並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

巨人の星 キャラクターの検索結果1 - 40 件 / 66件

  • “萌え研究”続けるプロ漫画家語る「二次元ヒロイン像の変遷」 昭和・平成・令和で異なる“理想の女性像”が浮き彫りに

    渡辺潤(@Junwatanabe1968)の「#オッさん漫画家の萌え探索」より これまで漫画やアニメ作品から多くの人気ヒロインが誕生してきた。「たっちゃん、南を甲子園に連れてって」と主人公の原動力となる浅倉南、「裏切りは女のアクセサリーよ」と男を惑わす峰不二子、「あなたは死なないわ…。私が守るもの」とヒーローのピンチを救う綾波レイなど、その個性は様々だが、漫画ヒロインが初恋、理想のタイプがアニメヒロイン…なんていう人も少なくないだろう。その時代時代で支持されるキャラクターは世相を反映するが、二次元ヒロインは、昭和、平成、令和と、どのように変化を辿ってきたのだろうか。 圧倒的美貌→同性の共感も呼ぶ等身大スタイルに 平成期に求められたのは「親近感」 渡辺潤『ゴールデン・ガイ』(日本文芸社) 代表作『代紋TAKE2』をはじめ、極道や反社な物語を硬派に描くベテラン漫画家・渡辺潤氏は、あらゆるジャン

      “萌え研究”続けるプロ漫画家語る「二次元ヒロイン像の変遷」 昭和・平成・令和で異なる“理想の女性像”が浮き彫りに
    • 【名探偵コナンの人気キャラクター安室透の声で……】レジェンド声優・古谷徹(70)との4年半の不倫、妊娠中絶、暴行騒動を37歳下ファン女性と古谷自身が告白 | 文春オンライン

      「名探偵コナン」の人気キャラ・公安警察官の安室透役で知られる声優・古谷徹(70)が、古谷のファンである30代女性と4年半にわたる不倫関係にあったことが、『週刊文春』の取材で分かった。古谷も22日に自身のXを更新し、「私は、あるファンの女性と昨年9月まで4年半という長い期間不倫の関係にありました」と謝罪した。 古谷といえば、『巨人の星』の星飛雄馬、『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ、『美少女戦士セーラームーン』のタキシード仮面、『ドラゴンボール』のヤムチャなど、数々の人気アニメに出演してきたレジェンド声優だ。その古谷は2012年に『名探偵コナン』に登場した安室役で、さらなる人気を博すことになる。

        【名探偵コナンの人気キャラクター安室透の声で……】レジェンド声優・古谷徹(70)との4年半の不倫、妊娠中絶、暴行騒動を37歳下ファン女性と古谷自身が告白 | 文春オンライン
      • 古谷徹、不倫報道で謝罪 ファンと4年半不倫し暴力・妊娠中絶…「残りの人生をかけて誠心誠意償っていく所存」 コメント全文

        古谷はXで「この度、私、古谷徹は週刊文春の取材を受けました。私が犯してしまった大きな罪についてお詫びとご報告があります。私は、あるファンの女性と昨年9月まで4年半という長い期間不倫の関係にありました」と報告。 「まっすぐに応援してくれる彼女に惹かれ、浅はかにも自分からコンタクトをとり関係が始まりました。そのお付き合いの中で一度口論になり思わず手をあげてしまったこともありました。大人として人間として最低の行為でした」と説明した。 「また、妊娠中絶させてしまうという許されない過ちも犯してしまいました。心身共に相手の女性を深く傷つけてしまったことを本当に、本当に申し訳なく思って おります。私を長年、応援してくださったファンの皆様方の信頼を裏切り、失望させ、傷つけ、キャラクターを汚してしまったこと、謝っても謝りきれません。全ての関係者の方々の信頼をも裏切り、大変なご迷惑をお掛けすることになってしま

          古谷徹、不倫報道で謝罪 ファンと4年半不倫し暴力・妊娠中絶…「残りの人生をかけて誠心誠意償っていく所存」 コメント全文
        • 『THE FIRST SLAM DUNK』の試合シーンはなぜ凄いのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

          THE FIRST SLAM DUNK どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、大ヒット公開中の劇場アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきたんですが、結論から言うと非常に素晴らしい映画でした! 詳しい内容についてはネタバレになるため後日じっくり書くとして、やはりファンの間で話題になっている「試合シーン」が凄かったですねぇ。 原作の漫画版『スラムダンク』で描かれたキャラクターたちが漫画そのままの姿で、しかも本物のバスケットボールの試合を見ているかのようなリアリティで動いている! 少年ジャンプの連載中からリアルタイムで読んでいた僕としては、もうこの時点で「うおおおお!」と大興奮でしたよ。 ただし、「あれ?『スラムダンク』って過去にもアニメ化されてなかったっけ?」と思った人もいるでしょう。 確かに『スラムダンク』のTVアニメは1993年から96年まで放送され、多くのファ

            『THE FIRST SLAM DUNK』の試合シーンはなぜ凄いのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
          • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

