並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

新規就農者の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

    初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。 うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、 いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。 いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業の中の人として個人的な見解と感想を書いておこうと思う。 そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。 今の相場は10aで年間6000円。 ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。 ●GPSやドローンは豪農の証? 豪農の意味が大規模とイコールなら正解。 GPS直進機能は優秀だし必要。 なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。 つまり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、 圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。 ただ

      大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
    • 突然農協の人に「あなたが無料で借りている土地を買うか?」と言われて断ったら、今すぐ自己負担で更地にして返すように要求された話

      榎本さわこ@農業女子 @enomotofarm 【ミツバチと人に優しい農業をめざして🌱】異業種OLから新規就農した女のつぶやき|非加熱はちみつの美味しさに感動し農家へ | 小さな養蜂場&無農薬ベリー園&野菜畑&平飼い卵|将棋メシでメディアに登場 | 循環型農業 | はちみつマイスター認定講師 | 農業女子PJ | #食べチョク #ポケマル 出品中 | ご縁に感謝✨ enomoto-farm.com 榎本さわこ@農業女子 @enomotofarm 農協の人が急に来て、私が借りてる畑を地主が売りたいそうなので榎本さん買いますか?値段は80坪で900万円。「買えません」と言ったら、今すぐ私の負担で植えた樹とか全部片付けて更地にして返せと主張された。新規就農者の離農ってこんな風に急に来るのか。いま借りてる畑全部こうなったら終了だな。 2022-04-20 13:03:04

        突然農協の人に「あなたが無料で借りている土地を買うか?」と言われて断ったら、今すぐ自己負担で更地にして返すように要求された話
      • 【愛媛VS和歌山】真の「みかん王国」はどっちだ!? 県庁職員によるプレゼンバトル #ソレドコ - ソレドコ

        突然ですが「みかんの産地」といえば愛媛ですか? それとも和歌山? もちろん、有名なみかん産地はほかにもありますが、真っ先に思い浮かぶ二大産地といえば、やっぱり愛媛と和歌山ではないでしょうか。 ……と、申し遅れました。ライターの山田井ユウキと申します。実家が愛媛でみかん農家をやっておりまして、毎年秋になるとみかんが100個以上送られてきます。 🍊そんな出自ですので、みかんといえば「愛媛」派。生まれたときから愛媛のみかんに囲まれていたため、「みかんは和歌山」といわれてもピンときません。 そんな話をソレドコ編集部員のTさんにしたところ、なんとTさんは和歌山出身! 「は? みかんといえば和歌山やし」と返され、某きのこVSたけのこのようなバトルが勃発しました。 しかし、有名産地の出身とはいえ、僕もTさんも単に「小さい頃からよくみかんを食べてきただけ」。愛媛と和歌山のどちらが真のみかん王国なのか?

          【愛媛VS和歌山】真の「みかん王国」はどっちだ!? 県庁職員によるプレゼンバトル #ソレドコ - ソレドコ
        • 新規就農者に果樹園を貸し出してみた感想

          さかい蔵人・CSデジタルアートワークス @Clanto_sakai イラストレーター/広告漫画家/フォトグラファー(IGDA日本・SIG-地方創生 副世話人) ・お問い合わせは随時受け付け中です。無断使用禁止。 コスプレ撮影は承っておりません。 イラスト専用⇒ twitter.com/Clanto_Sakai_p リングフィット3年目、フィットボクシングビギナー https://t.co/JQn60EUw71 さかい蔵人・CSデジタルアートワークス @Clanto_sakai 新規就農者の若い方に、実家の果樹園を貸し出してみた感想です。 結果から言いますと…五年契約のところを約二年で切り上げさせていただきました。 これから農業を始める方、やむを得ずこれから農地を貸し出す方などの参考になれば幸いです。 ↓に続く 2022-05-08 21:44:37 さかい蔵人・CSデジタルアートワークス

            新規就農者に果樹園を貸し出してみた感想
          • 惚れ込んだ田園風景を守るために佐渡島へ移住して、未経験から米農家を始めた5年間の話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

            著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 新潟県の沖合にある佐渡島の田園風景に惚れ込んだ結果、まったくの未経験から5年でほぼ専業の米農家になった友人がいる。彼はなぜ泥まみれになりながら、山の上にある狭い田んぼで米をつくっているのだろう。 今年もどうにか収穫期を迎えた伊藤竜太郎さん(29歳)に、彼が育てた新米を食べながら本音のところを話してもらった。果たして生活は成り立っているのだろうか。 伊藤さんと私 読者の方にはまったく関係のない話なのだが、まず伊藤さんと私の出逢いとここまでの関係性を説明させていただく。 今から4年前の2015年9月、佐渡島の山奥にある廃校を利用しておこなわれたハローブックスというイベントで、ラーメンをつくるワークショップを開かせていただいた。佐渡島産の小麦粉でつくった生地から、参加者が家庭用製麺機という道具で麺をつくり、佐渡の名産品であるアゴ(トビウオの焼き干し)を出汁にし

              惚れ込んだ田園風景を守るために佐渡島へ移住して、未経験から米農家を始めた5年間の話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
            • 新規就農者が知ったかぶりしたのか無農薬除草のためにジャンボタニシをまいて結構な問題に「雑草と一緒にイネも食います」

