並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

岸田内閣 経済政策の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 若年層の岸田内閣支持率が急激に下がった - kojitakenの日記

    最近、若年層の政治に対する意識に大きな変化が起き始めているようだ。 少し前に、日本維新の会の政党支持率は30〜50代でもっとも高く、それ以下の若年層になるとガクッと下がる傾向が出始めた。 今度は、若年層の岸田内閣支持率が急激に下がった。特に30代で顕著だという。 普通、15〜64歳を「現役世代」という。その折り返し点が40歳だから、30代といえばこれまで「現役」だった時間よりこれからも「現役」であり続ける時間の方が長い世代だ。私など「現役時代」はあと少ししか残っていない人間であり、概ね歳をとるほど「我が亡き後に洪水よ来たれ」的な発想をする人間が増える。よく為政者が「私の任期中は×××(不人気な政策)はやらない」と言うが、そうした言葉を聞く度に私は、なんて無責任な奴なんだ、「我が亡き後に洪水よ来たれ」的発想の最たるものだと思ったものだ。小泉純一郎にも安倍晋三にもこの傾向はあった。 なお、この

      若年層の岸田内閣支持率が急激に下がった - kojitakenの日記
    • 「期待外れだった」歴代首相ランキング…3位菅義偉、2位鳩山由紀夫を抑えた1位は?(女性自身) - Yahoo!ニュース

      岸田文雄首相(65)の支持率が続落している――。 11月12日、13日に朝日新聞が実施した全国世論調査では、「岸田内閣を支持しますか」という質問に対して「支持する」が37%(前回10月調査は40%)、「支持しない」が51%(同50%)と、初めて支持率が40%を切った。 【写真あり】腕時計を見る菅義偉元首相 今年5月の同調査では岸田内閣の支持率は59%に上っていたが、わずか半年で20%以上の下落となったのだ。 巨額の税金が投じられた安倍晋三元首相(享年67)の国葬を、国会での審議なしに閣議決定して開催したことや、物価高騰、記録的な円安に対する十分な経済政策が無く、国民の生活を苦しめていることが支持率下落に影響を与えているようだ。 ネットでは、岸田首相に対して《まさか、こんなに国民の声を無視する人だとは思わなかったよ。がっかり》《辞退するとかは彼の中ではないのかね?岸田首相にはがっかり。支持率

        「期待外れだった」歴代首相ランキング…3位菅義偉、2位鳩山由紀夫を抑えた1位は?(女性自身) - Yahoo!ニュース
      • 日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】(時事通信) - Yahoo!ニュース

        第2次岸田内閣が発足し、記者会見する岸田文雄首相=2021年11月10日、首相官邸[代表撮影]【時事通信社】 岸田文雄氏が念願の首相に就任した。岸田氏は、自民党総裁選で、新自由主義から決別し、新しい日本型資本主義を築くと公約した。 【図解】仕事「自動化」の可能性 これは従来の金融緩和、財政政策、成長戦略を堅持しつつも、経済政策アベノミクスから「成長と分配の好循環」へ修正を目指すことだと思われる。 岸田氏は、「成長なくして分配なし」ではあるものの、「分配なくして次の成長なし」であると言う。これは、新自由主義経済は「富める者と富まざる者との分断」を生みだしたとの反省に立つ考えだ。 ◆1人世帯の半数は貧困 実際、日本の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは貧困率15.6%である。 7人に1人が貧困である。1人世帯の貧困率50.8%で半数が貧困。男性単身世帯の

          日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】(時事通信) - Yahoo!ニュース
        • 自民過半数「よかった」47%「よくなかった」34% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

          朝日新聞社は6、7日に全国世論調査(電話)を実施した。10月の衆院選で、自民党が過半数を大きく超える議席を獲得したことは「よかった」が47%で、「よくなかった」34%を上回った。過半数超えの理由は「自公の連立政権が評価されたから」が19%で、「野党に期待できないから」が65%に達した。 男性は70%が「野党に期待できない」と答え、女性の60%より高かった。支持政党別にみると、自民支持層の69%、立憲支持層の70%が「野党に期待できないから」と回答した。 衆院選で維新が議席を増やし、自民、立憲に次ぐ第3党に躍進した理由について聞くと、「維新への期待から」が40%、「ほかの政党に期待できないから」が46%だった。年代別では中堅層で期待が高めで、40代の53%、50代の44%が「維新への期待」と答えた。 衆院選では立憲や共産など野党5党が217選挙区で候補者の一本化を進めた。来夏の参院選で一本化

            自民過半数「よかった」47%「よくなかった」34% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
          • 岸田首相のNY証取での講演は日本の先行きを予想するのに有効 - 銀行員のための教科書

            岸田首相が9月22日、米ニューヨーク証券取引所内で講演し、日本市場への投資を呼びかけました。 日本のマスコミでは、貯蓄から投資への流れを後押しするため、日本の個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」を恒久化する意向を表明したと取り上げられています。 この岸田首相の講演は、NISAのみならず、新しい資本主義、コーポレートガバナンス、グリーントランスフォーメーション、原子力発電、人的投資等、多岐にわたり、日本の今後の絵姿を予想する参考となります。 そこで、今回は岸田首相のニューヨーク証券取引所における講演で何が語られたのか、確認していきたいと思います。 首相講演全文 今回のニューヨーク証券取引所における首相講演は、その全文が政府のWebサイトにおいて公開されています。首相の講演内容を直接目にすることは少ないと思いますので、この講演録をまずは確認しましょう。少々長いですがご容赦ください。 【ニ