              言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

              原作の連載から40年余りを経て、まさかのトラブルだ。テレビ版「銀河鉄道999」にも参加したアニメーターがメーテルのイラストを勝手にオークションサイトに出品。原作の漫画家・松本零士氏(81)が嘆くことしきりなのである。 アニメーターの名は湖川友謙(こがわとものり)(69)。「巨人の星」などに関わった後、1978年の「宇宙戦艦ヤマト」の劇場版や、同年のテレビ版「銀河鉄道999」で作画監督を務めた。アニメ業界ではちょっとした有名人なのである。 業界関係者が言う。 「70年代に活躍された方で、実は未だにファンクラブが存在しています。所属しているのは80人ほど。本人を交えて飲み会をやったり交流を深めているのですが、最近の湖川さんの行動には眉を顰めるファンも少なくないと聞いています」 元ファンの男性に聞くと、 「湖川先生は最近はあまりアニメの仕事はしておらず、実は3年ほど前から直筆のイラストを『ヤフオ

                「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
              • “お姉ちゃん”といえば誰が思い浮かぶ? 1980年代~2000年代“姉キャラクター”考察【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第8回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                この記事は、家庭用ゲーム機に比べればややマニア度が高いこうした文化やガジェットを取り上げる連動企画。書き手は、パソコンゲームの歴史に詳しく、美少女ゲーム雑誌『メガストア』の元ライターでもあり、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』にも設定考証として参画しているライター・翻訳家の森瀬繚(もりせ・りょう)氏。 アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(Amazon Prime Video) “姉”萌えの前史 基本的には16bit以上のCPUが搭載された時代を舞台としてきた『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』だが、第8話においてついに1985年――8bitパソコンの時代にタイムスリップする展開となった。アニメ連動企画である本連載においても、第8回は本編にあわせて1980年代の美少女ゲーム前史を解説するつもりだったのだけれど、同作に関連し

                  “お姉ちゃん”といえば誰が思い浮かぶ? 1980年代~2000年代“姉キャラクター”考察【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第8回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • 税務官僚だった頃の思い出 Part2/3

                  思い出③ ビットコイン 私の所属していた法人課税部門の話ではあるが、直接関わったわけではない。どちらかというと、もっと上の方の、課税全体の企画や調整・取りまとめを行う部署の話になる。 当時も、国税庁が掲げるところの「内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現」をめざして、日々勉強の毎日だった。世の中は変わり続けている。税の勉強に終わりはない。当時の仕事を平たくいうと、税制改正の内容を関係者・関係部局にわかりやすく伝えて質問相談苦情に答える、といったところか。管理職が近づいた当時は、そんな仕事をしていた。 40代が近づいても、税の世界は深かった。税理士資格は若い時分に取得したが、それでもマニアックな税分野とか、諸外国の税制度になると不案内だった。 そんな折、とある会議の最中だった。ある人が、たしか個人課税の徴収部門の責任者だったか、ビットコインの話を始めた。納税の方法がわからない人や、脱税の疑

                    税務官僚だった頃の思い出 Part2/3
                  • 日本アニメ界の半世紀 『ガンダム』安彦良和が語る、アニメの未来:朝日新聞GLOBE+

                    1979年放送開始の『機動戦士ガンダム』で、キャラクターデザインや作画監督を務めた安彦良和さん。自宅には、赤い彗星シャア・アズナブルやシャア専用ザク(右)と、シャアの裏切りで死んだガルマ・ザビのイラストが飾られていた ――1979年放送開始の『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインを担当されましたが、その後にアニメを引退されて漫画家になられました。それが2015年からの『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(ジ・オリジン)で25年ぶりにアニメ制作に復帰された。引退は撤回されたという受け止めでいいですか。 いいえ、引退したままで、アニメはやめています。ジ・オリジンは自分が描いた漫画のアニメ化だから限定的にやっただけで、その世界に復帰したわけではない。肩書は漫画家のままです。 ――漫画とアニメでは思いが異なると言うことなのでしょうか。 異なりますね。私は、世間で漫画の受け止め方が変わって

                      日本アニメ界の半世紀 『ガンダム』安彦良和が語る、アニメの未来:朝日新聞GLOBE+
                    • 東京でブーイングを浴び続けたプロレスラーが、「社長」というビッグカムバックを果たすまで|棚橋弘至さん【上京物語】 - SUUMOタウン

                      インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つひとつにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆ ◆ ◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、プロレスラーの棚橋弘至さんです。 2023年12月、新日本プロレスリングの11代目代表取締役社長に就任した棚橋選手。創設者のアントニオ猪木さん、二代目の坂口征二さん、三代目の藤波辰爾さん以来、19年ぶりの「プロレスラー社長」として話題を集めています。 プロレスと出合ったのは、岐阜県大垣市で過ごしていた中学時代。大学で学生プロレスにのめり込み、ついには上京して、世田谷区野毛にある新日本プロレスの門をたたきます。 「上京してから辛いこともたくさんあった」という棚

                        東京でブーイングを浴び続けたプロレスラーが、「社長」というビッグカムバックを果たすまで|棚橋弘至さん【上京物語】 - SUUMOタウン
                      • 漫画界のナンバーワンはどれなのか

                        「鬼滅の刃」「ワンピース」「ドラゴンボール」あたりがふと浮かんで、そういえば漫画界のトップは何だろうと思った。 ただ、よくよく考えると、「ドラえもん」「鉄腕アトム」などの漫画の伝説というか先駆け的なものや、「宇宙戦艦ヤマト」や「巨人の星」などどういう区分をすればよいかわからないが有名なもの、「サザエさん」「名探偵コナン」といった国民的アニメ、「セーラームーン」などの少女漫画、「遊戯王」などのトレカコンテンツなど、あまりにも分野が広すぎる。ついでに言えば、漫画作品というのは、漫画であると同時にキャラクターコンテンツでもあって、そんなことを言い始めれば「ポケモン」「ドラゴンクエスト」などのゲームコンテンツ、「サンリオ」「ディズニー」といったキャラクター屋さんなどまで集まってきて、もう何が何だかわからない。

