能だった事態であることことをお伝えします。 本記事の下には私の名前だけでなく、記事を作るにあたりご協力いただいた・記事公開に賛同していただけた共演者の名前と、劇場管理人様の名前を連名させていただきました。ありがとうございま

                                                  【注意喚起】朗読劇「アリス・モノクローム」で起きた出来事+お気持ちまとめ|媛上らんの
                                                • OpenAI Spring Update v.s. Google I/O 2024|大野峻典 | Algomatic CEO

                                                  株式会社Algomaticの大野です。 今週は、OpenAI、Googleから、大きな発表がありました。今回は、2社の発表を見ながら、要点をまとめ、解説・考察していきたいと思います。 (※ なお、社内等で共有しているメモベースで箇条書き的な書き方になっております。読みづらいところがあるかもしれません。) ■ 追記:PIVOTさんでも、解説させていただきました。よければこちらも、御覧ください。 OpenAI Spring Update今回、大きく3つ、発表されました。 ① 最新のフラグシップモデル「GPT-4o」のリリース ② 新モデルの無料解放 ③ デスクトップアプリのリリース 最新のフラグシップモデル GPT-4o「GPT-4o」は、今回のOpenAIのリリースの目玉でした。 GPT-4o とはマルチモーダル(多様なデータ形式)の組み合わせでの入出力を可能にしたモデルになっています。 テ

                                                    OpenAI Spring Update v.s. Google I/O 2024|大野峻典 | Algomatic CEO
                                                  • 『終活』の準備から取り組みまでこの記事一つで丸わかり! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                    こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 このページでは、これまでにお伝えしてきた『終活』に関するための記事をまとめたページになります。 今の時代、いつどこで何が起こるか予想がつかないことばかりです。 できれば避けたい人生の最期かもしれませんが、それをマイナスに捉えるのではなく 自分の心構えを知っておいて欲しい その日が来るまでに自分の人生をしっかりと楽しみたい 家族へきちんと自分のメッセージを伝えておきたい と考えることができるのであれば、『終活』は決してマイナスのことではなく 今をどう生きるか に繋がってくると思います。 この『終活』シリーズは『終活』に関して少しでも気になる方には是非とも見ていただきたい内容となっています。 目次からお好きなページへ飛び、御覧ください。 記事のアイキャッチ画像をクリックしていただいても、「↓ ↓ ↓」の下の概要欄をクリックしていただいても目的の記

                                                      『終活』の準備から取り組みまでこの記事一つで丸わかり! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                    • メンタルの不調をAIでチェック?・「KOKOROBO(ココロボ)」を使ってみました - 困りもん暮らしメモ

                                                      KOKOROBO(ココロボ) 眠れない、イライラする、不安…。 そういうメンタルの不調を改善するための、「KOKOROBO(ココロボ)」というオンラインサービスがあるということで、使ってみました。 国立精神・神経医療研究センターなどが作ったシステムで、無料で使えます。 KOKOROBO(ココロボ)について KOKOROBO使用の概要 KOKOROBOを実際に使ってみました ストレスセルフチェックを使用 AIチャットボット(こころコンディショナー)の使用 使ってみての感想 KOKOROBO(ココロボ)について KOKOROBO(ココロボ)を利用するには、https://www.kokorobo.jpにアクセスします↓。 www.kokorobo.jp サイト名のすぐ横に、「AIを使ってメンタルチェック」とあります。 KOKOROBOには、AIによる認知行動療法の手法を活用したチャットボット(

                                                        メンタルの不調をAIでチェック?・「KOKOROBO(ココロボ)」を使ってみました - 困りもん暮らしメモ
                                                      • 第十五回Vtuber語り 『楠栞桜note流出IPと同一IPがした事について』|まけいぬ(Vtuber語り)|note

                                                        ※記事に関しては独断と偏見等があります。 ※書いてある事は基本的にネット等からなので信じるか信じないかはあなた次第です。 ※人によっては不快になる可能性もありますのでご注意下さい。 ※記事の内容について炎上、誹謗中傷、の意思はありません(たまに批判はする)。 1.はじめに今回は、楠栞桜note流出IPと同一IPがした事について語っていこうと思う。 先に言っておくが、この記事は楠栞桜を擁護するものでも、批判するものでもない。大きく誇張された情報が流布されているようだったので、ソースと共にまとめていこうと思う。 2.元になった問題 アイドル部アンチスレ(ドルアン)において、ecと呼ばれる人物による書き込みは2019年12月から確認されている。 ecは普段からアンチスレに書き込みを行っており、楠氏の活動を称賛し、彼女のコラボ相手への批判などをしていた。その中で際立ったのが、楠氏の天鳳の戦績報告、