              岸田首相のNY証取での講演は日本の先行きを予想するのに有効 - 銀行員のための教科書
            • 「新自由主義から転換なのに竹中氏起用」批判、岸田首相に“令和の近衛文麿”説

              第2次政権を発足した岸田首相に「近衛文麿を彷彿」とする説が浮上 就任以来、首尾一貫しない言動がクローズアップされている 昭和天皇はかつて近衛について「聞き上手で誰れにもかつがれる」 衆院選の結果を受けて特別国会が10日開かれ、自民党の岸田文雄総裁が改めて首相に選出された。 岸田氏は同日中に第2次岸田内閣を発足させ、「来週中に数十兆円規模の経済対策を取りまとめる」と表明。年収960万円以下の所得制限付きで、18歳以下に1人当たり現金とクーポン合わせて10万円の支援を行うことを正式に発表し、さらにコロナ禍で困窮する学生に10万円の緊急給付金を出すことも明らかにした。 首尾一貫しない岸田首相の言動 いよいよ本格始動する岸田政権だが、この前日、看板政策を議論する場となる「デジタル田園都市国家構想実現会議」に竹中平蔵氏がメンバーに入ったことがネット上で波紋を広げた。竹中氏はかつて小泉政権時代、「経済

                「新自由主義から転換なのに竹中氏起用」批判、岸田首相に“令和の近衛文麿”説
              • 児童手当は何のために作られたか、誰も記憶していない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                最近、政治方面で児童手当をめぐって騒がしいようですが、どうも出てくる登場人物の誰も、児童手当というものがどういう趣旨で作られたのかという歴史的経緯をさっぱりと忘れ去っているようなので、やや迂遠ではありますが、旧稿の関連部分をお蔵出ししておきたいと思います。 ただ、その前に、十数年前に当時の民主党政権が子ども手当を打ち出したときにも、肝心の彼ら自身がその意義を的確には理解していなかったことについて、当時『世界』の座談会で述べた一節を引用しておきます。 座談会 民主党政権の社会保障政策をどう見るか(宮本太郎・白波瀬佐和子・濱口桂一郎)(『世界』2010年8月号) 濱口 私は昨年、政権交代のときに書いた文章の中で、子ども手当を非常に高く評価したんです。ただ、高く評価した理由は労働政策の観点からで、子ども対策という観点からではない。 どういう趣旨か。いままでの日本の雇用システムでは、成人男子の正社

                  児童手当は何のために作られたか、誰も記憶していない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                • 日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】:時事ドットコム

                  作家・江上 剛 第2次岸田内閣が発足し、記者会見する岸田文雄首相=2021年11月10日、首相官邸[代表撮影]【時事通信社】 岸田文雄氏が念願の首相に就任した。岸田氏は、自民党総裁選で、新自由主義から決別し、新しい日本型資本主義を築くと公約した。 これは従来の金融緩和、財政政策、成長戦略を堅持しつつも、経済政策アベノミクスから「成長と分配の好循環」へ修正を目指すことだと思われる。 岸田氏は、「成長なくして分配なし」ではあるものの、「分配なくして次の成長なし」であると言う。これは、新自由主義経済は「富める者と富まざる者との分断」を生みだしたとの反省に立つ考えだ。 ◆1人世帯の半数は貧困 実際、日本の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは貧困率15.6%である。 7人に1人が貧困である。1人世帯の貧困率50.8%で半数が貧困。男性単身世帯の貧困率36.4%

                    日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】:時事ドットコム
                  • 安倍元首相の国葬は、日本のイメージを悪化させただけ

                    日本での安倍元総理の国葬にまつわる論争が激化していた中、私は、フランスではこの国葬がどのように報道されるのかを注目していました。ひととおりのフランスの報道機関による、この日本の国葬についての報道は、どれも似たり寄ったりで、国葬儀そのものよりも、その背景に焦点が当てられ、この国葬に対して国民の約6割が反対していること、またこの意見は日本では珍しい数千人単位のデモが起こり続けてきたこと、国葬儀の1週間ほど前には抗議のために首相官邸前でガソリンを被って火をつける人までいたこと、1,200万ユーロという税金がつぎ込まれたこと、日本政府が見込んでいた海外からの要人の弔問客もG7の現職の首脳は現れなかったこと、これにつれて、現首相の支持率が急落したことなどに言及しています。つまり、ポジティブな要素はまるでありません。 日本の国葬翌日の仏紙ル・モンドでは、「7月8日に選挙演説中に暗殺された安倍元首相の国

                      安倍元首相の国葬は、日本のイメージを悪化させただけ
                    • 国民・玉木氏「LGBT法で『岩盤保守層』離れた」

                      国民民主党の玉木雄一郎代表は18日の記者会見で、岸田文雄内閣や自民党の支持率低迷の背景について、LGBTなど性的少数者への理解増進法の制定に伴う保守層離れがあるとの推察を示した。「一つはLGBT法の影響も、いわゆる『岩盤保守層』に対してはあったのかなあと。減った分がどこか(別の政党に)に行っているというよりも『支持なし』が増えている」と語った。 その上で支持率回復の焦点は経済政策だと強調。「アベノミクスには色々な批判があったが、経済政策をやるんだというメッセージが明確だった。岸田内閣の『新しい資本主義』はいまだによく分からない。どういう方策で経済を元気にして、国民の賃金を上げていくのかという強いメッセージがない」と述べた。 また、マイナンバーカードを巡る政府の対応については、「バグが生じることを前提にいかに円滑に透明度が高い形に直していけるかということが重要だ。『一個もミスをつくりません』

                        国民・玉木氏「LGBT法で『岩盤保守層』離れた」
                      • 財務省に8年9カ月、麻生氏ついに退任 「大きな武器失った」 | 毎日新聞

