並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

享保の改革の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお

    会社で部署異動になって5ヶ月超が経った。経験のない業務分野で係長クラスになっている。 今まで会社勤めをしていて、業務内容に特にこだわりもなく、それなりにやれてきたから、まあ大丈夫かと思っていたけど、あまり大丈夫じゃなかった。結構つらかったし、割と嫌な気分になっていた。(今は割と大丈夫。) どの辺が辛かったかとかメモに残しておこうと思って。 異動前 大手メーカーに新卒で入社して15年ほど勤めている。 前の職場(比較的製造現場に近い技術系職場)では、4年ほど担当者として働いた後、係長ポジションになって4年ほど働いた(係のメンバーは10名弱)。 異動 同じ事業部門の中で別の課に異動した。異動先の課の業務内容は、漠然とした理解しかなかった。 30名程度の課で、25名の係の係長をしろとのことだった。もともと課の管掌範囲が広いこともあり、十分にマネジメントが機能しておらず、その辺りを助けてほしいみたい

      中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお
    • 虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く

      2020年3月、江戸時代後期の椿井政隆という人物が作った偽の家系図や絵図など「椿井文書」と呼ばれる一連の偽文書(ぎもんじょ)についてまとめた『椿井文書――日本最大級の偽文書』(中公新書)が出版され、話題を集めました。椿井文書の実体と、それを根拠に町おこしが行われている実態を明るみにした同書は「新書大賞2021」3位にも選出。歴史の嘘が真実へと置き換わっていくことについて、著者の大阪大谷大学・馬部隆弘准教授に話を聞きました。 「椿井文書」は山城国相楽郡椿井村(現在の京都府木津川市)出身の椿井政隆(1770~1837年)が、中世の地図や絵図、家系図と称して偽作した文書の総称。現在の滋賀県北部から京都南部、大阪まで数百点が広く流布した。代表的なものとして、興福寺(奈良県)の末寺をリストにまとめた「興福寺官務牒疏(こうふくじかんむちょうそ)」がある。 <名前を見ただけでむず痒くなりますね> ――「

        虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く
      • 国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

        2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。 【写真多数】給料は税金から…居眠りする国会議員14人 「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がトレンド入りした。 《五公五民やん。一揆起こさなあかんレペルですやん》 《令和の時代に“五公五民”江戸時代とどっちがマシなのか》 《日本は五公五民にまできた。防衛費倍増になると、六公四民か七公三民になりそう》 「五公五民は

          国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
        • ピコピコハンマーの正式名称は「ノックアウトハンマー」

          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた > 個人サイト 右脳TV 創業・享保9年 「ノックアウトハンマー(以下、KOハンマー)」を生んだのは、東京都台東区に本社を構える株式会社増田屋コーポレーション。1724年創業の老舗玩具メーカーである。 玩具事業部マーケティング部の木島さんにご対応いただきました。 ……今、うっかりスルーしそうになったけど、1724年創業ということは今年で創業300周年である。3世紀……!? 1724年は和暦でいうと享保9年。あの「享保の改革」の享保だ。徳川吉宗が目安箱を設置したころじゃないですか。 というわけで日本のオモチャの歴史が詰まった博物館のような

            ピコピコハンマーの正式名称は「ノックアウトハンマー」
          • 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編)|じんぶん堂

            記事:幻戯書房 『もう一つ上の日本史』と『日本国紀』単行本・文庫版 書籍情報はこちら 前回の続きです。 「前編」の最後で、私は、『もう一つ上の日本史』に対する『[新版]日本国紀』の反応を数え上げ、次のように書きました。 採用:300箇所以上 無視:100箇所以上 反論:50箇所以上 (……)(「採用」のカウントについては)助言の他、データの誤りの訂正、込み入ったニュアンスの反映、「〜である」という断言から「〜という説もある」といったトーンダウン、デマエピソードの完全削除、などを含んでいます。 今回はまず、「採用」の具体例をいくつか紹介しましょう。引用文による比較が続くので、記事として平板な印象を与えるかもしれませんが、よーく読んでいただければ、その影響がおわかりになると思います。 実際、どのように「修正」されているのか? さて、「助言」は前回挙げたので、「データの誤りの訂正」から。(以下、

              読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編)|じんぶん堂
            • タイの王政と軍政 - やしお

              最近タイのBLドラマが流行っていて、少し見たりするうちにタイに興味が湧いてきた。「タイの普通の生活」の(詳細かつコンパクトな)本を探したものの手ごろなものが無かったので、歴史と現在の政治状況を書いた新書を2冊読んだら面白かったので忘れないように自分なりに整理しておこうと思った。 仏教の国で王室への尊敬がすごくて時々クーデターが起こる、という漠然としたイメージしかなかった。つい最近、ハム太郎の替え歌で反政府デモが起こっているとかでも話題になったりした。流れを確認するとどうしてクーデターが起こるのか、どうして今反政府デモが起きているのか、といった文脈が見えてくる。 柿崎一郎『物語 タイの歴史』(2007年)はタイの通史を概観するもので、王朝以前の時代から2006年のクーデターでタクシン政権が崩壊するところまでを描いている。岩佐淳士『王室と不敬罪』(2018年)はタクシン政権崩壊に至る過程と、そ