                                                          第十五回Vtuber語り 『楠栞桜note流出IPと同一IPがした事について』|まけいぬ(Vtuber語り)|note
                                                        • 「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal

                                                          paiza・Tech Team Journalでは、8月13日の「paizaの日」特別企画として、昨年に引き続きエンジニアの皆さんに、「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」と題してアンケートを実施。この夏に読みたいと思っている本・技術書を募集しました。 今年も数多くのご回答ありがとうございました。 この記事では、回答数上位のものを中心に、ご回答いただいた書籍をご紹介いたします。気になる書籍があったら、ぜひこの夏に読んでみてください。 回答が多かった書籍上位10冊とコメント ■リーダブルコード 回答理由 既読ですがつまずいた時や解決法が無いときに必ず開く本です。何度でも読み返せる名著です わかりやすいコード、読みやすいコードを書くためにエンジニアならば一度は読んでおくべき本だと言われているので きれいにコードをかけるようになりたいから コーディングで悩む時間を少なくするため 人の

                                                            「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal
                                                          • React+Reduxで書く時に気をつけていること |

                                                            こんにちは! ファンデリーデザイン・システム室の町田です。 今回は、React+Redux環境でのコーディング時に私が気を付けていることについてお話しします。 目次 はじめに↑ 現在デザイン・システム室ではjQueryを捨て、順次”React.js”に移行している最中です。 (React.jsの状態管理フレームワークは、”Redux”を採用しています) そのため、まだ導入フェーズということもあり、React.jsの記法に慣れていないメンバーもおり、積極的に社内勉強会でReact.jsの布教活動を行っています。 (以下は社内勉強会の資料を一部抜粋) この3つのスライドだけだと私の伝えたい思いが全く伝わって来ないと思いますが 「Reactってなんか楽しそう!」と思ってもらえるような、学習を始めるきっかけとなる資料を心掛けてつくりました。 こちらの資料は入社時研修の資料としても利用する予定となっ

                                                            • フランスのバカロレア試験はなぜ哲学が必修なのか?

                                                              フランスの高校卒業試験であるバカロレアでは、「哲学」が必須科目として設けられています。大学でフランス現代思想を教える坂本尚志氏は、答えが一つでない問いを扱う哲学教育には、自分と異なる多様な価値観を持った人々と「対話」ができる人間が育つヒントがあるといいます。そもそも「バカロレア試験」とは何なのか? フランスの学生が哲学を学ぶ背景について、詳しく解説していきます。 ※本稿は、『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』(坂本尚志)を一部抜粋のうえ再編集しています。 「バカロレアの代名詞」は哲学 バカロレア試験とは、フランスの高校生が卒業時に受ける試験です。合格すると、高校卒業と大学入学の資格を同時に取得できます。バカロレア試験では文・理系を問わず哲学が必須科目で、出題される問題は毎年多くのメディアで取り上げられ話題になります。21年の普通バカロレアの哲学の問題は以下の通りです。 議論す

                                                                フランスのバカロレア試験はなぜ哲学が必修なのか?
                                                              • 【テンプレート付き】Notionで備忘録をはじめよう - Qiita

                                                                はじめに 皆さんは日々の業務で学んだことや、資格勉強で得た知識を何かにメモして残していますか?個人用Wikiやオリジナルの備忘録を作成していますか?自分はつい最近まで怠っていました。そして今とても後悔しています。。。 初めまして。ARIの土井と申します。エンジニア歴4年目になります。この4年間で、NWスイッチのリプレース案件、Pythonアプリ開発、IaCでのクラウドリソース管理など、アプリ・インフラ関係なく様々なプロジェクトに携わってきました。また業務と並行して、IPAのネットワークスペシャリスト、Pythonデータ分析試験、AWS SAAなど、資格にも幅広く挑戦してきました。最初は初めてのことばかりで必死でしたが、最近は、前に得た知識を活用する場面が徐々に増えてきました。 しかし、業務や資格勉強で得た知識は、時間が経てば忘れていくものです。せっかく勉強したのに忘れてしまったら、またググ

                                                                  【テンプレート付き】Notionで備忘録をはじめよう - Qiita
                                                                • 【PDF】一部メディアでの報道について

