並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 591件

新着順 人気順

土用の丑の日とはの検索結果1 - 40 件 / 591件

  • 「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…

    著者の中央大学法学部 海部健三准教授は、日本のウナギ研究のトップランナーの一人。 2018年に自身のWebサイト「Kaifu Lab」に掲載した、ウナギを取り巻く現状を解説する連載を元に、2019年現在の最新の研究成果・社会状況を踏まえてアップデートしています。 ズバッと教えてくれそうなタイトルですが、この本は短絡的に「食べてOK」「食べちゃダメ」を断言するものではありません。海部先生は、スタンスを以下のように明示しています。 現在の状況において、「ウナギを食べていいのか?」という疑問は、非常に当たり前で、適切なものです。しかし、その答えはシンプルではありません。本書においても、結局「食べてよい」または「食べてはいけない」という結論は出していません。なぜなら、食べる、食べないの決定は個々人がそれぞれの価値観に基づいてなすべきものであり、誰かが押しつけるものではない、と筆者は考えているからで

      「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…
    • BuzzFeedのうなぎ記事を書いた鳴海淳義ライターの発言集

      鳴海淳義と夏目和樹のポッドキャストから引用。 鳴海「朝日新聞もうなぎの記事書いてるし、絶滅危惧とかどうでも良い。美味しいでいいじゃん」鳴海「松屋のうなぎがマジで高級うなぎ屋と変わらないクオリティなので1回食ってくれって記事を書いたんすよ。そしたら結構みんな怒ってるんすよね(笑)。」 (鳴海 & 夏目大爆笑) 鳴海「あのー、うなぎを食べるのは良くないっつって怒ってるんすよ。それ理由としてはね、あの、絶滅しかけてるんですよね、うなぎってのは。あとねー、うなぎの稚魚ってのが密輸とかね、いろいろ犯罪的な流通をしてるって懸念が、その2つですかね。てな理由で、松屋のうなぎを紹介するのはけしからんとかね、そういう声がたくさんあるわけなんすけど。」 夏目「フッフッフッフ笑」 鳴海「例えばですね、朝日新聞記者の小坪さんて方がツイートありまして、うなぎは現在絶滅危惧種で、世界で資源管理や密輸対策が真剣に話し合

        BuzzFeedのうなぎ記事を書いた鳴海淳義ライターの発言集
      • 止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか

        止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか: 「土用の丑の日」に憂う(1/6 ページ) 今年もウナギ業界最大のイベント「土用の丑の日」がやってきた――。新型コロナ禍の影響で専門店主体の需要は減退している一方、巣ごもり需要の拡大で、量販店でのウナギの売れ行きは好調のようだ。 7月20日付の読売新聞によれば、流通大手イオンは定番商品の「国産うなぎ蒲焼」(約160グラム)を2020年より1割安い1880円(税別)に引き下げた。ウナギ関連商品の売り上げは前年比で2割増加とのことだ 。東京都中央卸売市場の6月の生鮮ウナギの卸売価格は前年同月の5396円と比べて2割以上安い4071円となっている(東京都中央卸売市場・市場統計)。 消費の99%を占める養殖ウナギを育てるには、天然の稚ウナギ(ウナギの稚魚、シラスウナギ)が不可欠だ。19年にはその採捕量が史上

          止まらないウナギロンダリング 漁業者搾取の謎ルールに支えられる「黒いウナギ」に未来はあるか
        • 「土用の丑の日」やめません?ウナギ7割が違法疑い!メディアが報じない有効な対策とは???(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          今年も「土用の丑の日」がやってきた。ニホンウナギは乱獲や生息環境の悪化から、その数を激減させ、2014年にIUCN(国際自然保護連合)が絶滅危惧種に指定したにもかかわらず、スーパーやコンビニ等は「土用の丑の日」のキャンペーンを毎年行い、メディアも「恒例ネタ」としてとりあげている。だが、日本の市場に出回っているニホンウナギの大部分が、違法或いは不適切に獲られたものだ。今月19日、環境NGOや専門家が、その危うさや行うべき対策を訴えた。 ○ウナギ消費が跳ね上がる「土用の丑の日」 「土用の丑の日」の起源は諸説あるが、"江戸時代の蘭学者平賀源内が、夏に売り上げが伸びず困っていたウナギ屋のために「丑の日にちなみ『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」との販促キャンペーンを提案した"というものが有名だ。総務省統計局の調べ(2018年家計調査)では、一世帯ごとの「ウナギのかば焼き」の年間支出額のう

            「土用の丑の日」やめません?ウナギ7割が違法疑い!メディアが報じない有効な対策とは???(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

              言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 白身魚で作った「ほぼうなぎ」今年も発売 “完全うなぎフリー”に

              練り製品などを販売するカネテツデリカフーズが、うなぎを全く使わずにうなぎの蒲焼きを再現した「ほぼうなぎ」を発売しました。同社通販サイトで数量限定で販売しています。価格は送料込みで2980円。 ほぼうなぎは白身魚のすり身を使って、うなぎの蒲焼きのような味、食感、見た目を再現。今年はすり身の配合や製法、たれを見直して、うなぎを一切使用しない“完全うなぎフリー”を実現したとしています。 同社は2018年にほぼうなぎを発売し、以来、土用の丑の日に合わせて毎年限定販売。同社は他にも「ほぼカニ」「ほぼホタテ」「ほぼエビフライ」などを手がけています。 画像:調理例など advertisement 関連記事 ハムカツの味がする魚肉練り製品「肉味お魚カツ」登場 どんどん魚であることをやめていく魚肉練り製品たち ジェネリックウナギこと「ほぼうなぎ」が帰ってくる 3回焼き&専用タレでウナギ感アップ カニ風味かま

