並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

写真集 撮影 英語の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

    「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

      「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
    • 好景気に沸いた70~80年代日本の夜、カナダ人写真家が撮影

      カナダの著名な写真家グレッグ・ジラード氏は1976年4月に東京に降り立った。東京にはほんの数日だけ滞在するつもりだった。当時、20代前半の「貧乏旅行者」だったジラード氏は、滞在コストの安い東南アジアの目的地に向かっていた。 ジラード氏は羽田空港で荷物を預け、泊まる場所もなく、東京での初日はカメラを片手に活気のある新宿の街を歩き回った。 「当時、西側諸国でこの近代都市(東京)をテレビなどで目にする機会は皆無だったため、見るもの全てに驚いた」 ジラード氏はビデオインタビューでそう振り返った。 西欧諸国の一般の人々がアジアの主要都市を知るきっかけとなったのはSF映画「ブレードランナー」や90年代のポップカルチャーだったが、ジラード氏が東京を訪れたのはそれよりもはるか前だったという。 「結局、東京に到着したまさにその日に、ここに滞在しようと決めた」(ジラード氏) ジラード氏の気まぐれで始まった東京

        好景気に沸いた70~80年代日本の夜、カナダ人写真家が撮影
      • ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita

        はじめに 個人的にアイデアを考えるのが好きで思いつくたびにメモしたりツイートしたりしていたのですが、大量にたまってきたのでまとめて共有しようと思います。 「勉強やポートフォリオ作成のためになんか作りたいけど、これといって作りたいものはないな」という方、ぜひご利用ください。 ちなみに著作権とか諸々の権利を主張する気は一切ないのでご自由にどうぞ。 *技術記事ではないので消すかもしれません。 カテゴリ別 ビジネス 会社の元社員と繋がれるサービス。現役の人からは聞きにくい質問、やめた理由等を聞ける。転職、就活生向け リファラル採用専門サービス 社長の位置情報を常に見れるアプリ。社員向け。社長がなんの仕事をしてるかわかる。 ペルソナを設定すると当てはまる人10人くらいとのインタビューを自動で設定してくれるアプリ。商品出すときインタビュー開いて探す手間を省ける 学部長とか社長とかに提言できる社内ツール

          ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita
        • 総データ量350TB超。30年以上かけた世界遺産デジタルアーカイブ化の取り組み

          中国アジアITライター 山谷 剛史 1976年生まれ、東京都出身。2002年より中国やアジア地域のITトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に執筆。著書に『中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか?』(星海社新書)『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)『新しい中国人 ネットで団結する若者たち』(ソフトバンククリエイティブ)など。 中国甘粛(カンシュク)省、シルクロードの観光地として知られる敦煌は、仏教壁画が描かれた492の洞窟からなる莫高窟と、砂漠の鳴沙山・月牙泉が有名だ。毎年5月から10月が観光の最盛期で、莫高窟はこの期間ほぼ毎日入場制限がかかるほど人気だ。 莫高窟の文化財の保護と研究のために設立された敦煌研究院では、英国国立図書館とも提携し、これまで30年以上かけてデジタル化が行われ、そのデータ量は

            総データ量350TB超。30年以上かけた世界遺産デジタルアーカイブ化の取り組み
          • 第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

            ■『推しの子』 この前アニメ『推しの子』を見ていたら、作中人物の黒川あかねが、前世代アイドルの人柄について調べるため、国会図書館(NDL)にしか見えない図書館で文献調査をし、プロファイリングをするといった場面【図7-1】が出てきた。私は、まさにこの場所(旧・目録ホール)で案内役をやっていたので、この子はちゃんと「ウェブ大宅」(後述)を案内されたかしら、とちょっと心配になってしまった。 【図7-1】NDL端末を使うの図(アニメ『推しの子』第7話17分頃) 「そういえば拙著『調べる技術』で索引項目に「アイドル研究」があったな」と思い出し、手元の本を引いてみたら、意に反して第4講「ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ」でなく、第7講「その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには」が出てきた。もちろん、黒川あかねは雑誌記事索引のうち「Web OYA Bunko」(以下、Web大宅)を検索したに違いな

              第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
            • 松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る

              日本のミュージックシーンに現れた超新星、「宇多田ヒカル以来の逸材」と言われるシンガーソングライター藤井 風はこの数年で最も大きな注目を集めるニューフェイスの一人だ。この破格のスケールを持ったアーティストについて、CHEMISTRYや平井堅、JUJU……のプロデュースなどで知られる、日本のR&Bシーンを主導してきた松尾潔氏はどう評価するか。 松尾 潔 MATSUO Kiyoshi 早稲田大学在学中よりR&B/Hip-Hopを取材対象としたライター活動を展開。当時困難とされたジェイムズ・ブラウンやクインシー・ジョーンズの単独インタビューをはじめ、豊富な海外取材をベースとした執筆活動を続け、久保田利伸との交流をきっかけに90年代半ばから音楽制作に携わる。プロデューサーとして平井堅、CHEMISTRY、JUJU、東方神起、三代目J Soul Brothersらを手がけて成功に導いた。シングルおよび