                                                                  1 2023 年 9 月 19 日 株式会社 HIROTSU バイオサイエンス 一部メディアでの報道について 先般一部メディアが報じた、N-NOSE 並びに弊社ガバナンス、また代表取締役を糾弾する記事について 弊社内にて精査した結果、事実と異なる記載を多数確認しました。その多くは、記者の思い込みや知識不 足により書かれたと推察しますが、中には看過しがたい重大かつ悪質な「誤情報」も含まれておりました ので、ここに当該箇所を指摘すると共に訂正いたします。 本来、科学の議論はそのルールに則って行うべきものですが、今回の記事は大きく逸脱しています。後 述する「計算ミス」によって導き出した「感度 13%」という数字をあたかも動かしがたい証拠のように掲 げ、さらに、弊社に批判的な関係者の一方的な証言や資料等で塗り固めるといった印象操作によって、あ りもしない捏造や不正をでっちあげる記事内容とその取材手

                                                                  • コクヨの社員はなぜ「測量野帳」とA4ヨコ向きノートの2冊持ちなのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    答えのない時代に、メモが最強の武器になる──。 そう言い切るのは日本一ノートを売る会社コクヨで働く下地寛也氏だ。トップ社員である彼自身が、コクヨ社内はもちろん、社外でも最前線で働くクリエイターやビジネスパーソンにインタビューを重ねてきた。そこから見えてきたことは、 トップクラスの人達は、メモを取り続けていること そして、頭の中で考えるのではなく、書きながら考えていること だった。 本記事では、『考える人のメモの技術』の著者である下地氏が、実際に集めたメモをベースに、あらゆる問題解決に効くメモ術を紹介していく。 画像提供:コクヨ ノートの使い方に関する疑問 ノートの使い方について、次のような話を聞いたことはないでしょうか。 ・ノートは1冊にまとめよう ・ノートはキレイに書くべき ・ノートは大きいサイズの方がいい ・内容は1ページにまとめる 「なるほど」と思いつつも、逆の意見を聞くことがありま

                                                                      コクヨの社員はなぜ「測量野帳」とA4ヨコ向きノートの2冊持ちなのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • アメリカに学ぶ、2020年のマーケティング重要な3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                      メディアや動画、音声などのコンテンツ消費、作成・提供の流れ過去最高。1日約6時間は費やすソーシャルコマースでさらにオンラインショッピングは進む。それに伴い店舗が提供する体験がより重要になる幸福を求める「ウェルビーイング」。企業のマーケティング活動もウェルビーイングが長期的に愛される鍵番外編:多様性を取り込むインクルーシブ・マーケティングはトレンドではなく当たり前に!新しいトレンド、マーケティングツール・機能についてくのに必死で、多くのマーケターは「で、結局2020年何をやっておけばいいの?」と思っている方も少なくないだろう。2020年もアメリカのトレンドから読み解いていく。 今回は、新しいツールや「これから流行りそうなソーシャルメディアチャネル」という小手先のことよりも、もう少し概念的な内容だ。具体的なおすすめは、目的を無視して、手段を縛りかねないという思いからそうしている。 小手先のテク

                                                                        アメリカに学ぶ、2020年のマーケティング重要な3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                      • 僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜 - 予備試験を独学・1年で受験してみた

                                                                        (9/10追記・注意書き) この記事をアップロードした時点でさえ、スケジュール的にかなりキツキツのシミュレーションでした。 今から2022年の予備試験合格を目指すことは時間的にかなりの困難が伴うと思いますので、推奨はしません(もちろん個人の自由であり、また、個人により能力差はありますので、自己の自由な意思により2022年合格を目指すことは否定しませんが)。 超長文記事になりました。すみません。 外野からの「僕だったらこうするかな〜」というお気楽なシミュレーションです。 この通り勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。何においても個人差はありますからね。 そういえば弁護士バッジの写真出してなかったですね。 僕についての自己紹介 基本方針 ①正しい方法を取ること=ネット予備校を利用すること ②正しい勉強方法を取ること ③自分に無理をさせないこと シミュレーション:

                                                                        • エロゲ/ノベルゲUIを調査。36ブランドのシステムUI・仕様調べてみた。(2022年版) - 声オタおにじくんの声学審問H!

                                                                          おにじと申します。 今回は、前書いたやつの更新版みたいな感じで。 エロゲ、ノベルゲーにおいて絶対に触ることになるUI。 快適にプレイする上で、UIが良いことには越したことはないのである。 当ブログのエロゲ体験版・製品版感想記事では、UIチェックの項目を作り、こちらでどのようなUIか、どういう機能があるのかとかは結構記載しているのだが。 また、昨年2月に各ブランドのUIがどういう感じになっているのかをまとめた記事を制作した。 oniji.hatenablog.com 割とコレが好評だったので、今回はこれの改訂版を作ろうかなと。 基本的に大きく変更されているわけではない気はするのだが、普通に一年半経つとエロゲ新しいの結構出てるということもあり、意外と変更されている部分も存在するっぽい。 また、前回調べる範囲にはなっていなかったブランドも追加しての調査にしようかなと言う感じもあって。 前回と同じ

                                                                            エロゲ/ノベルゲUIを調査。36ブランドのシステムUI・仕様調べてみた。(2022年版) - 声オタおにじくんの声学審問H!
                                                                          • 究極のムダ。日本の学校が「夏休み廃止」を決断すればすべて上手く回る訳 - まぐまぐニュース!