                白身魚で作った「ほぼうなぎ」今年も発売 “完全うなぎフリー”に
              • うなぎとはてな - モフモフ社長の矛盾メモ

                まずは、ひとりの鰻好きとして、鰻の完全人工養殖の実用化の道が見えて来たことを、素直に喜びたい。 MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 鹿児島・新日本科学が2014年から研究 しかし、この記事のブックマークを見て、はてなブックマーカーには、鰻が好きなのに自主的に「鰻断ち」をしている人が、やたらと多いことがわかった。 [B! 食] MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 鹿児島・新日本科学が2014年から研究 この活動、本当に意味がわからない。 「絶滅危惧種だから」という理由をあげる人も多いが、レッドリストに追加されている、アワビ、松茸、クロマグロなども、食べるのを断っているのだろうか? そもそも、一般に大量に流通している食材を個人的に食べないことで反対活動、という遠回りな手段を選ぶのが意味不明だ。普段から、鰻を食べようとした知人友人に対しても

                  うなぎとはてな - モフモフ社長の矛盾メモ
                • インドネシア産ウナギ「ビカーラ種」は、ウナギ食文化継続の救世主かもしれない - ぐるなび みんなのごはん

                  こんにちは、みんなのごはん編集部です。 ウナギ食を長く続けるためには、いろんな取り組みが必要になってきますが、この記事では、インドネシアのウナギ「ビカーラ種」について紹介できればと思います。 【目次】 インドネシアのウナギ「ビカーラ種」って? ウナギのコントロールの難しさ 「インドネシア・ジャワ島 ウナギ保全プロジェクト」 どっちがニホンウナギ?どっちがビカーラ種? 安全安心で持続可能なウナギ食文化のために インドネシアのウナギ「ビカーラ種」って? 世界中に存在するウナギの種は18種類とも19種類とも言われています。 この中でわれわれ日本人にとって最も親しみ深い種は、ニホンウナギ(学術名:Anguilla japonica)であるのは間違いありません。 1年を通して美味しいウナギがいただける専門店はもちろん、牛丼チェーン、居酒屋のランチにコンビニ、そしてスーパーでも土用の丑の日が近づくと、

                    インドネシア産ウナギ「ビカーラ種」は、ウナギ食文化継続の救世主かもしれない - ぐるなび みんなのごはん
                  • 環境省 on Twitter: "【土用のウナギはご予約を】 7月27日は #土用の丑の日。#ウナギ の準備を考えている方もいるのでは?#食品ロス にならないように大事にいただきましょう。食べる方はできるだけ #予約 して、季節の行事を楽しみましょう!… https://t.co/8J5IdF0SPp"

                    【土用のウナギはご予約を】 7月27日は #土用の丑の日。#ウナギ の準備を考えている方もいるのでは?#食品ロス にならないように大事にいただきましょう。食べる方はできるだけ #予約 して、季節の行事を楽しみましょう!… https://t.co/8J5IdF0SPp

                      環境省 on Twitter: "【土用のウナギはご予約を】 7月27日は #土用の丑の日。#ウナギ の準備を考えている方もいるのでは?#食品ロス にならないように大事にいただきましょう。食べる方はできるだけ #予約 して、季節の行事を楽しみましょう!… https://t.co/8J5IdF0SPp"
                    • 平賀源内が「土用の丑の日にうなぎを食べよう!」と宣伝した…はガセ/~では、いつからそんな俗説が広まったの?

                      杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura 日々.雑学を垂れ流すアカウント/三省堂:異名・ニックネーム辞典/作詞:ショムニ主題歌.ピンクの弾丸.等/単行本を10冊ほど「異名・ニックネーム辞典」など/SBSラジオで雑学語り10年/源氏物語:「知泉源氏」執筆中pixiv.net/user/25099132/… 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura #ガセ雑学 >土用の丑の日は平賀源内が考案したキャッチコピー というのは誰もが知っているけど、実際にはガセ。 夏場、売り上げが落ちたウナギ屋に頼まれ平賀源内が『明日、土用の丑の日』というキャッチコピーを考案。店頭に貼りだし夏場の痩せたウナギが大人気になった。 と言われているが (↓続 2020-05-14 18:20:02 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

                        平賀源内が「土用の丑の日にうなぎを食べよう!」と宣伝した…はガセ/~では、いつからそんな俗説が広まったの?
                      • あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

                        函館のスルメイカに氷見の寒ブリ。 近年、日本各地の名産の魚が急激に減少しています。その一方で、これまで地域で馴染みのなかった魚が水揚げされる事例も相次いでいます。 各地で発生しているとみられる魚の“大移動”。原因のひとつと考えられているのが、“海の温暖化”です。海水から採取される魚のDNAを調べることで、魚の“大移動”の全貌を解明しようというプロジェクトが始まっています。 (クローズアップ現代取材班) 全国各地で漁獲量が急減 原因は“海の温暖化”? 近年、各地で漁獲量が急激に減少しています。10年ほど前と比べてみると、函館のスルメイカは10分の1、岩手県のサケは46分の1にまで減っています。 漁獲量が急減している原因の一つと見られているのが、世界的に進んでいる“海の温暖化”です。日本周辺の今年7月の海水温と過去30年の7月の平均値を比較すると、2~4℃高い海域が増えていて、こうした傾向はこ