                松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る
              • 『鬼滅の刃』で話題も、全国で消えゆく遊郭建築…これが現存する大正時代の遊廓だ! 保存修復クラファン実施中

                » 『鬼滅の刃』で話題も、全国で消えゆく遊郭建築…これが現存する大正時代の遊廓だ! 保存修復クラファン実施中 特集 ご存じ、大人気アニメ『鬼滅の刃』の第2期・遊郭編が制作されている。多くのファンを喜ばせている一方、「子どもに見せられない」と、ちょっとした論争も巻き起こった。 是非はともかくとして、かつて日本に遊郭という公娼制度があったのは事実。豪華絢爛な内装や、遊女が格子から姿を見せる張見世(はりみせ)、回廊のような渡り廊下など、独特の建築様式が発展した。 しかし老朽化や、イメージの問題から現存する建物は少なく、全国的に消えゆく運命に。文化消滅のピンチに、大阪・飛田新地の有名物件がクラウドファンディングに乗り出した。 ・「鯛よし百番」 「飛田百番」こと「鯛よし百番」は、大正時代の遊郭建築でありながら、現役の料亭。そもそも飛田新地は、かつて飛田遊廓(遊郭)と呼ばれたエリアで、第2次大戦前の最

                  『鬼滅の刃』で話題も、全国で消えゆく遊郭建築…これが現存する大正時代の遊廓だ! 保存修復クラファン実施中
                • 黒川紀章設計「カプセルタワー」再生に新展開 - 神田桂一|論座アーカイブ

                  ――プロジェクトの活動と現状を教えてください。 前田 このビルは完成した時に140のカプセルが分譲され、普通のマンションと同じように所有者たちが、組合を作って管理してきました。私はこの建物にひかれて、2010年に最初のカプセルを購入し、多い時で15戸(個)を所有していました。現在も複数のカプセルのオーナーで、管理組合の役員もしています。 ビルの建て替えは20年ほど前からずっと検討されていました。銀座という「良すぎる立地」なので、建物を壊して新築するのが一般的なやり方でしょう。でも黒川さんが「メタボリズム」という思想に基づいて作った建物ですから、それに沿って、最大の特徴であるカプセル交換を実現することでビルを新しくしてゆけないかと、2014年に「保存・再生プロジェクト」を始めました。 「メタボリズム」は「新陳代謝」の意味で、建築や都市を、時代に応じて空間や設備を取り換えながら変化させてゆくと

                    黒川紀章設計「カプセルタワー」再生に新展開 - 神田桂一|論座アーカイブ
                  • 少年ジャンプ+編集長「出版社系漫画アプリで日本一になった理由」 - ライブドアニュース

                    2020年9月6日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 出版社系漫画でアクティブユーザー数がNo.1の「少年ジャンプ+」 はデジタル収入が増えて増収増益となり、復活の狼煙を上げている 8年前から化に挑み、試行錯誤を重ねた結果、日本一になれたと編集長 出版不況に長らく苦しんできた出版業界。しかし、出版大手が次々に復活の狼煙を上げている。 たとえばは、2019年5月期の売上高は1333億4100万円で、前年比14.5%増。当期純利益は98億7700万円で、前年の4倍弱。100億円の大台が目前だ。以外の大手出版社である講談社、小学館も、最新の決算は同様に増収増益だ。その要因で共通しているのが、デジタル収入の増加だ。 そんな中、いま大注目されているのが、の漫画「少年ジャンプ+」だ。ダウンロード数は累計1500万を突破。出版社系漫画でアクティブユーザー数

                      少年ジャンプ+編集長「出版社系漫画アプリで日本一になった理由」 - ライブドアニュース
                    • 過熱する英語の早期教育、「異常な状態だ」 ある言語学者の警鐘:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        過熱する英語の早期教育、「異常な状態だ」 ある言語学者の警鐘:朝日新聞デジタル
                      • 論考|SNSで「表面化」する建築写真

                        大山顕/Architectural Photography that “Surfaces” on SNS|049 | 202011 | 特集:長谷川健太 ── 現代建築写真のケーススタディ 建築を知る手段は「ほとんど国内であれ、国外であれ、建築写真によって」であり、「建築にとって、建築写真とは、カガミのようなものである。カガミによってしか己れの評価を知ることができない」と菊竹清訓は述べた(*1)。岸和郎も「僕たち建築家は3次元の建築空間を概ね写真というメディアでしか伝えられない。しかも、実物という3次元より写真のほうがいいし、実物が勝る例はごく稀です」と語っている(*2)。建築の存在は実物によってではなく写真によって知られ、それだけでなく、作品の素晴らしさすら実物ではなく写真によって表現されるというのだ。つまり、ある意味建築は写真に撮られることによっ