                タイの王政と軍政 - やしお
              • nix in desertis:2020年東大・日本史の第3問についての考察

                例の企画(執筆中)に先立ちまして,日本史の問題を個別にちょっとだけ取り扱う。日本史であるということ以上に難問でも悪問でもないというのと,これは単体で扱ったほうが面白いと判断したためである。単に小ネタというのもあるけど。 そういうわけで,今年の東大の日本史の第3問。問題を打ち直すのはさすがに面倒なので問題はリンクでご勘弁願いたい。問題自体はさして難しくないというか,東大の日本史らしい史料読解問題。Aは史料(1)・(2)・(4)から,実務は幕府担当で,名目上は日本の統治者である天皇の朝廷が儀式面を執り行ったということが読み取れる。(4)は朝廷が実務を担当しようとしたら実力不足で失敗した事例として読めばよい。江戸幕府は「武家政権はあくまで実力を認められて朝廷から統治を委任されている」という自意識が強く,それを何かに付けてアピールする癖があるというテーマは東大の日本史が好むところで,過去問を少なく

                • 改革者は仲間の顔をして潜伏する - やしお

                  PTA活動を改善させようと思って広報部長(中学1年)に立候補してみたら周囲から罵倒された上、部長を降ろされてしまった。改善を提案しても同調する者はなく、周りは「くじ引きで仕方なく引き受けた人を周りが支えるのが筋である」「立候補するような人は認められない」と言う。そんな理不尽な一連のツイートを見た。 結論から申し上げますと、私は中学校PTAの広報委員長(広報部長)にはなれませんでした。大まかに言うと予想通りの展開でしたが、想像を遥かに超えるほどひどい展開になりました。 https://t.co/Um71byVutC— 高川朋子 (@darkmatter_tomo) 2020年1月22日 この話を読んだ時、徳川吉宗が、自分を将軍に取り立てた恩人がみんな死ぬまで改革を進めなかったって話を思い出した。吉宗は「享保の改革」で有名だけど、本家出身でもなければ長男ですらなく(紀伊徳川家の四男)本来は将軍

                  • 徳川宗春の肖像? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    長らく、更新が滞ってしまったので、今回は小ネタでもヾ(๑╹◡╹)ノ" いやあ、私は元気なんですけど、取り上げたい作品がなくてですねえ。。。 私が住んでいる名古屋で人気な歴史上の人物は、信長・秀吉・家康の三英傑ですが、三英傑に次ぐ人気があるのが、第七代尾張藩主の徳川宗春《とくがわむねはる》です。 徳川吉宗(暴れん坊将軍)が質素倹約な享保の改革を実施したのに対し、規制緩和政策を実施した人物です。 結果、城下町は賑わったのですが、藩は大赤字になり、挙句の果てに藩でクーデターが起こり、吉宗に蟄居《ちっきょ》を命じられ、死後も墓に金網がかけられたとか。 で、この徳川宗春の肖像としてよく紹介されているのが、このヘンテコリンな格好をしている絵です。 不明 - 『歴史誕生14』NHK編/角川書店 「夢の跡」 藤園堂書店所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる あ、諸々の制約上、ここでは、wikiped

                      徳川宗春の肖像? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • 国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                      国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声 社会・政治 投稿日:2023.02.22 18:30FLASH編集部 2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。 「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。 【関連記事:岸田首相、金持ち増税案は「年収30億円超の300人」…結局、損をするのは庶民ばかりの理不尽】 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がト

                        国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                      • 首都圏JRになぜか少ない「○○山駅」の謎 意図して避けた? 私鉄との命名法の違い | 乗りものニュース

                        首都圏の鉄道駅で「○○山」を名乗るものはほとんどが私鉄で、JRではほとんど見受けられません。駅至近に、由緒ある山があったとしてもです。両者で命名法に差があるのは、なぜなのでしょうか。 江戸っ子たちの行楽地、飛鳥山 拡大画像 JR王子駅とその右手、飛鳥山(2021年6月、内田宗治撮影)。 東京の都心近くには、江戸時代に庶民の行楽地だった「山」がいくつかあります。代表的なものの一つが、JR京浜東北線王子駅(北区)の線路西側に沿ってうっそうとした森が続く飛鳥山です。 8代将軍徳川吉宗が、享保の改革(1716年~)の際に江戸っ子たちの行楽地にするために1000本以上の桜を植え、以来名所として賑わいました。明治時代になってからは、渋沢栄一が飛鳥山に居を構え、現在は旧渋沢邸も含めて一帯が飛鳥山公園となっています。 ところで1883(明治16)年の王子駅開業時、これだけ由緒がありホームから目の当たりにす

                          首都圏JRになぜか少ない「○○山駅」の謎 意図して避けた? 私鉄との命名法の違い | 乗りものニュース
                        • 歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?