                          あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
                        • 【川魚料理 一もり】 鰻(うなぎ)!とにかく鰻! - MARU×MARU情報局

                          MARU×MARU情報局です。 本日のレポートは、鹿児島県霧島市のおすすめグルメ情報です! 「鰻(うなぎ)」の美味しいお店!【川魚料理 一もり】さんをご紹介します。 鰻(うなぎ)が大好物の私! 時々、無性に鰻(うなぎ)が食べたくなります! お気に入りの「鰻(うなぎ)」屋さんで鰻(うなぎ)を食べるためなら、 車で2時間以上の移動も「苦」ではありません。。。 本日の情報は、9月のある日、無性に鰻を食べたくなった時のレポートです。 朝起きて、鰻!鰻!鰻!とにかく鰻が食べたい! そんな衝動にかられ、どこの鰻屋さんに行くか迷います。 お気に入りのお店にするか?新しいお店を攻めるか??? 迷いに迷った挙句!今回はお気に入りの店舗の中のひとつ! 鹿児島県霧島市の【川魚料理 一もり】さんに行って来ました。 【川魚料理 一もり】基本情報 住所:鹿児島県霧島市隼人町西光寺240 電話:0995-43-6468

                            【川魚料理 一もり】 鰻(うなぎ)!とにかく鰻! - MARU×MARU情報局
                          • ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                            2020.07.20 ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 「おこうぐらいで酒飲んでね、焼き上がりをゆっくり待つのがうまいわけですよ、うなぎが」 池波正太郎 食通で知られる作家・池波正太郎が、『男の作法』でウナギについて記した一節。タレの香ばしい香りが食欲をそそり、「待つ時間すらも乙で楽しい」と思わせるほどに"美味い"のがウナギという存在。 ウナギの蒲焼きは江戸時代に登場したそうですが、奈良時代に編纂された『万葉集』にも、夏バテにウナギが良いと薦めている一首があります。 「石麻呂に 我れ物申す夏痩せに よしといふものぞ 鰻捕り喫せ」 大伴家持 これほどまでに日本人に愛されてきたウナギ。 土用の丑の日に美味いウナギを食べようと思ったら、高級な鰻屋は敷居が高い。けれど、最近はチェーン店の定食屋やコンビニエンスストアのメニューにも、うな重は並んでいま

                              ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                            • うなぎの松重(まつじゅう)【鹿児島市】 ~ 昭和21年創業のうなぎ料理専門店 ~ - MARU×MARU情報局

                              MARU×MARU情報局です。 本日は鹿児島県鹿児島市のグルメ情報です。 鹿児島市のうなぎ専門店【うなぎの松重(まつじゅう)】を紹介いたします。 #うなぎの松重(まつじゅう) #土用の丑の日 2020年夏の土用の丑の日は、2020年7月21日でした。 7月になって、色々な所で見かける『土用の丑の日』の広告!! 右を見ても!左を見ても!鰻・鰻・鰻!ウナギ・ウナギ!うなぎ・うなぎ! うなぎがたべーたぁーーーい!! あぁぁぁぁーーーー!!!もう我慢できない!! という訳で! 2020年7月上旬に土用の丑の日を待ちきれず、 【うなぎの松重(まつじゅう)】へうなぎを食べに行って来ました。 【うなぎの松重(まつじゅう)】基本情報 〒890-0056 住 所:鹿児島市下荒田1丁目5-10 電 話:099-257-2522 駐車場:5台 ※他にもご用意しております。詳しくはも店の方へ! 営業時間:昼)11

                                うなぎの松重(まつじゅう)【鹿児島市】 ~ 昭和21年創業のうなぎ料理専門店 ~ - MARU×MARU情報局
                              • つけ麺やうなぎまで!病院食が進化しすぎて患者さんも語る「生きててよかった」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                人生において、食はあまりにも大事だ。 食べることは、数少ない「確実に生きる喜びを得られるもの」だから。ツラくても、恋人がいなくとも。ウマいメシがそこにあれば、かすかな希望になってくれる。 そんな食事において、究極の存在が病院食。病に苦しみ、満足に出歩けない。逆境に置かれた心と体を癒やしてくれる、とっておきの存在なはず。 健康に配慮するあまり、「味が薄い」「量が少ない」と長らく言われてきたが、最近では「病院食は意外とおいしい」との話を身近で聞く。 そんな病院食が気になってインターネットで検索するものの、「病院食」についての記事はなかなか見つからない。気になるし、病院食についてまるで知らないのは、これから人生の後半を迎える身としてはダメなんじゃないか。 そこで。東京都清瀬市にある、国立病院機構 東京病院 栄養管理室の主任栄養士・島村晃子さんに、ベールに包まれた病院食の正体を教えていただいた。

                                  つけ麺やうなぎまで!病院食が進化しすぎて患者さんも語る「生きててよかった」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 「う」の付く食べ物で夏を乗り切る…? - 黒うさぎのつぶやき