                        菅義偉内閣総辞職後の記者会見で財務相としての在任期間を振り返る麻生太郎氏=東京都千代田区の財務省で2021年10月4日午前10時14分、町野幸撮影 岸田内閣の発足に伴い、2012年12月から8年9カ月にわたって財務・金融担当相を務めてきた麻生太郎氏(81)が4日、財務省を去った。在任期間は戦後最長となり、麻生氏の力に頼ってきた省内からは惜しむ声も漏れる。他の経済閣僚も軒並み交代となり、財政や経済政策を担う顔ぶれは一新。新型コロナウイルス下の日本経済をどう導くか、課題は山積している。 「長いに決まっとる」。財務省内で開かれた退任記者会見で、記者から「長かったか」と問われた麻生氏は、笑顔を見せながら振り返った。国会の予算委員会を引き合いに「朝の9時から(夕方の)5時までずっと質問もないのに2カ月間座っている自信があるか? やってごらん自分で」と独自の言い回しで「苦労」を振り返った。 これまでの

                          財務省に8年9カ月、麻生氏ついに退任 「大きな武器失った」 | 毎日新聞
                        • 内閣支持率39%、6ポイント増 優先課題は「物価高対策」53%(共同通信) - Yahoo!ニュース

                          共同通信社が13、14両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、岸田内閣の支持率は39.8%で8月19、20両日の前回調査から6.2ポイント上昇した。不支持率は39.7%(前回50.0%)だった。岸田文雄首相が最優先で取り組むべき課題は「物価高対策を含む経済政策」が53.5%で最も多く「子育て・少子化」が18.8%で続いた。 【表】旧統一教会との接点が判明した4閣僚 「関係は断った」と弁明 内閣改造・自民党役員人事を「評価する」としたのは37.6%で「評価しない」が43.9%。最低水準だった内閣支持率の上昇に一定の改造効果がうかがえるものの、世論の高い評価を得たとは言い難い結果となった。 2014年に政治団体の不明朗な政治資金支出で経済産業相を辞任した小渕優子氏を党選対委員長に起用した人事に関しては「適切ではない」が58.8%で「適切だ」は29.7%。首相が人事を「適材適所で決めた」と思

                            内閣支持率39%、6ポイント増 優先課題は「物価高対策」53%(共同通信) - Yahoo!ニュース
                          • 【速報】ウクライナ危機 台湾・尖閣に繋がる 懸念86% JNN世論調査

                            ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が今後、中国による台湾や尖閣諸島での「力による現状変更」に繋がると懸念している人が86%だったことがこの土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。 結果の内訳は「非常に懸念している」が45%「ある程度懸念している」が41%「あまり懸念していない」が9%「全く懸念していない」が2%でした。 また、ロシアへの制裁について日本の対応を聞いたところ「欧米と歩調を合わせて強化すべき」が69%「日本独自の外交をするべき」が26%でした。 政府が表明したウクライナ難民の受け入れについては「評価する」が86%、「評価しない」が9%でした。 続いて政府の新型コロナ対策について。 政府のこれまでの対応を評価するか聞いたところ「評価する」が56%「評価しない」が33%でした。 また、ビジネス目的などの外国人の新規入国を認めるなど、水際対策を緩和したことについては「適切」が34

                              【速報】ウクライナ危機 台湾・尖閣に繋がる 懸念86% JNN世論調査
                            • 岸田首相の大誤算 衆院選で「自民40議席」減、単独過半数割れの予測も〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                              党首討論に臨む(左から)社民党の福島瑞穂党首、国民民主党の玉木雄一郎代表、共産党の志位和夫委員長、立憲民主党の枝野幸男代表、自民党の岸田文雄総裁、公明党の山口那津男代表、日本維新の会の松井一郎代表、れいわ新選組の山本太郎代表、NHK党の立花孝志党首 ... 第49回衆議院議員選挙(10月19日公示、31日投開票)がついに幕を開けた。岸田文雄新首相を誕生させ「看板掛け替え」からの「奇襲解散」に打って出た自公政権に対し、野党は候補者を一本化させる共闘体制で臨む。新政権が長期政権となるか、短命に終わるかを占うことにもなりそうなこの一戦、全289小選挙区の勝敗を予測した。 【衆院選の獲得議席予測はこちら】 *  *  * 岸田文雄首相は内閣発足からわずか10日後の10月14日、衆議院を解散した。解散から31日の投開票まで17日間という戦後最短の短期決戦となる。 選挙を急ぐ理由について、岸田氏は会見

                                岸田首相の大誤算 衆院選で「自民40議席」減、単独過半数割れの予測も〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                              • 「令和の風雲」自公10年政権に物申す!/特別寄稿 小沼 巧・参議院議員

                                「令和の風雲」自公10年政権に物申す!/特別寄稿 小沼 巧・参議院議員 政府与党が主張する政策成果なるものは、本当に良かったのか。検証なき追従は有害であり、検証なき新機軸は蛮勇だ。 2023年10月号 POLITICS おぬま・たくみ 1985年茨城県鉾田市生まれ、37歳。早大政経学部卒業後、経産省やボストン・コンサルティングに勤務。2019年7月参議院選挙初当選。立憲民主党所属。 令和5年1月27日、私は「自公政権10年間の総決算」を問うべく代表質問を行い、この国の危機感を訴えました。官民双方の経験と若造の感覚を総動員するとともに、過去の早大雄弁会OBや現在の地元国会議員の演説を勉強し、気合いを入れて演説を行いました。新人かつ会派最年少(37)の私が総理大臣に物申すチャンスを与えて下さった諸先輩に感謝しています。 臭い物に蓋をする政府与党 対立軸が鮮明だったのが自民党の代表質問です。曰く