                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年11月号でとりあげるのは、260年もの泰平の世を築いた徳川政権"江戸時代"です。 特集名は、「徳川15代将軍ランキング」。 初代家康から15代慶喜まで、徳川将軍のすべてが分かる保存版特集です。 歴史人2023年11月号 表紙にずらりとならぶ、15人の徳川将軍たち。皆さん、何人知ってるでしょうか? 映画やドラマの主役を張るほどの有名将軍から、ほとんど名前も知らない将軍もいるのではないでしょうか。 実際に、その素養や功績を見ても、十人十色

                            歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?
                          • ロボット(学び考える歴史)

                            私たちと一緒に考えよう!あら、このロボットは? ロボット「……。」 このロボット、記憶力はすごいけれど、人間のことをよく知らなくて…。 一緒に歴史を学べば、わかるようになるかも! ロボット「ヨロシク お願いします。」 あなたも、私たちの問いかけや、ロボットの発言に答えてね。 概要ロボット(学び考える歴史)とは、浜島書店から発行されている中学歴史資料集「学び考える歴史」に登場するキャラクター。 胴体に「?」マークが刻まれ、頭部の上に電球らしき物体が付いた寸胴のロボット。 公式では名前は設定されておらず、単に「ロボット」と呼称されている。 書籍内では史実上の出来事に対して、当時の時代背景や宗教観を無視した『事後諸葛亮』的な感想、人々の心情を無視した合理的すぎる結論、物事の順序を踏まえない短絡的な疑問など、突っ込みどころ満載の発言を連発している。 江戸時代のキリシタン弾圧に使われた踏み絵の写真に

                              ロボット(学び考える歴史)
                            • 【ネタバレ注意】桃太郎 - コピの部屋

                              文字じゃなく口頭のみで後世に伝えられる文学(※口承文学と言ふ)に興味がある男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 本日は口承文学の中でもかなり有名なおはなしを取り上げたいと思いますよ。 タイトルは『ももたろう』です。 その『ももたろう』のあらすじを僕がお伝えしますので興味の湧いた方はオフィシャルブックをお買い求め頂くという感じで・・・。 ももたろう (日本傑作絵本シリーズ) 作者:まつい ただし 株式会社 福音館書店 Amazon ももたろう (はじめての世界名作えほん) 作者:初枝, 中脇,みちしろ, 山田 ポプラ社 Amazon 音でよむ昔ばなし①ももたろう 文響社 Amazon 当ブログであらすじを書いちゃいますからネタバレ必至です😓 「有名な話なのだから内容を知ってて当然じゃね?」 そう感じる人もいるでしょう。 イヤイヤ、そうとも限りませんよ。 映画の『タイタニッ

                                【ネタバレ注意】桃太郎 - コピの部屋
                              • 「徳川将軍15代と大奥」春日局、お江、篤姫…徳川を支えた女性たち

                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年10月号、「徳川将軍15代と大奥」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年10月号の特集は、「徳川将軍15代と大奥」です。 歴史人2021年10月号 江戸城本丸御殿の聖域・大奥「女の園」の深遠に迫る! 歴史人が、その実態やしきたり、事件などを数々の史料をもとに徹底解析します。 豪華絢爛で花園のような印象もある大奥…。 しかし、そこには徳川政権を支える強い使命と、様々な権謀術数が蠢いていたのでした。 今日は、そんな大奥と徳川将軍家との歴史を紐解きましょう。 あまり表に出ない大奥の世界…。ただ、そこから徳川将軍の実像や世相が浮かび上がったりするんですよね…。 今日は「歴史人」から、江戸徳川260年の歴史を旅してみましょう。 ■大奥とは そもそも、「大奥」とは

                                  「徳川将軍15代と大奥」春日局、お江、篤姫…徳川を支えた女性たち
                                • 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ【尾張徳川家第7代当主・徳川宗春の政策に学ぶ】緊縮政策こそ経済停滞の原因?宗春曰く、「行き過ぎた倹約はかえって庶民を苦しめる結果になる」「規制を増やしても違反者を増やすのみ」。 - ioritorei’s blog

                                  愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 緊縮財政・法規制の強化より開放政策・規制緩和を推し進めた尾張徳川家第7代当主・徳川宗春 緊縮政策こそ経済停滞の原因? 緊縮政策こそ経済停滞の原因? 倹約と増税による財政再建を目指した享保の改革 尾張徳川家第7代当主・徳川宗春とは 名古屋の繁華に京(興)がさめた 人間味あふれた殿様・徳川宗春 日本で唯一賑わいにあふれた名古屋・尾張一円 日本政府、ウクライナの「保証人」に 2170億円の借款で=世界銀行 岸田政権の止まらないバラマキ外交 支援は必要、でも優先すべきは国内財政の再建 倹約と増税による財政再建を目指した享保の改革 享保の改革は、江戸時代中期に第8代将軍・徳川吉宗によって主導された幕政改革であり、寛政の改革や天保の改革と並ぶ三大改革である。 倹約と増税による財政再建を目指した改革だが、特に年貢を家宣・家継時代の四公六民(4割負担)から五公五民(5割

                                    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ【尾張徳川家第7代当主・徳川宗春の政策に学ぶ】緊縮政策こそ経済停滞の原因?宗春曰く、「行き過ぎた倹約はかえって庶民を苦しめる結果になる」「規制を増やしても違反者を増やすのみ」。 - ioritorei’s blog
                                  • 【上野×徳川家】徳川家康、吉宗、慶喜が祀られる地!徳川家由縁の地を巡る旅 in上野東照宮 - いろはめぐり