                                  今日は7月28日。土用の丑の日です。「う」の付く食べ物を食べると良いとのことなので、何がいいかと聞くと、 「梅干し」とか、 「うどん」とか、、、、 いや…この前出来た自家製梅干しはいいですが、晩御飯に梅干しだけでは寂しいし、うどんも何となくボリューム不足な感じなので、今年は牛にしました🐄 土用の丑の日には牛です牛!うなぎは高いしもっと食べたい!と思うしぐれちゃん家族です。(肉屋の回し者ではありません^^;) 土用の丑の日にうなぎを食べる話は有名ですが、牛もうなぎに負けず劣らずスタミナ食なので、牛のお肉を滅多に食べない我が家の丑の日になりました。 うさぎ?俺は食わさん! 仕事で出掛けるお母ちゃんの代わりに次男くんに買い物を頼みました。できれば国産牛…わんこそば県の短角牛とか食べたかったですが、四人分買うと、うなぎと変わらなくなりそうなので、ヘルシーな赤身が多い牛肉ならOK!と注文して任せし

                                    「う」の付く食べ物で夏を乗り切る…? - 黒うさぎのつぶやき
                                  • さあみんな、セイコーマートで酒を買え

                                    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:飲んでおいしいメントスコーラは「アセロラ」味 北海道ならどこにでもある こちらは江別市にあるセイコーマート 北海道に1000店舗以上あるセイコーマート。北海道の街を歩いているとほぼどこにでもあると言っても過言ではない(いや、ちょっと過言かも)。 「ホットシェフ」と呼ばれるカツ丼などの店内調理をいち早く始めたり、土用の丑の日のうなぎ商戦にささやかに抵抗し「さんまかば焼き重」を販売するなど、とにかく異彩を放つコンビニである。 セイコーマートで酒を買え あしらわれた「Secoma」のロゴが光る 語るべきことはたくさんあるのだが、今回私が伝えたいのは「セイコーマートで酒を買え」ということだ。 セイコーマートは地

                                      さあみんな、セイコーマートで酒を買え
                                    • 絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」

                                      絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」:「土用の丑の日」に憂う【前編】(1/5 ページ) 今年も「土用の丑の日」が7月27日にやってくる――。 昨年、日本はかつてないほど、ウナギ稚魚(シラスウナギ)の不漁に見舞われた。水産庁の調べによると1963年に232トンを記録していたシラスウナギの採捕量は年を追って減少、2017年漁期には15.5トン、18年漁期には8.9トンにまで落ち込んだ。13年に環境省はニホンウナギを絶滅危惧種に指定、翌年には国際NGOの世界自然保護連合(IUCN)も絶滅危惧種に指定している。昨年の不漁の問題については、ちょうど一年前にレポートした通りだ(ウナギ業界の「異常」にイオン、岡山のベンチャーが立ち向かう理由)。 報道の面でも昨年、「うなぎ絶滅キャンペーン」なるツイッターのアカウントが登場、「うなぎを安く食べ尽くそう」という皮肉を込めた呟き

                                        絶滅危惧のウナギーー横行する“密漁・密輸”がもたらす「希望なき未来」
                                      • うなぎ風かまぼこ「うな次郎」ついに「うなぎエキス不使用」へ 代替品として“完全体”となる

                                        新潟の一正蒲鉾が販売する「うなる美味しさ うな次郎」が、5月中旬からリニューアルします。今まで使用していたうなぎエキスが不使用となり、“うなぎフリー”化に成功しました。素晴らしい……! パッケージ 見た目もかなりうなぎ うな次郎は、電子レンジで1分温めるだけでうなぎの蒲焼風を楽しめる、魚のすり身で作った“うなぎ風かまぼこ”。2016年6月に販売を開始し、再現度の高さから編集部でも「かなりうなぎっぽい」と好評でした。 そんなうな次郎にも、原材料に「うなぎエキス」を使用しているという大きな弱点がありました。うなぎは長年の漁獲量の減少から絶滅が危惧されており、自然保護の観点から“うなぎ断ち”をしている人にとってうなぎエキスの使用は看過できないという声がありました。 しかし、今回のリニューアルで、ついにうなぎエキスを使用せず味の厚みやコクを維持することに成功したとのこと。もはやうな次郎を食す上で気

                                          うなぎ風かまぼこ「うな次郎」ついに「うなぎエキス不使用」へ 代替品として“完全体”となる
                                        • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入傾向をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷にはうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の「家計調査」の公開値を用い、どのような層がうなぎを食べているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎを食べて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売上も減少することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「本日丑の日(なのでうなぎを食べましょう)」的な提案をしたところ、大いに売上が伸びたのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつく食べ物を食べて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉など)との話もある。 実のと

                                            うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入傾向をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • うな重「松」2600円でコレ!? コスパ最強といわれる「鰻の成瀬」 / 創業1年未満で10店舗に達する急成長