              有坪 民雄 @asahi_yama1 農家 近年の著書 「誰も農業を知らない」原書房 2018 「農業に転職!就農は「経営計画」で9割決まる」プレジデント社 2019 farmer Kobe Beef Producers Yamada Nishiki Growers 有坪 民雄 @asahi_yama1 とんでもない新規就農者、無農薬除草のためにジャンボタニシをまいたとか。水管理もろくにできない段階で知ったかすると、こんなムチャするんだ・・・当然周囲は怒る。 2024-02-28 19:09:04 リンク Wikipedia スクミリンゴガイ スクミリンゴガイ(学名 Pomacea canaliculata)は、リンゴガイ科(リンゴガイ、アップルスネイル)に属する淡水棲の大型巻貝である。俗にジャンボタニシと呼ばれるが、タニシとは異なる。 南アメリカ原産。日本では食用を目的とした養殖用に台湾

                新規就農者が知ったかぶりしたのか無農薬除草のためにジャンボタニシをまいて結構な問題に「雑草と一緒にイネも食います」
              • 新規就農者が畑を耕すとあちこちからゴミが出てきて困ることが多いけど昔はそれが適正な処分方法だったらしい「水質汚染とはどうしてたんだ?」

                POP@脱サラ農家 @POP13736388 むかしむかしある所に農家夫婦が住んでいました おばあさんは洗濯へ おじいさんは畑にゴミを埋めに 数十年後SNSが誕生し、新規就農者にアップされるとも知らずに… pic.twitter.com/01f1aatlXx 2023-04-04 06:10:17

                  新規就農者が畑を耕すとあちこちからゴミが出てきて困ることが多いけど昔はそれが適正な処分方法だったらしい「水質汚染とはどうしてたんだ?」
                • 地域おこし協力隊の成功例を書くよ

                  地域おこし協力隊失敗というニュースが話題になっているので、 https://www.asahi.com/articles/ASR1S0BMPR1KDIFI00M.html 俺が知る限りの成功例を書くよ。 特定されないようにフェイクを入れるけど、たぶん分かる人には分かっちゃうと思う。けど、分かっても黙っていてくれると助かる。 【王道】 地域団体職員→解体・廃棄物処分業者の事業継承基本情報形態:単身移住 年齢:アラサー出身:首都圏地域おこし協力隊最初の任務:役場で任期付き職員として採用されて、地域団体に出向。草刈りとか、放置竹林など、困りごとをなんとかする小間使い任期の後は?:地域団体から仕事を出していた解体・廃棄物処分業者に就職。次期経営者で、恐らく事業継承することになる。 詳細前職は広告代理店に務めていたが身体を壊して休職。 心機一転ゆっくりしたいと思い、地域おこし協力隊に応募して採用。正

                    地域おこし協力隊の成功例を書くよ
                  • 日本人のお米離れが進んでいる? - japan-eat’s blog

                    日本人の主食といえばお米ですが、国民1人当たりの消費量は減少し続けているというのをご存知ですか? 米離れが加速していると言われている日本のお米事情はどうなっているのでしょうか。この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、その傾向は一向に変わることなく、2016年度には1962年度の約半分、約54キロにまで減少している。なぜ、食事に不可欠なはずのコメの消費量は、減り続けているのだろうか。 米の消費量の現状は? 日本人にとっての米の重要性とは 米の消費拡大のために行われている取り組み 米飯学校給食の推進 米の健康効果についての普及・啓発 1人分を調理するのは面倒くさい お米の国は日本ではなかった? 田植えをする農家がいなくなる!? 追い打ちをかけた「コロナ禍」 米の消費量の現状は? 国民1人が1年間に食べているお米は、1962年の118.3kgをピークに年々減少していて、20

                      日本人のお米離れが進んでいる? - japan-eat’s blog
                    • 元銀杏BOYZの安孫子と中村、憧れの農家と「農業とパンク」を語る | CINRA

                      元銀杏BOYZのふたりの動きが面白い。すでに知られている通り、チン中村こと中村明珍は現在山口県の周防大島に移住し農業を営んでいるが、彼が最初の研修で向かった先は埼玉県三芳町の明石農園だった。代表・明石誠一の実践方法や考え方については映画『お百姓さんになりたい』を見てもらうとして、ふたりに感化された安孫子真哉(現KiliKiliVilla代表)もこのたび農家になるべく勉強を開始。 「音楽家になりたい」というより「自分自身であるために」パンクロックをやっていたふたりが、今まったく同じ理由で自然農や食というテーマを見つめている理由とは。明石誠一さんを交えて語り合った農家鼎談は、面白いほどパンク用語満載で進みます! 嫁も子供もいるのに、まだ「自分の納得した生き方がしたい」みたいな青臭いこと言っちゃいました(笑)(安孫子) ―今日は、おふたりがなぜ農業の道に進んだのかを聞かせてください。専門用語が出

                        元銀杏BOYZの安孫子と中村、憧れの農家と「農業とパンク」を語る | CINRA
                      • 食品衛生法改正で「いぶりがっこ消滅危機」報道から一転、秋田県横手市“伝統の味”が死守された舞台裏 | 弁護士JPニュース

                        2年前の2022年1月、特産品の漬物「いぶりがっこ」の産地で知られる秋田県横手市は危機感が充満していた。いぶりがっこ生産農家の高齢化に加え、食品衛生法改正により、その存続には基準に沿った設備導入のための高額な費用がかかることから、「潮時かも」と撤退する生産農家が大半を占めていたのだ。 当時、県のアンケートでは県内漬物生産者約300人のうち4割が「継続できない」と回答。こうした状況などを受け、「おばあちゃんの漬物ピンチ」「ふるさとの味存亡の危機」など、「いぶりがっこ」の町に降りかかった伝統の味の消滅危機は、センセーショナルに報じられた。 消滅危機報道から2年で状況一変 あれから2年。改正法に対応する経過措置終了の5月31日まで4カ月と迫る中、このまま秋田の伝統食は途絶えてしまうのか…。横手市に存在する約40人の「漬け手」と呼ばれる生産者で組織する「横手市いぶりがっこ活性化協議会」を取材すると

