並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

混雑 電車 ベビーカーの検索結果1 - 40 件 / 66件

  • コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

    コラム53:迷惑はかけてもいい 日本人ならたいてい子どものころから、親や学校の先生などから、「他人に迷惑をかけてはいけません」と言われて育ってきたのではないだろうか。そのため、「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは、普遍的な道徳律だと思っている人も多いのではないかと思う。私も数年前までそう思っていた一人だった。しかし、どうやらこの教えはそれほど普遍的な規範とは言えないようだ。日本語教師をしている私の知人によれば、中国ではこのような規範を子どもに教える親はほとんどいない代わりに、「困っている人を助けなさい」と教える親が多いという。私の友人の韓国人によれば、韓国でも「他人に迷惑をかけるな」という人はいるものの、日本ほど多くはないという。むろん、日本でも「困っている人を助けなさい」と教える親もいるだろうが、「他人様に迷惑をかけてはいけない」と教える親に比べると、圧倒的に少数派だろう。 新約聖

      コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
    • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

      スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

        47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
      • 「や」の前後は揃えてほしい

        「AやBをCする」と言うなら、「AをCする」「BをCする」の両方が成り立ってほしい。文法的に。 でも「BをCする」しか当てはまらない用例が結構ある。話し言葉ならまあいい。でも、推敲されているはずの、公の場でさらされる文言でそういう例に触れるとモヤモヤしてしまう。 例えば以下はある電車内のアナウンス。 「携帯電話やゲームをしながらの歩行は、周りのお客様とのトラブルや怪我をされる恐れがあり、危険ですのでおやめください」 「や」が2つある。前半のそれでは「携帯電話」「ゲーム」が並列されている。でも「携帯電話をしながら」は不自然だ。完全にバツではないけど、公共の場でのアナウンスとしてはベストじゃない。「携帯電話やゲーム機を操作しながら」であれば、どちらにもきれいにつながったはず。 後半の「や」はもっとおかしい。「や」の前にある「周りのお客様とのトラブル」はどこにつながるのだろう。「トラブルをされる

          「や」の前後は揃えてほしい
        • 公共交通機関でのベビーカー利用「畳まず乗る」賛成が80%超 | NHKニュース

          公共交通機関でのベビーカーの利用のしかたについて、国土交通省が意識調査をしたところ、80%を超える人が、畳まずに乗ることに賛成と考えているという結果がまとまりました。 それによりますと、電車やバスなどに乗る際、ベビーカーを折り畳まずに乗車することについて、賛成と答えたのは40.7%、どちらかというと賛成は41.9%で、合わせて82.6%に上り、特に10代から20代では90%を超えました(91.2%)。 一方、反対(3.4%)、どちらかというと反対(14.0%)は、合わせて17.4%で、混雑時はほかの乗客の迷惑になるなどが主な理由になっていました。 国土交通省が関わる交通機関の代表などで作る協議会は、5年前、ベビーカーは原則として折り畳まずに公共交通機関に乗れるようにするという報告をまとめていて、今後もベビーカーを安心して利用できる場所に掲示される「ベビーカーマーク」の周知を進めるなど、子連

            公共交通機関でのベビーカー利用「畳まず乗る」賛成が80%超 | NHKニュース
          • 『ごろごろ、神戸2』『ごろごろ、神戸3』

            ごろごろ、神戸2 第1回 ごろごろ、神戸へ https://gorogorokobe.hatenablog.com/entry/2017/05/03/120000 第2回 新しいメリケンパーク、魂のレポート https://gorogorokobe.hatenablog.com/entry/2017/05/10/000000 第3回 なだらかな起伏を駆け上がる https://gorogorokobe.hatenablog.com/entry/2017/05/17/000000 第4回 市バス7番に乗って https://gorogorokobe.hatenablog.com/entry/2017/05/24/000000 第5回 子育て世帯にとっての神戸の住みやすさ https://gorogorokobe.hatenablog.com/entry/2017/06/07/000000 第

              『ごろごろ、神戸2』『ごろごろ、神戸3』
            • 流亡の記(ウクライナ~モルドバ~ルーマニア) | 何丘ブログ

              正教会の寺院を見つけるたびに立ち寄って祈りを捧げながら、家族3人で東欧を流亡している。その日誌。(3/25記:完結しました) モルドバ 国境通過~キシニョフ ウクライナで某事象ありて、私と妻は二歳児太郎を連れて隣国・隣々国経由で日本に帰ることにした。オデッサ郊外の某村からモルドヴァへの最寄りの国境通過ポイントまで義父に車で送ってもらい、無事越境を果たした。 その国境通過ポイントは無人の荒野みたいなところで、そこから何とかしてモルドヴァ首都キシニョフ(キシナウ)まで上らなければならない。移動手段は3つある。①無料の輸送バス②ボランティアの自家用車③タクシー。私たちは幸いにも②に拾って貰えた。本当に幸運だった。子供にとってこの流亡は楽しい「旅」でなければならない。①ではそれは叶わなかっただろう。③はすわ稼ぎ時と法外な料金をふっかけられる由だった。 このボランティア氏は別になんらかの団体に所属し

                流亡の記(ウクライナ~モルドバ~ルーマニア) | 何丘ブログ
              • 【2023】シャインマスカット狩りができる農園15選!ぶどう食べ放題など |じゃらんニュース