                                    ボンジョルノ!皆さんどうもこんにちは! 大学では歴史学を学んでいる、新人ライターのメッシンタです! 皆さん意外に思われましたか? いや、意外も何も皆さんが僕のことをそんなに知ってるわけないですよね。笑 というか興味もないですよね。はい、チョーシ乗りました、ごめんなさい。 とまあ僕は普段大学で歴史学と日本史について勉強しています。 歴史学科を選んだわけとしては、小さい頃に祖父母と大河ドラマを見ていたことが大きく影響していますね。 それ以来、歴史・日本史が好きになりました。 小さい頃の経験ってバカにならないですよね。 皆さんにも何かそういったモノが1つや2つはあるのではないでしょうか。 僕の場合はそれが歴史でしたね。 好きな時代は男のロマンともいえる、戦い(合戦)で日本一の武将を決める戦国時代や幕末・明治維新が好きです! 今回はめぐり部で、そのどちらの時代とも関りがある上野東照宮に行ってきまし

                                      【上野×徳川家】徳川家康、吉宗、慶喜が祀られる地!徳川家由縁の地を巡る旅 in上野東照宮 - いろはめぐり
                                    • 日本など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられないのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      財務省は2002年5月23日に格付会社のムーディーズとフィッチに対して、意見書を送っており、その内容は財務省のサイトにもアップされている。 「外国格付け会社宛意見書要旨について」 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430cov.htm このなかで、下記の意見が述べられている。 In the case of industrialized countries such as the U.S. and Japan, defaulting on local-currency denominated debt is unimaginable. What kind of risk is exactly contemplated as "default"? 日本語訳 「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない

                                        日本など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられないのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 十勝の大地に根付いた甜菜と製糖を学びに日糖「ビート資料館」を訪問 - 青い滑走路

                                        北海道・帯広に行って参りました。帯広のある十勝平野は大規模農業がおこなわれている穀倉地帯として有名で、訪れた時は小麦が緑の芽を出している眩しい頃でした。「きたほなみ」や「ゆめちから」等の秋まき小麦の芽が一面に広がる素晴らしい景色。北海道では9月末頃から種を撒く冬小麦の栽培が多く、ある程度の成長のところで雪の下で越冬し、翌年の7月頃に収穫の時期迎えます。 帯広に来たら是非とも訪れてみたかったのが此方、日本甜菜製糖株式会社が創立70周年を記念して平成元年に設立した「ビート資料館」です。帯広市稲田町にあります。スーパーカブ90改で毎日16時間走り続けての北海道一周で立ち寄った事があるので本当は2度目の訪問だったりしますが、前回の記憶が全く抜け落ちてしまっているので初訪問という事にして訪れてみました。因みに、ビート資料館の隣には11,000平方メートルと日本一大きい敷地を持つパン屋「麦音」さんがあ

                                          十勝の大地に根付いた甜菜と製糖を学びに日糖「ビート資料館」を訪問 - 青い滑走路
                                        • 英、独、ザンビアに抜かれ江戸時代の水準へ…日本の人口"逆V字"で急降下するエグすぎるグラフの戦慄 Z世代が高齢者になる頃に「戦前・昭和初期水準」に落ち込む可能性

                                          GDPがドイツに抜かれ世界4位に降下した日本。人口も最新調査で12位にランクダウンした。統計データ分析家の本川裕さんは「2100年の人口は6278万人になると算出されている(40位に転落)。これは、現在の約半分であり、戦前・昭和初期の人口水準。だが、幸せに暮らせるなら人口が減ることを厭うことはない。人口小国として成り立つような国づくりを真剣に模索していく必要がある」という――。 あと70数年で「戦前・昭和初期の水準」に落ち込む可能性 2024年の2月には昨年23年の日本のGDPがドイツに抜かれ世界第4位となったことが報じられ、日本経済の低迷を示すものとして新聞・テレビなどで繰り返し報道された。一方、これと比較してあまり注目されないが、実は、人口のランキングについても日本は低下を続けている。 国連人口基金(UNFPA)の「世界人口白書2023」によると、世界の人口は22年11月に初めて80億

                                            英、独、ザンビアに抜かれ江戸時代の水準へ…日本の人口"逆V字"で急降下するエグすぎるグラフの戦慄 Z世代が高齢者になる頃に「戦前・昭和初期水準」に落ち込む可能性
                                          • 税金負担率は江戸時代の年貢制度と同等の間もなく50%負担 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            税金負担率は江戸時代の年貢制度と同等の間もなく50%負担 税金負担率は江戸時代の年貢制度と同等の間もなく50%負担 日本の給料は上がらない? 上がらないっていうか格差が広がったのかな? ちょっと上がったくらいならもう誤差レベルの課税でむしろマイナス でも働く人の人口は減ってるのに総生産はそれほど変わってないってことは… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にじゃあ介護報酬も変わらないし負担は大きくなる 社会保障費負担はさらに重くなる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 今、家計が苦しい原因の一つは、「国民負担率」かもしれません。 国民負担率とは、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示すもの。’22年度は47.5%でした(財務省)。国民負担率の推移をみると、’79年度から’12年度まで30年以上かけて30%台を徐々に上昇し、’13年度に40%を超えました。その後、直近の10年間で約7%も急