                                            » うな重「松」2600円でコレ!? コスパ最強といわれる「鰻の成瀬」 / 創業1年未満で10店舗に達する急成長 特集 今年の「土用の丑の日」は2023年7月30日である。その日まであと約1カ月と迫るなかで、大手牛丼チェーンの「松屋」は、うなぎメニューの販売を開始したそうだ。同社は「食感も香りも専門店に負けない至高のうな丼です」と仰っているようなのだが、あいにく、それは「言いすぎ」と言わざるを得ない。 なぜなら、昨年9月に誕生した「鰻の成瀬」には敵わないからだ。食感も香りも値段まで含めて、成瀬はスゴいんじゃ! 税込2600円の「うな重 松」がコレだぞ! これを見ても、専門店に負けないと仰るか? ・1年経たずに10店舗、鰻の成瀬 ご覧ください。2600円のうな重です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 老舗なら倍の値段がするような1尾うなぎがドン! と、ご飯の上に横たわっている。ちなみに「うな重竹」は4分

                                              うな重「松」2600円でコレ!? コスパ最強といわれる「鰻の成瀬」 / 創業1年未満で10店舗に達する急成長
                                            • 創業130年の駅弁屋が、“何もない駅”で営業を続けるワケ──コロナ禍でも地元・国府津で売り上げは落ちず? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              東海道線に「国府津」という駅があります。「こうづ」と読みます。 東京から行くと、小田原駅のふたつ手前。2019年の1日平均乗車人員は5,845人。東海道線の東京―小田原間ではダントツに乗車人員が少ない駅です。 「国府津には何があるのだろう」とGoogleで検索をしてみたら、3番目に「国府津 何もない」というサジェストが出てきました。えええ……! そんな「何もない」と言われる国府津ですが、駅前には130年続く駅弁屋さんがあります。 その名は「東華軒」。東海道線の数ある駅弁屋さんのなかで、最も歴史の古いお店だそうです。 看板商品は小田原名物の「鯛めし(830円)」や…… 「デラックスこゆるぎ弁当(950円)」など。 わー! この華やかなパッケージ! 中身は見えませんが、駅弁ってパッケージを見るだけでもわくわくしますね。 でも、そんな「何もない」国府津駅になぜ駅弁屋さんがあるのでしょうか。そして

                                                創業130年の駅弁屋が、“何もない駅”で営業を続けるワケ──コロナ禍でも地元・国府津で売り上げは落ちず? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • 【美味しいだけじゃない】土用の丑の日にうなぎを食べる理由とヒメちーの夏バテ防止策

                                                昨日は土用の丑の日 昨日、7月23日は土用の丑の日でしたねー。 子供の頃は「土曜」の「牛」の日だと思ってたのはわたしだけではないはず。 丑の日のいわれは皆さんご存知の通り。 鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、 「平賀源内が発案した」という説が最もよく知られています。 丑の日限定になるのは、平賀源内が売り上げ不振の鰻屋に 「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、 人気になったから…という説がよく知られています。 夏に売れない鰻を何とか売るため源内の策。 その鰻屋は大変繁盛したそうです。 その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、 土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したというもの。 一説によれば、もともと「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」 という風習があったとされ、鰻以外には 瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬肉、牛肉などを食する習慣もあったようです。 あら?

                                                  【美味しいだけじゃない】土用の丑の日にうなぎを食べる理由とヒメちーの夏バテ防止策
                                                • 「鰻丼」を食べる人が知らない"昔の驚きのタブー"

                                                  土用の丑の日といえば、鰻丼。この鰻丼、江戸時代には「鰻飯(うなぎめし)」とよばれていました。 この江戸時代の鰻飯、名前だけでなくその外見や内容も、現在の鰻丼とはまるで違っていました。 19世紀に江戸時代の風俗を描いた喜田川守貞『守貞漫稿』によると、江戸時代の鰻飯には、頭を取り除いた長さが3~4寸(約9~12センチ)という、ドジョウのように小さな子供のウナギの蒲焼が使われていました。 昔の丼鉢はとても小さかった 鰻飯を盛る器は「丼鉢」といいましたが、この丼鉢も現在の鰻丼の器「どんぶり」とは異なるものでした。とても小さかったのです。 大森貝塚の発見で有名なエドワード・モースが丼鉢の写真を残していますが、その大きさは現在の茶碗程度の大きさしかありません(小西四郎、岡秀行構成『百年前の日本』)。 茶碗ぐらいの小さな丼鉢にフィットするように、9~12センチの子供のウナギが選ばれたのです。これを何杯も

                                                    「鰻丼」を食べる人が知らない"昔の驚きのタブー"
                                                  • 令和18年!ウナギは絶滅する! - orangestarの雑記

                                                    みらいのうなぎ あながちないとも言えない感じがするんだよな…。 みなさんは土用の丑の日にはなにを食べますか? ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る ほか、80年代から来た人シリーズはこちらです。 orangestar.hatenadiary.jp

                                                      令和18年!ウナギは絶滅する! - orangestarの雑記
                                                    • 今日は、土用の丑の日・・・ということで、うなぎパン - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                                      最近、少々多忙な日が続いておりまして、なかなか記事を上げることが叶いませんので、少し骨休めの記事を。 改めまして、今年の土用の丑の日は今日7月28日です。 という訳で、家族が近くのスーパーで買ってきてくれました、こちらのパンをご紹介です。 言うまでもなく、うなぎパンでした。 解説は至って簡単に・・・、生地はデニッシュ生地、目はチップチョコレート、胸ヒレはアイシングで、尾ヒレはチョコ掛けで表現されています。 長い梅雨が明けたしたら、お決まりの猛暑ですが、みなさん、くれぐれもご自愛されてお過ごしください。 時間を見つけて、またパンの記事をアップしていきます。 ちなみに、今日の夕食はうなぎのかば焼きを頂きました(うなぎパンではなくて)、ごちそうさまでした。