                          漫画界のナンバーワンはどれなのか
                        • 現代スポーツマンガはウルトラ格差社会における「格差の乗り越え方」の教科書である。 - Something Orange

                          つるまいかだ『メダリスト』が面白いです。今度、アニメ化するそうだけれど、そりゃそうだろという破格の面白さ。 メダリスト(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:つるまいかだ 講談社 Amazon 現在、連載されているスポーツマンガのなかでは、ぼく的に『アオアシ』と並んでツートップですね。 アオアシ(1) (ビッグコミックス) 作者:小林有吾 小学館 Amazon このマンガ、とにかく非常に現代的な印象を受ける。 おそらく完結したら歴史的な傑作と呼ばれるようになると思うんだけれど、「メダリスト」という直球のタイトルからもわかる通り、「現代という時代で傑出するのはどういう人間なのか? どうすれば傑出することができるのか?」というテーマを扱っているように見えます。 そこがリアルタイムで連載を読んでいて、何とも痺れるポイントですね。 紛れもないスポーツマンガではあるのだけれど、ひとつスポーツマンガ

                            現代スポーツマンガはウルトラ格差社会における「格差の乗り越え方」の教科書である。 - Something Orange
                          • 声優「古谷徹」さんが演じた、アムロ・レイ以外のキャラで、あなたが一番好きなのは誰?【人気投票実施中】 | アニメ ねとらぼ調査隊

                            声優・古谷徹さんの名前を知らなくても、「機動戦士ガンダム」の主人公であるアムロ・レイの声といえば、きっと多くの人がピンと来るはず。それほどアムロは古谷さんの代表的なキャラクターの一人ですが、そのほかにも主人公級から脇役まで、古谷さんはこれまで数多くの作品で人気キャラを演じてきました。 そこで今回は、「古谷徹さんが演じた“アムロ・レイ以外”のキャラクターで一番好きなのは誰?」というアンケートを実施します! 星飛雄馬(巨人の星) 「巨人の星」の主人公・星飛雄馬を演じた当初、古谷さんはなんとまだ中学生でした。古谷さん自身は5歳の頃から児童劇団に入団し、芸能活動を行っていましたが、アニメの声優としてはこれが記念すべきデビュー作となりました。 大リーグボールと名付けられた“魔球”を駆使するピッチャー・星飛雄馬の活躍を描く「巨人の星」は、野球少年たちの心を掴み大ヒット。大きな反響を引き起こしました。当

                              声優「古谷徹」さんが演じた、アムロ・レイ以外のキャラで、あなたが一番好きなのは誰?【人気投票実施中】 | アニメ ねとらぼ調査隊
                            • 石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま

                              8月刊行のちくま文庫『石ノ森章太郎コレクション SF編』より、すがやみつる先生の解説を転載いたします。文庫本編には、収録しきれなかった〈完全版〉をウェブ限定で公開します。 #001 最初に断っておくが、筆者は高校生のときから石ノ森章太郎のもとに通い、20歳で石森プロに所属、21歳のとき『仮面ライダー』のコミカライズでマンガ家デビューを果たした経歴の持ち主である。『仮面ライダー』を描きはじめた頃は、ネーム、下絵、ペン入れ、完成の各段階で石ノ森の監修を受け、マンガの描き方を手取り足取り教えてもらっていた。石ノ森が筆者のことを「弟子」と称してくれたのはそのためだ。 その後、筆者は独立し、オリジナル作品を描くマンガ家になったが、50歳を過ぎて大学と大学院で学び、研究というものに手を染めることになった。本来、文庫の解説というものは、研究者の視点から執筆するのがふさわしいのだが、筆者自身の経歴から、公

                                石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま
                              • 「TV局の都合」に振り回された『ライディーン』の監督交代劇 関係者が「富野さんは犠牲者」と語るワケ | マグミクス

                                1975年に放送されたロボットアニメ『ライディーン』は、富野監督のサンライズ初監督作品ですが、途中から降板し、27話より長浜忠夫監督に交代しています。この交代劇にはTV局の「都合」が影響していました。 監督交代劇の裏にある、TV局の都合とは 主人公・ひびき洸と、主役メカがパッケージに描かれた「勇者ライディーン コレクターズDVD Vol.1 」(TCエンタテインメント) いつの時代も、いわゆる「大人の事情」は時として理不尽なものです。 当然ながらTVアニメーションはテレビ局なくしては放送できませんから、スポンサー、代理店と並んで、テレビ局も作品に関してある程度の影響力を持ちます。それでも通常は、契約を交わした時点で大まかな作品イメージに合意していますので、スポンサーのように売り上げに直結していない分、私の経験では、放送が始まれば現場にその影響が及ぶことはあまりなかったように思います。 とこ

                                  「TV局の都合」に振り回された『ライディーン』の監督交代劇 関係者が「富野さんは犠牲者」と語るワケ | マグミクス
                                • よしながふみさん「仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ」インタビュー 私にとって漫画は切実なもの|好書好日

