並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

京成電鉄 運賃の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • バスの乗り方大全 - 最終防衛ライン3

    はじめに 「バスの乗り方が分からないなら検索しろ!」は的確か バスの乗り方が最もカオスなのは奈良県 前から乗るか、後から乗るのか、運賃を乗車時に支払うのか降車時に支払うのか 奈良はなぜカオスなのか 路線バスの多い都道府県 自治体の運営するバス コミュニティバスを運行する自治体の割合 コミュニティバスを含めたバスの乗り方まとめ 路線バスとコミュニティバスの集計方法 乗り方案内をHPに掲示する「路線バス会社」の割合と集計方法 コミュニティバスを運営する自治体の割合と集計方法 最後にやはり……「バスの乗り方が分からなかった検索しろ」 はじめに 「バスの乗り方が分からない」との声にお応えするため、全国の路線バスを運行する会社が HP 上で乗り方案内を掲示しているかを調べた。 ついでに、自治体が運営するコミュニティバスについても集計した。 集計結果をスプレッドシートにまとめた。具体的な集計方法は後述

      バスの乗り方大全 - 最終防衛ライン3
    • 増税に伴うシステムトラブルをまとめてみた - piyolog

      2019年10月1日の消費税率変更を受け、一部の小売や外食、交通系のシステムでトラブルが発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 トラブルまとめ 発生組織 トラブルの内容 ミニストップ [PDF] 消費税増税に伴うシステム障害に関するお詫びとお知らせ ・軽減税率対象の商品の内税表示等が誤っていた ・税率10%の商品を8%で販売していた。さらにレシートは内税10%の表示となっていた。 ・値引き商品を1円以上多く受領している可能性がある。 ・10月1日0時過ぎに社員の見回りで発覚し、3時に対応された。 ・全国数百店舗に影響。 ・顧客より多く徴収していた場合レシート提示で返金に応じる。 ・本来徴収すべきだった2%分は本部が負担の方向で検討中。 スシロー 消費税改定に伴うレジシステム不具合復旧のお知らせ ・会計時に外税0%となり消費税が実質0%計算された。 ・ネット決済以外を除き、持ち帰り

        増税に伴うシステムトラブルをまとめてみた - piyolog
      • 【速報】京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ 2025年4月 現在の路線・駅は維持する方針【追記あり】

        料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 12月以降も購読を継続される場合は、料金改定の同意を行ってください。 京成電鉄(市川市)は31日、新京成電鉄(鎌ケ谷市)を2025年4月に吸収合併すると発表した。同日開催の取締役会で決議した。現在の路線と駅、従業員の雇用は維持する方針。「新京成線」の路線名を存続するかは今後検討する。新京成の運賃については京成線に組み込まず、現在の運賃体系を維持する方向で調整している。 新京成電鉄は松戸-京成津田沼間の新京成線を運営。京成電鉄は2022年9月に全株式を取得して新京成電鉄を完全子会社化したが、吸収合併で組織を一本化することで、経営のさらなる効率化と意思決定の迅速化を図り、経営資源を最大限に活用するとしている。 京成の担当者は「新京成線は6駅で11路線に乗り換えができる便利な路線で、都心へのアクセスも良く、通勤通学などの乗客が多い。沿

          【速報】京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ 2025年4月 現在の路線・駅は維持する方針【追記あり】
        • 精神障害者の運賃割り引き JR6社と大手私鉄16社すべてで導入へ | NHK

          障害者の鉄道運賃の割り引き制度で、JR6社と大手私鉄9社は対象を拡大し、新たに精神障害者を割り引きの対象にすると発表しました。これでJR6社と大手私鉄16社のすべてで精神障害者の割り引き制度が導入されることになります。 国土交通省によりますと、身体障害者や知的障害者を対象とした鉄道運賃の割り引き制度はすべての鉄道事業者が導入している一方、精神障害者については去年4月の時点でおよそ6割の事業者が導入するにとどまっています。 当事者などからは「同じように割り引きの対象にしてほしい」という声があり、国土交通省が制度の拡大を各社に要請していました。 これを受けて11日、JR6社と東京メトロや東武鉄道など大手私鉄9社は、新たに精神障害者を割り引きの対象にすると発表しました。 これにより、JR6社と大手私鉄16社のすべてで、精神障害者の割り引き制度が導入されることになるということです。 JRは6社共通

            精神障害者の運賃割り引き JR6社と大手私鉄16社すべてで導入へ | NHK
          • JRと主な私鉄 利用の大幅落ち込みで計1兆5000億円超の赤字に | NHKニュース

            全国のJRと主な私鉄は、新型コロナウイルスの影響で鉄道やホテルなどの利用が大幅に落ち込み、昨年度の最終赤字の額は合わせて1兆5000億円を超える規模となりました。 旅客事業を行っている全国のJR6社と主な私鉄15グループの昨年度の決算が14日までに出そろい、最終的な損益はすべて赤字となりました。 赤字額は、 ▽JR北海道が410億円、 ▽JR東日本が5779億円、 ▽JR東海が2015億円、 ▽JR西日本が2332億円、 ▽JR四国が80億円、 ▽JR九州が189億円でした。 このうち、 東日本と東海は初めての最終赤字で、 北海道と西日本は過去最大の赤字額でした。 一方、私鉄の赤字額は、 首都圏では ▽西武ホールディングスが723億円、 ▽東急が562億円、 ▽東京メトロが529億円、 ▽小田急電鉄が398億円、 ▽京成電鉄が302億円、 ▽京王電鉄が275億円、 ▽京急電鉄が272億円、