                                                        今日は、土用の丑の日・・・ということで、うなぎパン - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                                      • ちょうどいいジャポニカ種鰻 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                        今年は土用の丑の日に鰻を食べ損ねたので、そろそろスタミナ切れかな。 と、理由をつけて鰻丼。 うなぎ蒲焼き丼 980円(税込) 何度か登場している"ちょうどいい"鮮魚店山助の"ちょうどいい"鰻丼。例によって閉店間際に半額で手にしました。 ot-icecream.hatenablog.com 鰻を購入する時、まず1番に気にするのは、国産か中国産か、ですがこの鰻丼に大きく記載されているのは産地ではなく『ジャポニカ種』と言う聞きなれないワード。 これって鰻の品種、なんですね。ニホンウナギとも呼ばれる品種で国産鰻はほとんどがジャポニカ種、そして中国産鰻でもジャポニカ種のものがある。 一般的に超安価で販売されている中国産鰻は、ヨーロッパウナギ=アンギラ種、もしくはアメリカウナギ=ロストラータ種、だそうです。 そして山助のこの鰻は、ジャポニカ種に限定した中国産鰻でした。 何度も山助のこと"ちょうどいい"

                                                          ちょうどいいジャポニカ種鰻 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                        • 借金13億で土下座、一時ホームレス……創業107年のうなぎ屋店主が波乱の半生すぎて「すごい」としか言えなかった - ぐるなび みんなのごはん

                                                          こんにちは! ライターの社領です。 ライターを始めて、早4年。取材でお話を伺うと、たまに「あれ? これなんの取材だっけ?」と思うくらい、違う方向に話が振り切れることがあります。 今回の取材でもそうでした。 「経費で高いうなぎを食べるぞ〜!」と安易な気持ちで創業100年以上のお店に飛び込んだ私。 その時は知る由もなかったのです。私の想像を100倍超えた、濃すぎるエピソードが聞けることになるなんて……。 107年の歴史を持つ「うなぎじん田」さんに突撃! というわけでやってまいりました。 大阪のJR天満駅のほど近くにある、「うなぎ じん田」さんです! おいしそうなお店でひしめき合う商店街の一角に、炭火焼のいいかおりが漂うお店が! 店頭のショーケースには…… ドゥワ〜〜〜! でっかいうなぎじゃ〜〜〜!!! 「うなぎ じん田」は、1912年に創業された超老舗のうなぎ屋さん。熟練の職人さんたちの手作業

                                                            借金13億で土下座、一時ホームレス……創業107年のうなぎ屋店主が波乱の半生すぎて「すごい」としか言えなかった - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • 【土用にウナギを食べる理由】ウナギの栄養価はやっぱり高かった。

                                                            平賀源内にのせられて…土用にウナギを食べる。 昨日、7月30日は土用の丑の日でしたねー。 子供の頃は「土曜」の「牛」の日だと思ってたのはわたしだけではないはず。 確かね、初めて「土用」を意識したのが「土曜日」だったのよ。 丑の日のいわれは皆さんご存知の通り。 鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、 「平賀源内が発案した」という説が最もよく知られています。 丑の日限定になるのは、平賀源内が売り上げ不振の鰻屋に 「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、 人気になったから…という説がよく知られています。 夏に売れない鰻を何とか売るため源内の策。 その鰻屋は大変繁盛したそうです。 その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、 土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したというもの。 一説によれば、もともと「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」 という風習があったとされ、鰻以

                                                              【土用にウナギを食べる理由】ウナギの栄養価はやっぱり高かった。
                                                            • 【美味しいだけじゃない】土用の丑の日にはうなぎを食べる理由って?

                                                              昨日は土用の丑の日昨日、7月28日は土用の丑の日でしたねー。 子供の頃は「牛」の日だと思ってたのはわたしだけではないはず。 丑の日のいわれは皆さんご存知の通り。 鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、 「平賀源内が発案した」という説が最もよく知られています。 丑の日限定になるのは、平賀源内が売り上げ不振の鰻屋に 「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、 人気になったから…という説がよく知られています。 夏に売れない鰻を何とか売るため源内の策。 その鰻屋は大変繁盛したそうです。 その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、 土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したというもの。 一説によれば、もともと「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」 という風習があったとされ、鰻以外には 瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬肉、牛肉などを食する習慣もあったようだようです。 万葉集にも読

                                                                【美味しいだけじゃない】土用の丑の日にはうなぎを食べる理由って?
                                                              • フェイクだらけのウナキヌア丼 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                この夏まだ鰻を食していません。土用の丑の日を逃し、食べに行こうと思った日にタイミング合わず、それならばと家でそれっぽいやつをアレで作りました。 そう、茄子です。少し前にバズってましたよね。 この日大野菜さんで無農薬の茄子がお安く手に入ったので、これで鰻風を楽しむことにしました。 ① 茄子2本の皮をむきヘタを取る ② 1個ずつラップで包んでレンチン3分半(500w) ③ 熱いうちに切れ目を入れて平たくする ④ 焼色が付くように炒めてタレを絡める ※タレ分量 料理酒 大さじ3 ラカント 大さじ2 たまり醤油 大さじ3 市販の蒲焼きのタレでも良いと思います。 どうだ。鰻に見えるか。 うーーん、ちょっと厳しいですよね。 そこは山椒マジック。これをかけると一気にらしくなります。 もちろん、お米ではなくキヌアです。鰻風の茄子にご飯風のキヌア。もうなんだか全てフェイクですね。 茄子はとろーっと、山椒がピ