                糖度が高く、プチッとした食感と皮ごとそのまま食べられる手軽さが人気のシャインマスカット。高級フルーツとして有名ですが、食べ放題でも楽しめる農園がたくさんあります。 今回はそんなシャインマスカット狩りや食べ放題を実施している日本全国の農園を紹介します。農園によって時期や体験内容が異なるので、事前にチェックしてからお出かけしてくださいね。 ※この記事は2023年8月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース シャインマスカットの収穫時期は?皮ごと食べられる? (画像提供:浅間園) 農園で収穫体験ができる時期はエリアによって違いはあるものの、8月下旬から9月下旬頃が一般的。甘みが増す10月頃がベストという農園もあるようです。 皮が薄いため、そのまま食べられるのがシャインマスカットの特徴。皮にはポリフェノールなどの栄養も豊富に含まれて

                  【2023】シャインマスカット狩りができる農園15選!ぶどう食べ放題など |じゃらんニュース
                • 【犬も万博に行きたい?】大阪万博、飼い犬同伴可の方針 前例なく世界初

                  大阪・関西万博で「犬」に限りペット同伴を認める方針 産経新聞によると、 2025年大阪・関西万博に向けて議論されていた 万博会場内へのペット同伴について、 大人1人につき1頭の飼い犬の同伴を認める方向で調整していることが分かった。 ペットの同伴は過去の万博では例がなく、世界で初めての試みになる。 ペット同伴は元々、自ら猫を飼う前大阪市長の松井氏が発案したもので、 「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿うことから、 万博では初めて同伴を認める方針としました。 素案では基本的に入場ができるのは「飼い犬」に限る方向で ひと1人につき1匹まで。 犬の大きさは電車に持ち込めるサイズに限定。 事前予約が必須で、飼い主にはワクチン接種の証明書や ルールを順守する誓約書の提出を求める。 電車に持ち込みをする場合、 ケースに入れて手回り品として車内に持ち込むことが許可されています。 JRでは、「長

                    【犬も万博に行きたい?】大阪万博、飼い犬同伴可の方針 前例なく世界初
                  • ベビーカーでエスカレーターは危険 でもエレベーターは乗れず | NHK | WEB特集

                    「エレベーターに乗るのを諦めて、やむをえずエスカレーターを利用しています」 NHKのニュースポストに寄せられた、ベビーカーの母親の声です。 「電車を乗り継いで、娘の病院に通っています」 ベビーカーでのエスカレーター。 そこには危険がいっぱい。 でも、どうすればいいの? (大阪放送局 記者 井上紗綾 的場恵理子) 声を寄せてくれた奈良市の花田美波さん。 生後4か月の娘は、まだしっかりと首がすわっていません。 口の周りには医療器具を付けています。 日常の動作に気をくばる必要があり、だっこひもに入れる際も、医療器具が当たってけがをしないよう、首を支えながら慎重に進めます。 娘の治療のために月に2回、2時間近くかけて大阪の病院に通っていて、安全な移動にはベビーカーが欠かせません。 ところが、駅のエレベーターがいつも混雑していて乗れないといいます。

                      ベビーカーでエスカレーターは危険 でもエレベーターは乗れず | NHK | WEB特集
                    • 抱っこひも外しの報道に関する一考察、「注意深くなる、というのが話のポイントだよ、たぶん」 - ネットロアをめぐる冒険

                      抱っこひも外しが話題になっており、メディアでも多く取り上げられていました。 お母さんが赤ちゃんを胸に抱く「抱っこひも」の背中のバックルを外す「いたずら」が横行しているという。SNSでいくつもの体験談が投稿されている。「混雑しているバスで、途中から乗ってきたおばさんが、お母さんの抱っこひもの背中のバックルを外した」「カチッと音がしたら、娘が落ちてきて慌てた。知らない女の人に、抱っこひものバックルを外されてた」 「抱っこひも」近づいて背中のバックル外し!イタズラか?「赤ちゃん落ちそうになった」とお母さん真っ青 : J-CASTテレビウォッチ ツイッターで元々バズっていましたが、それがワイドショーにとりあげられ、より広範囲に拡散された、という感じです。 今日の記事、結論から書けば、発端となったツイートについては、不正確(正誤が判定できない)な情報が含まれています。ただしこれは、「当該ツイートが作

                        抱っこひも外しの報道に関する一考察、「注意深くなる、というのが話のポイントだよ、たぶん」 - ネットロアをめぐる冒険
                      • 知っていると便利! Googleマップの隠れ機能

                        知っていると便利! Googleマップの隠れ機能2024.05.07 21:00572,814 Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 知って移動をもっと便利に! Googleマップって日々移動の時に使いますが、基本的な機能以外使ったことがないことに気づいて、今日初めてアプリを深掘りしてみました。すると、「こんなに便利だったの?」という機能が結構あって、今まで知らなかったのを後悔したくらいです。 特に車を持っている人や車椅子の人に便利な機能がありました。あまり知られていない「隠れ機能」をリストアップしてみました。 車椅子が動きやすいルートを探してくれるScreenshot: Dua Rashid / GizmodoGoogleマップには、車椅子でアクセス可能な地下鉄の出入り口を表示する専用機能があります。これはベビーカーで移動する人にも便利ですね。

                          知っていると便利! Googleマップの隠れ機能
                        • ベビーカー・子連れはなぜ「敵意」を向けられるか、その驚くべき理由(脇本 竜太郎) @gendai_biz