                                              税金負担率は江戸時代の年貢制度と同等の間もなく50%負担 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • 新井白石の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              新井白石の墓が、JR東中野駅から15分ほど歩いた東京中野区にありました。 新井白石。。。皆さん名前は聞いたことがあると思います。 新井白石の墓は、下の写真の、石で四角に囲んだ場所の中にあります。 奥さんの墓と並んでいますが、背が低い墓です。 一般的なお墓のイメージとは違います。 しゃがんで見ると・・ 墓には「新井源公之墓」と彫られています。 新井白石・・・、名前は聞いたことがあると思いますが、いったい 何をした人なのか、見てみます。 (2代の将軍に仕える) 新井白石は、6代将軍・徳川家宣、7代将軍家継を補佐し、儒学の教えをもとに諸政策を推進し、正徳の治と呼ばれる政治を行った人です。 新井白石は、旗本の家に生まれ幼少から素晴らしく聡明でした。 1709年に家宣が将軍になると、幕臣として、間部詮房とともに家宣を補佐しました。 トータルで見ると、家宣と息子の家継の2代の将軍に7年間つかえました。

                                                新井白石の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 江戸時代ってどんあ元号があった 一覧表で見ると?

                                                おっと、こいつは面白ぇ依頼だね!今日は江戸っ子のあたしが、【江戸時代 元号 一覧表】を交えて、江戸の時代をざっと振り返ってみようじゃねぇか。江戸の歴史に興味があるんなら、ここでちょいと耳を貸しておくんなせぇ。 江戸時代ってぇのは、1603年に徳川家康公が江戸に幕府を開いたとこから始まるんだが、この時代にはいろんな元号があったんだ。じゃ、早速その元号の一覧表を見てみようじゃねぇか! 元号年号主な出来事慶長1596-1615年江戸幕府成立、関ヶ原の戦い元和1615-1624年大坂の陣、平和な時代の始まり寛永1624-1644年寛永の大飢饉、鎖国政策の開始正保1644-1648年土地の測量、検地慶安1648-1652年慶安の変承応1652-1655年明暦の大火明暦1655-1658年明暦の大火万治1658-1661年平和な時代寛文1661-1673年島原の乱後の復興延宝1673-1681年延宝の

                                                • 5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                  江戸時代の1729年旧暦5月25日、 ベトナムからやってきた象が江戸にお目見えします!! (天皇と将軍に謁見した象) この象は、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に象を献上したいと言い出した事がから始まりまし。 そして1728年、ベトナムの雄雌2匹の象が日本へ船に向かい、当時の海外との窓口に なっていた長崎に上陸します。 しかし、慣れない生活や気候、食べ物の影響なのか、雌の象は死亡します。 残った1匹の象は1729年3月13日に長崎を出発、長崎街道を歩いて江戸に向かいます。 【大里文化会・大里柳共有組合設置の豊前大里宿絵図より】 (4月28日は象の日) このころは、天皇は中御門天皇、江戸幕府では1716年に徳川吉宗が8代将軍になり、 享保の改革を始めていた、そんな時代です。 長崎から日本に上陸した象は、関門海峡を渡り歩いて江戸に向かう途中の4月28日に 京都で土御門天皇に謁見します。 そ

                                                    5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                  • 本の奥付ができたのは大岡越前が取り締まりのために「出版した人間と作者は必ず奥付に書けよ」とルールを徹底させたから

                                                    蝉川夏哉 @osaka_seventeen 吉宗の頃の改革で「お前ら、奥付に出版した人間と作者は必ず書けよ」という取り締まりのためのルールができたのが今も残ってるの、めっちゃ面白い。 2021-02-02 16:11:39 リンク Wikipedia 大岡忠相 大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍・徳川家重の側用人として幕政においても活躍したことで知られる大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。 8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、関東地方御用掛(か 3 users 148

                                                      本の奥付ができたのは大岡越前が取り締まりのために「出版した人間と作者は必ず奥付に書けよ」とルールを徹底させたから
                                                    • 本当にあった怖い話 呪いの人形編 - だいたい日刊 覇権村

                                                      今日は怖い話を聞いた。 なので、みんなにも共有し、 今夜はトイレに行けなくしようと思う。 さて、今日話すのは、 呪いの人形の話。 北陸の方の出来事だ。 そのお寺には日本人形があった。 あのよく髪が伸びたりする奴である。 市松人形と言うのだったか。 ただ、今回話す人形は髪は伸びない。 もっと別のストーリーだ。 ある時、そのお寺で殺人事件が起きた。 しかし、目撃者もなく、 犯人は捕まらなかったらしい。 唯一の目撃者と言えば、 その人形ぐらいだろうか。 被害者が死んだすぐそばに その人形はあったのだ。 しばらくすると、 こんな噂が流れ始めた。 どうやらその人形には 被害者の怨念が宿り始めたそうな。 そして、近づいた人間を妬み、 呪い殺すようになった。 この呪いの人形を見たら死ぬ。 そう言われるようになり、 人々はその人形もお寺も 避けるようになった。 こんな話だ。 皆さんはどう思うだろうか? 多