                                  よしながふみ漫画家 東京都生まれ。1994年『月とサンダル』でデビュー。『西洋骨董洋菓子店』は第26回講談社漫画賞少女部門を受賞、TVドラマにもなった。『大奥』で第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞など受賞。そのほかの作品に、『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます。』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』『きのう何食べた?』など。 漫画はコミュニケーションツール ――『あのひととここだけのおしゃべり』(白泉社)という対談集をこれまでにも出版されていますが、今回のようなインタビュー集を出された経緯を教えてください。 最初にお話を頂いた時は、対談+インタビュー集みたいなものを作るという企画で、対談はゲストの方のお話がすごく楽しいからそれならいいなと思っていたんです。結局、私の話が大半を占めることになったのですが、聞き手であるライターの山本文子さん

                                    よしながふみさん「仕事でも、仕事じゃなくても 漫画とよしながふみ」インタビュー 私にとって漫画は切実なもの|好書好日
                                  • 「アムロ・レイの演じかた~古谷徹の演技・人物論~」第10回(前編) | Febri

                                    『機動戦士ガンダム』の主人公アムロ・レイは、それまでのロボットアニメの主人公とは異なる「普通の少年」であり、戦闘に対して積極的な人物とは遠い存在と言える。そうした主人公を演じる声優に、古谷徹を選んだのはなぜか。熱血少年の代名詞といえる『巨人の星』の主人公、星飛雄馬。それを代表作とする古谷徹に普通の少年であるアムロを演じさせるというアイデアはどこからきたのだろうか。 富野 その話をする前に、古谷さんはアムロ・レイに対してどうお感じになられているのかを知りたいですね。 ――『機動戦士ガンダム』のTVシリーズでやり切った感があるというお話をしていました。 富野 なるほどね、ではまさにそういうことで、それ以上のことは一切ありません。そもそも役者が演技をするということを考えたことはありますか? ものすごく簡単なことですが、古谷さんがTVシリーズでの演技をベースにして考えておられるというのは当然のこと

                                      「アムロ・レイの演じかた~古谷徹の演技・人物論~」第10回(前編) | Febri
                                    • 声優 八奈見乗児さん死去「巨人の星」伴宙太 モリゾーなど | NHKニュース

                                      2005年に愛知県で開かれた「愛・地球博」の公式キャラクター「モリゾー」の声や、アニメ「ドラゴンボール」シリーズのナレーションなどを担当した声優の八奈見乗児さんが今月3日、亡くなりました。90歳でした。 八奈見乗児さんは声優としての活動を始めたあと、深みのある声を生かし、ユーモラスな独特の語り口を駆使しながら数々のアニメ作品に出演しました。 「巨人の星」の伴宙太、「タイムボカン」シリーズの「ヤッターマン」のボヤッキー、それに「ドラゴンボール」シリーズのナレーションなどでは存在感のある声で作品を盛り上げました。 また、2005年に愛知県で開かれた「愛・地球博」の公式キャラクター「モリゾー」の声も担当し、幅広く親しまれました。 所属する青二プロダクションによりますと、2015年に療養のため休業を発表し、今月3日に亡くなったということです。 90歳でした。

                                        声優 八奈見乗児さん死去「巨人の星」伴宙太 モリゾーなど | NHKニュース
                                      • 【片桐はいり x 森下圭子 x おおすみ正秋】昭和のアニメ 対談 第一回|おおすみ正秋

                                        「静止画表現とは? 〜巨人の星の裏話〜」 対談の前に、慶應義塾大学での授業をおさらい。テーマは『静止画(リミテッドアニメーション)。授業内容を軽く説明すると・・・。 【静止画表現(リミテッドアニメーション )とは・・・】 日本のアニメはディズニーアニメのような滑らかな動きとは対照的に、キャラクターが静止している箇所が多々ある。それはのちに「リミテッドアニメーション」と呼ばれ、日本特有の洗練されたアニメ技法といわれている。しかし、実際は制作費や制作時間を削減するために採用せざるを得なかった、制限から生まれた技法だった。 --- さて授業を受講した片桐はいりさん、森下圭子さんと慶應義塾大学のラウンジにて対談がスタートです。 片桐 授業でリミテッドアニメの例として紹介していた「巨人の星」もおおすみ監督だったんですか? おおすみ パイロットフィルムはね。 片桐・森下 え〜〜! おおすみ クレジット

                                          【片桐はいり x 森下圭子 x おおすみ正秋】昭和のアニメ 対談 第一回|おおすみ正秋
                                        • 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第2回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×栗田宏俊(週刊少年マガジン編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                          ナタリー コミック 特集・インタビュー 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第2回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×栗田宏俊(週刊少年マガジン編集長) 週刊少年チャンピオン PR 2019年6月20日 週刊少年チャンピオン(秋田書店)が創刊50周年を迎えた。コミックナタリーではこれを記念し、武川新吾編集長による対談連載をお届けしている。第2回の対談相手は週刊少年マガジン(講談社)の栗田宏俊編集長。ハーレムものが大好きだという栗田が、チャンピオンの連載作「六道の悪女たち」を語ることで言語化される、同誌の独自性とは。さらに「マガジンの編集スキルに興味がある」という武川が雑誌の作り方を尋ね、チャンピオンと似ている部分、異なる部分が浮かび上がってくる。 取材・文 / 松本真一 撮影 / 石川真魚 栗田宏俊 僕は武川さんとも初対面だし、ほかの少年誌の編集者ってほぼ交流ないんです。ジャンマガ

                                            週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第2回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×栗田宏俊(週刊少年マガジン編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                          • 「名匠・出崎統監督を語ろう」練馬アニメカーニバル2019に行ってきた - さめたパスタとぬるいコーラ

