並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 150件

新着順 人気順

予期しないエラーの検索結果1 - 40 件 / 150件

  • Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか Reactを取り巻く状態管理のアプローチは変化を続けていますが、いま知っておくべき手法とはどのようなものでしょうか。小林 徹(@koba04)さんに、現在、そしてこの先の状態管理について執筆いただきました。 こんにちは、小林(@koba04)です。 2019年5月に『SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷』という記事を書きましたが、そこから2年以上が経過し、Reactを用いた状態管理は大きく変わりました。本記事ではReactを取り巻く状態管理の変遷について解説します。 広がるReduxの採用 Hooksの登場 コンポーネントツリーから独立した状態管理 Concurrent Featuresによる新しいユーザー体験 状態とキャ

      Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • SRE実践の手引 ─ 信頼性をどう制御するか? から始める、現実的な指標と目標の設計と計測 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

      SRE実践の手引 ─ 信頼性をどう制御するか? から始める、現実的な指標と目標の設計と計測 SREの役割には、信頼性、SLIとSLO、エラーバジェット、トイル、ソフトウェアエンジニアリングといった複数のキーワードが存在するがゆえ、なかなかうまく実践できない、という声もあります。本稿では、難しく見られがちなSREの内実を、「信頼性の制御」というコンセプトを軸に整理し、小さく始める一歩を坪内佑樹(ゆううき)さんが解説します。 こんにちは。SREの研究者をやっているゆううき(@yuuk1t)です。 SRE(Site Reliability Engineering)は、従来のオペレーションエンジニア、システム管理者(sysadmin)と呼ばれる人々が担っていた技術領域の新しい形です。Googleによって提唱され、日本国内でも2015年ごろからWebコンテンツ事業者のコミュニティを中心に広く知られる

        SRE実践の手引 ─ 信頼性をどう制御するか? から始める、現実的な指標と目標の設計と計測 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
      • AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声【追記あり】

        障害の影響で、日本でも25日夜ごろ(日本時間)から、スマートリモコン「Nature Remo」、家電をスマート化するIoTデバイス「SwitchBot」など、AWSに接続するスマート家電向けデバイスで不具合が発生。Twitter上では「電気を消せなくなった」「家電を操作できない」などの報告が相次いでいる。 AWSのステータスページによると、北米のリージョンでは、上記に加えてAWSの監視ツール「Amazon CloudWatch」、アプリケーション間のデータを接続するサービス「Amazon EventBridge」、IoTデバイスをAWSに接続するサービス「AWS IoT Core」なども正常に動作していない。 欧州、アジア太平洋、アフリカ、中東のリージョンで不具合が起きているのは「Amazon CloudFront」のみとしている。 だがAWSによれば「障害の影響でステータスページの更新に

          AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声【追記あり】
        • リリース頻度を毎週から毎日にしてみた - NTT Communications Engineers' Blog

          目次 目次 はじめに NeWork とは リリース頻度変更の背景 それまでの運用 課題 実現方法 解説 日次でワークフローが起動するようにする main ブランチの HEAD にタグが付与されていなければ付与する develop に差分があれば main へのマージを自動で行う 細かな工夫点 main の内容を develop に自動で取り込む 祝日はリリースしないようにする 自動リリース・自動 develop → main マージの制御 Slack にリリース結果を通知する stg 環境に変更内容を通知する その他の考慮 上司への事前説明の省略 スプリントレビュー前のリリース リリースノート 品質面 リリース頻度を変えてみて おわりに はじめに こんにちは、NeWork 開発チームの藤野です。普段はオンラインワークスペースサービス NeWork のエンジニアリングマネジメントをしています

            リリース頻度を毎週から毎日にしてみた - NTT Communications Engineers' Blog
          • 和田 卓人さん(t_wadaさん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」を社内で講演いただきました! | Wantedly Engineer Blog

            こんにちは、ウォンテッドリーDev Branch VPoE 室長の髙橋です。 ウォンテッドリーの開発組織であるDev Branchでは、外部から有識者を招いて勉強会を開催したり、技術顧問として知見を取り入れるなど、プロダクト開発により強い組織となるためにさまざまな施策を行っています。 今回、「テスト書いてないとかお前それ @t_wada の前でも同じ事言えんの」 でおなじみのt_wadaさん(和田 卓人さん、以下和田さん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」をウォンテッドリー向けにカスタマイズして講演いただきました。 このストーリーでは、今回の講演の経緯から社内の反応・Q&Aまで、講演に関する詳細をご紹介いたします。 社内講演のきっかけ事の発端は、弊社のVPoEである要(X : @nory_kaname)より、外部エンジニアを招いて勉強会を開催する旨の問いかけ

              和田 卓人さん(t_wadaさん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」を社内で講演いただきました! | Wantedly Engineer Blog
            • スケールアウトの落とし穴から学ぶ、SREチームでのダッシュボードのアップデート術 - MonotaRO Tech Blog