              JRと主な私鉄 利用の大幅落ち込みで計1兆5000億円超の赤字に | NHKニュース
            • 京王電鉄・京浜急行電鉄・新京成電鉄 あすから運賃値上げ 28年ぶり | NHK

              コロナ禍での乗客減少などを受けて、首都圏を走る京王電鉄と京浜急行電鉄などは、10月1日から28年ぶりに運賃を値上げします。 首都圏で、10月1日から運賃を値上げするのは、京王電鉄と京浜急行電鉄、それに千葉県を走る新京成電鉄です。 このうち京王は、初乗り運賃がICカードで126円、紙のきっぷが130円なのを、どちらも140円に値上げします。 そのほかの区間では最大で42円値上げし、普通運賃は平均で13.8%の値上げとなります。 また京急ではICカードで136円、きっぷで140円の初乗り運賃をともに150円へ値上げします。 最大の値上げ幅は40円で、普通運賃は平均で10.7%の値上げとなります。 新京成は初乗り運賃は20円、そのほかの区間では一律で10円値上げします。 値上げは、3社とも、1995年以来、28年ぶりとなります。 今回の値上げについて各社は、コロナ禍で乗客が減少し経営状況が厳しい

                京王電鉄・京浜急行電鉄・新京成電鉄 あすから運賃値上げ 28年ぶり | NHK
              • 「新京成電鉄」京成に吸収合併へ 約80年で歴史に幕 車両や運賃はどうなる? | 乗りものニュース

                千葉に電撃! 新京成電鉄を京成電鉄が吸収合併 京成電鉄は2023年10月31日(火)、子会社の新京成電鉄を2025年4月1日に吸収合併すると発表しました。同日の取締役会で決議しました。 新京成の電車(画像:写真AC)。 新京成電鉄は松戸~京成津田沼の新京成線を運営する、いわゆる準大手私鉄のひとつ。京成は2022年9月に全株式を取得し完全子会社化しましたが、「さらなる経営の効率化・意思決定の迅速化を図ることで、経営資源を最大限活用し、これらのシナジー効果をより早期かつ確実に発揮するため、当社を存続会社、新京成電鉄を消滅会社とする吸収合併を行うことといたしました」としています。1946年に会社設立、翌年に新京成線を開業した新京成電鉄は、79年をもってその歴史に幕を閉じます。 京成電鉄によると、車両などをどうするかは現在検討中とのこと。新京成線の運賃については京成線に組み込むのではなく、現在の運

                  「新京成電鉄」京成に吸収合併へ 約80年で歴史に幕 車両や運賃はどうなる? | 乗りものニュース
                • 鉄道運賃の半額割引き、条件キツくないですか? 精神障害者にもようやく制度整うけど恩恵は限定的:東京新聞 TOKYO Web

                  JR旅客6社が、2025年4月から精神障害者の運賃割引制度を始める。東京メトロや京成電鉄などの大手私鉄9社も、今年から来年にかけて相次いで開始する。導入済みの事業者と合わせて、JRグループや大手私鉄16社の全てで実施されることになり、先行していた身体障害者、知的障害者の水準にようやく並ぶ。ただ、日常生活で利用するには厳しい条件がなお残る。(我那覇圭) 精神障害 統合失調症や双極性障害、てんかん、薬物やアルコールなどの依存症、高次脳機能障害、発達障害などを指す。2023年版の厚生労働白書によると、推計で全国に614万8000人おり、身体障害の436万人、知的障害の109万4000人を上回っている。

                    鉄道運賃の半額割引き、条件キツくないですか? 精神障害者にもようやく制度整うけど恩恵は限定的:東京新聞 TOKYO Web
                  • 北総線大幅値下げを 住民団体「京成本線並みに」 北総鉄道の検討表明受け

                    千葉ニュータウン地区などを走る鉄道・北総線の高運賃是正に向けて活動している沿線住民団体「北総線の運賃値下げを実現する会」(太田誠会長)は7日、白井市内で本年度の総会を開き、北総鉄道が同線運賃の値下げ検討を表明したことを受け、大幅値下げを求める方針を確認した=写真。 同会は1999年発足。この日は印西、白井、船橋の各市など沿線から約20人が出席した。同鉄道が来年秋ごろの値下げに向けて検討に踏み切った理由として来年度にも累積損失を解消できる見込みを挙げた点に「長年の住民の運賃負担の結果」と指摘。「通学定期だけ値下げ幅が大きく、他が小幅では住民の納得は得られない」として、全面的に「現行の半分程度の運賃に値下げし(主要株主の)京成電鉄本線並みにすることが必要」と確認した。 独自試算も踏まえて大幅値下げは「十分可能」とし「運賃が他の鉄道並みに下がり、住民が気楽に利用できるようになれば他の追随を許さな

                      北総線大幅値下げを 住民団体「京成本線並みに」 北総鉄道の検討表明受け
                    • 中央本線歴史的痕跡探訪記 ~東京-飯田橋間編 明治頌歌~ (水道橋) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