                                            練馬アニメカーニバルで11月16日に開催されたイベント「名匠・出崎統監督を語ろう」に行ってきました。 まずテレビ版『エースをねらえ!』最終話と、『ブラック・ジャック(OVA)』3話「マリア達の勲章」を上映。続けてトークショーが行われ、プロデューサーの丸山正雄さん、アニメーション研究家の原口正宏さん、声優で『源氏物語千年紀 Genji』に出演した遠藤綾さん、進行役として書籍『ハーモニーという世界~アニメが名画になる瞬間』の編集者・菊地武司さんらが登壇しました。 寝坊して出崎監督イベント危うく間に合わないところだった。 pic.twitter.com/sQz3WsU6jZ — さめぱ (@samepacola) November 16, 2019 焦った 遅刻しそうになりながら早足で撮ったのでピントがボケてる 上映された作品はどちらも初見で、非常に楽しめた。隣に幼稚園か小学校低学年くらいの女の

                                              「名匠・出崎統監督を語ろう」練馬アニメカーニバル2019に行ってきた - さめたパスタとぬるいコーラ
                                            • オタクプレゼン大会のススメ⑤「なぜアシュラマンは正義超人になれなかったか-『キン肉マンII世』における父性の問題-」 - だしまきたまごがあまくてこまった

                                              オタクのプレゼン合戦第五弾。 開催概要はこちら。 ⑤「なぜアシュラマンは正義超人になれなかったか-『キン肉マンII世』における父性の問題-」 ★発表者紹介★ お笑いとか洋画とか好きな人だと思っていたが、気づいたらキン肉マンの話しかしなくなってしまった。(Twitter:@hxmxbx) タイトル提出の時点から異彩を放っていたプレゼン。 『キン肉マン』を読んだことがある人もない人も、父権社会をどう生きるかについてアシュラマンと一緒に考えてみましょう。 「まあタイトルの通りですね。なぜアシュラマンは…」 (一同爆笑) 「わからん!!!!!!」 「最初から分からん!!!!」「一旦笑わせて」 「『キン肉マン』読んでない?」 「読んでへん」 「えっあんま説明せーへんわ、ごめん」 「嘘やろ?!アシュラマン誰だよ」 「予習が必要なら言っといてよ!!!!!!」 「画像のキン肉マンっぽくない方がアシュラマン

                                                オタクプレゼン大会のススメ⑤「なぜアシュラマンは正義超人になれなかったか-『キン肉マンII世』における父性の問題-」 - だしまきたまごがあまくてこまった
                                              • 金持ち父さんになるために… : 株を買っちゃった〜ヽ(´ー`)ノ ふぅ〜

                                                2021年09月06日17:45 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を買っちゃった〜ヽ(´ー`)ノ ふぅ〜 今日はまず游タイムのセグチェック 游タイムまで300の『巨人の星』があるけど… セグはリセットじゃないけど釘が悪くて15くらい 300回したら5000発は使うよな〜で 『スーパー海物語 IN 沖縄5』へ行くも即単発の通常です 飲まれたし他へ移動したら他の海は15くらいだし打つの無い 自力で当てても通常で単発で終わってばっかだな〜 そして昨日が防災訓練で学校だったので 今日は二世君は学校がお休み〜 なのでパチも短時間の即ヤメしたので 午前中から遊んでました 天気が悪くて公園はビチャビチャでしたが それでも少し遊べたよ 相変わらず我が家に遊びにくる男の子達がうるさいな〜です ネットでお小遣い稼ぎは 『ECナビ』で3000PをPeXポイントに交換です 『ECナビ』ではアマゾンギフト券1000円

                                                • #Gレコ 劇場版Iのオーディオコメンタリーの感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  コロナウィルス関係なく、劇場版Gのレコンギスタ第二部「ベルリ撃進」を見に行ったら映画館の乾燥と人混みで普通に日和見感染して3週間ほど寝込んでいて感想も書けておらず、第2部は1回しか見てないという体たらく。 しかもコロナウィルスの予防にはあまり関係ないのにマスクが売り切れていて、普段から寝るときすらマスクを付けていないと喉が乾燥してすぐに日和見感染する免疫弱者としてはとてもつらい。 たくさん寝てやっと体調が戻ったんですが、今度はしんどくて眠れていたのが解除されて、不眠症が復活しました。つらい。 なので、ブログでGのレコンギスタの映画を盛り上げるべきときなのに書けてなくて申し訳ない。 でも体調が戻ったらとりあえず、少しずつでも手を動かすべきなので、今回は第1部のBDのオーディオコメンタリーの感想を書きます。 時差について 第一部のアフレコは三年前で、TV版から1年チョイくらいのときだったので、

                                                    #Gレコ 劇場版Iのオーディオコメンタリーの感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • 「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり(全文) | デイリー新潮

                                                    原作の連載から40年余りを経て、まさかのトラブルだ。テレビ版「銀河鉄道999」にも参加したアニメーターがメーテルのイラストを勝手にオークションサイトに出品。原作の漫画家・松本零士氏(81)が嘆くことしきりなのである。 アニメーターの名は湖川友謙(こがわとものり)(69)。「巨人の星」などに関わった後、1978年の「宇宙戦艦ヤマト」の劇場版や、同年のテレビ版「銀河鉄道999」で作画監督を務めた。アニメ業界ではちょっとした有名人なのである。 業界関係者が言う。 「70年代に活躍された方で、実は未だにファンクラブが存在しています。所属しているのは80人ほど。本人を交えて飲み会をやったり交流を深めているのですが、最近の湖川さんの行動には眉を顰めるファンも少なくないと聞いています」 元ファンの男性に聞くと、 「湖川先生は最近はあまりアニメの仕事はしておらず、実は3年ほど前から直筆のイラストを『ヤフオ