              どんなことが起こったのか? モノタロウのサイトの監視について レイテンシ監視 トラフィック監視 エラー監視 リソース監視 ログ トラブルシュートの進め方 発生検知 発生箇所の特定 根本原因の調査 強化 課題 おわりに SREチームの市原(@ichi_taro3) です。 モノタロウでは、www.monotaro.com という大規模なECサイトを自社で開発、運用しています。 Webアプリケーションの運用ではトラブルはつきものです。今回は、とあるトラブルシュート事例を軸に、どのように運用を改善しているのかについて紹介します。 どんなことが起こったのか? あるとき、モノタロウのWebサービス全体でレイテンシ悪化やバックエンドAPIへのタイムアウトの増加が頻発したことがありました。 当然これらは歓迎される状況ではなく、すぐに開発者やSRE、インフラチームの担当者が集まり調査を開始しました。現象は

                スケールアウトの落とし穴から学ぶ、SREチームでのダッシュボードのアップデート術 - MonotaRO Tech Blog
              • 10倍に膨れたAWS運用費をどう減らす? ユーザー急増のnoteが挑む「コスト削減作戦」の裏側

                10倍に膨れたAWS運用費をどう減らす? ユーザー急増のnoteが挑む「コスト削減作戦」の裏側(1/2 ページ) 文章やイラストなどを投稿できるコンテンツ配信サービス「note」。コロナ禍以降は巣ごもり需要にも後押しされてユーザー数が急増しており、2020年には月間アクティブユーザー数が前年同期比で3倍以上に増えたという。しかし同時にトラフィック量も急増したため、運営元であるnote社のシステム部門ではその対応に追われた。特にクラウドサービスの利用コストの高騰は、大きな悩みの種だった。 noteのサービスを支えるシステムは、全てAWS(Amazon Web Services)のクラウドインフラ上で構築・運用しており、トラフィック急増でその利用コストは約10倍にまで膨れ上がった。 このままトラフィックがさらに増えれば、コストが利益を食いつぶすことにもなりかねない。そこでシステムの運用や品質管

                  10倍に膨れたAWS運用費をどう減らす? ユーザー急増のnoteが挑む「コスト削減作戦」の裏側
                • はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog

                  この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の26日目のエントリです。 こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2022年7月にインフラをAmazon EC2からAWS ECS(AWS Fargate)に移行するプロジェクトが完了しました。 プロジェクトは2021年9月から始まったので約10ヶ月間という大きなプロジェクトでした。 プロジェクト完了までに行ってきたことのうち、特に面白かったところなどをこの記事で実施した順に振り返ってみます。 はてなブログのインフラのこれまで アプリケーションを動かせるようにする ALBを追加する 検証環境を用意だけしておく プロキシの設定埋め込み 証明書の配信 アクセスログを配送できるようにする アクセスログの形式を新しくする EC2でもFirehoseを経由するように タイムゾーンをUTCに統一 FirehoseのLa

                    はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog
                  • 自作して学ぶKubernetes Scheduler | メルカリエンジニアリング

                    Mercari advent calender の21日目を担当します@sanposhihoです。現在大学の学部4回生で、メルカリでは内定者インターンとして、メルカリのホーム画面などのバックエンドを担当するチームに所属しています。 また、最近は個人的にKubernetesやその周辺のOSSにコントリビュートをしていて、特にKubernetesのコントロールプレーンのコンポーネントのうちの一つであるkube-scheduler周りを触ってることが多いです。 後で詳しく説明しますが、kube-schedulerはPodをどのNodeで実行するかを決定しているコンポーネントです。NodeAffinityや比較的新しいものだとPod Topology Spread Constraintsなど、Podのスケジュールの制約を指定できる機能も基本的にこのkube-schedulerに実装されています。

                      自作して学ぶKubernetes Scheduler | メルカリエンジニアリング
                    • 円安でも“3大クラウド”を使い続ける企業は約47% MM総研が調査 過半数が「方針を変更する」と回答

                      このまま円安が続いても、IaaS/PaaSを活用する企業は“3大クラウド”を使い続けるのか──MM総研は8月24日、こんな調査結果を発表した。現状を維持し、ドル建てのAWS/Azure/GCPを使い続けると答えた企業は全体の46.5%。残る53.5%は「利用方針を変更する」と答えた。 「利用方針を変更する」と答えた企業に、具体的にどんな方針に変更するか複数回答で聞いたところ、最も多いのは「新規のシステム開発に限り3大クラウドを使う」「収益化できるシステム開発に限り3大クラウドを使う」(いずれも32.7%)だった。 以降は3番目が「国内ベンダーのIaaS・PaaSの利用を推進する」(28.3%)、4番目は「3大クラウドのうち、より条件が良いサービスに乗り換える」(27.8%)、5番目は「海外で使うシステムに限り3大クラウドを使う」(23.4%)だった。 他には「国内ベンダーのIaaS・Paa