                          論考|SNSで「表面化」する建築写真
                        • 映画 ゴッドファーザーの豆知識とオフショット張ってく : 哲学ニュースnwk

                          2020年05月03日18:00 映画 ゴッドファーザーの豆知識とオフショット張ってく Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/03(日) 10:48:10.109 ID:uHptrp++a 好きな人語りましょう 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/03(日) 10:48:52.644 ID:uHptrp++a ヴィトー役を演じたロバート・デ・ニーロはシシリア語(言語学者によれば、イタリア語の方言ではなく、独立したひとつの言語)を覚えるため、撮影前にシチリア島で半年近く生活した 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/03(日) 10:50:42.129 ID:rpZkmdY70 また君か 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/03(日) 10:51:56.581 ID

                            映画 ゴッドファーザーの豆知識とオフショット張ってく : 哲学ニュースnwk
                          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                            • COVID-19

                              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                              • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                  画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                • 『初グラビア物語~My First Gravure Story~』 第28回前編 “ミスマガ”菊地姫奈が語る初グラビアの記憶「『へー、ビキニってこういうものなんだ』って」って楽しい気分になりました」

                                  『初グラビア物語~My First Gravure Story~』 第28回前編 “ミスマガ”菊地姫奈が語る初グラビアの記憶「『へー、ビキニってこういうものなんだ』って」って楽しい気分になりました」 「週刊プレイボーイ」に登場するタレント、女優、アイドルなど、各分野で活躍する女性たち。彼女たちの記念すべき「初グラビア」にフォーカスし、撮影にまつわるエピソードや当時の想いを綴る連載シリーズ。『初グラビア物語~My First Gravure Story~』 今回は「ミスマガジン2020」で「ミス週刊少年マガジン」を受賞した菊地姫奈さんの前編。「週刊プレイボーイ」には2020年37号に初登場。当時16歳ながら、圧巻のスタイルとちょっぴり大人めいた悩ましい表情を見せ、大反響を呼びました。 15歳で「2020ミスティーンジャパン」でファイナリストになり、「ミスiD2020」では「UpNext賞」を

                                    『初グラビア物語~My First Gravure Story~』 第28回前編 “ミスマガ”菊地姫奈が語る初グラビアの記憶「『へー、ビキニってこういうものなんだ』って」って楽しい気分になりました」
                                  • 2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                    dot.asahi.com アサヒカメラが休刊になった。 アサヒカメラ 2020年 7月号 / アサヒカメラ編集部 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 最終号。買う? なんと1926年から発売されていたのか。 ライカIA型が発売された1年後だよ。 目次 今までの写真雑誌とこれからの写真雑誌 多くの人に求められているもの 最近買った本 最近カメラは売れてない 大衆カメラの終焉は近い 携帯写メの登場 保存には気を使った方がいい 今後のカメラは一部マニア向けに カメラは安くなりすぎた 古い方が偉いの? 味を求めてる? PENTAX 85mm f1.4みたいなレンズが売れる 値引きには応じない 伝説になるようなカメラとかレンズ 満足感高いカメラとレンズ Dfの値段とかライカの修理代とか 生活感あるカメラ 全部プリントする生活 面倒なカメラで撮りたい プ

                                      2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                    • 主婦におすすめのサブスク30選!節約生活で子育て&家事を効率化! - ソロ活@自由人BLOG

                                      主婦に疲れた... ラクできて 節約できて 人生が充実するサブスクない? 毎日の子育てや家事は本当に大変です。 時間に追われ、疲れ切っている主婦が多いのではありませんか? こんな主婦のみなさまへ! ✔お金の節約ができるサブスクは? ✔子育てがラクになる方法は? ✔家事を時短するサブスクはないの? ✔自分の時間を充実させたい このような主婦の要望に応える、おすすめの厳選サブスクを紹介します! サブスクって何? サブスクリプションは、定期的に料金を支払い利用するコンテンツやサービスのこと。商品を「所有」ではなく、一定期間「利用」するビジネスモデル。日本ではサブスクとも略される。 引用元:Wikipedia ※以下「サブスク」表記で統一 家族のためだから、と自分の時間を犠牲にしていませんか? それじゃダメ! あなたが笑顔で幸せじゃないと、家族も幸せになんてなれません。 サブスクを上手に使って、ま

                                        主婦におすすめのサブスク30選!節約生活で子育て&家事を効率化! - ソロ活@自由人BLOG
                                      • 坂本龍一とデヴィッド・ボウイの交流を辿る 互いに言葉をかけ合い続けた2人の特別なリスペクト