                                  「令和の風雲」自公10年政権に物申す!/特別寄稿 小沼 巧・参議院議員
                                • 統一地方選前半戦の維新圧勝は「消去法」で選ばれたためではないか? 本当なら真っ先に消されるべき選択肢のはずだが。 - kojitakenの日記

                                  今週は仕事がかなりきつかったため、統一地方選前半の維新躍進という大災厄についてあまり発信できなかった。 昨年の安倍晋三射殺に伴う(旧)統一教会と自民党との癒着で、岸田内閣支持率が一時大きく下落し、安倍内閣時代には当たり前だった支持率のV字回復も昨年中には起きなかったが、支持率は今年に入ってU字回復した。その要因として、まず年初の乃木神社参拝などで立民代表の泉健太がプチ炎上したあと、2党員除名騒動で共産党が大炎上したことが挙げられる。立民と共産への失望が、自民党内閣としては安倍晋三や菅義偉のような禍々しいイメージが薄い*1岸田は、安倍の系列でもないしまあいいかといった具合に消極的支持を取り戻したとしか私には解釈できない。 統一地方選での維新の躍進も、一昨年の衆院選や昨年の参院選で見られた維新の勢いがまだ残っているという要因もあろうが、それ以上に統一教会と癒着している自民党は嫌だけど立民も共産

                                  • 日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

                                    日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【怒れるガバナンス】 2021年11月21日09時00分 第2次岸田内閣が発足し、記者会見する岸田文雄首相=2021年11月10日、首相官邸[代表撮影]【時事通信社】 岸田文雄氏が念願の首相に就任した。岸田氏は、自民党総裁選で、新自由主義から決別し、新しい日本型資本主義を築くと公約した。これは従来の金融緩和、財政政策、成長戦略を堅持しつつも、経済政策アベノミクスから「成長と分配の好循環」へ修正を目指すことだと思われる。岸田氏は、「成長なくして分配なし」ではあるものの、「分配なくして次の成長なし」であると言う。これは、新自由主義経済は「富める者と富まざる者との分断」を生みだしたとの反省に立つ考えだ。(文 作家・江上 剛) ◆1人世帯の半数は貧困 実際、日本の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは

                                      日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
                                    • 自民過半数「よかった」47%「よくなかった」34% 朝日世論調査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                      朝日新聞社は6、7日に全国世論調査(電話)を実施した。10月の衆院選で、自民党が過半数を大きく超える議席を獲得したことは「よかった」が47%で、「よくなかった」34%を上回った。過半数超えの理由は「自公の連立政権が評価されたから」が19%で、「野党に期待できないから」が65%に達した。 【画像】日本政治は「ネオ55年体制」に入った 民主党と立憲民主党の相違点 男性は70%が「野党に期待できない」と答え、女性の60%より高かった。支持政党別にみると、自民支持層の69%、立憲支持層の70%が「野党に期待できないから」と回答した。 衆院選で維新が議席を増やし、自民、立憲に次ぐ第3党に躍進した理由について聞くと、「維新への期待から」が40%、「ほかの政党に期待できないから」が46%だった。年代別では中堅層で期待が高めで、40代の53%、50代の44%が「維新への期待」と答えた。 衆院選では立憲や共

                                        自民過半数「よかった」47%「よくなかった」34% 朝日世論調査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                      • 「芳野友子新体制で危機に立つ連合」労働経済アナリスト/早川 行雄 | 特集

                                        芳野友子新体制で危機に立つ連合 会長の器ではない、速やかな交代を――連合は労働運動の原点!に立ち返り再生の道を探れ ボリス・ジョンソン英国首相がロック・ダウン期間中のパーティー参加で世論の批判を浴びた際に、保守党の重鎮デイヴィッド・デイヴィス議員が首相に辞任を要求したことは記憶に新しい。自由社会における健全な組織では当然にあり得ることだ。その例にならい、私は連合会長芳野友子の速やかな交代を促したい。 筆者は連合の重鎮でも何でもないが、連合内の声が沈黙している以上、労働戦線統一の修羅場をくぐってきた者として、また芳野の出身産別OBでもある筆者のところに、連合会長人事の致命的な過失を正すべく、お鉢が回ってきた格好だ。この機会に、これだけは言っておかなければならない。芳野友子のような人物を連合会長にするために労働運動をしてきたわけではないのだから。そして連合内外の有意の人々が、芳野会長に対する率

                                        • 金持ち父さんになるために… : おはよ〜優待も来たし今日も株みてる〜(/・ω・)/

                                          2022年02月01日08:22 カテゴリ株主優待お小遣い稼ぎ おはよ〜優待も来たし今日も株みてる〜(/・ω・)/ 今日も朝から株を見てま〜す 妻のテレワークも始まったので何かとめんどくさ〜です アップルの決算があってからアメリカ上げが続いてますね このままアゲアゲで上昇相場が続けばいいね けど金利とか高値のままな気がするし まだまだインフレのままな気もするので どうなんだろうな〜って気も 金利とかこれからまだ上がると思うんだけどな〜 ただの買戻しとかだまし上げじゃなければいいね 2月から住宅ローンの金利も上がるみたいだし 不動産も少しずつ下落していくのかな ウクライナで戦争とかなったら… やっぱインフレも金利も加速するんだろうし ハイテク株とかは… 何事もなければいいね〜 では〜今日も株価上がれ〜で監視しときます そんな今日のポイントサイトの稼ぎは 『PeX』で2万Pをdポイントに交換し