                      横浜臨海公園さんTOP 旅行記152冊 クチコミ811件 Q&A回答123件 1,689,368アクセス フォロワー738人 東京-飯田町間3.9km開通時期は、明治37年(1904年)から大正8年(1919年)に亘る15年間である。 即ち、 飯田町-御茶ノ水間 明治37年(1904年)12月31日 甲武鐵道 御茶ノ水-昌平橋間 明治41年(1908年) 4月19日 帝國鐵道庁 昌平橋-萬世橋間  明治45年(1912年) 4月 1日 内閣鐵道院 萬世橋-東京間   大正 8年(1919年) 3月 1日 内閣鐵道院 である。 飯田町-御茶ノ水間延長開業は、甲武(こうぶ)鐵道に依り、明治37年(1904年)12月31日大晦日に実施された。 該区間延長に鑑み、当時の第13代東京府知事 三浦 安(みうら やすし)(文政12年(1829年)9月15日~明治43年(1910年)12月11日)(明治2

                        中央本線歴史的痕跡探訪記 ~東京-飯田橋間編 明治頌歌~ (水道橋) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
                      • 羽田空港と成田空港を間違えた人とは (ハネダクウコウトナリタクウコウヲマチガエタヒトとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                        羽田空港と成田空港を間違えた人単語 ハネダクウコウトナリタクウコウヲマチガエタヒト 8.0千文字の記事 135 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 空港を間違えた際の対処法概要対策間違いの分類歴史的推移間違える理由羽田空港と成田空港を間違えた人たち関連動画関連静画関連リンク関連項目おわりに掲示板 このページは「羽田空港と成田空港を間違えた人」の単語記事ですが、 「羽田 成田 間違えた」などの検索ワードからこの記事に辿り着いた方のために、間違えたときの対処法を記載します。 まずは落ち着いて深呼吸した上でお読みいただき、対処法の参考にしていただければ幸いです。 ※単語記事としての「羽田空港と成田空港を間違えた人」については、記事下部に記載します。 空港を間違えた際の対処法 はじめに 行くべき空港を間違えたことが発覚したら、まずはチェックインの時間までに間に合うかどうかを確認しよう。WEBチェッ

                          羽田空港と成田空港を間違えた人とは (ハネダクウコウトナリタクウコウヲマチガエタヒトとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • 「定期券利用客」が多い路線、低い路線はどこか

                          2020(令和2)年度の鉄道の定期券利用者について、首都圏の私鉄を見てみよう。運賃占有率も示す。出所は『数字でみる鉄道2022』(国土交通省鉄道局著、運輸総合研究所刊)による。 どの鉄道もだいたい似たような数字、といってしまえばそれまでである。定期券での収入は、輸送人員のことを考えると低めに出ているように思えるが、これは定期券の割引率が高いことによる。とくに、通学定期券の安さというのが大きく影響していると考えていい。 鉄道会社ごとに見てみよう。 まずは東武鉄道である。東武鉄道は、東京・埼玉・千葉・栃木・群馬の都県に広大な路線網を有し、有料特急も走らせているものの、輸送人員の定期占有率も運賃収入の定期占有率も高い値を示している。つまり、有料特急や「SL大樹」の存在は、輸送人員や運賃収入の面から考えると、大きなものではないということである。 東武沿線には多くの人が暮らしており、その人たちが都心

                            「定期券利用客」が多い路線、低い路線はどこか
                          • 運賃高すぎ「北総線」、10月値下げで新たな動き

                            高額運賃がたびたび話題となった千葉ニュータウンを走る北総鉄道。千葉ニュータウン開発の難航やバブル期の土地価格高騰などが高額運賃問題の背景にあるとされる。さらに北総鉄道の親会社の京成電鉄や京成の子会社の千葉ニュータウン鉄道(以下、CNR)との契約関係において北総が不利な立場にあり、それが、高額運賃が是正されない理由の1つであるとして、批判されてきた。 しかし2021年11月、同社が国土交通省に値下げのための運賃変更の届出を提出したと発表し、その内容は沿線住民を驚かせた。2022年度中に累積損失を解消できる見込みがついたというのがその理由だ。 最大で100円安くなるが… 値下げの実施は今年の10月からで、全体としては15.4%の引き下げとされるが、戦略的な運賃値下げで、普通運賃は11.6%減で最低運賃(10円単位)が210円から190円となり、最大では100円安くなるものの、メタボ運賃と言われ

                              運賃高すぎ「北総線」、10月値下げで新たな動き
                            • 「京成スカイライナー」がジレンマ 優先するのはスピードか停車駅増か

                              11月26日に京成電鉄、京急電鉄、北総鉄道、都営地下鉄浅草線でダイヤ改正が実施された。この4者(3社+1交通局)は相互直通運転をしているため、同時にダイヤ改正を実施する。 京成電鉄はスカイライナーのうち青砥駅停車列車を新鎌ヶ谷駅にも停車させた。京急電鉄は日中の最速列車「快特」のうち半分を「特急」に格下げした。北総鉄道は線内の区間運転を増やした。都営浅草線は京急と京成に挟まれた調整役のようなところがある。列車の運行本数も少し変わるけれども、主に直通先の種別や行先が変わる。 ところで、鉄道のダイヤ改正は3月中旬が多い。新年度からの需要変動に合わせるためと、会計年度に合わせる形で新路線の開通、廃止も行われるからだ。まずJRグループ各社が連絡して新ダイヤをつくり、JRと相互直通する民鉄や地下鉄のダイヤも変動する。新幹線停車駅で連絡する地方鉄道も新幹線に合わせる。まるでドミノ倒しのようだけれど、これ