                          ベビーカーに向けられる敵意 ベビーカーに子どもを乗せて電車を利用していた母親が、他の乗客に文句を言われたりベビーカーを蹴られたりした、という情報をSNSで見かけることが時々あります。そして、そのような情報が拡散される過程で、公共交通機関など混雑する場所でのベビーカー使用をめぐる言い合い、いわゆる「ベビーカー論争」が起こるのも目にします。 KIDS LINE社が行った調査では、実に56.8%の母親がベビーカー利用時に嫌な思いをしたことがあると回答しています1。そして、嫌な思いをした場所は電車内がもっとも多く59.3%、次いで駅構内が50%となっています。 なぜ、電車や駅でベビーカーを利用している子連れの母親に敵意を向ける人がいるのでしょうか。混雑によってイライラしているからベビーカーを邪魔だと思う、ということは考えられるかもしれません。また、女性は一般的に身体的な力が弱く、しかも子連れであれ

                            ベビーカー・子連れはなぜ「敵意」を向けられるか、その驚くべき理由(脇本 竜太郎) @gendai_biz
                          • ベビーカーを電車から降ろす安全な方法を、京王電鉄さんが注意喚起「GJな広告」→「そうすればよかったのか」と気付く親御さんたち

                            リンク たらりら雑記帳 ベビーカー+電車の乗り降りは段差に注意!本当の安全な降り方とは 電車でベビーカーを乗せるとき、降りるとき…どちらもベビーカーを押して乗り降りしていませんか? 意外と多くの人が… 1 user nacco* @naccoverite 日本のママ様方 電車でのベビーカーの降り方って、後ろ向きがベターですよね? 混雑具合でそうもいかない事も沢山あるかもですけど、前向きつんのめりはきっと怖いと思う。いや、怖いよ。大切な我が子が顔面から…と想像したら…万が一は甘いと思ってほしい。 #はたから見てとっても気になるシリーズ 2019-07-06 19:13:59 オルゴール @orugo_ru5924 ベビーカーの電車の乗り降り。 品川で降りるお美しい赤ちゃんとの親子。 ベビーカーが通るための場所の確保にきちんと声をかけていたので、廻りの人も気持ち良く。 電車からホームに降りる時

                              ベビーカーを電車から降ろす安全な方法を、京王電鉄さんが注意喚起「GJな広告」→「そうすればよかったのか」と気付く親御さんたち
                            • 制定7年「ベビーカーマーク」65%超が「知らない」電車で邪魔扱いされる現実に…|FNNプライムオンライン

                              内閣府の調査によると、「ベビーカーマーク」の意味を知らない人が65%以上であることが判明した。「ベビーカーマーク」とは何なのか? 「ベビーカーマーク」とは? ――ベビーカーを押しているこちらのマーク、ご存知ですか? この記事の画像(12枚) 6歳・1歳のママ(30代): 見たことはあるけど、意味は分からない。 2歳のママ(30代): “ここならいていいんだ”って分かるので。“ここに乗っていれば大丈夫“っていう安心感はある。 内閣府が行った調査によると、「ベビーカーマーク」の意味を知らないと答えた人が65%以上であることが明らかになった。 まだ半数以上の人が知らない「ベビーカーマーク」は、2014年に制定され、交通機関などで、ベビーカーを折りたたまなくても優先的に利用することができる場所を示す。 しかし、混雑する電車でベビーカーを利用するママからはこんな声が・・・ 0歳のママ(30代): 混

                                制定7年「ベビーカーマーク」65%超が「知らない」電車で邪魔扱いされる現実に…|FNNプライムオンライン
                              • コラム ベビーカーでバスに乗ってみたら・・・その後|NHK NEWS WEB

                                こんにちは、記者の大窪奈緒子です。先月、掲載した「ベビーカーでバスに乗ってみたら・・・」や「バスにベビーカーは迷惑?」の記事には、たくさんのご意見をいただきました。ベビーカーでバスや電車に乗ることに、本当に多くのママが不安や悩みを抱えているのだなと実感するとともに、いろいろな受け止め方があるんだなと改めて感じました。まだまだこの問題について、取材を続けていかなくては!と思いを新たにしました。 いただいたご意見をいくつか紹介させていただきます。 中には、ベビーカーで交通機関を利用することに否定的なご意見もありました。 “ラッシュ時は無理” (埼玉県・40代男性・バス通勤者さん) 「路線にもよりますが、毎朝の通勤ラッシュのバスは、乗客同士がぎゅうぎゅう詰めになる程、酷いものです。その様な車内に、ベビーカーが入る余地があるでしょうか。周囲の客が邪魔に思うのは無理のないこと、と言うよりむしろ当然の

                                  コラム ベビーカーでバスに乗ってみたら・・・その後|NHK NEWS WEB
                                • 新しくなったアンパンマンこどもミュージアムで3歳の誕生日をお祝い【横浜】 | SAKURASAKU

                                  こんにちは!小1男児と3歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆ 先日、我が家の第2子である娘が3歳になりました。 いつも子供の誕生日は手作りでお祝いをします。しかし今回は、前日まで旅行だったので、準備する時間と気力がない。。。スマン。 ケーキも手作りしたいけど、大好きなイチゴは夏は買えないのでいっそのこと外でお祝いしよう!ということになりました。 横浜アンパンマンミュージアムでの誕生日特典は?証明書がなくても大丈夫でした 横浜アンパンマンミュージアムは上の子が2歳の時に行ったことがあります。 上の子がいると、下の子は行こうかどうしようかずっと悩んでて3歳になってしまった(苦笑) 娘のアンパンマンブームは来年じゃ終わってるかもしれないし、リニューアルしたのも気になるし、誕生日にもってこい!ということで、旅行疲れも残りつつ混雑覚悟で向かいました。 我が家は電車で向かいましたが、