                                          • 9日ぶりの反発!漸く下げ止まりか、それもとデッド・キャット・バウンスで、明日は戻り高値を容赦なく叩かれるのか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                            漸く下げ止まりでしょうか。それとも、デッド・キャット・バウンスで明日は戻り高値を叩かれ、一段安になるのでしょうか。岸田内閣が誕生し、下げ続ける相場が続いています。しかも激しく…。まさに岸田ショック・岸田暴落内閣になっています。 ただ、今日の日経平均は米国株高を受けて9日ぶりに反発しました、少しだけ。11時過ぎには486円高の28,015円まで上昇しましたが、やはり勢い続かずで、後場に入り上げ幅を縮め、結局149円高の27,678円で取引を終えています。なんとまあー、情けない弱気相場です。 節目の28,000円を超えたところでは上値が重く、8日間で2,700円以上も下げたにも関わらず戻りは鈍く、岸田内閣への期待薄が背景にあるようです。初耳内閣なんて揶揄されており、早くも末期症状がでています。 岸田内閣を初耳内閣と命名したフリーライターの畠山氏は、「新大臣を見たことがない、話も聞いたことがない

                                              9日ぶりの反発!漸く下げ止まりか、それもとデッド・キャット・バウンスで、明日は戻り高値を容赦なく叩かれるのか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                            • 「世論分断」「旧統一教会」に焦点 安倍氏国葬めぐり海外メディア:時事ドットコム

                                              「世論分断」「旧統一教会」に焦点 安倍氏国葬めぐり海外メディア 2022年09月27日21時16分 日本武道館=26日、東京都千代田区(AFP時事) 27日の安倍晋三元首相の国葬について、海外メディアでは安倍氏の業績などを振り返る一方、世論分断や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)をめぐる問題に焦点を合わせた報道が目立つ。AFP通信は安倍氏が「国際的な同盟関係を強化し『アベノミクス』と呼ばれる経済政策を推進したことで知られる」と紹介するとともに、国葬とした岸田文雄首相の決定が「議論と抗議を引き起こした」と伝えた。 国論分断を鮮明にした安倍元首相「国葬」狂騒曲 米紙ニューヨーク・タイムズは「国葬をめぐり反発に直面する日本」と題する記事で、「国民の怒りは(安倍氏銃撃の)犯人や警備体制ではなく、自民党に向かった」と説明。国葬への賛否が「安倍政権を評価する『国民投票』になっている」と論じた。カナダ公

                                                「世論分断」「旧統一教会」に焦点 安倍氏国葬めぐり海外メディア:時事ドットコム
                                              • 特別コラム「「スキル=熟練」という呪縛―「リスキリング」が成功するには何が必要か」

                                                最近日本でもリスキリング(Re-skilling)という言葉をよく耳にするようになった。2018年のダボス会議(世界経済フォーラム年次会議)で導入された概念で、2020年のダボス会議ではさらに「リスキリング革命」という言葉も生み出された。いわゆる第四次産業革命の担い手となれる人材を再教育により生み出そうという試みをリスキリングという。岸田内閣の「新しい資本主義」でも、人材投資は最重要視される経済政策であり、経済産業省でも「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」(注1)を5年ほど前から発足させている。 経済にとって、人材投資が経済成長の要の1つであり、物理的資源に乏しい日本では、人的資本の生産性の向上が最重要と筆者も繰り返し主張してきた。だが日本の現状はその反対方向に向かっている。経済産業省の令和4年の報告『未来人材ビジョン』(注2)によると「人材投資(OJT以外)」を行っている企業割合の国

                                                  特別コラム「「スキル=熟練」という呪縛―「リスキリング」が成功するには何が必要か」
                                                • 岸田首相 コロナ対策“全体像示す” 所得増加へ会議も立ち上げ | NHKニュース

                                                  新内閣を発足させた岸田総理大臣は、最優先の課題と位置づける、新型コロナウイルス対策の全体像を早急に示すとともに、所得の増加によって、分厚い中間層の復活を目指すため「新しい資本主義実現会議」を立ち上げ、今後具体策の検討を進める方針です。 衆参両院の本会議で第100代の総理大臣に選出された岸田総理大臣は、4日夜、新内閣を発足させました。 その後の記者会見で、新型コロナウイルス対策を最優先の課題と位置づけ、ワクチン接種や医療体制の確保、検査の拡充といった取り組みを強化する考えを示しました。 そして、新型コロナによって大きな影響を受けている人たちを支援するため、経済対策を策定する方針を明らかにし「コロナ禍で大変苦しんでいる女性や非正規、学生の皆さんといった、弱い立場の方々に個別に現金給付を行うことは考えていきたい」と述べました。 そのうえで岸田総理大臣は、新型コロナ対策の全体像を早急に示せるよう、

                                                    岸田首相 コロナ対策“全体像示す” 所得増加へ会議も立ち上げ | NHKニュース
                                                  • 岸田首相の大誤算 衆院選で「自民40議席」減、単独過半数割れの予測も | AERA dot. (アエラドット)

                                                    党首討論に臨む(左から)社民党の福島瑞穂党首、国民民主党の玉木雄一郎代表、共産党の志位和夫委員長、立憲民主党の枝野幸男代表、自民党の岸田文雄総裁、公明党の山口那津男代表、日本維新の会の松井一郎代表、れいわ新選組の山本太郎代表、NHK党の立花孝志党首 (c)朝日新聞社 第49回衆議院議員選挙(10月19日公示、31日投開票)がついに幕を開けた。岸田文雄新首相を誕生させ「看板掛け替え」からの「奇襲解散」に打って出た自公政権に対し、野党は候補者を一本化させる共闘体制で臨む。新政権が長期政権となるか、短命に終わるかを占うことにもなりそうなこの一戦、全289小選挙区の勝敗を予測した。 【衆院選の獲得議席予測はこちら】 *  *  * ※獲得議席予測、各選挙区の当落予測については調査の結果ではありません。公示日前に識者2人が予想しました。 (週刊朝日2021年10月29日号より) 岸田文雄首相は内閣発