                          食品衛生法改正で「いぶりがっこ消滅危機」報道から一転、秋田県横手市“伝統の味”が死守された舞台裏 | 弁護士JPニュース
                        • スマート農業について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                          読者の皆様こんにちは。 農業女子や農家の嫁になりたかった、オオイヌノフグリです。 テレビを見ていたら、クボタが自動運転で苗を植える田植え機を 発売したというニュースを見ました。 すでにトラクターとコンバインは、自動運転のものを発売しており 農業に使う主要な3農機で自動運転が、出そろうことになりました。 農業機械を運転する場合、自分の畑や水田は免許は要りませんが、 畑や水田に行く場合に公道を通る場合は、自動車免許が要ります。 大型のトラクターの場合は、大型免許が要ります。 農業機械カッコイイ―なぁ~と思い、運転したくなって、 調べてみました。(笑) スマート農業(スマートアグリ)とは? 「スマート農業」とは、ロボットやICT(情報通信技術)を活用し、 省力化・精密化や高品質生産を実現する等を推進している 新たな農業のことです。 日本の現状では、課題の一つとして、担い手の高齢化が急速に進み、

                            スマート農業について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                          • 農家の仕事、苦労や大変なことは!? - japan-eat’s blog

                            どの仕事にもつらいことや苦労がつきものです。 近年では農業に関するイメージが以前と比べて大きく変わりつつありますが、農業においても避けられない厳しさや大変さ、苦労はあります。 天候による農作物や労働への影響 長時間労働と肉体的な負荷 農家の悩みは自然災害 不確実性やリスク、収入の不安定さ 高齢化と農家の減少と新規就農者不足の問題 農業における人手不足の原因 労働条件 地方における人口減少・高齢化 不安定な仕事量 農業は儲かる? 平均所得は? 規模や形態によって所得は大きく変わる 労働時間に対する所得比率も考慮を 農業で収入を増やすためにすべきこと 作物の質を上げて高単価を狙う 生産量を増やす 農地を有効活用して副収入を得る 天候による農作物や労働への影響 天候の影響は農家にとって大きな問題です。 農作物は自然の力に左右されるため、雨が少なかったり、気温が普通じゃなかったりすると、作物の成長

                              農家の仕事、苦労や大変なことは!? - japan-eat’s blog
                            • 新規就農者の平均所得は「109万円」。移住熱で注目集める農業参入に3つの壁

                              耕作放棄地は1985年の13.5ヘクタールから、2015年には42.3ヘクタールまで拡大している。 撮影:澤田晃宏 新型コロナ感染拡大の影響で「低密」な地方への移住熱が高まっている。 なかでも、農業への関心が高い。筆者自身も半農半X(エックス)の生活を目指し、2020年6月に兵庫県淡路島に移住した。淡路島に決めた理由は、先に農業を始めた友人が暮らしていたことが大きい。 農業収入も得ながら記者活動を続けようと思ったのだが、実際その世界に足を踏み入れてみると、担い手不足と悩む業界のわりに、新規参入のハードルは限りなく高いこともわかった。 いったい、自分だけなのか。新規就農に取り組む人たちの話を聞いた。 農業就業者の7割を60代以上が占め、耕作放棄地は滋賀県の面積とほぼ同じの約40万ヘクタールまで拡大。そんな業界だからこそ、 「まだ30代で、意欲のある自分は好意的に受け入れられると思っていた」

                                新規就農者の平均所得は「109万円」。移住熱で注目集める農業参入に3つの壁
                              • 有機農業に憧れて就農した若者の多くが、なぜ3年で辞めるのか?(山口 亮子)

                                農家の平均年齢が67.8歳と高齢化の進む農業界にあって、若手の参入が多いのが有機農業だ。新規就農者のうち2割は全作物で有機農業を行っており、一部の作物で有機を手掛ける者まで含めれば3割近い。耕地面積でみるとわずか0.5%(2018年)の有機農業に、若手が集中する構図だ。その実、有機農業での新規参入は有機以外に比べ、売上や所得が低水準になりがちで、生計が成り立つまでの年数が長い。若者が憧れる有機農業はなぜ難しいのか。その実態をルポする。 指導できる人材がいない 「有機農業は、絶対に必要なものだ。けれど、統一された栽培の指導法もなくて、なかなか難しい。若い人が有機で就農しても、3年くらいでほとんど辞めていくのは、もったいないね」 こう話すのは、山梨県北杜市でキャベツやレタスなどを栽培する梅津鐵市さん(72)だ。1980年に脱サラして就農し、出荷先のニーズに合わせて、通常の慣行農業(化学肥料や農

                                  有機農業に憧れて就農した若者の多くが、なぜ3年で辞めるのか?(山口 亮子)
                                • 就職氷河期世代支援の厳しい現実 - orangeitems’s diary

                                  政府、就職氷河期世代支援の行動計画を発表 就職氷河期世代支援について、政府の行動計画が発表されたのはご存知かと思います。 www.nikkei.com 政府は23日、就職氷河期世代を支援する行動計画をまとめた。2020年度から3年間を集中期間として、同世代からの国家公務員の中途採用を拡大する。地域の取り組みを支援する新たな交付金では、就職活動にかかる経済的な負担を軽減する。19年度の補正予算案を含め、22年度までに650億円超の財源を確保し、同世代の正社員化を後押しする。 私は就職氷河期世代ど真ん中ですので興味を持って内容を確認したのですが、少なくともIT業界目線で言えば厳しいプロジェクトだと言わざるを得ません。 この根拠をご説明していきます。 具体的な発表内容 厚生労働省のホームページに、その内容が公開されています。 マスメディアの情報だけだとまとめられすぎて歪むので、興味がある方はぜひ