                                    新しくなったアンパンマンこどもミュージアムで3歳の誕生日をお祝い【横浜】 | SAKURASAKU
                                  • 遅延の嵐「ドイツ鉄道」になぜ国民は耐えられるのか 定時運行大国の日本人が見た実情 - 弁護士ドットコムニュース

                                    日本で働き方改革が叫ばれる中、国際的に見て労働時間の短さが突出しているドイツの労働実態に注目した記事「なぜ『働かない大国』ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い」を公開したところ、大きな反響がありました。 記事では、労働時間の短さの背景にある、ドイツの「サービス砂漠」ぶりを紹介しましたが、中でも、鉄道の酷さは突出しているそうです。前回の記事を書いたライターの拝田梓さんが、ドイツの鉄道と日本の鉄道の違いについて、実体験を踏まえてリポートします。 ●サービスの酷さが歌にもなった 暑いし、寒いし、遅れるし、車内は汚いし――。そんなドイツ鉄道の悪行非道の数々を歌い上げた曲「Deutsche Bahn(ドイツ鉄道)」を知っているだろうか。Wise Guysというドイツのアカペラグループが発表したもので、YouTubeでも公開されている。 ドイツ鉄道は東西統一を契機に民営化された株

                                      遅延の嵐「ドイツ鉄道」になぜ国民は耐えられるのか 定時運行大国の日本人が見た実情 - 弁護士ドットコムニュース
                                    • 横須賀の人気観光スポット!横須賀ポートマーケットと三笠公園を満喫しよう! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                      こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 最近我が家は横須賀に行きがちです。結構魅力的なスポットが多い地域なのに、どの施設も規模が大きく混雑を感じるところが少ないため横浜に遊びに行くよりもストレス少なく遊べるのでいつも選択肢の優先に上がってきます。 最近だと先週の金曜日にリニューアルオープンしたソレイユの丘(今週末行く予定)や去年オープンした久里浜でんしゃ公園などおすすめスポットが目白押しなんです! xn

                                        横須賀の人気観光スポット!横須賀ポートマーケットと三笠公園を満喫しよう! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                      • 【子連れでディズニーシー】ソアリンに乗りたい!コロナ対策は大丈夫なのか? - こもれびライフ

                                        こんにちわ。 こもれび( @komorevi_net)です。 2021年ゴールデンウイークに、 東京ディズニーシーに行って参りました。 楽しかったです(^O^)/ だけど疲れました。 わたしと夫は40代。 子ども2人は7歳と4歳。 小さい子どもを連れてディズニーに行くのは体力的にしんどいのです。 今回の記事は、 これからディズニーシーに行くという方、 もしくは、いずれ行ければとお考えの方へ。 新型コロナウイルス感染対策がとられた、 いまのディズニーはどんな感じなのか? わたしがみた情報をお届けしたいと思います。 長文なのでお時間あるときにでもm(__)m 子連れディズニーシー!ソアリンに乗れるのか? ディズニーリゾートの感染対策 入園前は体温測定 消毒液の設置 マスク着用 ソーシャルディスタンス確保 開園・閉園時間 チケットの販売状況 ディズニーシーへは車で 車での行き方を確認 駐車場料金

                                          【子連れでディズニーシー】ソアリンに乗りたい!コロナ対策は大丈夫なのか? - こもれびライフ
                                        • DXを「しなくていい会社」もある--Kaizen Platform須藤氏が考える真のデジタル化

                                          インターネットやクラウド、AIやIoTといったテクノロジーが広まるにつれ、既存のレガシーなビジネスを続ける企業に対して「デジタルトランスフォーメーション(DX)すべき」という声が高まっている。しかし、DXが本当にすべての会社にとってビジネスの発展や新しいビジネスにつながるカンフル剤になりうるのだろうか。 この疑問に対して、「DXしなくてもいい会社もたくさんある」と断言するのは、ウェブサイト改善サービス「Kaizen Platform」を提供し、多数の企業のデジタル化、DXを支援してきたKaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏だ。DXはどのような会社に必要で、逆にどのような会社には不要なのか、同氏に聞いた。 「強靱な社会インフラ」がイノベーションを止めている ——数年前にインタビューさせていただいた時に、須藤さんは「日本には作りっぱなしのウェブサイトが多い」とお話されていましたが

                                            DXを「しなくていい会社」もある--Kaizen Platform須藤氏が考える真のデジタル化
                                          • ベビーカーでの外出ってこんなに気楽だったっけ? | 拝啓 ベルリンより | 念佛明奈 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                            2019年4月、私は10カ月になった息子とともに特派員としてベルリンに赴任した。「子連れで外国赴任は大変でしょう」と声をかけてもらうのだが、実のところ、ベルリンでの子育てのほうが楽なのではないか、という気がしている。例えば、ベビーカーだ。東京では一番苦手だったベビーカーでの外出が、信じられないほど楽なのだ。 東京では、ホームでベビーカーから赤ん坊を抱き上げ、片手でベビーカーをたたむ。間に合わなかったり乗客に遠慮したりで見送った電車も数知れず。車内では周囲の邪魔にならないかとドキドキしながら「すみません、すみません」と常に縮こまっていた。 ベルリンでは勝手が違う。そもそもベビーカーをたたむ人はいないし、電車に乗るとさっと場所を空けてくれる。階段しかない場所では、必ず誰かが来て手を貸してくれる。 赴任してすぐ、地下鉄が急に混雑し始め、ベビーカーで降りられなくなった時のことだ。「すみません、通し