                                                      岸田首相の大誤算 衆院選で「自民40議席」減、単独過半数割れの予測も | AERA dot. (アエラドット)
                                                    • Mr.インテリジェンスの正体は 北村滋元国家安全保障局長が語る10年 | NHK政治マガジン

                                                      10年近くにわたり、政権の中枢、総理大臣官邸で「インテリジェンス(情報収集・分析)」と「安全保障」に深く携わった人物がいる。 北村滋。 安倍政権では“最も総理に面会した男”として、史上最長の政権を情報面で支えた一方、職責上、業務の内容がほとんど公にされず、活動は謎めいていた。 彼は何を目指し、何を成し遂げてきたのか。単独インタビューで迫った。 (小口佳伸) いまも情報の世界に 北村滋は意外にもシェアオフィスにいた。 政府のNSS=国家安全保障局の局長を去年(令和3年)7月に退任し、会社経営を始めた北村。 私は、若者であふれかえるオフィスに少々面食らいながら、いま何をしているのか聞いてみた。「コンサルティング。クライアントに経済安全保障を中心にアドバイスする仕事ですよ」 アメリカのトランプ政権で大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたロバート・オブライエンとさっそく業務提携を結んだという

                                                        Mr.インテリジェンスの正体は 北村滋元国家安全保障局長が語る10年 | NHK政治マガジン
                                                      • 「黒田円安、岸田インフレ、賃金デフレ、この三重苦が国民生活を苦しめている」小川政調会長

                                                        ニュースNews 小川淳也政務調査会長は6月9日午前、定例の記者会見を国会内で開き、(1)不信任決議案(2)日銀黒田総裁の発言――について発言しました。 (1)不信任決議案 細田衆院議長、岸田内閣のそれぞれに不信任決議案を提案したことを報告。政権支持率が高いとはいえ、全員が支持しているわけではないと述べ、相当数の国民が物価対策などに不安・不満を持っているとして、こうした声を国会で代弁する責任があると語りました。 さらに野党各党が政権に対してどう向き合っているのかを鮮明にしてもらうと述べ、そうした意味でも今回の決議案は機能することになると語りました。 (2)日銀黒田総裁の発言 日銀の黒田総裁が最近の物価高に関し「家計が値上げを受け入れている」と発言し、後に撤回したことについて、アベノミクスのもとで拡大し続けた格差の拡大に対し、日本の中央銀行の総裁であり、経済金融政策の責任者がとして、あまりに

                                                          「黒田円安、岸田インフレ、賃金デフレ、この三重苦が国民生活を苦しめている」小川政調会長
                                                        • 岸田政権を短命化させる「三つの鬼門」 “クーデター”、冷や飯組、選挙ラッシュ〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                          総選挙1週間前倒しという奇襲で先手を打った岸田文雄新政権に、早くも暗雲が漂う。財務省は政権に反旗を翻し、冷や飯組は反転攻勢を狙う。さらに国政選挙が訪れる。三つの「鬼門」を突破できなければ、岸田内閣は短命に終わる。 【“落選危機”自民・公明党議員リストはこちら】 *  *  * 岸田文雄新首相の“初陣”は、上々のようだ。 岸田政権初の国政選挙となる参院静岡・山口両選挙区の補欠選挙(10月24日投開票)が7日に告示された。衆院選(19日公示、31日投開票)の前哨戦という位置づけで、与野党ともに初日から大物政治家が応援に駆け付けた。岸田氏も静岡入りし、首相就任後初の街頭演説でこう訴えた。 「この選挙で岸田に任せるかどうかをご判断いただかなければなりません!」 朝日新聞の世論調査では、岸田内閣の支持率は45%。1年前の菅義偉内閣発足時の65%に比べると低調なスタートだが、菅首相の退陣表明前の28%

                                                            岸田政権を短命化させる「三つの鬼門」 “クーデター”、冷や飯組、選挙ラッシュ〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                          • 【臨時国会2022】岸田総理VS玉木雄一郎 代表質問の要点まとめと感想|Utoka

                                                            国民民主党推しのUtoka(@utoka_da4)です。 昨日、玉木代表と岸田総理による代表質問が行われました。これについて、要点を整理しながら、解説と感想をまとめていこうと思います。 すごく長いので、かいつまんでいきます。 ●全文引用すると長いため、引用は一部抜粋となります。文脈がわかりにくい部分もあるため、適宜、出典にあたりながらお読みください。 ●感想と解説は、あくまで国民民主党支持者としての記事です。中立な立場で書いたものではない点、ご了承下さい。 1:台風被害について台風14号、15号に関する質問です。 ■玉木代表(質問) 先週訪問した静岡市清水区では、大量の災害ゴミが、住宅のそばの広場に積まれたままになっていました。今後、浸水被害が発生する可能性がある地域では、都道府県と市町村があらかじめ災害ゴミ置き場を決めておくよう国から要請できませんか。 過去の台風被害でも設定された小規模