                                        坂本龍一とデヴィッド・ボウイの出会いは1978年12月にまで遡る。 当時2回目の来日公演ツアー中のボウイを、ソロとしてもYellow Magic Orchestra(以下、YMO)としてもデビューしたばかりの坂本龍一がインタビューするという雑誌の企画においてだった。 互いの音楽や日本の文化についてなど、話題は多岐に及んだが、ボウイのほうから三島由紀夫の話を持ち出しているのはおもしろい。言うまでもなく、坂本の父は三島由紀夫を手掛けた高名な文芸編集者だった。もちろん、ボウイの知るところではなかったが。 坂本龍一(2017年『ヴェネツィア国際映画祭』) ふたりの再度の出会いの場所は4年後、南の島だった。 ニュージーランド・クック諸島のラロトンガ島。映画『戦場のメリークリスマス』で俳優として共演したのだった。今ではニュージーランド有数のリゾートアイランドとなっている同島だが、当時は大きなホテルは島

                                          坂本龍一とデヴィッド・ボウイの交流を辿る 互いに言葉をかけ合い続けた2人の特別なリスペクト
                                        • 旅の思い出~その26~大和国の万葉集の故地を訪ねて…(奈良・宇陀、忍坂、朝倉、奥明日香と談山神社を訪ねて♪) - げんさんのほげほげ日記

                                          奥明日香、稲渕界隈で見かけた入道雲さん…夏らしい一日でした 今年も暑い夏がやってきましたねー。 あー、どこか遠くへ旅に行きたい! う~ん、でも感染者が急増して、遠出はちょっと難しいかな…。 あぁもじもじする…旅に行きたい♪♪ はい、そんなときは以前旅した思い出を振り返るのが一番ですね! ということで、今日は久しぶりとなりますが、旅の思い出をご紹介したいと思います。 今回は前回ご紹介しました、こちらの旅の続きになります♪ genta-san.hatenablog.com 竹田城跡を訪ねた日の夜は大阪市内に泊まりました。 今回はその翌日の旅…大和国(今の奈良県ですね♪)の万葉集の故地を訪ねた思い出を ご紹介いたします。 (ワタクシ、万葉集が大好きなものですから…コツコツ故地巡りをしております😊😊) ~~ここから~~ 今回の行程:大阪⇒宇陀⇒忍坂⇒大和朝倉⇒談山神社⇒奥明日香⇒大和八木(泊)

                                            旅の思い出~その26~大和国の万葉集の故地を訪ねて…(奈良・宇陀、忍坂、朝倉、奥明日香と談山神社を訪ねて♪) - げんさんのほげほげ日記
                                          • 初めて見たのに懐かしい。「台湾の団地」に魅了された女性

                                            ▲円型の建物に、住む人の個性がにじみ出たベランダ。台湾の団地には、ワイルドだけれども人懐こい情緒がある。そんな台湾の団地に魅せられた、ひとりの日本人女性がいる いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 今回は台湾発の情報をお届けします。 ■「台湾の団地」に魅せられた女性 秋は旅行のシーズン。 海外旅行ならば、比較的安価で渡れて移動距離も短い「台湾」が人気です。 パワースポットと呼ばれる龍山寺、各地で開かれるにぎやかな夜市など、台湾は観光したくなるスポットが目白押し。グルメ、ショッピング、マッサージ、台湾発祥のタピオカミルクティーも、もちろんあります。 大阪に住む「tamazo(タマゾー)」こと桝本典子さん(47)も、台湾を熱烈に愛するひとり。テレビ局でデータ入力をする職務に就きながら、足繁く台湾へ通

                                              初めて見たのに懐かしい。「台湾の団地」に魅了された女性
                                            • 飛田新地の旧遊郭、写真集やツアーで再生模索 取り壊しの恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                              飛田新地(大阪市西成区)の東端にたたずむ旧遊郭の建物。老朽化が進み、取り壊しも検討されている=映像作家の元吉烈さん撮影 大阪市西成区の飛田新地に残る旧遊郭を活用しようと、地元の不動産会社が再生の道を模索している。一時はゲストハウスにリフォームする案が浮上したが、用途が決まらないまま建物の老朽化が進んだ。取り壊す恐れもあることから、遊郭の名残を収めた写真集を制作。活路を見いだそうと、建物内のオンラインツアーも企画している。 【写真】旧遊郭の面影残る飛田新地 ◇進む老朽化 西洋文化の面影も 旧遊郭は飛田新地の東端にあり、飛田遊郭ができた1918(大正7)年から10年ほど後に建てられた。58年の売春防止法の完全施行後も、20年前まで「満(ま)すみ」の名前で利用されていた。近くには、国登録有形文化財である大正時代の旧遊郭で、現在は料亭の「鯛よし百番」がある。 建物は木造2階建てで、床が腐るなど老朽