                        円安でも“3大クラウド”を使い続ける企業は約47% MM総研が調査 過半数が「方針を変更する」と回答
                      • VS Code & TypeScriptとp5.jsで始めるモダンなクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA

                        ページの背景で動くダイナミックなパーティクルやラインアニメーション、あるいはちょっとした遊びごころの溢れるキャラクターアニメーションなど、webページにクリエイティブな表現を組み込めるようになりたいと考える方はエンジニアにも多いでしょう。 この記事では、基本的なJavaScriptの知識があれば誰でも始められるp5.jsというライブラリを使用して、クリエイティブな作品作りの入門を解説します。 環境面では、フロントエンド開発のデファクト・スタンダードとも言えるVisual Studio Code(以下VS Code)とTypeScriptを使用して、モダンで快適な開発環境を作ります。 環境構築といっても、とくに難しい作業はありません。記事を読みながらぜひ、オリジナルの作品作りにチャレンジしてみてください。 ▼ VS Codeでp5.jsを使って制作している環境の例 クリエイティブ・コーディン

                          VS Code & TypeScriptとp5.jsで始めるモダンなクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA
                        • 大規模サービスのデータベースエンジンを MySQLからAurora MySQLへの移行 〜リードレプリカ, DNSを利用した最小ダウンタイム移行方法〜 - メドピア開発者ブログ

                          バックエンドエンジニアの徳富(@yannKazu1)です。先日、メドピアのメインサービスであるmedpeer.jpで使われているデータベースエンジンを、MySQLからAurora MySQLへと移行しました。今回はその移行のプロセスについて詳しくお話しします。 移行したデータベースの簡単なインフラ構成 移行方針 今回移行するデータベースは複数のアプリケーションから参照されており、ダウンタイムによるユーザー影響が大きいため、移行方針の検討の段階で重視したのは、ダウンタイムの最小化でした。これを達成するために、DNSのCNAMEレコードと、Auroraのリードレプリカを活用し、移行させることにしました。 DNSのCNAMEレコードの使用 データベースエンドポイントをアプリケーションに直接記述する代わりに、DNSのCNAMEレコードを利用して間接的に参照するようにしました。これにより、データベー

                            大規模サービスのデータベースエンジンを MySQLからAurora MySQLへの移行 〜リードレプリカ, DNSを利用した最小ダウンタイム移行方法〜 - メドピア開発者ブログ
                          • systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ

                            Red Hatの森若です。 systemctlコマンドでサービスを起動すると、予期しないエラーが出力されます。しかし操作は成功しているし、df等でファイルシステムを見ても余裕があります。 今回はこの状況で何が起きていたのか見てみます。 # systemctl start httpd.service Error: No space left on device inotifyとは? linuxにはinotifyという機能があり、ファイルやディレクトリ等への操作をイベントとして取得することができます。 inotifyではアプリケーションがファイルとして「inotify instance」を用意し、inotify instanceにイベントに対応する「inotify watch」を複数登録します。 inotify watchがイベントを検出するごとに、inotify instanceのキューにイ

                              systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ - 赤帽エンジニアブログ
                            • Scala で書いたマイクロサービスを Go で書き直した話 - JX通信社エンジニアブログ

                              この記事はJX通信社 Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 昨日は、たっちさんの「Kubernetes Admission Webhookでリソース作成を自在にコントロールする」でした。 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回は長年動かしてた Scala のマイクロサービスのリビルドを行った話をしようと思います。 TL;DR 新しい言語を投入するのにマイクロサービスは便利 Scala で感じていた問題点を解消しつつ Go へ移行できた 消費メモリが大きく減って安定稼働できるようになった 予防線を貼っておきますと、Scala より Go のほうがいいよね、といった本旨ではありません。 Scala で書いたマイクロサービス 弊社のマイクロサービスの一つにカテゴリ分類専用のサービスが存在します。 カテゴリやキーワードを登録しておくとル

                                Scala で書いたマイクロサービスを Go で書き直した話 - JX通信社エンジニアブログ
                              • OpenAPI GeneratorでPython Web API構築 | フューチャー技術ブログ

                                この記事はPython Advent Calendar 2022 カレンダー2の3日目です。昨日はtttakehさんのじゃんけん画像を分類してみたでした。 はじめにこんにちは。TIG DXユニットの村上です! さて、私の所属しているプロジェクトではバックエンドシステムに主にGo言語を用いており、Go言語によるWebAPIを構築しています。 例えばLambdaとGoを使ったサーバーレスWebAPI開発実践入門など、Future Tech Blogには多くのノウハウが投稿されていますので是非ご覧になっていただければと思います。 今回はGo言語ではなくPythonでWebAPIを構築しました。その際にOpenAPI Generatorが便利だったのでご共有します。 OpenAPI GeneratorOpenAPI GeneratorはAPIリクエストやレスポンスの内容を定義し、それを元にプログラ