                                                        本当にあった怖い話 呪いの人形編 - だいたい日刊 覇権村
                                                      • 台東区には15人中7人の徳川歴代将軍が祀られている!寛永寺 徳川歴代将軍御霊廟&谷中霊園 - いろはめぐり

                                                        フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! オランダ語の挨拶にて、登場! 本日は江戸時代、江戸幕府、徳川歴代将軍について紹介したいと思います。 台東区内にはなんと、徳川歴代将軍15代のうち、7名もの人が祀られているんです。 半分近くもいるってスゴイですよね! 徳川家の菩提寺(ぼだいじ:先祖代々一族が埋葬されている墓のこと)である寛永寺に6名(4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定)、谷中霊園に1名(15代慶喜)祀られています。 ちなみに残る8名は、日光に2名(初代家康、3代家光)、港区芝にある徳川家のもう一つの菩提寺である増上寺に6名(2代秀忠、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂)祀られています。 今回は台東区内に埋葬されている7名と、その場所について紹介したいと思います。 それでは本編へ! 台東区の上野公園の中にあるのが、徳川

                                                          台東区には15人中7人の徳川歴代将軍が祀られている!寛永寺 徳川歴代将軍御霊廟&谷中霊園 - いろはめぐり
                                                        • 国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い | 女性自身

                                                          今、家計が苦しい原因の一つは、「国民負担率」かもしれません。 国民負担率とは、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示すもの。’22年度は47.5%でした(財務省)。国民負担率の推移をみると、’79年度から’12年度まで30年以上かけて30%台を徐々に上昇し、’13年度に40%を超えました。その後、直近の10年間で約7%も急激に上昇しているのです。 今の国民負担率は、江戸時代の年貢割合「五公五民」とほぼ同じとの指摘もあります。五公五民は、徳川吉宗が享保の改革で行った増税制度で、当時の農民は生きていけないとあちこちで一揆を起こしたそうです。私たちの暮らしも、苦しくて当たり前の状況といえるでしょう。 国民負担率上昇の原因は、高齢化による社会保障費の高騰だと思います。ただ国は「増税分はすべて社会保障費に使う」という名目で消費税を10%に上げました。本来なら消費税の増税分で社会保障が充

                                                            国民負担率47.5%…江戸時代の年貢と近い重税に 家計苦しめる社会保険料なぜ高い | 女性自身
                                                          • 2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 2月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日です。 ●のり巻きの日※節分と同日 節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。 2023年(令和5年)節分の恵方は、「南南東」です。 恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。吉方、明きの方ともいいます。 恵方は、十干(じっかん)に深く関係しています。十干とは、陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を兄(え)と弟(と)に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類にしたものです。十干には、それぞれに数字や方角が割り当てられており、それ

                                                              2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 徳川十五代将軍格付けランキング! 歴史研究家が評価「最強の将軍」は誰だ? | AERA dot. (アエラドット)

                                                              徳川家康をまつる日光東照宮。2017年撮影(c)朝日新聞社 慶長八年(1603)、江戸に幕府を開いた徳川家康。以来、幕末の慶喜に至るまで計15人の将軍を生んだ。ここでは、週刊朝日ムック「歴史道 Vol.14」から、歴史研究家の河合敦さんが「神君」と崇められた家康から、密かに「暗君」とささやかれた将軍まで「知力」「政治力」「外交力」「家臣の力」「人望・カリスマ性」の5つの基準で徹底評価! 「最強の将軍」は誰だ? 【最強の将軍は? 徳川十五代将軍「全採点表」はこちら!】 *  *  * 大方の予想通り、最強の将軍は初代・徳川家康(86点)だ。今川氏の人質から我慢を重ねて天下をとり、幕府を開いた後は圧倒的な軍事力で大名や朝廷などを押さえ込み、長期政権の礎をつくった。他の将軍を寄せつけない偉大な業績であろう。 吉宗と慶喜が同点2位(81点)。吉宗は御三家(紀伊)から宗家を継いだ初めての将軍。自ら主

                                                                徳川十五代将軍格付けランキング! 歴史研究家が評価「最強の将軍」は誰だ? | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • NHKがそこまでやるのか…“男女逆転”のドラマ10「大奥」に民放各局は戦々恐々|テレビが10倍面白くなるコラム

                                                                10日から始まるNHKドラマ10「大奥」(火曜午後10時)に民放各局は戦々恐々である。 「原作の面白さ、キャスティングのにぎやかさは文句なし。おそらくセット・衣装もすごいんだろうと思います。スタート前からヒットが約束されているようなもので、大河は仕方ないにしても、平日までこんなドラマをやられたら、民放は太刀打ちできません。もう、番組内容でも民業圧迫ですよ」と、キー局のドラマ担当プロデューサーは頭を抱える。 物語は江戸時代。若い男ばかりが次々と死ぬ奇病が広がり、男子の人口は女子の4分の1に激減していた。権力や産業の中心は女性に移り、徳川幕府も将軍は女性、大奥には女性将軍のお世継ぎづくりのために美男3000人が集められた。 ドラマ「大奥」はそんな逆転男女の恋愛と江戸城内の女たちの権力抗争が見どころだ。赤穂浪士の討ち入りや生類憐みの令、享保の改革の厳しい倹約令なども描かれ、歴史も楽しめるエンター