                                                飛田新地の旧遊郭、写真集やツアーで再生模索 取り壊しの恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                              • 周南市美術博物館「世界ネコ歩き2」(2)グッズ売り場<1>多彩なオリジナルのネコグッズ (山口県周南市花畠町10-16) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                【写真展・岩合光昭の「世界ネコ歩き2」グッズ売り場(1階エントランスホール)】 写真展を見た後、1階のグッズ売り場にやってきました。可愛いネコのオリジナルグッズが満載で品揃えも多彩でした。どれも私の心を魅了するものばかりで、楽しくて時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。 【岩合光昭氏の著書コーナー】  動物写真家・岩合光昭氏の著書が多数並んでいました。「岩合光昭の世界ネコ歩き2」(144p・2018年・1760円)、「岩合光昭の日本ねこ歩き」(144p・2022年・2200円)、「吾輩はねこである 名前はベーコン」(79p・2019年・1100円)、「ねこといぬ」(80p・2017年・1100円)、「ねことはな」(80p・2018年・1100円)、「とらねこ」(80p・2017年・1100円)、「ねこ歩き」(127p・2013年・1760円)などなど。出版社は全て(株)クレヴィス(東京都

                                                  周南市美術博物館「世界ネコ歩き2」(2)グッズ売り場<1>多彩なオリジナルのネコグッズ (山口県周南市花畠町10-16) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                • 【サンリオバーチャルフェス感想】VTuberファンが夢見たVRのステージで過ごした、最高の2日間 - ぐるりみち。

                                                  最高の2日間だったと、心の底からそう思う。 このご時世でライブにもイベントにもほとんど行くことができず、いわゆる“現場”から遠ざかっていた近頃。たまにオンラインライブがあればTwitterで荒ぶりながら実況していたものの、どれだけ興奮しても文字でしか吐き出すことができず、なんとなく物足りなさを感じていたこの2年。そのモヤモヤをすべて吹き飛ばし、「ライブって、やっぱり最高だよな!」と強く実感させてくれるイベントが、先週末に開催されていた。 「SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland」。 それは、幼少期から知っているサンリオキャラクターたちと“会える”場所。 それは、大好きなVTuberたちの歌声を大勢の観客と共に“味わえる”ライブ。 それは、自分がずっと接してきた数多のネットカルチャーが“交わる”空間。 どういった内容になるのかは事前に聞いていたはずなのに、

                                                    【サンリオバーチャルフェス感想】VTuberファンが夢見たVRのステージで過ごした、最高の2日間 - ぐるりみち。
                                                  • 731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                    731部隊単語 50件 ナナサンイチブタイ 3.6万文字の記事 27 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要年表生物・化学兵器部隊として人体実験や生物化学兵器の使用に関する資料・記録731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟731部隊に関するデマ関連動画関連項目脚注掲示板731部隊(満洲第七三一部隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊のひとつ。 満州の関東軍に所属し、後世様々な悪名を背負った部隊である。 概要 正式部隊名称は「関東軍防疫給水部本部」で、「満洲第七三一部隊」(731部隊)とは通称号。初代部隊長は石井四郎陸軍軍医中将。彼の影響力から石井部隊と呼ばれることもある。他にも異名があるが石井四郎にまつわる異名が殆どで、彼の影響力の高さが伺える。 陸軍軍医学校防疫部防疫研究室・満州出先機関として作られた関東軍防疫班が発展して出来た部隊であり、関東軍所属ながら、陸軍軍医学校防疫部に近しいという特殊な性質を

                                                      731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                    • YOSHIKI 生放送で復帰もかすれ声に「無理しないで」心配の声 腹痛で前日「スッキリ」欠席 |Infoseekニュース

                                                      YOSHIKI 生放送で復帰もかすれ声に「無理しないで」心配の声 腹痛で前日「スッキリ」欠席 – 記事詳細|InfoseekニュースXJAPANのYOSHIKI(年齢非公表)が18日、日本テレビ系「THEDANCEDAY」(後7・00)に特別審査員として生出演した。YOSHIKIは13日、自身のSNSに「お母さんが永眠し、昨日火葬されました。まだ心の整理ができず、涙が止まらない」とつづり、母親が死去したことを明らかに。17日に生… YOSHIKI、28年ぶりの写真集が講談社から11月20日・誕生日に発売! allロサンゼルス撮りおろし!その衝撃的な美しさ!「YOSHIKIの今」を余すことなく1冊に。 メイキングDVD&豪華化粧箱入り”プレミアム写真集”「XY」 世界を股に掛け、活躍を続けるアーティスト・ロックスターYOSHIKIの、28年ぶりとなる全編撮りおろし写真集「XY」の出版が決定し

                                                        YOSHIKI 生放送で復帰もかすれ声に「無理しないで」心配の声 腹痛で前日「スッキリ」欠席 |Infoseekニュース
                                                      • ジョニー・デップ主演、水俣病を描く新作『Minamata』予告編が公開|シネマトゥデイ