                                  OpenAPI GeneratorでPython Web API構築 | フューチャー技術ブログ
                                • 【2024年1月】Next.js での新規アプリの構成 & Next.js ディレクトリ構成(features)

                                  選定の方針 ログインしての利用がメインで、ユーザーがあまり多くないサービスを想定しています。 開発効率の重視して、出来るだけWebアプリに集中できる構成を目指しています。 コスト理由で中断しないように、個人でも支払える費用感を意識しています。 Next.js ライブラリ構成 メインで使っているライブラリです。Next.js + Vercelの開発体験が良すぎるので、できる限り活用して開発することを意識して作っています。 フレームワーク Next.js メインで使うライブラリ SWR tRPC React Hook Form Jotai Style/CSS に関して Vercelがリリースしたv0をいいなと思って、v0の出力で使われているTailwind CSS + shadcn/uiを使うようにしています。(v0活用は検証中です) よく使うインフラ系サービス Vercel: Gitにpus

                                    【2024年1月】Next.js での新規アプリの構成 & Next.js ディレクトリ構成(features)
                                  • 3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ

                                    こちらはエムスリー Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、デジスマ診療チームの山本 (id:shunyy) です。 医療機関向けSaaSであるデジスマ診療は、開発開始からちょうど3年が経ち、現在では予約・問診等、多様な機能を提供していますがリリース当初は決済機能のみを提供していました。そんなデジスマのコア機能である決済機能はStripe Connectを利用しており、今回は3年間運用した学びを共有したいと思います。 デジスマ診療のプロダクトの内容は以下のスライドを御覧ください。 speakerdeck.com そもそもStripe Connectとは何なのか Stripe Connectのアカウントタイプ・支払いタイプについて デジスマ診療の全体構成 追加開発事例 Amazon AppFlowを利用したBigQuer

                                      3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ
                                    • ドメイン駆動設計入門【DDDをわかりやすく解説】 | 楽水

                                      突然ですが、エンジニアの皆さま、Javaで開発したWebアプリケーションの構成、このようになっていませんか? データとgetter/setterだけのオブジェクト(JavaBean) 画面のコントロールやビジネスロジックの処理はServletが行う データベースのアクセスは、DAO(Data Access Object)に任せる もしそうであれば、そのシステム、ドメインモデル貧血症に陥ってます。 これは、データとgetter/setterだけのオブジェクトを、Anemic(貧血症になって元気がない)オブジェクトと称し、オブジェクトとはいうものの実質的にはデータであり、それをやりとりするだけの手続き型システムなっていることを嘆いたものです。 今回は、本来のオブジェクト指向に立ち返り、そのメリットである高い保守性、再利用性、拡張性を備えた変化に強いシステムを作るための設計方法、ドメイン駆動設計

                                      • 外部サービス提供のAPIを叩く時に気をつけていること

                                        はじめに 外部サービスが提供しているWebAPIを利用して、自社サービスのシステム機能を作成する事も少なくないと思います。 サーバーサイドで外部APIを叩く経験が何回かあったので、 開発後に気づいたことなどを踏まえて設計・実装・運用上で気をつけていることを書いていきます。 自社で利用しているサービスのAPIを叩く話よりはエンドユーザの(OAuth2やOpenID Connectを利用)リソースに対して操作するケースの話を多めにします。 設計面 ドキュメントを読み込む 基本的な事だと思いますが、利用サービスが提供しているAPIのリファレンスを読み込むことは重要です。 各外部サービス毎に異なる制限事項が細かい所に記載されていたりするので、ドキュメントから探す癖をつけるのがお勧めです。 RateLimitが設定されているAPIは存在するか エンドユーザの利用プランに応じて挙動や制限が行われるAP

                                          外部サービス提供のAPIを叩く時に気をつけていること
                                        • 【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                          こんにちは!ラクス1年目のkoki_matsuraです。 今回は掲示板アプリ作成を通して、SvelteKitの基礎的な部分をご紹介させていただきます。 目次は下記のようになっています。 はじめに Svelteとは SvelteKitとは 掲示板アプリ作成 アプリの概要 環境構築 SvelteKit データベース Prisma テーブル作成 ルーティング作成 新規登録画面 ログイン画面 スレッド投稿画面 スレッド一覧画面 スレッド詳細画面 ログアウト機能 エラー画面 終わりに はじめに Svelteとは WebアプリケーションやUIを構築するためのJavaScriptフレームワークです。有名なものでは「React」や「Vue」が挙げられます。 Svelteにはこれらのフレームワークと比べて下記のような特徴があります。 仮想DOMを用いない こちらが最も大きな特徴となります。 まず、仮想DOM