                                              ベビーカーでの外出ってこんなに気楽だったっけ? | 拝啓 ベルリンより | 念佛明奈 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                            • プラレール博 in TOKYO 2023に行ってきました!体験レポート・混雑状況を紹介します! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                              こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方や応援したいと思っていただけた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 ゴールデンウィークに入り、快晴が続いているので気持ちのいい休日が過ごせて嬉しいですね!今年はコロナも落ち着き久しぶりに家族や友人と旅行される方も多いのではないでしょうか。 我が家も息子たちに色々な刺激ある体験をしてほしいと思い近場で良さそうなイベントなどにお出かけする計画を立てています。 そこで今回は、以前紹介した4月27日(木)~

                                                プラレール博 in TOKYO 2023に行ってきました!体験レポート・混雑状況を紹介します! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                              • 切ない…キタキツネの親子に遭遇 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                昨日、北海道から無事に戻りました(コメントを下さった方々、嬉しかったです♫ありがとうございます!)。 父の実家があった場所を見に行こう!と親戚の家からちょっとドライブしに行った時のこと。 父の実家があった辺り 山の奥の、山の中腹 父の実家への道はもう草がボーボーで、近づくことさえ出来ませんでした⤵ その道中、やせ細って泥だらけのキタキツネが! こちらに向かってきます 随分と人に慣れているんだなぁー 帰り道 再び同じ道で。 今度は子ギツネがっ! 座ったままキョロキョロしています 可愛いですよね〜。 柴犬に似ているので私はキタキツネが好きです 先程会ったキタキツネは、この子のお母さんなんでしょうね。 子ギツネを守っているよう 再びこちらへ向かってきます。 お腹が空いているんだろうなー… ここの道はほとんど観光客は通らない道(行き止まりなので)。 人もまったく住んでいない地域。 でも、随分と人馴

                                                  切ない…キタキツネの親子に遭遇 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                • ドラえもん未来デパート オープン初日のお粗末な状況をまとめる - オタクパパの日常

                                                  2019年12月1日(日)にドラえもんに特化した商業施設の「ドラえもん未来デパート」が東京お台場にオープンしました。 mirai.dora-world.com 私自身、過去の日記にも話題に取り上げるほど期待していたショップだったのですが、オープン初日の運営の対応がいろいろとグダグダで、私自身もちょっと迷惑を被ったので記事にまとめます。 今回の記事の内容は批判が大半を占めますので、そういったものを読みたくない方はご注意ください。内容が内容ですので記事に対する批判は覚悟の上です。 先に断っておきますが、私は「ドラえもん」というコンテンツが誰よりも大好きです。大好きだからこそ、今回の件には思うところがあり、かつ改善欲しい点も多くあったのでこの記事を書くに至りました。いちファンのこの気持ちが少しでも運営様に届くことを祈って・・・。 www.21120903.tokyo www.21120903.t

                                                    ドラえもん未来デパート オープン初日のお粗末な状況をまとめる - オタクパパの日常
                                                  • 【Yokohama Nature Week 2023】横浜で自然を満喫するイベント - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                    こんにちは! 30代一級建築士のイッキです。我が家は妻と3歳の長男と0歳の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方や応援したいと思っていただけた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。最近はTwitterでの情報発信がメインになりつつあります…。 にほんブログ村 暖かくなったり、寒くなったりと寒暖差が激しい季節ですね。梅雨入りしたそうなのでこれから1か月くらいはどんよりした季節になりますね。体調には十分気を付けつつお過ごしください。 そんな中でも初夏を感じられる日もあり、そんな季節にピッタリな自然を満喫できるイベント「Yokohama Nature We

                                                      【Yokohama Nature Week 2023】横浜で自然を満喫するイベント - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                    • 関東の三大イルミネーション! さがみ湖イルミリオン(さがみ湖プレジャーフォレスト)に行ってきました!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                      800M走には、給水ポイントが2か所必要です。 おかじぃです。 さて、 年が明けて2週間ほど経ちますので、すっかりクリスマス気分などありませんが、今更ながらイルミネーションを見にさがみ湖リゾートプレジャーフォレストに行ってきましたので、ご紹介します。 www.sagamiko-resort.jp 普通、イルミネーションと言えばクリスマス時季ですが、イチャコラしてるカップルを見るとジェラってまうのと、混雑を避けたいのとで、毎年クリスマスを外して行くようにしています。 一緒に行ったのはイツメン(いつものメンバー)と呼んでいる、ウチを含めた3家族です。 昨年は一緒に行ったお手軽キャンプと桃狩りを記事にしました。 キャンプ➀ www.imasaraoyaji.com キャンプ➁ www.imasaraoyaji.com 桃狩り www.imasaraoyaji.com 今年もいろいろ行動を共にする

                                                        関東の三大イルミネーション! さがみ湖イルミリオン(さがみ湖プレジャーフォレスト)に行ってきました!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                      • 5歳2歳子鉄と行くロマンスカー日帰り旅行記 - パパパッとパパ