                                                              【臨時国会2022】岸田総理VS玉木雄一郎 代表質問の要点まとめと感想|Utoka
                                                            • やさしい政権。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                              今日の日本経済新聞朝刊に、岸田内閣の支持率が4ポイント上昇したと謂う記事がありました。その所為か、朝からやや體調が優れません。 落ち着いて考えれば、内閣支持率が上がるのは当の然かも識れません。岸田総理大臣は国民にやさしい政治家ですから。 2021年時点で、日本のGDP比債務残高は262%で、これはベネズエラを置いて最下位から二番目、ブービー賞です。おそらく、政権は最下位を目指しているのでしょう。今年も30兆円の補正予算を組むのですから。藤巻健史氏の「超インフレ時代の『お金の守り方』 円安ドル高はここまで進む」では、日本の現状が脳味噌の軽いだんなにも分かり易く説明されています。 年収700万円の収入の家庭が今年は1100万円を支出する。それだけでなく、さらに300万円も追加で支出しようとしている。その差額の700万円は借金をして補おうというのです。年収700万円の家庭が700万円の借金をする

                                                                やさしい政権。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                              • 参院選で「野党第1党」の可能性が出てきた「維新」主要政策を、真面目にファクトチェックしてみたら(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                                                                立憲と拮抗 参院選(7月10日投開票)では、自民党の勝利は確定的になっている。自公は盤石の戦いを進めていて、むしろ「野党第1党」をめぐって立憲民主党と日本維新の会の激戦が過熱している。 朝日新聞の終盤情勢調査によれば、各党獲得議席の推計(上限~下限)は、立憲が改選議席23で獲得議席は12~20となっていて、議席数を減らしそうだ。対する維新は改選議席は6で、獲得議席は10~16と倍増の勢いだ。獲得議席は拮抗している。 NHKが実施している「参院選2022(7月10日投票)トレンド調査」において、立憲の支持率は(参院選4週間前)5.9%→(3週間前)5.1%→(2週間前)6.0%→(1週間前)5.8%で推移していて、維新は(参院選4週間前)4.0%→(3週間前)3.7%→(2週間前)4.8%→(1週間前)5.4%と推移している。 立憲と維新の支持率の差に着目するとは、(参院選4週間前)1.9%

                                                                  参院選で「野党第1党」の可能性が出てきた「維新」主要政策を、真面目にファクトチェックしてみたら(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                                                                • こんな不信任案は賛同しなくて当然だが、今の理由では「叩かれ損」でもったいない|松尾 匡

                                                                  今日の本題に入る前に、前回の補足前回のノート論考「女性差別とセックスワークの問題は、黒人差別とスポーツ・エンタメの問題になぞらえると整理できそう」は、AV新法をきっかけに発生した左派の内紛をおさめたいというのが執筆動機で、主にはAV新法反対派であるセックスワーク禁止派の人たちを、その合法化に向けて説得するための提案です。 なので、議論の前提となるいろいろなことは説明をはぶいていて、議論の輪の外にいる人を読者としては想定せずに書きました。 ですから、はてなブックマークで的外れなコメントがたくさんつきましたけど、まあこの人たちに読ませるための文書ではないし、仕方ないだろうと思っていました。 ところが、「こっち側」サイドの人からも、「直接に性的ではないものに、性的な表象を読み込んで「性的搾取」と騒ぐ傾向」を批判する立場からの批判的コメントをいただき、いやそれがこの文章で言いたかったことなのですけ

                                                                    こんな不信任案は賛同しなくて当然だが、今の理由では「叩かれ損」でもったいない|松尾 匡
                                                                  • 衆議院選挙を控えて - 悪魔の尻尾

                                                                    国政選挙ですよね。 話題になっているのか、そうでもないのかわかりませんが、期日前投票を含めて投票は必ずします。 国政選挙のいならず、国民の権利でもありますし、義務でもあると思います。 職場の同僚(40代)が、投票に行ったことがないというのを吹聴しておりました。 余計なお世話だと思いながらも、行くべきだと伝えたのですが、「行かない」と言い切ります。 私 「今の政治に満足しているの?」 同僚「いや、満足はしてないよ。でも誰がやっても同じやん。」 私 「でも投票しないと何も変わらないし、政治に文句を言うなら投票くらいはしようよ。」 同僚「行かないよ。それに不満はあっても文句も言わないから。」 こんな感じで話していたのが数年前のことでした。 政治や経済のことについて興味がないというか、そういう話題はできる限り振らないようにしています。 もうその手の話題になると、オッサンはとても煙たがられますからね

                                                                      衆議院選挙を控えて - 悪魔の尻尾
                                                                    • アベノミクスと異次元緩和――同時代史的考察/中里透 - SYNODOS

                                                                      アベノミクスは、十分な回顧や総括がなされないまま、突然の出来事によって終焉を迎えた。その大枠は岸田内閣の経済政策に引き継がれているから、アベノミクスは今も続いているということもできるが、主役のいなくなったドラマがこれまでと同じように続けられていく保証はない。円安と物価高への懸念から、金融緩和の見直しを求める声も高まっている。 一歩引いたところからアベノミクスを冷静な視点で歴史の中に位置づけるにはまだ相当の時間の経過を要するが、記憶が薄れないうちに、これまでの軌跡を時代の雰囲気とともに記録しておくことには一定の意義があるだろう。本稿ではその作業に向けたささやかな試みとして、この10年ほどの経過を振り返る。 1.2013年のアベノミクス 2012年のアベノミクス アベノミクスはいつ始まったのか。これは難しい問いだ。第二次安倍内閣が発足したのは2012年12月26日だから、アベノミクスが正式にス