                                            【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                          • メルコイン決済基盤における分散トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

                                            この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 の7日目の記事です。 はじめに こんにちは。メルコイン Payment Platform チームの @sapuri です。 メルコインではマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、お客さまによりアプリの操作が行われると、それぞれのマイクロサービスを横断してリクエストが処理されます。 メルコインの Payment Platform は、お客さまの残高の管理や各種帳簿の作成などの決済事業のための基盤となる仕組みを提供しています。 そのなかで、Payment Service は決済トランザクションを管理するサービスとして、下位層のサービスが提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービスが共通して利用できる決済 API を提供しています。 この記事ではマイクロサービスアーキテクチャにおける分散トランザクション管理の課

                                              メルコイン決済基盤における分散トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング
                                            • Sentry で Go 製アプリケーションのエラーを楽に管理する - JX通信社エンジニアブログ

                                              *1 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回はSentryというエラー集約管理システムをGo言語で扱う場合の知見を共有したいと思います。 Sentry とは Sentryはエラーの集約管理を行うためのシステムで、作成したアプリケーション内で発生したエラーを一括で収集して見やすく管理することができます。 sentry.io 類似のエラーをグルーピングして発生頻度を確認したり、エラーの発生状況をSlackのようなチャットツールに通知してくれたりします。 予期しないエラーが発生したとき、生のログを見なくてもSlackやWebのUIで確認出来るのはとても便利です。 バックエンドからフロントエンドまで幅広い言語に対応しているためシステムのエラーを一括で集約が可能です。 JX通信社ではエラー管理ツールとしてSentryを広く利用しており100を超えるシステムが登録

                                                Sentry で Go 製アプリケーションのエラーを楽に管理する - JX通信社エンジニアブログ
                                              • Amazon RDS Blue/Green Deployments を色々と検証してみた!

                                                こんにちは! スターフェスティバルでインフラエンジニアをやっております @koonagiです。 早いことにもう1月も終わりますね。 1月のうちにブログを書こうと思っていたら、あっという間に終盤になってしまっていて急いでこの記事を書いていますw さて、先月のre:Inventでリリースされた Amazon RDS Blue/Green Deployments について、最近検証したのでそのことについて書いていこうと思います。 Aurora v1(MySQL 5.6)が2月末でサポート終了となるため、Aurora v2(MySQL 5.7)へのバージョンアップの際にAmazon RDS Blue/Green Deploymentsを活用しようと考えており、事前準備として検証を進めました。 Amazon RDS Blue/Green Deploymentsとは 公式からの引用です。 ブルー/グリ

                                                  Amazon RDS Blue/Green Deployments を色々と検証してみた!
                                                • Result型とESLintでエラーハンドリング漏れを検出する

                                                  こんにちは、よしこです。 この記事では、わたしの所属する株式会社ナレッジワークで最近コードベースに取り入れた「エラーハンドリング漏れ防止の仕組み」について紹介します。 背景 「通信を伴うアクションに失敗しても画面にエラーフィードバックが表示されない」という実装漏れをしてしまったことがあり、今後こういうことが起きないように仕組みで防止したいと思いました。 「忘れてしまった」という問題なので、テストで担保するのも難しいように思いました。実装するのを忘れてしまっているということは、テストを書くこともセットで忘れてしまっているはずだからです。 「気をつける」「チェックリストを作る」のような人間が注意する方向ではなく、「嫌でも気付く」「忘れていたらCIが通らない」のように、必要なハンドリングを強制する形にできないか?と思いました。 課題 実行時に通信エラーが起きる可能性があり、ユーザーフィードバック

                                                    Result型とESLintでエラーハンドリング漏れを検出する
                                                  • 髪型別コーデ検索におけるSPAの開発 - ZOZO TECH BLOG

                                                    こんにちは、WEAR部の繁谷です。 普段はバックエンドのエンジニアとしてWEARの開発を行っています。 ZOZOテクノロジーズは4月7日に「髪型別コーデ検索」をリリースしました。 プレスリリースは是非こちらを御覧ください。 髪型別コーデ検索のフロントエンドはSPA(Single Page Application)でつくられており、こちらの開発を行った際に意識した設計について紹介します。 はじめに 髪型別コーデ検索は、ZOZO研究所の福岡チームが研究・開発したAIを活用し髪型からコーディネートを検索するAPIを利用して、SPAのWebサービスとして提供しています。 こちらは髪型別コーデ検索のアーキテクチャを簡単に示したものです。 今回私は研究所が提供するAPI以外のエンジニアリングに関する部分である、バックエンドのAPI開発、フロントエンドの開発、それらのインフラ構築を担当しました。 その中

                                                      髪型別コーデ検索におけるSPAの開発 - ZOZO TECH BLOG
                                                    • 【Python】 GET・POSTリクエストによるWebデータの取得(Requestsモジュール)