                                                        Minamata | Official International Trailer | In Cinemas & On Digital 13th August » 動画の詳細 映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズなどで知られる俳優のジョニー・デップが、水俣病の惨禍を世界に伝えたアメリカ人写真家ユージン・スミスさんを演じた新作映画『ミナマタ(原題) / Minamata』のインターナショナル版の予告編が、英国配給などを手がけるヴァーティゴ・リリーシングのYouTubeチャンネルで公開された。 【動画】『ミナマタ(原題) / Minamata』予告編(英語) 本作は、ウィリアムさんと元妻のアイリーン・美緒子・スミスさんが共著した「写真集 水俣」が原作。第2次世界大戦でフォトジャーナリストとして名を馳せたユージン・スミス(ジョニー)が、1971年に、ライフ誌の編集者ロバート・ヘイズ(ビル

                                                          ジョニー・デップ主演、水俣病を描く新作『Minamata』予告編が公開|シネマトゥデイ
                                                        • J-WAVE 2023年10月改編のお知らせ

                                                          ・松下洸平が週末に向けてリラックスしたひとときをお届け ・映像作家・山田健人が案内する、音楽そして映像の世界 ・日向坂46・小坂菜緒のレギュラー番組がスタート! ・Novel Coreがナビゲート。BMSGファミリーの新たな番組がスタート! ・ラジオ・ユニット「Sir Slow」が土曜深夜に音楽と言葉で紡ぐ13篇のストーリー ・井桁弘恵がチーフに就任! 明るい未来を一緒に考える “研究ラジオ” など盛りだくさんの内容で10月からお届けします。 J-WAVE(81.3FM)は、2023年10月1日(日)より秋の番組改編を行います。(改編率7%) 2023年10月、J-WAVEはミッションステイトメントである「声と音楽と行動で、多様な東京の風景を彩る」べく、ジャーナリスト、映像作家、俳優、ラッパー、国民的アイドルなど、多彩なバックグラウンドを持つナビゲーターを多数起用し、多様な価値観に富んだ秋

                                                            J-WAVE 2023年10月改編のお知らせ
                                                          • 未来から来た人|日本をこよなく愛する92歳の「撮り鉄」J・ウォーリー・ヒギンズさんのこと|光文社新書

                                                            光文社新書で1年ぶりに続編が登場した、昭和30年代のカラー写真を集めた『続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』。著者のJ・ウォーリー・ヒギンズさんは、米国出身で、日本と日本の鉄道を愛するあまり、日本に移住してしまった、現在92歳の老紳士。鉄道ファンの間では撮り鉄として名前が知られており、これまで撮りだめてきた貴重な鉄道写真は、大判の写真集として出版され、日本写真協会賞や、鉄道友の会による賞(島秀雄記念優秀著作賞)も受賞している。 そしていま、彼の撮った写真は、鉄道写真としてだけでなく、当時の日本各地や人々の様子をカラーで記録した貴重な資料として、多くの日本人を魅了し、注目を集めている。 出版にあたり、取材、翻訳、写真整理に携わったライター・翻訳家の佐光紀子さんが、友人のウォーリーさんについて、文章を寄せた。2冊の新書からのウォーリーさんの写真を交えつつ、ご紹介する。 文/佐光紀子

                                                              未来から来た人|日本をこよなく愛する92歳の「撮り鉄」J・ウォーリー・ヒギンズさんのこと|光文社新書
                                                            • 「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日

                                                              中井亜佐子さん=家老芳美撮影 中井亜佐子(なかい・あさこ) 1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。オクスフォード大学博士課程修了(D.Phil.)。著書に、『日常の読書学――ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』(小鳥遊書房、2023年)、『〈わたしたち〉の到来――英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト』(月曜社、2020年)、『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(研究社、2007年)など。翻訳に、ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)など。 アカデミズムと言論を行き来 ――中井さんがエドワード・サイードに関心を持った経緯を教えてください。 私は1990年代前半に大学院でジョゼフ・コンラッドという作家を研究していました。そこでサイードのコンラッド論を読んだのが最初でした。

                                                                「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日
                                                              • 映画 デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                                🎸 映画 ムーンエイジ・デイドリーム 先日、約10年ぶり位に映画館へ行きました、見た映画は『ムーンエイジ・デイドリーム』でデヴィッド・ボウイの人生と才能を描いたドキュメンタリーです。 入場口にあった看板 故山本寛斎氏デザインの衣装ですね うずら話は一時期デヴィッド・ボウイさんにハマっていたので懐かしさもあって見に行ってみました。内容は初期のアイドル的グラムロックスター時代を中心に、ボウイさんのアーティストとしての変遷や浮き沈みを追っていくもの。うずら話がファンになった頃はすでに30代後半のニューウェイブスタイル、スーツを着て歌うアーティストやバンドが多かったころですね。グラムロックスターとしての全盛期の事を全く知らなかったので、眉毛の無い宇宙人のような時代の写真を見てビックリしたものですw ボウイさんの音楽的にはニューウェイブポップ時代のアルバム『Let's Dance』や遡ってベルリン