                                                                  NHKがそこまでやるのか…“男女逆転”のドラマ10「大奥」に民放各局は戦々恐々|テレビが10倍面白くなるコラム
                                                                • 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 8月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日です。 ■郡上おどりの初日(予定) 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り[1]、三大民謡(郡上節)に数えられる。 2023年8月13日〜16日の期間にて郡上おどりの徹夜おどり(盂蘭盆会)が開催されます。 www.youtube.com 郡上おどり運営委員会では、台風7号の東海地方への接近に伴い、今後の台風の予想進路を参考にして、徹夜おどりの開催や対策について協議を進めています ★三大盆踊り 阿波踊り(徳島県)、西馬音内の盆踊(秋田県羽後町)、郡上お

                                                                    8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 桜 - 『世界最古の国』日本

                                                                    『首都圏』では「桜」も見頃となり、「緊急事態宣言」も解除したことからお花見を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 今年もほとんどの自治体で規制をしたり、「桜祭り」自体が中止になったりと少し寂しいですよね。 というのも、『日本人』が「桜」を鑑賞しながら酒を飲んだり、食事をするというのは、「平安時代」から続いているものなんです。 だから、我々『日本人』は遺伝子レベルで「桜」が好きなんですね! また、「桜」の匂いにはリラックス効果や交感神経を刺激して興奮を促す作用があるんです。 だから、「桜並木」を散歩すると落ち着いた気持ちになったり、「桜」を見ながら宴会をしているとテンションが上がるんですね。 そして、現代のような「花見」のスタイルになったのは、実は8代将軍「徳川吉宗」が出した『享保の改革』の一環だったんです。 この改革は基本的には幕府の財政を立て直すのが目的でしたが、それと同時に全国の

                                                                      桜 - 『世界最古の国』日本
                                                                    • 6月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                      今日の運動経路 二兎を追う? 今日の運動経路 10日、17時から以前の仕事でお世話になったかたと会食でした。 そのため、福岡市内で用件が終わったからさくっと甘木に帰宅するというわけには行きません。少し足を伸ばして2社ほど神社めぐりをしました。 福岡市営地下鉄藤崎駅を出ると、さすが商店街で人出がおおく、iPhoneで画像が撮影できる雰囲気ではありません。 少し歩くと、高取焼の窯元があります。 高取焼 - Wikipedia 高取焼(たかとりやき)は、福岡県朝倉郡東峰村、福岡市早良区などで継承されている陶器で、400年ほどの歴史を持つ県下有数の古窯。 (略) 高取焼は元々、福岡県直方市にある鷹取山の麓にて焼かれており、朝鮮出兵の際に黒田長政が陶工、八山(日本名・八蔵重貞)を連れ帰って焼かせたのが始まり。(略) 江戸時代には黒田藩の御用窯として繁栄、(略)2代藩主・黒田忠之は小堀政一(遠州)と交

                                                                        6月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                      • ダメって言われると余計に燃える!江戸の非合法コンテンツ「春画」のエロス | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

                                                                        エロスとは「生への欲求」を意味する言葉である。対するのが「タナトス(死への欲求)」。ここ日本には「生」をとことん追求した文化がある。それが「春画」だ。春画と聞いて何を思うか?ただのエロ本、卑猥なもの……。そんな見方をしている人が多いと思うが、実は日本の技術が集結した一流の作品なのである。 「生」への凄まじいパワーと、日本人の想像力・技術力が生み出した春画。その背景を知れば、春画への見方が大きく変わるだろう。 ※記事中の画像は、適宜トリミングを施しています。 あの円山応挙も!春画は日本を代表する芸術家によって描かれた 春画には何が描かれているかというと、みなさんお察しのとおり「男女(同性同士も)の性行為」である。今の私たちの感覚では、そのような絵を著名な芸術家が描き賃金を得ていたとは考えにくいかもしれない。しかし、江戸時代には「版元から春画の依頼を受けてこそ一流」と言われるほど、非常に芸術性

                                                                          ダメって言われると余計に燃える!江戸の非合法コンテンツ「春画」のエロス | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
                                                                        • 1万円札が生まれる街「王子」と渋沢栄一の因縁