                                    就職氷河期世代支援の厳しい現実 - orangeitems’s diary
                                  • お金は紙くずになるからと畑を買い、耕す人 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    土とともに生きる お金に頼らないで暮らしたいと考える人が、日本にもいます。 お金は紙くずになるかもしれないから、貯めたお金で畑を買い、種を蒔いて農作物を育てる。 少数派ですが、そういう人がいるので、私にできるかを考えてみます。 スポンサーリンク 畑を耕す人 農地法の壁 お金が紙くずになった国 農業ができるか まとめ 畑を耕す人 里山のワラビ 私が知っている方は、若くありません。 定年後に充分と言えないまでも、年金を受給しています。 農業を意識したのは50代からで、少しずつ準備されたそうです。 一方で私の街では、農家をやめる方が増えてきました。 理由はおもに3つ。 高齢化 米の価格が下落 肥料の高騰 www.tameyo.jp 米農家は青色吐息。 儲けが出ない状態です。 いくら働いても生活が苦しいから、子どもには継がせられないという農家が多いので、田舎には放棄された畑や田は増えています。 農

                                      お金は紙くずになるからと畑を買い、耕す人 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • 道東に魅せられたバックパッカーが牧場と家族を得て極上チーズを生み出すまで【地方移住でハッピーに暮らすには】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      チーズブームが続いています。農水省の調べによると、2018年度の国内チーズ消費量は35万2930トンと、4年連続で過去最高を更新しました。 飲食店のメニューでも昨年ブレイクしたチーズタッカルビやラクレットチーズを使った料理、今年はパネチキンやチーズティーなど、チーズにちなんだメニューが好評です。 ▲チーズタッカルビのじゅわーっとした感じとか…… ▲ラクレットのとろーんとした感じが、おいしいだけじゃなくインスタ映えすることが受けている要因かも ただ、チーズ総消費量(ナチュラルチーズベース)に占める国産チーズの割合は13.6%と、輸入品にシェアを奪われているのが現状。 そんな中で国産チーズの魅力をあますところなく発揮し、ふるさと納税でも評判の高い逸品を世に送り出しているのが、北海道厚岸郡浜中町で酪農を営む松岡慶太さんです。 ▲松岡慶太さんと奥さんの智子さん 松岡さんは2009年に浜中町で松岡牧

                                        道東に魅せられたバックパッカーが牧場と家族を得て極上チーズを生み出すまで【地方移住でハッピーに暮らすには】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • 勘と経験からの脱却。宮崎のきゅうり農家が創り出す「農業新時代」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        ビジネスチャンスを見出し「農業」という選択肢をとる若者が増えている。農林水産省『平成29年新規就農者調査』によると2014年から2017年まで、49才以下の新規就農人数が毎年2万人を超えている。 その1つの要因がスマートフォンの普及だ。JAや市場を介さずに独自ブランドをたちあげて、数クリックで商品を出品し収入を得ることができるようになった。もう1つが終身雇用制度の崩壊。かつては大学を卒業したら、大企業に働くことが一般的だった。しかし、今や選択肢は多様化し、大企業で働くだけではなく、起業したり、海外留学をしたり選択肢の幅が広がってきている。農業を選ぶ人も増えてきた。 その一人が猪俣太一だ。宮崎県できゅうり農家として働きながら、テクノロジーを駆使してスマート農業を目指す。その投資額は、1000万円以上。そんな猪俣の活動をみて、地元テレビ局の取材や全国各地からの視察も増えている。いまでは国のスマ

                                          勘と経験からの脱却。宮崎のきゅうり農家が創り出す「農業新時代」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 謙虚に聞き、発見に驚き、楽しむこと・・・新天地に生きる知恵|shinshinohara

                                          京大に合格してすぐ、父の友人が先斗町の小料理屋に連れて行ってくれた。最初、店には私たち3人だけ。しばらくすると「京都のことならなんでも聞いてくれ」みたいなことをゲラゲラ笑いながら話す人が「お、ここにしよう」と戸を開けた。いかにもお金持ってそうな、高級スーツを着た男性二人。すると。 店の主人が「すみません、予約でいっぱいで」。やむなく二人の男性客は店を出た。私はいつ予約客が来るんだろう、と気になっていたけれど、一向に予約客が来る様子もなく。 やがて恐る恐るの様子で、二人の女性客が戸を開けた。「あのう、京都のお料理を勉強させていただきたいんですけど」すると。 「どうぞ」 店の主人は、予約客が来るはずの席に女性二人を招じ入れてしまった。え、でも、だって、予約客がって言っていたのに、と目を丸くする私に、父とその友人はニンマリ。 店を出た後、父とその友人は私に教えてくれた。 「京都人として認められる

                                            謙虚に聞き、発見に驚き、楽しむこと・・・新天地に生きる知恵|shinshinohara
                                          • 【田舎物件の朗報】農地法の一部改正で農地取得のハードルが大幅に下がった!農業や家庭菜園に興味がある方は必見。田舎暮らしのメリットとは|物件|田舎暮らしの本 Web【宝島社公式】