                                                        スポンサーリンク 新年明けましておめでとうございます。 新年一発目のエントリですが、去年末の話です。クリスマスにサンタクロースから届いた「ロマンスカーのチケット」を実際に使う日が来たときの話です。 登場人物紹介 5歳・2歳子鉄のもとにやってきたサンタさんからのプレゼントは 子鉄兄弟と行くロマンスカー日帰り旅行の記録 旅程表 いきなりのアクシデントで出だしから予定が狂う ロマンスカーG S E展望席の感想 日帰りの箱根湯本は おわりに 登場人物紹介 兄:5歳1ヶ月 箱根は2回目の男。前回は2歳の頃に箱根登山電車に乗って行った。その時の記憶もちゃんとある恐ろしい記憶力を持つボーイ。 弟くん:2歳9ヶ月 箱根は初めての男。前回はママのお腹の中。でも頑なに行ったことがあると主張。お腹の中から参戦していた疑惑。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサ

                                                          5歳2歳子鉄と行くロマンスカー日帰り旅行記 - パパパッとパパ
                                                        • 【DQウォーク】高尾山を楽しむための7つのポイント【ご当地クエスト】 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                          10月某日。DQウォークのご当地クエストを全然消化していないことに気づいた我々は、満を持してやってきました。そう、高尾山に!! 今回は高尾山レポートということで、高尾山の自然と、得られた教訓について紹介していこうと思います! これから高尾山に登ろうと思っている方は是非参考にしてください。 準備は簡単! 意気揚々と山登り!のはずが……? 中腹に到着!! 山頂!山グルメ! 山を下ったあとは、温泉! 高尾山に登るときは! 準備は簡単! 高尾山に登ろうと決めてからは、まず日程決めです。今年はなんといっても天気が大荒れな日が多く、せっかく日取りを決めても天気が悪い!なんてことにもなりかねませんでした。 現に第一候補日はけっこうな雨になって中止にせざるを得ませんでしたね。悪天候の中、山を登るのはやめておきましょう。山に慣れていないのならなおさらです。 教訓1.山登りをする候補日はいくつか決めておきまし

                                                            【DQウォーク】高尾山を楽しむための7つのポイント【ご当地クエスト】 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                          • ひつじのショーンに会える!滋賀県【ローザンベリー多和田】子連れで1日楽しめる遊び場【入園料割引】 - 広く浅くまるく

                                                            滋賀県って魅力たっぷりの県なんです!! この夏、『ひつじのショーン』に会える【ローザンベリー多和田】に行ってきました! ローザンベリー多和田 アクセス 詳細 チケット割引情報 電車の場合はシャトルバスが出てます(土日祝限定) その他施設概要 ローザンベリー多和田ってどんなところ?? ひつじのショーンエリアは大盛況!たくさん写真撮って! アニメ通りの、あのお家が!!! 外もショーンの世界が広がる ショーンだけじゃない!他にも魅力たっぷりのローザンベリー多和田 オシャレなBBQエリア 手ぶらで楽しめます オシャレなレストランやカフェもあります みんな楽しいワークショップもあるよ 回りきれなかったのでまた行きたい 滋賀県 その他オススメ施設 ローザンベリー多和田 アクセス 詳細 【住 所】滋賀県米原市多和田605-10 【営業時間】10:00~17:00 【休園日】火曜(祝日の場合は営業) 【入

                                                              ひつじのショーンに会える!滋賀県【ローザンベリー多和田】子連れで1日楽しめる遊び場【入園料割引】 - 広く浅くまるく
                                                            • 電車とバスの博物館❤︎コロナ渦の現在の様子は?3歳の子鉄と行ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

                                                              こんにちは、ばばみどです❤︎ 幼稚園入園前に平日に連れて行けるところに連れていってあげたい!!そう思い息子の好きな電車系の博物館、宮崎台にある電車とバスの博物館へいってきました♪♪ 最後に行ったのはコロナ前の一年半ぶり★ 現在(2021年4月6日現在)の様子をお伝えします♪♪ パノラマシアターでは映像楽曲にあわせジオラマが走ります 電車とバスの博物館とは 施設概要 料金 アクセス コロナ対策(2021年4月6日現在) 息子の様子 まとめ感想 電車とバスの博物館とは 東急電鉄が運営する博物館。過去の電車やバスの展示もあり運転を体験できるシュミレーターなどもあります。電車やバス・東急電鉄の歴史などについて楽しく学べる施設。場所も東急田園都市線宮崎台駅の高架下にあるため駅直結でアクセスしやすいのも雨の日でも助かるポイントですね! 入り口には踏切の模型 施設概要 <開館時間> 10:00~16:0

                                                                電車とバスの博物館❤︎コロナ渦の現在の様子は?3歳の子鉄と行ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
                                                              • 富山LRT、直通運転で消えた便利な「セルフ乗車」

                                                                富山市内の路面電車2社(富山地方鉄道と富山ライトレール)は2月22日に合併した。3月21日から両社の路面電車路線のレールが富山駅停留所でつながって、路面電車の一体運用、直通運転が始まった。この直通運転を富山市は「富山駅路面電車南北接続開業」と称している。 運賃は、利用者本位に合併前の両社の210円均一をそのまま引き継ぎ全線210円均一とした。電車の直通だけでなく運賃も直通するところとなった。 しかし、問題は「セルフ乗車」だ。富山市は路面電車を市民の重要な生活インフラと位置づけ、富山ライトレール(愛称ポートラム)と富山都心線(環状線)を開業してきた。そのポートラムにはICカード乗車券利用者限定ながら、無人の後部扉(乗車専用)での降車を可能とする世界標準の運賃収受方式であるセルフ乗車を導入していた。 乗った扉からの降車は便利で、混雑した時間帯や、とくにベビーカーを伴ったお母さんは難儀な前部扉(