                                                      確認した環境 OS: Ubuntu16.04LTSPython3.7.0 @Anadonda Requestsモジュールのインストール このモジュールはPythonの標準ライブラリでないので、環境によっては新規にインストールが必要かもしれません。その場合は公式サイトを参照してインストールを行います。 筆者はAnacondaを使っていますので、下記コマンドでインストールしました。 ~$ conda install requests HTTP通信の概要 まず、HTTP通信の概要とリクエストメソッドについて、概要を簡単に記載します。 WebブラウザでWebページを開いたりすると、WebブラウザとWebサーバの間でデータのやり取りが行われます。このやり取りはHTTPというプロトコルに基づいて行われます。 Webブラウザは、開きたいWebページのアドレスをWebサーバに要求(リクエスト)します。We

                                                        【Python】 GET・POSTリクエストによるWebデータの取得(Requestsモジュール)
                                                      • ANAのDB障害の裏に「危うい常態」、パッチは全て当てるべきなのか

                                                        全日本空輸(ANA)で2023年4月3日に発生したシステム障害は、50便以上が欠航するなど利用客に大きな影響を与えた。ANAが4月7日に開いた記者会見によると、データベースに「予期せぬエラーが発生」し、「フリーズ」状態になったのが原因だという。 エラーの発生はデータベースのバグに起因するもので、それを是正するパッチ(修正プログラム)は既に提供されていた。日経クロステックの記事によれば「同社はシステム構成上パッチ未適用でも問題ないとみて適用を見送っていた」という。 なぜパッチは適用されなかったのかを考えてみたい。 運用で回避しきれるか ANAのデータベースが抱えていたバグは、パラレルクエリーに関するものだ。パラレルクエリーはSQLを並列化して実行し、照会処理のパフォーマンスを向上させる機能である。同社の資料では「複数のデータ抽出処理を並列で同時に実行することによるデータベースの偶発的なエラー

                                                          ANAのDB障害の裏に「危うい常態」、パッチは全て当てるべきなのか
                                                        • フロントエンドを改善し続けてきた道を振り返る 〜 ビズリーチ・キャンパス

                                                          「ビズリーチ・キャンパス」は2016年にリリースされ、当時 Thymeleaf + Knockout.js の MPA として開発されていました。 現在、事業拡大に伴うユーザーの増加・機能開発に対応し、システムとしてのスケーラビリティを上げやすくするため、アーキテクチャの見直しや改善の真っ只中です。 この記事では改善活動で具体的に取り組んだことをご紹介します。フロントエンドの環境改善・統制の一例として、参考となれば幸いです。 ビズリーチ・キャンパスとは? 「ビズリーチ・キャンパス」のシステムは、企業・大学・OB/OG・学生・Adminのそれぞれのアプリケーションがあります。 就職活動をサポートするサービスなので、就活時期に合わせてピークが訪れ毎年新しい企画を実装・実行しながら進化を続けています。 当初の開発体制は? 事業に直結する新機能・施策の開発を主にしているスクラムチームの他に、ネイテ

                                                            フロントエンドを改善し続けてきた道を振り返る 〜 ビズリーチ・キャンパス
                                                          • 小数点の罠:メンバーシップポイント計算の裏側 - BASEプロダクトチームブログ

                                                            はじめに この記事はBASEアドベントカレンダーの四日目の記事です。 こんにちは!私は@shiiyannnと申します。現在、メンバーシップ Appの開発に携わっています。メンバーシップ Appはショップオリジナルの「メンバーシップ」(会員制度)を作成することができる機能です。 2023年9月、メンバーシップ Appは大幅な機能アップデートを遂げました。今回のアップデートでは、ショップオーナーが商品購入時に独自のポイントを付与できるようになりました。付与されるポイントの量は、注文金額にショップオーナーが設定したポイント付与率を掛け合わせて計算されます。 この記事では、ポイント付与機能の開発中に直面した、浮動小数点計算の問題とその解決策についてお話しします。この問題を深掘りすることで、料率計算や金額処理に取り組む開発者の皆さんに有益な情報を提供できればと考えています。 リリース直前に発見した浮

                                                              小数点の罠:メンバーシップポイント計算の裏側 - BASEプロダクトチームブログ
                                                            • エラーメッセージ「予期せぬエラーが発生しました。システム管理者に連絡してください」ぼく「ぼくだが???」

                                                              いわた @wonderful_panda エラーメッセージ「予期せぬエラーが発生しました。システム管理者に連絡してください」 ぼく「ぼくだが???」 2021-01-04 14:11:09

                                                                エラーメッセージ「予期せぬエラーが発生しました。システム管理者に連絡してください」ぼく「ぼくだが???」
                                                              • プロトタイピングスクールでモノづくりの世界をちょっと変えられたかもしれない - 1期生を終えて|菅原のびすけ (n0bisuke)