                                「京成スカイライナー」がジレンマ 優先するのはスピードか停車駅増か
                              • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                                  勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 北総鉄道ついに値下げ検討へ 累積損失は解消見込み 高い運賃「積年の課題」 | 乗りものニュース

                                  「高い電車」返上へ前向きに動き出しました。 建設費の償還が目前に 北総線や直通先の京成線、都営浅草線などで使われている7300形電車(画像:写真AC)。 北総鉄道は2021年6月23日(水)、定時株主総会にて決算報告を行い、2022年度に累積損失が解消される見込みであることから、運賃値下げに向けて可能性の検討に着手する考えであることを発表しました。 北総鉄道は千葉ニュータウンへのアクセス路線として1979(昭和54)年に開通。成田空港への高速鉄道計画もあったため当初から高規格で建設され、建設費も莫大なものとなりました。この建設費の償還などを背景に、並行する京成電鉄などと比較し、運賃が高額となっています。 運賃については、沿線自治体などから値下げの要望が出されていました。今回の決算で、建設費用などにより生まれていた累積損失が約31億円まで減り、2022年度で解消される見込みが立ったことから、

                                    北総鉄道ついに値下げ検討へ 累積損失は解消見込み 高い運賃「積年の課題」 | 乗りものニュース
                                  • 発券できない、旧運賃のまま…消費増税、各地でトラブル | 毎日新聞

                                    消費税増税に伴い、1日、各地の駅で切符が発券できないなどのトラブルが相次いだ。 大阪市で地下鉄を運行する大阪メトロによると、1日朝、増税に伴う運賃改定に合わせて新たに導入した券売機が正常に起動しないトラブルが24駅計57台で起きた。午前7時10分ごろまでに順次復旧したが、乗客9人が切符を購入できなかったという。同社は9人に乗車証を発行した。原因を調べている。 また京成電鉄(千葉県市川市)では、窓口で乗り越し精算などを行う機械の設定が同県内の4駅で消費税8%で計算した旧運賃のままとなっていた。午前8時半ごろに新運賃に更新。利用者への影響はなかったという。

                                      発券できない、旧運賃のまま…消費増税、各地でトラブル | 毎日新聞
                                    • 「新京成電鉄」がついに消滅!終戦直後の“接待合戦”の歴史とは?

                                      1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 京成電鉄は10月31日、子会社の新京成電鉄を2025年4月に吸収合併することを発表した。終戦直後の1946年に設立された新京成電鉄の「80年の歴史」とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 経営の効率化

                                        「新京成電鉄」がついに消滅!終戦直後の“接待合戦”の歴史とは?
                                      • 首都圏私鉄 特急電車の定額“サブスク” で利用回復狙う | NHK

                                        私鉄大手の小田急電鉄は、毎月定額で特急電車を利用できる新たなサービスを始めました。コロナ禍で落ち込んだ鉄道利用の回復などが目的で、鉄道業界では同じようなサービスの導入が広がっています。 小田急電鉄が今月、始めたのは、毎月、一定の金額で特急電車のロマンスカーを利用できるサービスです。 料金は距離に応じて月額3500円から6000円までの4種類あり、運賃は別途かかりますが、いずれも4往復以上利用すれば特急料金はお得になるということです。 スマートフォンのアプリで座席を指定して、平日の日中の時間帯に1日2回まで利用できます。 ラッシュ時間帯を避けて通勤する人や、テレワークの定着で勤め先からより遠くに住むようになった人に快適に電車を利用してもらうことでコロナ禍で落ち込んだ利用者を回復させたいねらいもあります。 小田急電鉄経営戦略部の須田崇彦さんは「平日の日中は特に利用の回復が鈍く、空いている時間を

                                          首都圏私鉄 特急電車の定額“サブスク” で利用回復狙う | NHK
                                        • 運賃高すぎ北総線、ついに「値下げ」可能性が浮上

                                          高額な運賃で知られ、「財布を落としても定期落とすな」とまで言われる鉄道で「値下げ」の可能性が出てきた。 千葉県の北総鉄道は6月23日、累積損失の2022年度中の解消にメドがついたとして「運賃値下げの可能性の検討に着手」すると明らかにした。千葉ニュータウンと都内を結ぶ同鉄道は他路線と比べ運賃が割高なことから、沿線自治体や住民らによる値下げの要望が長らく続いてきた。 同鉄道が自社で運賃値下げについて言及するのは「今回が初めて」(同社企画室)。現状では「可能性の検討」であり、時期や値下げ幅、さらに実施するかどうかは今後の検討次第だが、沿線の悲願がかなう日が少し近づいてきたといえそうだ。 沿線住民を悩ませてきた高い運賃 北総鉄道は、京成線の京成高砂(東京都葛飾区)から小室(千葉県船橋市)を経て印旛日本医大(同県印西市)まで約32kmを運行する京成グループの鉄道。京成電鉄のほか千葉県などが出資する。

                                            運賃高すぎ北総線、ついに「値下げ」可能性が浮上
                                          • 【日本一短い鉄道】始発駅と終着駅の1区間しかない千葉県の『芝山鉄道』に乗ってみた