                                                                  フェイクだらけのウナキヌア丼 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                • 誰も幸せになれないおせち料理の購入強要 「もう勘弁してほしい」スーパー納入業者の叫び 3折のおせちを買った年も(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  この時期、スーパーマーケットに行くと、クリスマスケーキの販売やおせち料理の案内の掲示が行われています。スーパーに資材を卸す業者に勤務する女性は、スーパーの納入業者も半ば強制的にケーキやおせち料理を購入させられていると証言します。「もう勘弁してほしい」という女性。詳しい実態を聞きました。 【写真】すべての欲望を満たしてくれるおせち、いかが? 女性は、西日本のある県でトレーや秤(はかり)、パック詰め機器などをスーパーに卸す問屋に勤めています。 年末になると、担当しているスーパーの担当者がケーキやおせち料理を買うよう求めてくると、女性は言います。しかも、スーパー1店に1個というレベルではありません。「スーパーの精肉や鮮魚、総菜、青果といった各担当からお願いされます。それぞれに注文しないといけないので大変です」と語ります。 特におせち料理は値段が高く、1万円程度の商品から、高いものでは3万円を超え

                                                                    誰も幸せになれないおせち料理の購入強要 「もう勘弁してほしい」スーパー納入業者の叫び 3折のおせちを買った年も(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 猫ブログ仲間と初オフ会【前編】&丑の日のつどい。 - 北のねこ暮らし

                                                                    更新がしばらくぶりになりましたが、北海道まだ暑い! 頭に保冷剤巻いてブログ書いてます(^^; さて、そんな暑い時期の北海道の我が家に、思いがけない方が遊びに来ましたよ~ 今回は、いつもブログで交流させていただいている方とのオフ会「前編」と、「丑の日のつどい@ねこ森町」のお話をさせていただきます。 ブログ仲間さんとオフ会【前編】 「オフ会」って言葉多用してますけど・・・ この使い方合ってます? 何しろ、こういうの初めてで。 まさか自分がネット上の知り合いとリアルに会う日がくるなんて思いもよりませんでしたよ。 今回お会いしたのはこの方! 元はてなブロガーの「ねこさむ氏」でございます。(*^▽^*) ご存知の方もたくさんいらっしゃいますね。 はい、「元」なので現在ははてなではないのですが、SNS上ではゆるく交流させていただいてまして。 たまたまお仕事で北海道にいらっしゃるということなので 「良か

                                                                      猫ブログ仲間と初オフ会【前編】&丑の日のつどい。 - 北のねこ暮らし
                                                                    • 【節約で贅沢】安いウナギを美味しく食べる方法を試しました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                      1000円の鰻で美味しいうな丼を作りました 私は高校生時代まで東海地方で育ったので鰻釣りは散々してきました。天然鰻の美味しさはそこそこ知っているつもりです。天然物は秋の下りウナギ(ウナギはフィリピン海溝あたりで海の神のもとに生まれ日本の川を上り神のもとに帰ります)の大物ヒット以外は割とあっさり味の天然鰻ですが、やはり美味しいです。しかし、今はそういう時間もありません。かといって天然鰻は高いし、養殖ウナギも脂が乗って価格も安くお手頃で良く食べています。 今回は画像の通り大きな鰻が千円で売っていました。中国産ですが贅沢は言えません。ただ、硬くなっているのでどう調理するか調べながら作りました。 様々な調理方法 購入した鰻を美味しく食べる方法をネット検索したら想像以上に様々な調理法がありました。簡単、すぐにみたいな感じで参考になりました。多いのが ①鰻を洗ってタレを落とす ②洗った鰻を水で軽くゆで

                                                                        【節約で贅沢】安いウナギを美味しく食べる方法を試しました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                      • 移動スーパー「とくし丸」が脚光を浴びる理由

                                                                        冷蔵庫付きの軽トラックに積み込まれているのは、トイレットペーパーなどの日用品から精肉などの生鮮食品、さらには土用の丑の日のうなぎといった季節商品までと幅広い。商品数は400品目1200点。取り扱われているのは、近隣にあるスーパーの商品と同じものだ。 新型コロナによる外出自粛の広まりを背景に、移動スーパー「とくし丸」が人気を集めている。 顧客の中心は、体力面や交通事情から買い物に行くのが困難な70~90代の人々。週に2回決まったコースを軽トラックで巡回し、固定客の自宅などを訪問する。 コロナ禍で売り上げを維持 とくし丸の1日当たり平均売上高(日販)は約10万円。5月の緊急事態宣言発令中に比べると金額は若干落ちたが、コロナ前の約9万円を今なお上回る。 とくし丸の新宮歩社長は「以前は無理をして買い物に行っていた人も混み合うスーパーに行っていいのかと悩んだり、かつては毎週子どもに買い物を頼んでいた