                                            【田舎物件の朗報】農地法の一部改正で農地取得のハードルが大幅に下がった!農業や家庭菜園に興味がある方は必見。田舎暮らしのメリットとは 執筆者:山本一典、田舎暮らしの本編集部 農地法改正で農業・家庭菜園がやりやすくなる!  本誌ベテランライターが解説! 社会情勢の変化に応じて、田舎暮らしに関係する法律もたびたび改正されてきました。特に農地法は農業や家庭菜園を始めたい人にとってやっかいな法律……。農地法は、農地保全と食料安全保障を目的とした法律です。そのため、農地を農業用以外の目的で使用することを規制し、農地の取得に条件制限を設けています。この規制が、農業や家庭菜園を始めたい人にとって大きな障害となっていました。 文・写真/山本一典 朗報です! 2023年4月から、許可要件の1つが大幅に緩和されました。 その具体的な内容と解釈などについて、詳しく解説していきます。 農地の売買・貸借・相続に関す

                                              【田舎物件の朗報】農地法の一部改正で農地取得のハードルが大幅に下がった!農業や家庭菜園に興味がある方は必見。田舎暮らしのメリットとは|物件|田舎暮らしの本 Web【宝島社公式】
                                            • りんご娘が原点回帰「半農半芸」リンゴ作り|エンタメ,農林水産|青森ニュース|Web東奥

                                              リンゴ作りの勉強に意欲を見せるりんご娘の(左から)ジョナゴールドさん、ときさん、王林さん、彩香さん。ウェブ番組をPRする軽トラックは4人でデザインした=5日、弘前市船沢地区のリンゴ園地 コロナ禍、転んでもただでは起きない-。青森県弘前市の農業活性化アイドル「りんご娘」などが所属する芸能プロダクション・リンゴミュージック(樋川新一社長)が、本格的に農業に参入する。樋川さん自身が新規就農者となる準備を進めており、最終的にはりんご娘のメンバーたちもリンゴ栽培に携わる。準備と並行して今月からりんご娘がリンゴ栽培などを学ぶ様子を番組にしてウェブで放送、5日は同市船沢地区の園地で収録を行った。芸能活動が大きく制約される状況が続いているが、ユニークな発想で起死回生を狙っている。

                                                りんご娘が原点回帰「半農半芸」リンゴ作り|エンタメ,農林水産|青森ニュース|Web東奥
                                              • 【しょぼい農業の教科書】「しょぼい起業で生きていく」「農で起業する!」「半農半Xという生き方」 - 農業でセミリタイア

                                                当ブログをご訪問いただきありがとうございます。 今回は、しょぼい農業をするにあたり、大変参考になる3冊の本を紹介していきたいと思います。 まず前提として、「しょぼい農業」がどんな人に向いているか、改めて整理します。 自分のペースで仕事をしたい 自然の中で陽の光を浴びるのが好き 大金持ちになろうとは思っていない この条件に当てはまり、少しでも「しょぼい農業」に関心がある方は、この先にお進みください。 もしかしたら、あなたの人生をハッピーにする選択肢の一つになるかもしれません。 「しょぼい起業で生きていく」 「逃げの起業」だっていいんです えらてん流「しょぼい農業」の紹介も 「農で起業する!」 半農半Xという生き方 半農半Xの「先進地」は島根県 最後に 「しょぼい起業で生きていく」 1冊目はこちら:えらいてんちょうさんの「しょぼい起業で生きていく」 リンク えらてんさんが提唱した「しょぼい起業

                                                  【しょぼい農業の教科書】「しょぼい起業で生きていく」「農で起業する!」「半農半Xという生き方」 - 農業でセミリタイア
                                                • 安倍政権、農業支援の予算大幅減額の暴挙…一方で100億円超の戦闘機は大量購入

                                                  農政は大丈夫か 収穫の秋を前に、日本の農業、食料計画の先行きに不安を示すデータが相次いで発表された。 まず、国内の食料消費が国内の食料生産でどの程度賄えているかを示す「食料自給率」の低下だ。 農林水産省の発表データによると、2018年度の食料自給率はカロリーベース(基礎的な栄養価であるエネルギーに注目した熱量をベースとした指標)で37%と前年度から1ポイント下がり、冷夏で米が大凶作となった1993年度と並ぶ過去最低の数値となった。供給熱量2443kcal(分母)に対し、国産供給熱量が912kcal(分子)だった。天候不順に見舞われた北海道で小麦や大豆の生産が大きく落ち込んだことや、牛肉、乳製品の輸入増加などが指摘されている。ちなみに、生産額ベースの自給率は66%で前年度と同じだった。 世界各国の食料自給率(2013年=農水省試算・カロリーベース)を見ると、カナダの264%を筆頭に、オースト

                                                    安倍政権、農業支援の予算大幅減額の暴挙…一方で100億円超の戦闘機は大量購入
                                                  • 農水省が本腰を入れる「スマート農業」--ドローンや収穫ロボット、データ連携基盤も

                                                    ITビジネスメディア「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは10月30日、フードテック(食×テクノロジー)をテーマにしたカンファレンス「CNET Japan FoodTech Festival 2019 “食”の新世界に挑戦するイノベーターたち」を開催した。 ここでは、その中から農林水産省 大臣官房政策課 首席生産専門官の石田大喜氏による「農業現場からの先端技術への期待」と題する講演の模様をお伝えする。 「農家」が減る一方で「農業法人」の大規模化が進む 冒頭で石田氏は、「データで見る農業の現状」を紹介した。日本の人口は約1億2600万人だが、2050年には1億人ほどに減少する。これに高齢化が加わって国内の食市場は相当減少すると想定される。その一方で、地球全体では現在約70億人の人口が約3割増加し、2050年には100億人ほどになると見込まれている。経済発展もともなって、世界

                                                      農水省が本腰を入れる「スマート農業」--ドローンや収穫ロボット、データ連携基盤も
                                                    • 日本農業新聞 - 豚熱直撃ジビエ危機 イノシシ出荷できず…鹿肉頼みも