                                                                            いよいよスタートまで1ヶ月を切った子供たちの夏休み。レジャーや里帰り等の心躍るイベントが満喫できる一方、毎年子供ばかりではなく親までもが「大量の宿題」に悩ませられる期間でもあります。そんな宿題ばかりか、夏休みそのものの必要性に疑問を投げかけているのは、プリンストン日本語学校高等部主任を務める米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、夏休みの廃止が有益である理由を示すとともに、それ以外にも日本の教育界が捨て去るべき悪弊の数々を列挙しています。 ※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年6月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ 初月¥0で読む 教育現場の悪習、即刻廃止すべき点の数々 もうすぐ夏休みの季節を迎えます。コロナ禍の中で、色々な

                                                                              究極のムダ。日本の学校が「夏休み廃止」を決断すればすべて上手く回る訳 - まぐまぐニュース!
                                                                            • CRXJS Vite Pluginを使って爆速でChrome拡張機能を作るチュートリアル(V3対応) | DevelopersIO

                                                                              CRXJS Vite Pluginを使ってChrome拡張機能を作る方法を紹介します。初心者向けの入門記事です。 どうも。 えーたん(@eetann092)です。 先日社内LTに登壇しました。 タイトルは「Chrome拡張機能の開発がやめられねぇ」です。 今回はその発表内容を一部抜粋し、CRXJS Vite Pluginを使ったChrome拡張機能の作り方をチュートリアル形式で紹介します。 完成形を見る このチュートリアルでは、「ユーザーが入力した文字列と一致するハッシュタグ」がブックマーク名にある時に、まとめてタブとして開く拡張機能を作ります。 たとえば、以下のようなブックマークがあるとします。 ブックマーク名として、ハッシュタグ#morning, #zennなどが含まれています。 ここで、ブラウザの右上にある拡張機能のアイコンをクリックすると、入力欄が開きます。 ユーザーが入力欄にmo

                                                                                CRXJS Vite Pluginを使って爆速でChrome拡張機能を作るチュートリアル(V3対応) | DevelopersIO
                                                                              • 【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                こんにちは! LIGでメディアコンサルタントをしている太田ジョーです! 突然ですがみなさんは「デザイン」に自信はありますか? 僕は正直なところ苦手です! 絵を描くのは苦手で、中学生時代の美術の評価は「2」だったり……。デザインに対しては自信が持ちきれないんですよね。 とはいえ、仕事柄デザインに関わる機会はかなり多いです。 SEO対策としてデザインを含めたコンテンツの質を求められたり、広告運用のバナーやサムネイルの作成を依頼したりするため、デザイナーさんとのコミュニケーションが頻繁に発生している方も多いのではないでしょうか。Webディレクターやメディア運営者、マーケターなど本職はデザイナーではない、いわゆるノンデザイナーの方でも、日常的な資料作成やデザイン依頼をかける時に「もっとデザインのセンスがあれば……」と思った経験があるはず。 欲を言えば、バナーやサムネイルくらいならデザイナーに頼らず

                                                                                  【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • スマートバンクのオンボーディング文化と、それを支える "Good First Issues" とは - inSmartBank

                                                                                  こんにちは、おはようございます、こんばんは、スマートバンクでCREをしている佐藤(@tmnbst)です。 スマートバンクでは毎月新しいメンバーが入社しています。新しいメンバーがスムーズに会社・チームに溶け込み、いち早く活躍できるようにするために、オンボーディングプロセスに力を入れています。 今回はオンボーディングプロセスの中でも特に重要な5つのポイントについてご紹介します。 ポイント1 : 入社時のチェックリスト ポイント2 : オンボーディング専用のSlackチャンネル ポイント3 : オンボーディングバディ・プロジェクトメンターのアサイン ポイント4 : ドキュメントとフィードバックの活用 ポイント5 : 初期タスクとしての"Good First Issue" まとめ ポイント1 : 入社時のチェックリスト 初期段階で最も重要な部分は、新メンバーが入社した際に渡されるチェックリストです

                                                                                    スマートバンクのオンボーディング文化と、それを支える "Good First Issues" とは - inSmartBank