                                                                  富山LRT、直通運転で消えた便利な「セルフ乗車」
                                                                • 電動自転車修理につき、我が家に緊急事態が宣言されました。 - パパパッとパパ

                                                                  スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はマヂか…の案件について。 登場人物紹介 電動自転車が壊れてしまった! 原因は駐輪場らしい 電動自転車がない生活は緊急事態だ おわりに 登場人物紹介 兄:5歳6ヶ月 この子が1歳ぐらいのときに購入したから、4年くらい使っている。 弟くん:3歳4ヶ月 前かごで怖い思いをした少年。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 電動自転車が壊れてしまった! はい、電動自転車が壊れてしまいました。タイヤがパンクしたとかいう次元ではなく一カ月ほど入院が必要なほどの重傷です。 とある日の朝。いつものように推定16kgと13kgの怪獣を2匹前後に乗せて、保育園まで爆走していると、前輪付近で「ポキッ」という音がしたんです。 なんか変なものでも踏んだかなと前輪のタイヤ部分を

                                                                    電動自転車修理につき、我が家に緊急事態が宣言されました。 - パパパッとパパ
                                                                  • 非効率なマナーは“自己中”人間のリスクヘッジだ。暗黙の「謎ルール」を疑え|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                    たびたびSNSで議論を呼び起こしている堀江貴文さん。 タクシー運転手や新幹線のマナーなどに対して持論を展開し、ネットニュースになることも日常茶飯事。 ただ、そんな堀江さんの根底にある哲学はただひとつ。 常識を疑え。 「みんながやっているから」と思考を停止させず、どこまでも食い下がり、考え抜く癖を持つことが、まわりに差をつける力になるそうです。 そのメッセージが詰まった書籍『疑う力』から、堀江さんが「おかしいと気づくべき」常識を2記事でお届けします。 新幹線で、いちいち「席、倒していいですか?」と確認してくる奴がいる。 正直言わせてもらうと、ウザい。座席を倒したいなら勝手に倒せばいい。 トラブルになるのを避けようと事前確認を取っているつもりなのだろうが、そうやってなんでもかんでも保険かけようとすんなボケ、と心の底から思う。 せっかく人がくつろいでいるのにもかかわらず、バカがいきなり話しかけて

                                                                      非効率なマナーは“自己中”人間のリスクヘッジだ。暗黙の「謎ルール」を疑え|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                    • 「女性専用車両」は、まだ必要だ(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      女性専用車、将来は「多目的車」に?というニュースが物議を呼んでいる。「そもそも女性専用車はLGBTに意識が全く及んでいない時代に導入された」という女性専用車両が、談話から「多目的車」や「みんなの車両」に解消されていくべきではないかと読める記事である。 しかし周囲のLGBTの人に聞いてみたが、この「多目的車」への動きを支持している人は、一人もいなかった(バイセクシュアルの人には聞けなかったが)。当然である。LGB(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル)は、性的指向の問題であり、ゲイだから、レズビアンだからといって、痴漢に遭うわけではない。とくにレズビアンの人は、女性専用車両を「多目的車」へと変えることは、激しく反対していた。 もちろん、男性から男性へ、女性から女性へ(女性から男性へも)の痴漢行為も存在する(私も、電車ではなかったが、女性からの痴漢被害に遭ったことはある)。ただそれは、「みんなの

                                                                        「女性専用車両」は、まだ必要だ(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【京王れーるランド】入場料300円で子ども大喜びの電車のテーマパーク<アクセス・混雑・プラレール・ランチ>徹底レポ - 電車王子の賢い育て方☆彡

                                                                        「京王れーるランド」「山梨県立リニア見学センター」をめぐる 1泊2日の【鉄旅】に行ってきました(*^▽^*)。 旅の始まりは東京都日野市にある 京王電鉄が運営する「京王れーるランド」です。 【アクセス】京王線多摩動物公園駅から徒歩0分! 駅構内風の【入場口】で入場券を購入 【1F】運転士に車掌さん!豊富な体験展示 ジオラマ展示(HOゲージ) 小型運転体験シュミレータ 運転体験 フォトスポット 車掌体験 【2F】思いっきり遊んで、休憩コーナーでランチ アスれーるチック ランチ(休憩コーナー) プラレールで遊ぼう 【屋外】ミニ電車と車両展示 イベント【鉄道安全教室】で楽しくお勉強 最後は【アネックス】ミュージアムショップでFINISH! 【アクセス】京王線多摩動物公園駅から徒歩0分! 京王線「多摩動物公園駅」下車すぐ、左手に入口があります。 ↓ 多摩モノレールを使っても徒歩2~3分と、子連れに

                                                                          【京王れーるランド】入場料300円で子ども大喜びの電車のテーマパーク<アクセス・混雑・プラレール・ランチ>徹底レポ - 電車王子の賢い育て方☆彡
                                                                        • 鉄道会社は「最後尾が優先車両」をスタンダードにして欲しい