                                                                僕は2018年の終わり頃、「来年はスクールを作りたい!」と近くの人に宣言をしていました。 2019年が終わろうとしていますが、スクールを作るだけでなく卒業生を送り出すところまでやれたとは当時は全く予想してなかったです。 お世話になっている皆さん(学生、スタッフ、メンターさん、関連企業の方々、アドバイスを下さる僕のメンターさん)本当にありがとうございます。引き続きお付き合い頂けますと幸いです。 そんな今年の振り返りも兼ねて執筆してみます。 タイトルはちょっと痴がましいとも思いますが、報告も兼ねて読んでいただけると嬉しいです。 プロトアウトスタジオとは 国内初のプロトタイピング専門スクールです。半年間で技術力、企画力、発信力を身に付けます。7割くらいが非エンジニアで、実装力などが無いところからスタートします。 プログラミング学習はもう古い。「令和」時代のイノベーションを担う日本初のプロトタイピ

                                                                  プロトタイピングスクールでモノづくりの世界をちょっと変えられたかもしれない - 1期生を終えて|菅原のびすけ (n0bisuke)
                                                                • AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API 2021 年 9 月 30 日、AWS クラウドコントロール API のリリースをお知らせします。AWS クラウドコントロール API は、デベロッパーが AWS およびサードパーティーのサービスを簡単に管理できるようにするために設計された、一般的なアプリケーションプログラムインターフェイス (API) のセットです。 AWS は、最も広範かつ深いクラウドサービスのポートフォリオを提供しています。ビルダーはこれらを活用して、あらゆる種類のクラウドインフラストラクチャを構築します。15 年前に Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) を皮切りにサービスの提供が開始され、200 を超

                                                                    AWS とサードパーティーのサービスにアクセスするための統一された API である AWS クラウドコントロール API | Amazon Web Services
                                                                  • [Slack][AWSサーバレス]Slackワークスペースへの読み取り権限がほぼゼロのChatGPTボットを作る | DevelopersIO

                                                                    ちなみにこういうMarkdownテーブルの作成もSlackボットにお願いできます。便利。 Slack App設定 https://api.slack.com/apps/newより Create new app を押下し新規アプリを作成します。 左メニューから各項目を選択しつつ以下のような設定をします。 Basic Information Add features and functionality で以下を選択します。 Bots Event Subscriptions Permissions OAuth & Permissions Scopes に以下を加えます。 app_mention:read chat:write Event Subscriptions Subscribe to bot events に以下を加えます。 app_mention シークレットを控える Basic Inf

                                                                      [Slack][AWSサーバレス]Slackワークスペースへの読み取り権限がほぼゼロのChatGPTボットを作る | DevelopersIO
                                                                    • 日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか

                                                                      そうした中で、政府はIT活用の遅れを問題視し、システム調達の際にクラウドの利用を第一候補にする「クラウド・バイ・デフォルト原則」を2018年に発表。以降はクラウドの導入に向けた準備を進めてきた。政府共通プラットフォームもこの原則に即して導入する。 AWSジャパンもこの流れに沿い、政府が以前の体制から脱却し、スムーズに政府共通プラットフォームを活用できるよう、さまざまな企業と協力しながら支援していくという。 インフラ構成の工夫とは AWSジャパンは政府共通プラットフォームに、インフラ構成をコード化して再現性を高める「Infrastructure as Code」を採用。同じ構成の基盤を簡単に複製できるようにしている。マネージドサービスも提供し、プロビジョニングやセキュリティパッチの適用などの運用管理を同社が担う。「AWS Shield」「AWS WAF」など、DDoS攻撃などからシステムを保

                                                                        日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか
                                                                      • TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優

                                                                        はじめにある朝僕は目を覚ました後 はっきりと聴いたよ この世に生きる喜び 悲しみ そして傷だらけの歌を 僕が大人になって きみを忘れても きっとこの歌だけは ずっと永遠を生きる (佐藤裕美「ハローグッバイ」) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『恋愛フロップス』は、「お嫁さん候補」である5人の美少女から言い寄られるという多情な状況を下敷きにして、多層的に悪趣味な構成をとったオリジナルアニメであった。本作は、新味に欠ける「美少女ゲーム」的な布置のラブコメディが展開する前半部と作中の入れ子構造の種明かしを行う後半部に分かれているが、全体を通じて徹底的にお下劣な文芸と意匠で飾り立てられており、美少女ゲームの持つ猥雑さを視聴者に再認識させてくれる。 前半部では、「聖キクアヌス学園」に通う高校生・柏樹朝あさひ(CV: 逢坂良太)が5人の美少女――転校生の和泉沢愛生あおい(CV: 伊藤美来)、