                                                                          移動スーパー「とくし丸」が脚光を浴びる理由
                                                                        • 一度は飲んでみたい全国の「ご当地サイダー」ランキング発表!味の想像がつかない番外編もチェック♪ |じゃらんニュース

                                                                          北海道から沖縄まで、ご当地の名産や特産品を活かしたご当地サイダーが数多く販売されています。清涼感たっぷりのものから、驚きの組み合わせまでさまざま。 今回は、一度は飲んでみたい「ご当地サイダー」ランキングと、【番外編】として味の想像がつかないサイダーベスト5を紹介します! ※この記事は2021年6月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 『じゃらん』一度飲んでみたい「ご当地サイダー」ランキング 【アンケート調査概要】インターネット調査/ 調査時期:2021年5月21日(金)~24日(月)/ 調査対象:47都道府県在住20代~50代/ 有効回答数:1,048名(MA) 日本各地、ご当地の素材を活かしたご当地サイダーがたくさん販売されている中か

                                                                            一度は飲んでみたい全国の「ご当地サイダー」ランキング発表!味の想像がつかない番外編もチェック♪ |じゃらんニュース
                                                                          • ワンカップ大関にはホワイトバルサミコ酢を入れるといい

                                                                            コンビニでも簡単に購入できるワンカップ大関。カップ酒は酒臭くて苦手という人もいるかと思います。そんな方でも、ワンカップ大関はかなり軽い口当たりで、比較的飲みやすいのではないでしょうか。 そんなワンカップ大関は、ホワイトバルサミコ酢を入れて飲むと、大変美味しい日本酒カクテルになります。 材料はワンカップ大関、ホワイトバルサミコ酢、炭酸水、レモン汁。これを混ぜれば完成です。そのカクテルに合わせる料理と共に紹介します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:世界はかたいプリンにあふれてい

                                                                              ワンカップ大関にはホワイトバルサミコ酢を入れるといい
                                                                            • 日本のお酒 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                              ●四季折々のお酒● ★こんな感じ ●徳利とぐい呑みを描きました。 今回もお越しくださりありがとうございます。 今回は1月~12月に楽しむ日本のお酒について紹介します。 ●1月から3月 ●屠蘇酒(とそしゅ) 元旦に年中の無病を念じて飲むお酒ですね。 一年を若く美しく、そして健康にって言う訳ですねぇ〜。僕はお屠蘇が大好きです。 ●梅花酒(ばいかしゅ) 冬の内、白梅の花、百ばかり…なんて言われる様に、梅の花をお酒に漬けるんです。 「梅酒」は元々、梅の実をお酒に漬けるのでは無く梅の花を清酒に漬けるものでした。 ●桃花酒(とうかしゅ) 平安時代、3月3日に桃の花を盃に浮かべるところから、桃の節句がスタートしたなんて言われています。この酒を飲めば、肌がツルツルになるなんて言われています。 ●4月から6月 ●花見酒(はなみざけ) これが一番有名かもですね。 花見で一杯ですから…。花札でも出てきます。 桜

                                                                                日本のお酒 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                              • 今年のうな丼は「松屋」が1位 うなぎ専門メディアにきく2023年のうな丼のスゴさ (1/3)

                                                                                ごきげんよう、アスキーグルメのナベコです。今年の土用の丑の日は7月30日。ちょうど日曜日に当たるのでうなぎを食べるぞと意気込んでいる方も多いのでは。牛丼チェーンやファミレスでは、私達のために、お手頃価格でうなぎを用意してくれています。 ところで、うなぎと丼の情報発信サイト「うなぎ_STYLE」では、2021年から身近な場所で、リーズナブルな価格で食べられる大手外食チェーンの「うな丼」をブラインドテストし、あらゆる角度から美味しさを総合評価する「うな丼チェック」を毎年実施しているってご存知ですか? 今年も最新の調査結果とランキングが発表されました! 「うな丼チェック2023」の結果は?

                                                                                  今年のうな丼は「松屋」が1位 うなぎ専門メディアにきく2023年のうな丼のスゴさ (1/3)
                                                                                • 節約しても満足!うな卵そぼろ丼 - らしくないblog

                                                                                  すき焼きのお次は うな丼といこう! 節約しても 満足感があって栄養満点な うな卵そぼろ丼です。 《目次》 うなぎ蒲焼き うな卵そぼろ丼 ▶︎いちおう作り方 ▶︎MEMO 鰻あとがき うなぎ蒲焼き 奥様から 「鰻の蒲焼き、1枚買ってきたから皆(4人)で食べられるもの 何か考えて」 と無茶振りされた😢 おかずとしては他に何品かあるらしいので どんぶりにします。 しかし1人当たり 1/4カットでは、さみし〜 と言うことで 卵を4個使って、うな卵そぼろ丼にします。 うな卵そぼろ丼 そう珍しくない、うな玉丼ですが 2つポイントがあります。 卵は炒り卵がいい つけ合わせは、紅ショウガとネギがいい 👉作るときには八代亜紀風に口ずさんでくださいね😋 ▶︎いちおう作り方 うなぎ蒲焼きを1×2.5cm角にカットしてから軽く洗い水気を切ります。 1をフライパンに並べて、お酒で蒸してからパッケージについてい

                                                                                    節約しても満足!うな卵そぼろ丼 - らしくないblog