                                            突然だが、千葉県にある『芝山鉄道』という鉄道会社をご存知だろうか? ちょっとした鉄道好きなら聞いたことがあるに違いない。なぜならこの鉄道の路線は、なんと始発駅の次が終着駅という日本……いや、もしかしたら世界で一番短い鉄道路線かもしれないのだ。 というわけで、今回は1区間2.2kmしかない鉄道に乗車してきたので、その様子をお伝えしたいと思う。 ・恐怖の「東成田駅」 『芝山鉄道』は東京都と千葉県を結ぶ、『京成電鉄』の終着駅である「東成田駅」と直結している成田空港近くにある路線で、「芝山千代田駅」との2区間で成り立っている。 京成電鉄から直通のため、「東成田駅」から始発になることは実際なく、その手前の「京成成田駅」が実質の始発駅となる。 だが、終着駅である「芝山千代田駅」とは路線が違うため、直通で3駅、2区間にも関わらず、「京成成田駅」→「東成田駅」で260円、「東成田駅」→「芝山千代田駅」で2

                                              【日本一短い鉄道】始発駅と終着駅の1区間しかない千葉県の『芝山鉄道』に乗ってみた
                                            • バス会社がフライング増税で運賃取り過ぎ、神奈中など全国でトラブル相次ぐ

                                              路線バス大手の神奈川中央交通(神奈中)は2019年10月1日、消費増税に対応するためのシステム改修の過程で不具合があり、運賃を過収受していたと発表した。 増税前の9月21~26日に神奈川県内の横浜営業所と戸塚営業所の一部路線バスで、運賃表示・収受機に誤って増税後の運賃を設定し、1乗車当たり1~10円多く徴収していたことが分かったという。同社は返金のため、心当たりがある乗客に申し出るように呼びかけている。システム不具合の原因は調査中で、2019年10月1日午後5時半の時点では判明していない。 国土交通省が10月1日に取りまとめたところによると、増税前に運賃を過収受した事案が神奈川中央交通に加えてJRバス関東、京浜急行バス、奈良交通など合計9社あったという。判明しているだけで合計1263件、6477円分の過収受があった。 国交省によれば10月1日にバス業界で発生した事案についてはまだ報告を受け

                                                バス会社がフライング増税で運賃取り過ぎ、神奈中など全国でトラブル相次ぐ
                                              • 発車標シミュレーター - 鉄道駅の発車案内板(LED電光掲示板/ディスプレイ)を忠実に再現

                                                お知らせ:2024年6月18日に発車標シミュレーターは15周年を迎えます。これからもよろしくお願いします。 2024/4/17 【245作目】韓国 KORAIL 首都圏電鉄 列車出発案内を追加 2024/4/12 【244作目】韓国 KORAIL KTX 列車出発案内(小型)を追加 2024/3/27 【243作目】大阪モノレール(2014年設置)を追加 2024/3/22 【242作目】日暮里・舎人ライナー(東京都交通局)(2020年撤去)を追加 2024/3/20 【241作目】長野電鉄 長野駅(2024年撤去)を追加 2024/3/18 【240作目】ゆりかもめを追加 2024/3/17 【239作目】リニモ(Linimo)を追加 2024/3/14 【238作目】北総鉄道 東芝タイプ(新柴又、松飛台、大町、印西牧の原)(2024年撤去)を追加 2024/3/13 【237作目】あお

                                                • “日本一高い”北総鉄道は値下げできるのか 「やはり難しい」これだけの理由

                                                  千葉県、千葉ニュータウンを走る北総鉄道は「日本一運賃が高い鉄道」の1つだ。初乗り運賃は210円。大手私鉄やJR東日本より高いとはいえ、各地の市営地下鉄とほぼ同じ。しかし距離を伸ばすほど上昇率もアップして、京成高砂~東松戸間は7.5キロメートルで450円。京成電鉄で同じ距離の運賃は190円だ。 北総鉄道で都心まで行くとして、千葉ニュータウン中央から日本橋までは36キロメートル、電車は京成電鉄押上線と都営地下鉄に直通運転するから乗り換えなし。所要時間48分で1150円(現金料金)。ほぼ同じ距離で、京急電鉄上大岡駅から日本橋までは38.1キロメートル、やはり都営地下鉄に直通運転で乗り換えなし。所要時間56分で650円だ。 東急電鉄たまプラーザ駅から三越前(日本橋付近)も東京メトロに直通運転で、所要時間48分。運賃は460円だ。これらの運賃と比較して北総鉄道の運賃は高いし、都心に向かうには京成電鉄

                                                    “日本一高い”北総鉄道は値下げできるのか 「やはり難しい」これだけの理由
                                                  • 都営地下鉄・京急・京成、成田・羽田空港の直通割引廃止 - 日本経済新聞

                                                    都営地下鉄を管轄する東京都交通局と京浜急行電鉄、京成電鉄は10日、羽田空港と成田空港内の駅を複数の鉄道事業者の路線をまたがって利用する際、運賃を割り引く制度を9月末で廃止すると発表した。利用者の負担軽減や利用促進を目的に導入したが、新型コロナウイルス禍で経営環境が悪化したことから、終了することにした。都営地下鉄・京成電鉄の各駅から羽田空港に向かう際には、泉岳寺駅(東京・港)で都営浅草線から京急

                                                      都営地下鉄・京急・京成、成田・羽田空港の直通割引廃止 - 日本経済新聞
                                                    • 北総鉄道の運賃値下げは約1年後、いくらなら納得できる? - 鉄道ニュース週報(296)