                                                                          TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優
                                                                        • 「2000」にまつわるアレコレ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                          HEYエブリワン!ジャクソンとモアイでお届けするYO! 本日の記事は簡潔にお届けいたします ・【追記】一部ブックマーク消失についてのお詫び ・本日、予定変更につき・・・ ・2000年問題 ・2000円紙幣 ・結び 本日の記事は簡潔にお届けいたします ・【追記】一部ブックマーク消失についてのお詫び 管理人のタコスカです。大吉さん(id:best-luck)、青空さん(id:bluesky-18-tt)、あっちゃんさん (id:ajinoosushi)、鈴豆さん(id:suzumame)、以上の4名様より、今回の記事にいただいたブックマークを消失してしまうと言う大ポカをやらかしてしまいました。 なぜこのようなことが起こったかと申しますと、今回の記事は最初、カスタムURLに設定するのを忘れてたので、後から変更したところどうやら、変更前に頂いたブックマークが消失してしまう仕様になっているみたいなの

                                                                            「2000」にまつわるアレコレ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                          • 徹底解説! default gemsとbundled gemsのすべて | gihyo.jp

                                                                            この記事では、毎年少しずつ変化している標準添付ライブラリ、Default gemsとBundled gemsのRuby 3.3でのアップデートについて解説します。 標準添付ライブラリとDefault gems/Bundled gems⁠、それぞれの違い 私、柴田はRubyインタプリタと同時に配布されている便利なライブラリ群(標準添付ライブラリ)の開発だけではなく、アップデートや配布の仕組みを担当しています。この標準添付ライブラリの中にはDefault gemsとBundled gems、そしてどちらでもないライブラリの3種類があります。便宜上ではありますが、どちらでもないライブラリのことを標準ライブラリと呼ぶことにし、それぞれの特徴について解説します。 標準ライブラリ 標準ライブラリは、RipperやCoverageなど、Rubyのインタプリタの挙動に深く依存するライブラリです。標準ライブ

                                                                              徹底解説! default gemsとbundled gemsのすべて | gihyo.jp
                                                                            • Rust 1.70を早めに深掘り - あずんひの日

                                                                              本日6/2(金)にリリースされたRust 1.70の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 6/2は旧暦で本能寺の変が起こったことから裏切りの日 ピックアップ 一度だけ初期化されるグローバル変数を書けるようになった format_args!がコンパイル時に展開されるようになった OptionやResult内の値を使って判定処理を書けるようになった Cargoでの高速なインデックス更新が既定で使用されるようになった 最近のrust-analyzer 安定化されていないAPIが候補に出なくなった クロージャが何をキャプチャしているか詳細に分かるようになった 安定化されたAPIのドキュメント NonZero*::MIN サンプル NonZero*::MAX サンプル BinaryHeap::retain サンプル Rc::into_inn

                                                                                Rust 1.70を早めに深掘り - あずんひの日
                                                                              • New Relic Alert でサービス全機能のエラー監視を実現させてみた - Sansan Tech Blog

                                                                                Eight事業部プロダクト部 Platform Group / Engineering Manager の 藤井洋太郎(yotaro) です。 このエントリは New Relic Advent Calendar 2019 - Qiita の12/13分のものです。 前回、以下のNew Relicを活用したパフォーマンスチューニング事例の記事を書かせていただきましたが、 そこからいろいろとご縁があり、今ではすっかりNew Relic活用大臣と化しています🤵🏻 さて、今回は「Eightサービス上の全ての機能ごとに400系-500系のエラー急増の監視を New Relic Alert にブチ込んだ話」をしたいと思います。 Eight のこれまでの監視 Eight ではこれまでもインフラ基盤やアプリケーション上で発生する「予期せぬエラーや障害」を検知し迅速に対応に入れる仕組みづくりを積極的に行

                                                                                  New Relic Alert でサービス全機能のエラー監視を実現させてみた - Sansan Tech Blog
                                                                                • Chrome・Safari・IE・Firefox・EdgeのキャッシュとCookie削除方法まとめ

                                                                                  By jirkaejc ウェブブラウザに、ユーザーが閲覧したページの情報を一時的に保存するキャッシュや入力した情報を保存しておくCookieには、次回以降の閲覧時にウェブサイトを早く読み込んだり、IDやパスワード入力の手間を省いたりする役割があります。しかし、個人情報流出や予期せぬエラーの原因となってしまう可能性もあるため、場合によっては削除が必要になることもあります。各OSやブラウザごとに削除の手順が異なるので、キャッシュとCookieを削除する方法についてまとめてみました。 目次: ◆Windows+Chrome ◆Windows+IE ◆Windows+Firefox ◆Windows+Edge ◆macOS+Chrome ◆macOS+Safari ◆macOS+Firefox ◆iOS+Chrome ◆iOS+Safari ◆iOS+Firefox ◆Android+Chrome

                                                                                    Chrome・Safari・IE・Firefox・EdgeのキャッシュとCookie削除方法まとめ