                                                      「メーテル」のイラストをヤフオクに無断出品 「銀河鉄道999」アニメーターの強欲ぶり(全文) | デイリー新潮
                                                    • 思い出のゲーム『サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン』を語る - テトたちのにっきちょう

                                                      どうも。テトです。 今回はテトの思い出のゲームを少しだけ語ってみたいと思います。 思い出の野球ゲー 漫画キャラが野球してるだけで十分楽しめる オリジナルチームが作れる 千葉繁さんの審判がいい 野球ゲームとしては…… 思い出の野球ゲー 今回語るゲームはこれ! サンデー×マガジン 熱闘! ドリームナイン 発売日: 2009/02/26 メディア: Video Game その名も『サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン』。 週刊少年サンデー、週刊少年マガジン創刊50周年記念コラボ作品!夢の野球ゲームがニンテンドーDSで登場! 「MAJOR」、「ダイヤのA」、「タッチ」、「巨人の星」…。漫画ファンならば誰もが知っている人気野球漫画が雑誌、時代の枠を超えてDSのフィールドに大集結! 「実況パワフルプロ野球」でおなじみの"パワプロプロダクション"が制作を担当。夢の本格キャラクター野球ゲームがついに誕

                                                        思い出のゲーム『サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン』を語る - テトたちのにっきちょう
                                                      • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第2回 作曲家・田中公平(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                        メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 80年代から現在まで、一貫してアニメ・ゲームの音楽を専門に創造し続ける稀有な作曲家・田中公平さん。作曲家としてのキャリアをスタートさせたのはCMやドラマ関連の音楽だったが、アニメの挿入歌の編曲をきっかけにアニメ音楽を手掛けるようになる。後編では、アニメ音楽からゲーム音楽の世界にも活躍の幅を広げていく経緯、またジャンルを横断して音楽を制作することについてうかがった。 左より、広井王子氏作詞・田中公平氏作曲による『サクラ大戦』の主題歌「檄!帝国華撃団」(1996)、『サクラ大戦2

                                                          音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第2回 作曲家・田中公平(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                        • バンダイ、なぜ品薄のガンプラをたくさん作らないのか ブームに振り回されてきたプラモデルビジネスの歴史(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                          少し前からネットで話題になっている「なぜバンダイは品薄のガンプラをもっとたくさん作らないのか」という議論。かつて、大量生産したたまごっちがブームの終了に伴って大量の在庫になり、バンダイに60億円の大損失を与えた経験から、在庫を抱えることに慎重になっているからではないか……という説がX(旧Twitter)で語られている。 かっこいい!『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』キラ・ヤマトモデルのMA-1フライトジャケットはアルファ インダストリーズとのコラボ しかしそもそも、プラモデルの歴史は「ブームに乗って大量生産する→ブームが終わって大量の在庫を抱える」というプロセスを幾度となく繰り返してきた。キャラクタービジネスとプラモデルの歴史は、絶え間なく生まれるブームで発生した"需要"と、在庫の問題が常につきまとう"供給"との戦いの歴史とも言えるほどだ。そして、現在のバンダイホビー事業部の源流

                                                            バンダイ、なぜ品薄のガンプラをたくさん作らないのか ブームに振り回されてきたプラモデルビジネスの歴史(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                          • この20年、ほぼTVアニメを観なかったオッサンが『宇宙よりも遠い場所』を大好きになるまでの話 | WHAT's IN? tokyo

                                                            ANIME Review この20年、ほぼTVアニメを観なかったオッサンが『宇宙よりも遠い場所』を大好きになるまでの話 2020.08.13 「世代じゃないアニメ」観てみない? 往年の名作&最新の名作を、これまで触れる機会のなかった“若者世代&おじさん世代”がそれぞれ観た初見の感想をご紹介。今回のお題は、2018年TV放送のオリジナルTVアニメーション『宇宙(そら)よりも遠い場所』(全13話)! 本作は4人の女子高生がそれぞれの思いを胸に“南極行き”を目指す青春ストーリーで、2010年代のアニメでは定番になったといえる「新しいことにチャレンジする女子高生」モノの傑作。海外での評価も高く、ニューヨーク・タイムズが選ぶ「2018年 最も優れたテレビ番組・海外部門」のひとつに選出されたという記録もあります。 幅広い層から支持を受けた本作ゆえに、今回はあえて「ここ20年以上、TVアニメをほぼ観てい

                                                              この20年、ほぼTVアニメを観なかったオッサンが『宇宙よりも遠い場所』を大好きになるまでの話 | WHAT's IN? tokyo
                                                            • 【Ⅺ 正義】聖キッホルの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑦ - 湖底より愛とかこめて

                                                              本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「聖キッホルの紋章」とタロット大アルカナ「Ⅺ 正義」のカード、キャラクター「フェルディナント=フォン=エーギル」「セテス」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文をい