                                                      高額運賃で知られる北総鉄道の運賃値下げがほぼ決まった。9月22日の千葉県議会で、千葉県知事が「北総鉄道社長より検討状況の報告があった」とし、通学定期運賃と普通運賃の値下げを検討していると説明されたという。時期に関して、来年秋にも値下げを実施する見通しと報道されている。 北総線は京成高砂~印旛日本医大間を結ぶ32.3kmの路線。京成電鉄と相互直通運転を行っている 今年6月23日に公開された北総鉄道の決算報告書では、「累積損失の解消に目途、今後は、ポストコロナに対応しつつ、運賃値下げの可能性の検討に着手」と記載されていた。「可能性の検討」は「値下げ」と結論が出た。具体的な金額は未定とのことだが、どの程度まで期待できるだろう。 ■北総鉄道の運賃はどれほど高い? 北総鉄道の初乗り運賃は203~309円(IC運賃、以下同)。相互直通運転を行う京成電鉄の初乗り運賃は136~189円だから、かなり高い。

                                                        北総鉄道の運賃値下げは約1年後、いくらなら納得できる? - 鉄道ニュース週報(296)
                                                      • 「モバイルPASMO」のサービス開始は3月18日午前10時 会員登録なしでも利用可能

                                                        PASMO協議会は、3月18日午前10時から「モバイルPASMO」のサービスを開始する。おサイフケータイに対応するAndroid 6.0以降のスマートフォンで利用可能だ。 →「モバイルPASMO」2020年春サービス開始 Androidおサイフケータイで利用可能 サービスの概要 モバイルPASMOアプリは、サービス開始時間から「Google Playストア」からダウンロードできるようになる予定。詳細な対応機種は、PASMOの公式サイトで確認できる。 →対応機種一覧(PDF形式) アプリをダウンロードしてセットアップすれば、会員登録をしなくてもICカード乗車券機能や電子マネー機能を利用できるようになる。会員登録をすると、以下の機能も利用可能だ。 クレジットカードでのチャージ(カード情報の登録が必要) クレジットカードでの定期券購入と払い戻し(同上) クレジットカードでのオートチャージ(※1)

                                                          「モバイルPASMO」のサービス開始は3月18日午前10時 会員登録なしでも利用可能
                                                        • 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 9月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日です。 ■巣鴨とげぬき地蔵大祭【東京都豊島区巣鴨、高岩寺】 大祭は「大般若と地蔵尊の両方に現世利益を願う大祈祷法要」です。午前午後の2回、30名ほどの僧侶が、髙岩寺本堂で、約40分間の法要を修行します。 www.youtube.com 大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)六百巻を転読(転翻てんぽん)し、仏説延命地蔵菩薩経(ぶっせつえんめいじぞうぼさつきょう)を歩きながら唱え、大間を5周します。法要後は地蔵尊に焼香し、申し込んだ祈祷札を授かります。 令和5年9月24日(日) 概ね 30分前より上殿を受け付けます 午前の部 10時半説教 11時15分

                                                            9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 成田空港 入国者専用の車両を検討 空港乗り入れの京成電鉄と | NHKニュース

                                                            新型コロナウイルスの感染防止対策をめぐり、海外からの入国者や帰国者が空港から公共交通機関を利用するケースが相次いでいる問題で、成田空港会社は、空港に乗り入れる鉄道会社と、入国者などが利用する専用の車両を設ける検討を進めていることを明らかにしました。 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、海外からの入国者や帰国者に対して、空港から公共交通機関を使わずに各自で車両を手配して移動するよう要請していますが、成田空港では、金銭的な負担が大きいことなどから鉄道や高速バスを利用して移動する人が、相次いで確認されています。 これについて、成田空港会社の田村明比古社長は、26日の記者会見で「感染拡大防止策をしっかりと取りながら、利用しやすい運賃の交通手段を考えたい」と述べ、入国者などの負担を軽減するため、空港に乗り入れる京成電鉄と入国者や帰国者が利用する専用の車両を設ける検討を進めていることを明ら

                                                              成田空港 入国者専用の車両を検討 空港乗り入れの京成電鉄と | NHKニュース
                                                            • 「運賃値下げ検討」北総が抱える線路使用料の実態 京成の支払額「安すぎ」との指摘は正しいのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              京成電鉄の空港特急スカイライナー。北総線と線路を共用する「京成成田空港線」を走り、京成高砂―小室間は北総に線路使用料を払っている(写真: kei/PIXTA) 千葉ニュータウンと都内を結ぶ北総鉄道。首都圏有数の高額な運賃で知られる同社は2021年6月、「運賃値下げの可能性の検討に着手する」と発表し、9月には千葉県の熊谷俊人知事が県議会一般質問で、同社社長から2022年秋ごろに「通学定期運賃の大幅な値下げ、北総線内の移動の促進に資する普通運賃の値下げ」を実施する方向で検討しているとの報告を受けたと明らかにした。 【図】北総・京成、線路使用料の関係はどうなっている? ただ、運賃の値下げ幅については明らかにされていない。どの程度の値下げが可能なのか、そもそも北総線の運賃が抱える問題とは何なのか。2021年10月7日付記事(「高額運賃の北総鉄道『大幅値下げ』は簡単ではない」)では長年黒字経営を続け

                                                                「運賃値下げ検討」北総が抱える線路使用料の実態 京成の支払額「安すぎ」との指摘は正しいのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 北総線 運賃値下げ決定! 初乗り210→190円 通学定期64.7%引! 22年10月から | 乗りものニュース