                                                      イノシシ肉が出荷できないため、鹿肉の販売をする佐藤さん(左)ら。本来はイノシシ汁などを売りたかったという(三重県いなべ市で) 豚熱の発生に伴い、野生鳥獣の肉(ジビエ)に取り組んできた狩猟者や農家らの収入が激減し、深刻な経営難に陥っている。加工処理施設も、鹿肉だけでは減収分は補えず、厳しい状況が続く。農水省が野生イノシシの感染が見つかった半径10キロ以内の流通の自粛を要請したためだ。農水省は新たな支援策を講じるものの、ジビエに取り組む若者らからは「このまま泣き寝入りするしかないのか」と悲痛な声が漏れる。 収入補填策なし 農水省によると、豚熱に感染したイノシシは12県で見つかっている。同省は感染拡大を防止するために各自治体に野生イノシシが見つかった半径10キロ圏内の流通自粛を呼び掛けているが、収入補填(ほてん)などの支援策は講じていない。同省は地元のイノシシが利用できない場合、経営が続けられる

                                                        日本農業新聞 - 豚熱直撃ジビエ危機 イノシシ出荷できず…鹿肉頼みも
                                                      • 就農体験研修に参加してきました【長野】 - こたのーと

                                                        こんばんは☆ 今日はハロウィンですね。 人間界のハロウィンは全く楽しみではなくこれまできていたのですが、今年はねこ森町のハロウィンをこっそりと楽しみにしています( *´艸`)♪ みなさんが楽しまれている様子を眺めさせていただくスタイルです(*^-^*) 少し前の話になってしまうんですが、 10月23、24、25日とうぺさんと長野へ行ってきました。 というのも、23〜24日の二日間、長野農業大学で開催された就農体験研修へ参加するためです。 www.pref.nagano.lg.jp このコロナ禍でずっと開催を見送っていたようでやっと今回行えたようです。 もちろん、コロナの対策もばっちり行われている中での開催で、参加者各々2週間前から体温を計り記録した用紙を持参し、当日も一人ひとつアルコールスプレーが配られました。 23日の早朝3時に出発! 車で5時間ほどかけて9時前に向こうに到着。 参加され

                                                          就農体験研修に参加してきました【長野】 - こたのーと
                                                        • 1分動画でプロ農家の技術を習得 ウェブサービス「AGRIs」がリリース

                                                          プロ農家の栽培技術を、いつでもどこでも習得できる──。そんな、 農家(特に新規就農者)や園芸愛好家に役立つウェブサービス「AGRIs(アグリス)」を11月1日、株式会社AGRI SMILE(アグリスマイル)がリリースした。1分間の動画を視聴することで、プロ農家と呼ぶ経験豊富な篤農家の栽培技術が学べるコンテンツなどを月額制で利用できる。同社は高齢化に伴うプロ農家の引退で失われつつある栽培技術を次世代へとつなぐことで、農作物の品質 向上および生産者の収益向上に貢献するという。 「AGRIs」の主なコンテンツは、全国のプロ農家(※)の技術を1分動画で伝える「匠の技動画」、「農薬データベース」、「質問機能」の3つ。 (※)…耕作面積の大きな経営体(平地で20~30ha、中山間地域で10~20ha)、あるいは認定農業者、集落営農、認定就農者などを指す。 1.匠の技動画 全国各地のプロ農家の技術を1分

                                                            1分動画でプロ農家の技術を習得 ウェブサービス「AGRIs」がリリース
                                                          • 日本農業新聞 - 群馬県警 果実窃盗団を逮捕 ベトナム国籍6人「母国に仕送り」

                                                            全国各地で農産物盗難が相次いでいる問題で、群馬県警は17日、同県高崎市の果物農園から梨を盗んだり販売したりしたなどとして、同県などに住む20~38歳のベトナム国籍男女6人を窃盗や盗品の処分あっせんなどの容疑で逮捕したと発表した。6人のうちインターネット交流サイト(SNS)を通じ梨を売っていた派遣社員の女(29)は動機について「母国にいる病気の母親に仕送りするお金が欲しかった」と供述している。 逮捕されたのは①窃盗容疑の20~31歳の男3人=前橋地検が起訴済み②この3人が盗んだとされる梨約90個(約3万5000円相当)を販売目的で譲り受けた盗品等有償譲り受け容疑の派遣社員夫妻③窃盗容疑の3人と夫妻を仲介した盗品等処分あっせん容疑の派遣会社員の38歳男。 県警高崎署員が昨年10月下旬、果実の盗難被害が相次いでいた高崎市内を警戒中、不審車を発見。近くの農園で梨197個がもぎ取られていたことが分か

                                                              日本農業新聞 - 群馬県警 果実窃盗団を逮捕 ベトナム国籍6人「母国に仕送り」
                                                            • 「有機農業」についての7つのよくある勘違い - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                              はじめに 現実がどうかとかいうことはさておいて、理念として有機農業に一定の価値があることはいまさらどうこういう必要のないことだと思っていた。小学校の教科書にさえ有機農業や無農薬、省農薬の概念が記載されるようになって久しい。世の中の全員が認めるものでなくとも、大多数の人はその価値を認めているものだと思っていた。ちょうど、「暴力はいけない」という考え方が大多数の人に共有されているのと同じ程度のものだと思っていた。ちなみに、世の中には「いや、暴力(と当人はいわないけれど、物理的な力)こそが重要だ」みたいな価値観の人は一定数いるし、「暴力はいけない」という理念を正しいと認めていても「とはいえ現実にはそういうのが必要になる」と考えている人も少なくないだろう。「非暴力」はキレイゴトであるのかもしれない。有機農業も同じようなもので、理念としてはわかるけど、「現実には無理だよ」「現実はそうなってないじゃな