                                                                  映画 デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                                • インスタ終了した田中みな実写真集がエグい『Sincerely yours…』が50万部突破 - 2221blog

                                                                  今日は写真集『Sincerely yours…』が大ヒット中の田中みな実さんの話題。 こちらは1月いっぱいで終了となった田中みな実のInstagram最後の投稿⬇︎ ヤバいすね🤗 www.instagram.com 田中みな実の写真集『Sincerely yours…』 田中みな実出演番組 田中みな実まとめ 田中みな実の写真集『Sincerely yours…』 田中みな実の写真集『Sincerely yours…』(宝島社)が、発売から1カ月で50万部突破。 ※2020/2/6には60万部突破 あの白石麻衣の写真集38万部を大きく上回る。 撮影はバルセロナの小さな町の家屋や中心地の旧市街、世界遺産、ビーチなど4日間行われ、彼女の無邪気な笑顔から色っぽい表情、そしてすっぴんまで、さまざまな魅力を詰め込んだ一冊です💯 こちら文春の記事➡︎https://bunshun.jp/articl

                                                                    インスタ終了した田中みな実写真集がエグい『Sincerely yours…』が50万部突破 - 2221blog
                                                                  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記

                                                                    小4以上対象の体験授業・見学会 スタンプラリーで生徒さんと触れ合える コンピューター部員の作品が実用化されている! 特待生制度の詳細に驚く タブレット活用の話、先生の人柄で安心感が 小6対象の体験授業・見学会・学校説明会 キャンパスツアーのような見学会 制服や建物がかわいい! 授業見学もできた! 算数入試トライアル・理科実験授業 今回もプチプレゼント付き 入試プレテスト問題集は解説付き!詳細な結果分析も! 学校説明会の内容 コース説明 国際数学オリンピック銀メダルの生徒さんのお話 国公立大学現役合格者数を増やす計画 有名私立指定校推薦もあり 大学受験完全サポート(塾不要型) 総合学習・チームワーク~社会人になった時に困らない 留学の種類が豊富 生徒さんインタビュー会 食堂体験 ポテト&唐揚げとカレーライスを選択 外に持ち出せる食べ物がある 帝塚山学院泉ヶ丘中学の体験授業・見学会・学校説明会

                                                                      帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記
                                                                    • 才能に惚れたはずが、その全てに惚れていた - 進めども退けども沼

                                                                      初めまして。 「全人類!!この才能に気付いて!!」と言いたくなる才能に出会ってしまったので、人生初のブログを書いてみることにしました。 その才能の名は、藤井風。 このブログでは私が感じた藤井風さんの魅力、そしてファーストアルバムの素晴らしさについて書いていきたいと思っています。 (実際に書いてみたら簡潔にまとめる能力がなさすぎて22000字を超える謎に長いブログが出来上がってしまったので、お時間のある方のみお付き合いくださいませ。) はじめに 藤井風さんをご存知ですか? 藤井風(ふじいかぜ・本名)。デビューして半年のシンガーソングライターです。 まずはこちらのアー写をご覧ください。 この貫禄で1997年生まれの現在23歳。身長は181cm。 岡山で生まれ育ち、母国語は岡山弁。一人称は「わし」。 喫茶店を営む両親の元で4人兄姉の末っ子として生まれ、4人兄姉はそれぞれ「空・海・陸・風」というな

                                                                        才能に惚れたはずが、その全てに惚れていた - 進めども退けども沼
                                                                      • 【プロはスゴイ】「吐き気がするほどキモい」と言われたおっさんが本気でグラビア撮影に挑んだ結果 → 奇跡の48歳完成!!

                                                                        » 【プロはスゴイ】「吐き気がするほどキモい」と言われたおっさんが本気でグラビア撮影に挑んだ結果 → 奇跡の48歳完成!! 特集 皆さん、こんにちは。「吐き気がするほどキモいおっさん」でお馴染みの佐藤です。改めて思うけど、この呼び方、ひどくない? いくらなんでも言い過ぎだと思う。残念なことに、この呼び名は当サイトから始まったものだ。 仲間に対してそんなひどい呼び方をするとは、この会社どないなっとんねん! 今さら頭に来た私は、ヤツらを見返すために本気を出したぞ! 出来る限り最強の段取りをしてグラビア撮影に挑んでやったのだ!! そうしたところ……「奇跡の48歳」が完成した! 撮影のプロに頼んで大正解、プロはマジですげええええええええええええ!!!! ・「吐き気がするほどキモいおっさん」の歴史 「吐き気がするほどキモいおっさん」の歴史について振り返ってみよう。あの呼び名が完全に定着してしまったの