                                                                          NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一は武蔵国血洗島(ちあらいじま)で出生した。同地は現在の埼玉県深谷市にあたる。深谷市は大河ドラマ館をオープンし、今回の大河ドラマ放映を起爆剤に地域活性化に取り組んでいるが、同様に大河ドラマ館を開設して渋沢との深いつながりをPRするのが、東京都北区だ。 北区の中心地でもあり本庁舎の最寄りになっている王子駅は、JR京浜東北線・東京メトロ南北線・都電荒川線が乗り入れる。交通の利便性は高い王子だが、同じ区内の赤羽と比べると存在感は薄く、これまで陰に隠れがちだった。 しかし、王子駅のすぐそばにある飛鳥山は渋沢が邸宅を構え、同地には現在も渋沢史料館をはじめ青淵文庫・晩香廬・旧渋沢庭園といった渋沢と縁のある史跡が残っている。渋沢への注目が集まることで、飛鳥山も脚光を浴びることになる。北区にとって、千載一遇のチャンスでもある。 桜の名所・飛鳥山の最寄り駅 都内

                                                                            1万円札が生まれる街「王子」と渋沢栄一の因縁
                                                                          • 徳川幕府260年、最強の将軍は誰だ?歴史人「徳川将軍15代の真実」

                                                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年9月号「徳川将軍15代の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年9月号の特集は、「天下泰平20年の幕藩体制を支えた徳川将軍15代の真実」。 歴史人2019年9月号 初代家康から秀忠、家光、家綱、綱吉、家宣、家継、吉宗、家重、家治、家斉、家慶、家定、家重、そして15代慶喜まで。 知っている名前もあれば、まったく知らない名前もあります。 そんな徳川15代を歴史人が総力を挙げて分析。 「最強の将軍は誰か!?」も独自のランキングで明らかにしています。 今日は、「歴史人」2019年9月号から、個人的にぐぐっと関心を引かれたところを紹介しましょう。 ■江戸幕府はなぜ260年の長期政権になったのか まずは、巻頭特集「江戸幕府はなぜ260年の長期政権になったの

                                                                              徳川幕府260年、最強の将軍は誰だ?歴史人「徳川将軍15代の真実」
                                                                            • 伊藤若冲とは?奇想の絵師の代表作品と人生の解説、展覧会情報まとめ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                              荘厳で美しく、どこか愛らしい動物たちを描いた奇想の絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)。その代表作と人生、展示にまつわる情報をまとめてご紹介します。 伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)とは? 「動植綵絵」などで平成になって人気が爆発したレアな絵師、伊藤若冲。絵師となる者は専門教育を受けるのがほとんどであった中で、若冲は独学で道を開き、85歳で亡くなるまで筆は衰えませんでした。 久保田米僊「伊藤若冲像」一幅 絹本着色 明治18(1885)年 55.0×34.9cm 相国寺 伊藤若冲の絵師人生 江戸時代中期、京都にある青物問屋の長男として生まれる 江戸時代も中期に入った正徳6(1716)年、伊藤若冲は京都・錦市場(にしきいちば)の青物問屋「桝源(ますげん)」の長男として生まれました。時はあたかも、8代将軍徳川吉宗(よしむね)が享保の改革で幕府財政の再建に成功し、町衆が文化の担い手となり、江戸や京で

                                                                              • 週末の朝食vol.45 江戸時代の朝食(想像で~す) - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                                                                おはようございます。快晴続きの週末ですね(*^^*) 今朝は江戸時代の朝食を再現してみました!といいたいのですが、あくまで想像で~す。 うふふ。気分は武士!!!お殿様・農民・庶民…じゃないんだなぁ~ ごはんは、玄米に十六穀米を混ぜました。 魚はメザシです🐟  うぅ、痛々しいー 焼き魚はグリルで余分なアブラを落とした方が美味しいのはわかっているのですが、掃除が面倒なので、フライパンにクッキングシートを敷いて魚を焼いています(長年)。 ■ 江戸時代の食事 260年も続いた江戸時代です。食事事情も随分と変化があったそうです。特に… 【白米へ 1日5合!】8代将軍吉宗が行った享保の改革で米の生産量が拡大し、庶民も白米を食べるようになりました。個人差はあるでしょうが、1日5合の米を食べていたらしいです。(おかずは漬物が主流で、夕食におかずをつけ、魚は月に2~3回位。) 炊くのは朝で、昼と夕は冷やご

                                                                                  週末の朝食vol.45 江戸時代の朝食(想像で~す) - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                                                                • 【絵画史上、最大のナゾ】浮世絵師「写楽」とは、いったい何者だったのか? 1年で大量の作品を生み、姿を消した天才 | 歴史人

                                                                                  絵画史上最大の謎とされるのが、「写楽は誰か?」という命題である。2025年大河の主役・蔦屋重三郎によってプロデュースされ、スターとなった浮世絵師・写楽は、1年にも満たぬうちに忽然と姿を消した。長い間その正体は議論され、昨今はその実像が少しずつ見えてきたようである。写楽とは、いったい何者だったのだろうか? ■2025年大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎 少し気が早いが、今回は2025年に放映される大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」にまつわるお話である。主人公は、江戸時代の敏腕プロヂューサー・蔦屋重三郎。演じるのは、横浜流星さんである。 一説によれば、彼の才能は多彩で、出版プロヂューサーとしてだけでなく、絵師としての能力にも長けていたというから、今で言うところのマルチタレントとでも言うべき存在だったことが推測される。 ただし、生まれは吉原の遊郭とあって、少年時代はおそらく、相当辛苦を舐めたに