                                                                乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 北総線 運賃値下げ決定! 初乗り210→190円 通学定期64.7%引! 22年10月から ついに安くなるぞ! 北総線や直通先の京成線、都営浅草線などで使われている7500形電車(画像:写真AC)。 翌2022年10月1日(土)、北総線の運賃が値下げされます。北総鉄道が11月19日(金)、正式に発表しました。 北総線は千葉ニュータウンへのアクセス路線として1979(昭和54)年に開通。成田空港への高速鉄道計画もあったため当初から高規格で建設され、建設費も莫大なものとなりました。この建設費の償還などを背景に、並行する京成電鉄などと比較し、運賃が高額となっています。 現行運賃は全体として15.4%値下げになります。一律同率の割引ではなく、普通運賃(定期外)は11.6%、通勤定期運賃は13.8%と割引率が異なりますが、通学定期運賃は64.7%と大幅に割り引きま

                                                                  北総線 運賃値下げ決定! 初乗り210→190円 通学定期64.7%引! 22年10月から | 乗りものニュース
                                                                • 「国際」を名乗るのをやめて! 成田空港が本当に使えなくてキツい 来年の五輪を乗りきれるの?

                                                                  私は日本の航空業界にLCC(ローコストキャリア)という波が吹き荒れたことを大変喜んだ一人です。 2000年代から仕事でアジアに行くことが増えたのですが、例えばタイの国内路線は早くからエアアジアなどが参入し、片道1万円以下で往来できていたので、その流れが日本に来た時は嬉しくてたまりませんでした。 飛行機に乗るのは「目的地へ行く」ことが目的ですから、快適な空の旅なんてどうでもよく、とにかく安く行けることが人々の往来を盛んにし、ひいては経済を活発にしますよね。少なくとも私は「そっち派」です。 優雅に行けるのか、安く行けるのかという考え方の違いはあれど、飛行中の安全基準などは同じな訳ですから、選択肢が増えることは素晴らしいことなのです。 ……しかし、成田空港はその辺りをまったく理解していないように見えます。 先日、福岡に用事があり、結構急だったので羽田発の便はチケットが高くなっていました。なぜだか

                                                                    「国際」を名乗るのをやめて! 成田空港が本当に使えなくてキツい 来年の五輪を乗りきれるの?
                                                                  • 2020年注目の空港アクセス。成田空港へ東京駅からの「1000円バス」2ブランドが統合でこう変わる(鳥海高太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    2020年2月、東京駅と成田空港を結ぶ格安バスが大きく変わる。片道1000円で乗れることから「1000円バス」という呼び方もされており、現在、京成バスを中心とした「東京シャトル」(有楽町発着の「有楽町シャトル」を含む)とビィー・トランセグループとジェイアールバス関東を中心とした「THEアクセス成田」の2つの1000円バスがあるが、2020年2月1日(土)より、この2つの高速バスが路線統合し、新たに、「AIRPORT BUS『TYO-NRT』 (エアポートバス東京・成田)」という名称で1日あたり284便を運行することが明らかになった。 東京駅と成田空港を結ぶ1000円バス「東京シャトル」と「THEアクセス成田」が2月に統合し、「エアポートバス東京・成田」として運行を開始する(エアポートバス東京・成田のホームページより)1000円バスの登場はジェットスター・ジャパン就航の2012年7月 201

                                                                      2020年注目の空港アクセス。成田空港へ東京駅からの「1000円バス」2ブランドが統合でこう変わる(鳥海高太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 10月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日です。 ●永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 ※Surprise proposals 2023  compilation www.youtube.com 岐阜県関市の結婚指輪・婚約指輪専門店で、1級ジュエリーコーディネーターの指輪店として知られる「株式会社ビジュトリーヨシダ」が制定。愛を永遠へと繋ぐ証としての婚約指輪。二人で愛を本物にする婚約指輪の価値を広め、結婚への

                                                                        10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 成田空港問題の年表 - Wikipedia

                                                                        成田空港問題の年表(なりたくうこうもんだいのねんぴょう)は、三里塚闘争をはじめとする、成田国際空港(旧・新東京国際空港)に係る諸問題に関連する出来事を時系列順に述べるものである。 なお、年表中の役職はいずれも当時のものである。 年表[編集] 1930年代まで[編集] 1871年[編集] 十余三地区で中沢彦吉と小野善助(小野組)の開墾会社による入植が始まる[1][2]。 1875年[編集] 宮内庁下総御料牧場の前身となる、下総牧羊場と取香種畜場を大久保利通内務卿が開場[3][4]。 1885年[編集] 下総牧羊場と取香種畜場が宮内省に移管、下総種畜場と改称[3]。 1923年[編集] 1月:東西定期航空会が陸上機による定期航空便を開設。 9月1日:関東大震災。長岡外史が羽田飛行場の建設を提唱。 1931年[編集] 8月:日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」が開港(現在の東京国際空港、羽

                                                                        • 大阪メトロ・名鉄・京成が消費増税に「乗り遅れ」、券売機などでシステム障害

                                                                          2019年10月1日の消費増税に伴い、鉄道会社でシステムトラブルが相次いでいる。国土交通省の鉄道事業課旅客輸送業務監理室が同日正午ごろまでにトラブルとして報告を受けたのは、JR東日本、大阪メトロ、名古屋鉄道、京成電鉄の4社。 このうち、JR東日本はネット予約したチケットを発券できないトラブルが起こったが、消費増税とは関係ないシステム更新が原因だった。 大阪メトロと名古屋鉄道では自動券売機が使えなくなるトラブルが発生したが、すでに復旧した。 京成電鉄では係員が運賃精算などに使う「窓口処理機」で運賃の設定が消費税8%のまま変わっていなかった。京成電鉄によると、午前7時ごろに判明し、午前8時半ごろには解消した。設定が誤っていたのは千葉県内の4駅の有人改札口にある窓口処理機だけであり、他の駅では正常だった。4駅ではたまたまこの間に使う機会がなく、乗客への影響はなかった。詳しい原因は調査中だという。