                                                                【Ⅺ 正義】聖キッホルの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑦ - 湖底より愛とかこめて
                                                              • ブックマークコメント返信専用記事~2020・4月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・見苦しい言い訳 ・藤原啓治さんの思い出 ・【あまりジャンプ関係なし】ジャンプ感想・冒頭自薦集その4 ・【100日後に死ぬワニの話と】ウチのブログのアイコンにまつわる愚痴っぽい何か ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・4月前半~ ・【あまりジャンプ関係なし】ジャンプ感想・冒頭自薦集その5 ・大河ドラマ「麒麟がくる」14話「聖徳寺の会見」感想 ・ げんこつやま4コマ漫画【YouTubeの外国人と日本人/吐け!!!/広告/相撲、その1・2】 ・「ネットデビュー」と「オワコン相互交流」の思い出を語る ・「明星」について ・ 唐突に喧嘩を売って来たはてなブロガーを許しがたい件 ・前を向いて歩こう ・

                                                                  ブックマークコメント返信専用記事~2020・4月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                • ピアノマン日記 〜MU前後〜 - おたくのテクノ

                                                                  先日、MU2020という、日本全国のクラブ・ライブハウス協力のもと配信されるライブストリーミングフェスに出演し、7000〜8000人に私のライブがリアルタイムで視聴された。 club-mogra.jp 自分の今までの活動に対する相対的な規模の大きさ、オンラインストリーミングに頼らざるを得なくなってしまった過去に例を見ない時期という点、バグった世の中の雰囲気など含め、自分にとって重大な事柄の一つであったと思う。 こういった個人的に重要な事柄は、その時何が起きて何を思ったか、という事を一瞬で忘れてしまったり、自分で気づかないうちに歴史修正してしまう可能性があるので、柄にもなく日記というフォーマットを頼りながら、良い悪い含め書き留めておこうと思った次第だ。恥ずかしくなったり自分のビジネスに支障が出たりしたら、非公開にするだろう。 5/9 MU2020の相談が来る 放送1週間前にオファーが来るとい

                                                                    ピアノマン日記 〜MU前後〜 - おたくのテクノ
                                                                  • 「ルパン三世」の五ェ門など演じた声優 井上真樹夫さん死去 | NHKニュース

                                                                    アニメ「巨人の星」の花形満や「ルパン三世」の石川五ェ門など、多くの人気キャラクターを演じた声優の井上真樹夫さんが、先月29日、急性心臓死のため亡くなりました。80歳でした。 昭和43年から放送が始まったアニメ「巨人の星」では主人公、星飛雄馬のライバル、花形満の役を演じて一躍有名になりました。 昭和53年には「宇宙海賊キャプテンハーロック」で主人公のハーロック役を演じたほか、人気アニメ「ルパン三世」では、主人公のルパン三世と行動をともにする居合の達人、石川五ェ門役を演じました。 所属事務所によりますと、井上さんは生涯現役を掲げて80歳になっても講演活動などを行っていましたが、先月29日、持病の狭心症が悪化して急性心臓死のため自宅で亡くなったということです。

                                                                      「ルパン三世」の五ェ門など演じた声優 井上真樹夫さん死去 | NHKニュース
                                                                    • 「はたらく細胞」世界配信へ MANGAでコロナ対策(1/2ページ)

                                                                      新型コロナウイルスの感染爆発が収束していないインドなど世界に向けて、感染のメカニズムや3密回避といった予防策を分かりやすく伝えようと、日本の人気漫画をインターネットで配信する試みが始まる。細胞を擬人化したキャラクターが体内で奮闘する様子を描いた「はたらく細胞」の出版元の講談社と厚生労働省の共同企画で、JICA(国際協力機構)の支援でヒンディー語と英語に翻訳。音声や効果音が入った「ムービングコミック」として、今月、無料配信される。 感染対策 分かりやすく目や鼻、口の粘膜から侵入し、細胞に次々に感染していく新型コロナウイルスを、白血球ら免疫細胞が迎え撃つ-。2月、「新型コロナウイルス編」を収録した最終巻の6巻が発売された「はたらく細胞」。シリーズ累計で500万部を超え、アニメ化もされた。 小学生から20代の人気が高く、親子で楽しむファンも多い。細胞や細菌の見た目や機能を反映させたキャラクターと

                                                                        「はたらく細胞」世界配信へ MANGAでコロナ対策(1/2ページ)
                                                                      • 音楽プロデューサー座談会 ~アニメ・ソングの過去と現在【特集アニメ・ソングの最前線】 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                        幾多のアニメ作品に彩りを与えてきた4人のプロデューサーが 過去から現在のアニメ・ソング制作における変遷を語り合う アニメ作品そのものとともに、アニメ・ソングも時代によって移り変わってきた。1980年代末からJポップのメジャー・アーティストを起用した主題歌が一般化し、近年では声優による歌唱やキャラクター・ソングの多様化も見られる。まずは、アニメの第一線で活躍を続ける音楽プロデューサーたちが集結。野崎圭一、山内真治、佐藤純之介、木皿陽平の4名に、原点となったアニメ・ソングやアニメ・ソングの中で転機となった作品、アニメとJポップの制作における違い、アニメならではのミックスなど、アニメ・ソングの過去から現在への変遷を語ってもらった。 Interview:Yusuke Imai、Kanako Iida Photo:Hiroki Obara 野崎圭一 【Profile】ビクターレコード34年の経験を生