                                                                          【プロはスゴイ】「吐き気がするほどキモい」と言われたおっさんが本気でグラビア撮影に挑んだ結果 → 奇跡の48歳完成!!
                                                                        • リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                                                          ※この記事は、「第三十四回文学フリマ東京」(2022年5月29日(日))にて頒布予定の『感傷マゾvol.07 仮想感傷と未来特集号』に掲載予定の「架空のノスタルジー座談会」の中から、「リミナルスペース」に関する部分を抜き出したものです。 Twitterのリミナルスペースbot(@SpaceLiminalBot)が投稿した画像を見ると、「一時的に立ち寄る無人の場所」から懐かしさと不気味さが共存した感情を覚えます。深夜のオフィスや閉店後のデパート、もしかすると子供の頃に見た夢の中で似たような場所を歩いたことがあるのかもしれません。この言語化が難しい不思議な場所について、今回はノスタルジーに詳しい三人の方と座談会でお話させていただきました。 「架空のノスタルジー座談会」では、その他にも面白いお話がされており、現在、編集作業中です。 「もしも、生まれつきVR機器が手元にある世代にとっての思い出とな

                                                                            リミナルスペース座談会|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                                                          • 小泉孝太郎、“恩人”YOSHIKIと約20年ぶりの再会で涙「芸能界に来れて本当によかった」 |Infoseekニュース

                                                                            小泉孝太郎、“恩人”YOSHIKIと約20年ぶりの再会で涙「芸能界に来れて本当によかった」 – 記事詳細|Infoseekニュース俳優の小泉孝太郎(43)が26日放送のTBS「ニンゲン観察バラエティモニタリング2時間SP」(木曜後8・00)に出演。“恩人”との約20年ぶりの再会に涙を流す場面があった。事の発端は昨年12月16日放送回で「初出しエピソード」として披露した話。小泉は横須賀出身ということもあり、XJAPANの元ギタリ… YOSHIKI、28年ぶりの写真集が講談社から11月20日・誕生日に発売! allロサンゼルス撮りおろし!その衝撃的な美しさ!「YOSHIKIの今」を余すことなく1冊に。 メイキングDVD&豪華化粧箱入り”プレミアム写真集”「XY」 世界を股に掛け、活躍を続けるアーティスト・ロックスターYOSHIKIの、28年ぶりとなる全編撮りおろし写真集「XY」の出版が決定した

                                                                              小泉孝太郎、“恩人”YOSHIKIと約20年ぶりの再会で涙「芸能界に来れて本当によかった」 |Infoseekニュース
                                                                            • 落合陽一が見据えるSDGsと新しい経済。データが語る未来の羅針盤 | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア

                                                                              2015年の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。 貧困や飢餓、教育など世界的に解決するべき問題を17のゴールと169のターゲットとして掲げ、2016年から2030年までに達成することを目指しています。 2019年11月に出版された『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』の著者である落合陽一氏に、日本におけるSDGsの在り方やこれからの私たちに必要なことなどを語ってもらいました。 落合陽一プロフィール: メディアアーティスト。1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学准教授・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表・JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表 2015年World Technology Award、2016年PrixArs Electronic

                                                                                落合陽一が見据えるSDGsと新しい経済。データが語る未来の羅針盤 | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
                                                                              • 搾取工場 - Wikipedia

                                                                                この項目「搾取工場」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Sweatshop17:26, 30 September 2020) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年10月) ニューヨークのビルの一角にあった搾取工場。1889年頃 搾取工場(さくしゅこうじょう 英:Sweatshop,sweat factory)は、非常に低賃金で社会的に容認しがたい違法な労働条件の作業場に対して使われる用語。欧米地域発祥の言葉であるため、外来語としてスウェットショップと表記される場合もある[1]。 日本でいう「ブラック企業」に相当する言葉だが、この項目ではブルーカラーの肉体労働者を指す。 搾取工場の従業員は、残業手当や最低賃

                                                                                  搾取工場 - Wikipedia
                                                                                • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 写真の終わり——杉本博司「時間の終わり」展の余白に

                                                                                  『杉本博司 瑠璃の浄土』展が、2020年5月26日(予定)から10月4日まで、京都市京セラ美術館で開催される。これを機に、2005年、森美術館における『杉本博司 時間の終わり』展の開催に合わせて書かれた一文を、著者並びに初出雑誌(『文學界』2005年11月号)の版元、株式会社文藝春秋の許諾を得て転載・公開する。(編集部) Hiroshi Sugimoto, OPTICKS 008, 2018, Type C-print © Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi 浅田 彰 ■ 歴史の終わり——「ジオラマ」「肖像写真」 写真とは出来事の、つまりは歴史の断層のドキュメントである。「それがあった(Ça-a-été)」ということの光化学的なインデックスである写真は、歴史の断層の痕跡——撮影者も対象も意識しない部分、ロラン・バルトが「プンクトゥ