                                                                            大阪メトロ・名鉄・京成が消費増税に「乗り遅れ」、券売機などでシステム障害
                                                                          • 東京都内で一番「運賃」が高い路線は「埼玉高速鉄道」!東京都と郊外を結ぶ路線は運賃が高め? | ファイナンシャルフィールド

                                                                            Published 2022/09/10 08:10 (JST) Updated 2022/09/11 22:34 (JST) 初乗り運賃が高いのは埼玉高速鉄道 東京都内を走る路線で、初乗り運賃が最も高い路線の一つが「埼玉高速鉄道」です。埼玉高速鉄道は東京都北区の赤羽岩淵駅と埼玉県さいたま市の浦和美園駅の14.6キロメートルを結ぶ路線で、初乗り運賃は210円です。また、赤羽岩淵駅から浦和美園駅の運賃は480円で、1キロメートル当たりの運賃は32.8円となっています。 埼玉高速鉄道は2001年開業の第三セクター鉄道で、当初から地下鉄の「東京メトロ南北線」を経て「東急目黒線」日吉駅(横浜市)まで相互乗り入れしています。通称は「埼玉スタジアム線」で、当初は2006年の開業予定でしたが、浦和美園駅近くの埼玉スタジアムで2002年にサッカーの国際大会が開かれることを受け工期が早められました。2021

                                                                              東京都内で一番「運賃」が高い路線は「埼玉高速鉄道」!東京都と郊外を結ぶ路線は運賃が高め? | ファイナンシャルフィールド
                                                                            • 京成にもある「加算運賃」、いつ引き下げられる?

                                                                              2019年に京浜急行電鉄、京王電鉄、JR北海道が加算運賃を引き下げた。昨年は元号が平成から令和に代わったが、加算運賃についても大きな変化が起こった年になった。 本記事では、京急電鉄と京王電鉄の加算運賃引き下げについて見た後で、空港アクセスを担う点で京急電鉄と共通点を有する京成電鉄の加算運賃の行方と、仮に加算運賃が撤廃された場合に発生する問題について考えてみたい。 京急が加算運賃引き下げ 京急電鉄は天空橋―羽田空港国内線ターミナル間と他区間をまたがって利用する場合に上乗せされる加算運賃を170円から120円引き下げて、50円とした。これにより、品川―羽田空港国内線ターミナル間は消費増税分の10円の値上げを反映させても、410円から110円値下げの300円(現金運賃。以下同じ)となった。同社の公表資料「加算運賃の状況」によると、2018年度末時点での建設コストの回収率は81.8%である。 もう

                                                                                京成にもある「加算運賃」、いつ引き下げられる?
                                                                              • 北総線の運賃値下げ、一体いくらが適切なのか

                                                                                北総鉄道(京成グループ)は今年6月23日に2020年度の決算報告の概要を発表し、2022年には累積損失を解消できる見込みとなったことから、運賃値下げの可能性の検討に着手することを表明した。同年度決算では、コロナ禍で減収減益となるも、営業収益134億円、当期純利益は12億円を確保している。ピーク時の1999年度に447億円だった累積損失は31億5200万円まで圧縮した。北総の合理化努力もあるだろが、長年、高額運賃を利用者が払い続けてきた結果だ。 北総線高額運賃で就業差別も 「財布落としても定期落とすな北総線」という言葉で知られる高額運賃の北総線。この言葉通り、通勤定期6カ月運賃を見ると、千葉ニュータウン中央駅から京成電鉄線に変わる京成高砂駅までが17万9120円(23.8km。普通運賃780円)、日本橋駅までだと京成、都営地下鉄を乗り継ぐこととなり、25万3320円(36.0km、普通運賃1

                                                                                  北総線の運賃値下げ、一体いくらが適切なのか
                                                                                • どうなる鉄道経営 五輪見据え投資増もコロナ禍で収入減 迫られる計画転換 | 乗りものニュース

                                                                                  新型コロナウイルス感染症の影響で人々の移動が減り、鉄道各社は決算で軒並み赤字を計上しました。投資の原資だった運輸収入が激減し先行き不透明な中、各社は大規模な計画転換を迫られています。今後はどうなっていくでしょうか。 関東私鉄が軒並み赤字計上 短期的に見れば定期外利用の減少が打撃 私鉄各社の2020年度中間決算は、新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい数字が並びました。例えば東急の連結経常利益は2019年度上期(4~9月)の約461億円から、2020年度上期は約194億円の赤字に転落。この他、京成電鉄が約199億円、小田急電鉄が約220億円、西武鉄道が約346億円の赤字をそれぞれ計上しており、東京都に路線を持たない相模鉄道のみが約33億円の赤字と健闘した程度です。 拡大画像 新型コロナウイルス感染症の影響で、鉄道各社の運輸収入が激減している(画像:PAKUTASO)。 最大の要因はグルー

                                                                                    どうなる鉄道経営 五輪見据え投資増もコロナ禍で収入減 迫られる計画転換 | 乗りものニュース