                                                                          女性専用車じゃなくて優先車両。 視覚障害者(白杖の方)、車椅子、歩行器や杖を使った老人、松葉杖を使う病人の方、ヘルプマークの方やその介助者等が乗る車両だ。 なお、優先車両では女性は優先されない。 女性専用車は別途設置、女性専用車の位置については各路線の混雑しにくい位置の車両をケースバイケースで設定すればいいと思う。 なんでこんなことを言い出したのかというと、私が鉄道会社で車掌をしているからだ。 障害者の介助は色々と大変で、車椅子用のスロープを用意したり視覚障害者の場合は肩を掴んでもらって誘導したり、介助を断られた場合も遠くから見守ったりと駅係員の方には頭が下がる思いだ。 また高齢化が進んだ現代では高齢者の乗客も多い。 元気なお年寄りが多いが、元気なつもりでも歩くのがゆっくりだったり荷物を乗せるのに苦労していたりといった光景は多い。 車掌視点だと、目で確認できる範囲は精々車両側面と後ろ2両の

                                                                            鉄道会社は「最後尾が優先車両」をスタンダードにして欲しい
                                                                          • 【悲報】反原発プラカードを装着した高齢男性、JRやバスで外すよう言われ「表現の不自由の空気感じた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            【悲報】反原発プラカードを装着した高齢男性、JRやバスで外すよう言われ「表現の不自由の空気感じた」 1 名前:茶トラ(愛媛県) [UA]2023/01/20(金) 00:22:27.30ID:aLncAlsT0●?PLT(13000) 脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバス運転手から…どうして? 横浜市に住む男性が原発に関連する標語のプラカードを胸と背中に下げてJRや同市営バスに乗車しようとした際、駅員や乗務員(運転手)から「外してほしい」と求められた。プラカードは公共交通機関の場ではふさわしくない行為なのか。男性が「表現の不自由の空気を感じた」というが、その顛末てんまつは。(野呂法夫) 昨年11月16日昼過ぎ。記者が川崎市のJR川崎駅から東海道線上り電車に乗ると、「原発を並べて自衛戦争はできない」と書かれたプラカードをつるしてドア付近に静かに立つ男性がいた。背中には「

                                                                              【悲報】反原発プラカードを装着した高齢男性、JRやバスで外すよう言われ「表現の不自由の空気感じた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • 地下鉄博物館(ちかはく)コロナで臨時休業から再開後の様子は?3歳の子鉄と行ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

                                                                              こんにちは、ばばみどです❤︎ 先日葛西にある地下鉄博物館(ちかはく)に小鉄息子と行ってきました♪ こちらは1歳10ヶ月の時、完全に小鉄になる前に連れて行ったことがあったのですが、当時よりも路線名や電車の種類を覚えてきたので1年2ヶ月ぶりの再訪★ コロナにより臨時休業から再開後(2020年11月18日現在)の様子をお伝えします♪ 地下鉄博物館とは 施設概要 料金 アクセス コロナ対策(2020年11月18日現在) 3歳の小鉄息子の様子 まとめ感想 地下鉄博物館とは 東京メトロの関連公益財団法人が運営してる有料の博物館。入館料はリーズナブルで場所も葛西駅の高架下というところからアクセスも抜群。多くの小鉄を中心とした子どもや鉄道ファンに親しまれている施設です。 館内には実物車両や模型電車、ジオラマなどが展示されており、歴史や鉄道にまつわる知識を学ぶことができます。またシュミレーターなどの体験設備

                                                                                地下鉄博物館(ちかはく)コロナで臨時休業から再開後の様子は?3歳の子鉄と行ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
                                                                              • 【南町田グランベリーパーク】双子ベビーカーでも平気?お弁当はどこで食べる?子連れレビュー - *双子ママのきもち*

                                                                                こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^ 今回は「南町田グランベリーパーク」の子連れレビューです! 「南町田グランベリーパーク」は2019年11月13日(水)に開業した東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」直結の商業施設です。 オープンは先週ですね。 我が家は電車では遠いのですが、車だと意外と近かったのでオープンした週末にいってきました! 激混み!!! でもアウトレットがオープンセールやっていて、いいものゲットできました♪ 「ベビーカーでも大丈夫?」 「ベビーカー貸し出しはあるの?」 「お弁当はどこで食べられるの?」 という疑問にも答えます! 【南町田グランベリーパーク(GRANDBERRY PARK)】概要 子連れランチはどうする? フードコートは10時半過ぎから満席! お天気がいいならお弁当がおすすめ! お弁当はどこで食べられる? 双子ベビーカーでも大丈夫!でもコンパ

                                                                                  【南町田グランベリーパーク】双子ベビーカーでも平気?お弁当はどこで食べる?子連れレビュー - *双子ママのきもち*
                                                                                • 【宮台真司】「ベビーカーでの電車内乗車」に、なぜ女性は男性より厳しい目を向けるのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                                  【宮台真司】「ベビーカーでの電車内乗車」に、なぜ女性は男性より厳しい目を向けるのか? 「社会という荒野を生きる。」その真実と極意〈連載第5回〉 社会学者・宮台真司が、旬のニュースや事件にフォーカスし、この社会の〝問題の本質〟を解き明かした名著『社会という荒野を生きる。』がロングセラーだ。天皇と安倍元総理、議会制民主主義、ブラック企業問題、感情の劣化とAI、性愛不全のカップルたち、承認欲求が肥大化した現代人の不安……etc.「我々が生きるこの社会はどこへ向かっているのか?」「脆弱になっていく国家で、空洞化していく社会で、われわれはどう生き抜くべきなのか?」。まず社会の問題の本質を直視し、理解すること。そのうえで冷静に物事を判断するための智恵が必要だ。「明日は我が身の時代」を生き抜くための処方箋に満ちた本書から本文を一部抜粋連載して公開する。第5回は「『ベビーカーでの電車内乗車』に、なぜ女性は