                                                                        アベノミクスと異次元緩和――同時代史的考察/中里透 - SYNODOS
                                                                      • 日本には“小さな政府”を目指す政党がない リバタリアンの奪い合い - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                        岸田総裁が首相になりましたが、彼は「新資本主義」を掲げています。これは小泉内閣以来、(庶民の)痛みを伴う構造改革によって経済成長路線を目指してきた政策の転換だと考えられます。方向性としては、弱者の所得底上げと金融増税。要するに、再分配政策です。 保守もリベラルも再分配ばかり 自民党も実は左 政治的態度の4象限 ノーランチャート リバタリアンの奪い合い 保守もリベラルも再分配ばかり よく政治の教科書的な本には、保守とリベラルの特徴として次のように書かれています。 保守:伝統重視、経済的自由(減税) リベラル:革新重視、再分配重視(増税) 社会面に関するスタンスである、伝統重視か革新重視かはさておき、「政府は経済活動にできるだけ手を出さない」というのが保守で、「政府は金持ちから取って貧者に配るべきだ」というのがリベラルの、それぞれ経済的な方針だといわれています。 これは米国の保守政党である共和

                                                                          日本には“小さな政府”を目指す政党がない リバタリアンの奪い合い - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                        • 「嫌われない」岸田内閣 広く薄い好感 経済政策がアキレス腱か:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            「嫌われない」岸田内閣 広く薄い好感 経済政策がアキレス腱か:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「現代サプライサイド経済学」と「第三の道」――マクロ経済政策の見取り図(その3)/中里透 - SYNODOS

                                                                            このところ、「現代サプライサイド経済学」が注目を集めている。イエレン米財務長官がバイデン政権のアジェンダとして掲げるこの「経済学」については、経済成長と格差是正の同時達成を目指す画期的なプランと評する向きが日本にもあるようだ。だが、はたしてこれは「新しい」経済政策と言えるのだろうか。以下ではこのことについて考えてみたい。 サプライサイド経済学の「位相」 今から40年ほど前にも「サプライサイド経済学」が注目を集めたことがある。これは税制と社会保障制度の歪みが貯蓄不足と投資不足をもたらしているという認識に立って税制改革と年金改革を行うとともに(主な提唱者はハーバード大学のマーティン・フェルドスタイン教授(当時))、規制緩和を通じて供給面から経済の活性化を図ろうというアイデアだ。 もっとも、より一般的には、サプライサイド経済学はラッファーカーブとともに記憶されているかもしれない。南カリフォルニア

                                                                              「現代サプライサイド経済学」と「第三の道」――マクロ経済政策の見取り図(その3)/中里透 - SYNODOS
                                                                            • 実は政局好き…!?岸田首相が仕掛ける周到な「安倍潰し」の内幕(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                              岸田文雄首相の「安倍潰し」始動…!? 林芳正(左)を外務大臣に据え、野田聖子(右)内閣府特命担当大臣らとともに「脱安倍」政権を目指す 写真:代表撮影/ロイター/アフロ 岸田文雄首相は、林芳正外務大臣を国会席次「ナンバー3」とした。林は、第二次岸田内閣で唯一の新任閣僚だ。 【実物!】茂木幹事長の取扱マニュアルの壮絶中身 ◆宏池会の「スター」育成計画 首相官邸における閣僚応接室席次も、首相をはさんで左隣が野田聖子内閣府特命担当大臣、右隣が林外相となる。岸田首相は、林外相を河野太郎や小泉進次郎に対抗できる「スター」に育て上げたいと目論んでいる。そうしなければならない事情があるのだ。 「岸田政権は、名実ともに安倍派となった清和研究会を追い落とし、伝統の宏池会政権の時代を築きたい。いつまでも安倍派の言いなりにならないために長期の権力維持をしなければならないんです。 人畜無害で一見頼りなさそうに見えま

                                                                                実は政局好き…!?岸田首相が仕掛ける周到な「安倍潰し」の内幕(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 岸田内閣支持率、55% 「安倍・菅路線転換を」69%(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                                共同通信社が岸田内閣の発足を受けて4、5両日実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は55.7%となった。不支持率は23.7%だった。岸田文雄首相が安倍晋三元首相、菅義偉前首相の政権の路線を「転換するべきだ」との回答が69.7%を占めた。「継承するべきだ」は24.1%だった。岸田内閣が最優先で取り組むべき課題は、新型コロナウイルス対策と経済政策がともに27.9%で最多となった。 【写真】岸田首相、コロナ対策で現金給付へ 「喫緊かつ最優先の課題」 調査手法が異なるが、昨年9月の菅内閣が66.4%。第2次安倍内閣が62.0%。菅内閣の9月上旬の最後の調査結果は30.1%だった。 回答は固定電話535人、携帯電話552人。

                                                                                  岸田内閣支持率、55% 「安倍・菅路線転換を」69%(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「130%の党」をつくるための全党の支部・グループへの手紙/2023年1月5日 第7回中央委員会総会

                                                                                  5日の第7回中央委員会総会で採択された「『130%の党』をつくるための全党の支部・グループへの手紙」は次のとおりです。 (1) 全党の支部・グループのみなさん。 今年、2023年は、日本の前途にとっても、日本共産党にとっても、その命運がかかった文字通りの正念場の年になります。 私たちは、昨年8月の第6回中央委員会総会の決定にもとづき、8月から12月末まで、「党創立100周年記念、統一地方選挙勝利・党勢拡大特別期間」にとりくんできました。昨年12月には、常任幹部会として、全国の支部・グループのみなさんに「特別期間」の成功を訴える手紙をおくりました。「特別期間」をつうじて、私たちは、2064人の新しい同志を党に迎え入れるなど、悔しい後退から新たな前進にむかう確かな流れをつくりだしつつあります。全党の支部・グループのみなさんの大奮闘のたまものであり、まず心からの敬意と感謝の気持ちをお伝えします。

                                                                                    「130%の党」をつくるための全党の支部・グループへの手紙/2023年1月5日 第7回中央委員会総会