                                                                「有機農業」についての7つのよくある勘違い - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                              • 先進工業国は、先進農業国でもある。「工業・農業」の意外なつながり

                                                                宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。鹿児島市出身。 「センター地理」から「東大地理」まで、代々木ゼミナールで開講されているすべての地理講座を担当するオールマイティーな実力をもつ。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」「どうして?」を解き明かす講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 生徒アンケートは、代ゼミ講師1年目の2008年度から全国1位を獲得し続けており、また高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師や模試作成を担当するなど、いまや「代ゼミの地理の顔」。 2017年に刊行した『経済は地理から学べ! 』はベストセラーとなり、これが「地理学の啓発・普及に貢献した」と評価され、2017年度の日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリー

                                                                  先進工業国は、先進農業国でもある。「工業・農業」の意外なつながり
                                                                • 第12回 有機給食がカルトの餌場になる前に【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT

                                                                  農林水産省が2021年5月に発表した「みどりの食料システム戦略」以降、さらに盛り上がりをみせる公立学校での有機給食の導入議論。かねてから有機農業運動などを進めてきた団体にとっては、格好の起爆剤となっています。間宮さんはそこに落とし穴が潜むと考えており、そうした団体の一部が、食品中の残留農薬が子供の健康に悪影響を及ぼしていることを主張し、それを根拠に有機給食の導入を求めるケースが多発しているというのです。農水省の担当部署を訪ねた間宮さんは、こうした懸念を伝えるとともに、正しい方向性への誘導を訴えるのでした。 盛り上がる有機給食導入運動公立学校の給食を有機化する、という動きが各地で盛り上がっている。自治体が積極的に取り組んでいるケースもあれば、市民団体が署名活動などを活発におこなう地域もある。もちろん、有機生産者グループも動いている。 農水省の補助事業として2021年6月に開かれた、自治体向け

                                                                    第12回 有機給食がカルトの餌場になる前に【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT
                                                                  • トライアル研修に行ってきました! - こたのーと

                                                                    当初の予定通り5月の28日から30日までの3日間のトライアル研修を無事に終えてきました! 前日にトラブルがあったり、月のものが重なったり(本当は予定では1週間前にきて28日には終わってるはずだったのに緊張?でズレました泣)、なんやかんやありましたが、収穫の多いとてもいい3日間(正確には4日間)でした(^^) トライアル研修とは 移住促進のまち須坂 里親候補さんとドキドキのご対面 いよいよ3日間の研修スタート! 名残惜しく研修終了 3日間農作業をしてみて トライアル研修とは 最初にトライアル研修とはどういうものなのか簡単に説明します。 まず、農家になるには2年間一軒の里親さんについてその里親さんの元でびっちりがっつりと農家になるためのノウハウを学びます。 これを新規就農者研修といいます。 その新規就農者研修をどの里親さんの元で行うかを決めるための研修をトライアル研修といいます。 いわば相性を

                                                                      トライアル研修に行ってきました! - こたのーと
                                                                    • 4ヘクタールを枯らす大失敗から導き出した、常識を覆す“完全無農薬・ど根性栽培”ブルーベリー!!

                                                                      就農のきっかけはブルーベリーとの出会い 江澤さんはもともと東京でサラリーマンとして働いていたが、27歳のとき家を継ぐために地元に戻った。そして、農業の知識はなかったが、JAに就職。指導員として働き始めたという。 ブルーベリーと出会ったのは、36歳のとき。農業について学ぶため、さまざまな作物を勉強していたところ、当時の組合長から声をかけられ、ブルーベリー栽培に取り組むことになった。 指導員としてブルーベリー栽培の知見を深めていたが、10年以上たった頃「片手間ではダメだ。本気でやろう」と50歳のときにJAを退職。奥さんと2人で山を切り開き、ブルーベリー栽培に取り組んだ。折しも東京湾アクアラインが開通し、東京や神奈川から多くの観光客が千葉に来るようになったこともあり、観光農園としてオープンした。 エザワフルーツランド入り口。農園はここから山を登った場所にある 江澤さんが奥さんと2人で、山を切り開

                                                                        4ヘクタールを枯らす大失敗から導き出した、常識を覆す“完全無農薬・ど根性栽培”ブルーベリー!!
                                                                      • 野菜作りについてきちんと勉強してみる③[日本農業の現状]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

                                                                        農業就業人口は減少中 農家戸数の減少 農水省によると、農家戸数は1985年から2019年までに66%減の113万戸となった。 農業就業人口は540万人から69%減の179万人に。 さらに、65歳以上の高齢者の割合は27%から70%に増加。平均年齢は67歳と高齢化している。 新規就農者 新規就農者は1985年に9.4万人だったが、2018年には5.6万人に。 このうち49歳以下の新規就農者はここ10年の間で2万人前後で推移している。 新規自営農業就農者 学生や雇用者が自営農業が主の生活になった者。 2008年の5万人から2018年には4.3万人に。 新規雇用就農者 新たに法人などに雇用されることにより農業に従事されることになった者。 2008年8400人から2018年9820人に。 新規参入者 土地や資金を独自に調達し、新たに農業経営を開始した経営の責任者および共同経営者。 相続贈与などによ