                                                                          音楽プロデューサー座談会 ~アニメ・ソングの過去と現在【特集アニメ・ソングの最前線】 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                        • 富野歌の用語について その1 デビューからガンダムまで - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                          僕がうつ病で寝込んだり、普通に風邪で寝込んだり、古戦場やモバマスや殺生院イベントを走ったりしてちゃんとしたブログ考察をサボっている間に、Gのレコンギスタ劇場版II「ベルリ撃進」のBDが届いた。もちろんパーフェクトパックだ。 第二部は映画館で一回見ただけでインフルエンザにかかって寝込んでいたので感想を書いていない。第一部の「行け!コア・ファイター」は一応ちょっと感想を書いたけど絵コンテを読めていない。うーん。ダメダメですね。 そんなこんなで進捗が遅れがちで、今もエアコンの不調で微熱っぽいのですが。とりあえず少しずつやっていきます。 今回はドリームズ・カム・トゥルーさんが手がけたGのレコンギスタ第二部「ベルリ撃進」の主題歌「G」の考察の前段階として、そもそも富野アニメの歌ってどんなもんだったんじゃろ。という記事を書いていきます。 アニメ用語 具体的にはDREAMS COME TRUEさんの「G

                                                                            富野歌の用語について その1 デビューからガンダムまで - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                          • わたしが推す「ドカベン」キャラクター10選 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                            特別お題「わたしの推し」 2022年1月10日に水島新司さんが亡くなりました。水島新司さんが活躍を始めた1970年代は、少年にとって野球一色でしたが、「巨人の星」とは一線を画したストーリーで野球少年たちを魅了し、その役割はサッカー界における「キャプテン翼」と匹敵すると思います。その後のプロ野球人気、特に当時人気が無かったパ・リーグの人気高揚に尽力しました。 個人的には「あぶさん」も一気読みしましたが、やはり嵌まったのは「ドカベン」。中学の柔道部時代から話は始まって、そのキャラクターは数え切れないほど。その中でも特別な「明訓四天王+1(山田、里中、岩鬼、殿馬、微笑)」を除いて、私が好きなキャラクター10選を、水島新司先生追悼の意も込めて取り上げさせていただきます。 (なお、画像は全て水島プロダクションによるものです) 10 木下 次郎(わびすけ) 元々は中学の柔道部編のキャラで、山田・岩鬼・

                                                                              わたしが推す「ドカベン」キャラクター10選 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                                            • この20年、ほぼTVアニメを観なかったオッサンが『宇宙よりも遠い場所』を大好きになるまでの話(エムオンプレス) - Yahoo!ニュース

                                                                              「世代じゃないアニメ」観てみない? 往年の名作&最新の名作を、これまで触れる機会のなかった“若者世代&おじさん世代”がそれぞれ観た初見の感想をご紹介。今回のお題は、2018年TV放送のオリジナルTVアニメーション『宇宙(そら)よりも遠い場所』(全13話)! 【詳細】TVアニメ『宇宙よりも遠い場所』場面カット 本作は4人の女子高生がそれぞれの思いを胸に“南極行き”を目指す青春ストーリーで、2010年代のアニメでは定番になったといえる「新しいことにチャレンジする女子高生」モノの傑作。海外での評価も高く、ニューヨーク・タイムズが選ぶ「2018年 最も優れたテレビ番組・海外部門」のひとつに選出されたという記録もあります。 幅広い層から支持を受けた本作ゆえに、今回はあえて「ここ20年以上、TVアニメをほぼ観ていない」という人に観てもらうことに。書き手は、俳優、映画監督からミュージシャンにアイドル、サ

                                                                                この20年、ほぼTVアニメを観なかったオッサンが『宇宙よりも遠い場所』を大好きになるまでの話(エムオンプレス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 2022年のリメイク版『うる星やつら』と1980年代の「失われていく記憶」 - いつか電池がきれるまで

                                                                                uy-allstars.com 2022年10月から、リメイクされた『うる星やつら』の放映がはじまりました。 懐かしい……と思いながら第1話を観たのです。 諸星あたるの声の神谷浩史さんはかなり古川登志夫さんに寄せてきているな、でも、上坂すみれさんはだいぶ違うみたい……と登場時は感じたのですが、途中からは1981年版の平野文さんに近くなっていく印象でした。 歴史に残る作品なだけに、「全く同じでは意味がないし、全然違うものでは受け入れられない」というバランスのもとにつくられているのでしょうね。 いやしかし、「懐かしい」と書いたのですが、初回放映時は1981年ですから、僕はまだ10歳くらいだったわけで、正直、ラムちゃんのあのビキニ姿をみて、これを親の前で観るのは気恥ずかしかったのを思い出しました。というか、実際、ほとんど観ていなかったんだよなあ、1981年版の『うる星やつら』。 僕は恋愛系に昔か

                                                                                  2022年のリメイク版『うる星やつら』と1980年代の「失われていく記憶」 - いつか電池がきれるまで
                                                                                • 手塚系と梶原系 二大ヒロインの系譜

                                                                                  タッチは「熱血」を破壊したか? あだち充トラウマ作家論 いきなりだが、あだち充は、いわゆる梶原的スポコン路線に終止符を打った、フニャけた80年代ラブコメ時代の頂点に位置する漫画家である、という評価が一般的となっている。例えば、夏目房之介先生は「消えた魔球」において「タッチの最終回、もういいよ、疲れるから、の一言で熱血を終わらせたわけです」と語っておられるわけです。 だがしかし、本当にそうなのか? タッチが熱血を終わらせたのか? あだち充は本当にふにゃけたラブコメ作家なのか? と考えると、それは、違ーう!! のであります。 あだち充こそは、フニャけて中身の無かった80年代漫画界において、もっとも巨大なトラウマを抱えた怨念の作家であり、いわば、80年代ホイチョイバブル文化の中に己を擬態させながら大輪の怨念の花を咲かせた「ラブコメの皮を被った梶原一騎」だと思われるのです。 筆者が、自らの「あだち