                                                                        • 日本農業新聞 - 農産物輸出連続増の実態 大半は海外原料加工品? 経済効果検証できず

                                                                          農水省は、2019年の農林水産物・食品輸出額が「7年連続して増えた」と発表した。牛肉や乳製品、米が前年に比べて2割以上伸びたと胸を張るが、農産物輸出入という収支で見れば、輸出額は輸入額の1割に満たない。首をかしげたくなるような品目も農産物に含まれている。農産物の輸出が増えたことで、農業経営にどの程度のプラスとマイナスがあるのかを説明するべきだろう。 同省が7日に発表した輸出資料には、登場しない農産物の品目がある。「各種の調製食品のその他のその他」と呼ばれる関税コードに含まれる食品だ。896億円で、単一品目としては最大額。牛肉の297億円やリンゴの145億円を大きく上回る。前年に比べ約100億円伸びていることから、農産物全体の増加額216億円の半分は、この品目に属する食品の伸びが稼いだ計算だ。 農産物輸出額増加の最大の功労者とも言えるが、実態は謎だ。 「さまざまな食品類の寄せ集めで中身は分か

                                                                            日本農業新聞 - 農産物輸出連続増の実態 大半は海外原料加工品? 経済効果検証できず
                                                                          • 日本農業新聞 - “エヴァ棚田” 地元歓迎 人気アニメ最新映画で登場…ヒロインが田植え 千葉県鴨川市・大山千枚田

                                                                            現在公開されている人気アニメ、エヴァンゲリオンシリーズの最新映画「シン・エヴァンゲリオン」。その劇中に登場する棚田が実在するとしてインターネット交流サイト(SNS)などで話題になっている。千葉県鴨川市の大山千枚田がロケ地の一つであることが、日本農業新聞の調べで分かった。現地で棚田を維持し田園風景を守ってきた人や、サブカルチャーに詳しい農家の思いを聞いた。(丸草慶人) 「オーナー」保全 聖地化に期待も 「作品名は明かせませんが、撮影に協力してください」 昨春、NPO法人大山千枚田保存会に一通のメールが届いた。事務局長の浅田大輔さん(40)は「映画の撮影依頼は珍しくなく、普段通り対応した」と振り返る。スタッフの現地視察も受け入れた。 公開された約15秒の予告編に、見覚えのある棚田が映った。作品名を聞き、人気シリーズの最終作と知った。 エヴァンゲリオンシリーズは主人公の男子中学生・碇(いかり)シ

                                                                              日本農業新聞 - “エヴァ棚田” 地元歓迎 人気アニメ最新映画で登場…ヒロインが田植え 千葉県鴨川市・大山千枚田
                                                                            • 生活を豊かにするお金と心理学のkindle本を紹介!最後の割引フェア中(6)ラスト - くるくるちょろちょろ

                                                                              2月20日までビジネス書フェアKindle本40%以上OFF 今ならAmazonでビジネス書フェア中につき、2月20日までKindle本が40%以上OFFのセール中です! ビジネス書フェアとありますが蔵書のジャンルは幅広く、テクノロジー系の技術書や金融系・科学系・経営学・心理学の本も多くラインナップにありますので、この機会に面白そうな本を見つけて読んでみてください。 https://twitter.com/kruchoro/status/1228225306588106754 セール期間は2月20日までなので、いつものように購入検討はお早めにどうぞ。今回紹介する本は51冊です。セール終了日は今日までなので最後の紹介です。過去に紹介した本も入っています。 ・Amazonで40%OFF以上Kindle本セールを見てみる 現在kindle割引フェア中の紹介書籍一覧 ・40%以上OFF!ビジネス書

                                                                                生活を豊かにするお金と心理学のkindle本を紹介!最後の割引フェア中(6)ラスト - くるくるちょろちょろ
                                                                              • 地方自治体の新規就農支援が“地獄への案内人”になっている悲劇とは

                                                                                にしつじかずま/1982年福井県生まれ。2006年京都大学農学部資源生物科学科卒業。大学を卒業後、1年間の社会人経験を経て、「自産自消」の理念を掲げてマイファーム設立。体験農園、農業学校、流通販売、農家レストラン、農産物生産などの事業を立ち上げる。10年、戦後最年少で農林水産省政策審議委員。16年、総務省「ふるさとづくり大賞」優秀賞受賞。21年、学校法人札幌静修学園理事長就任。 農業 大予測 農業体験の場などを提供する事業を行ってきた老舗農業ベンチャー、マイファームの西辻一真社長は、アグリビジネスと農家の現場の変化をつぶさに見てきました。その西辻氏が最先端の農業を紹介しながら、2050年の未来の農業の姿を大胆に予測します。 バックナンバー一覧 マイファームが運営する体験農園。マイファームではいきなり専業農家を目指す就農ではなく、体験や副業的な農業など、ハードルの低いところから農業に関わる人

                                                                                  地方自治体の新規就農支援が“地獄への案内人”になっている悲劇とは
                                                                                • 知事訓示を聞いて「辞めようと決意」 元公務員女性、行政組織は「時代に取り残されている」

                                                                                  採用初日、知事訓示を聞いて、「県職員を辞めようと決意しました」。ある女性が、約10年間の公務員勤務経験を糧に、フリーランスとして新しい道を歩み始めている。世間がうらやむような安定職から自分のスキルで勝負する世界へのジョブチェンジ。公務員からの転職2年目を迎えた30代女性は、大学院でのリスキリング(学び直し)も検討しているという。新年度が始まり、働き方や職場について考えることが多くなる時期。“どう生きるか”を見つめ直すタイミングでもあるだろう。元公務員の女性にライフステージに対する考えを聞いた。 採用初日、知事訓示を聞いて、「県職員を辞めようと決意しました」。ある女性が、約10年間の公務員勤務経験を糧に、フリーランスとして新しい道を歩み始めている。世間がうらやむような安定職から自分のスキルで勝負する世界へのジョブチェンジ。公務員からの転職2年目を迎えた30代女性は、大学院でのリスキリング(学

                                                                                    知事訓示を聞いて「辞めようと決意」 元公務員女性、行政組織は「時代に取り残されている」