並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

耐える力の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 【追記あり】任天堂を辞めてから5年以上が経った

    追記はしないつもりでいた。 でも、ある1人だけにコメントを返させてもらう。 https://anond.hatelabo.jp/20201001022747 衝撃を受けた。 ここまであなたの心を傷つけるとは思ってもみなかった。 でも、あなたにだから正直に言わせてもらうけど、辞めたことは後悔していない。 5年以上が経ったとは言いつつ、もっともっと、かなり昔の話なので当時の感情を思い出すのは難しいけど、それでも転職という答えが幸せになるための道だったんだよ。 日記は2つともすべて読ませてもらった。 ありがとう。顔も知らないあなたの幸せを願っています。 新卒で入社した。もうかなり昔のことだ。 文系の学部出身で、事務職で応募して、もの凄く面倒くさいエントリーシートを書いて、何度かの面接の後に採用された。 企画部門への配属だった。生産管理を希望していたけど通らなかった。 増田でこんなことを書いている

      【追記あり】任天堂を辞めてから5年以上が経った
    • マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi

      Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決能力の事。 我が身に翻ってみると思い当たる事が多く、特にマネージャーをやっているとこの能力の有用性を感じずにはいられない。例えばよく目にするのは以下の様な事象だ。 新しく入ってきたマネージャーが成果を出そうと張り切って色々提案するが、芯を外していたり合意を得られてなかったりで現場でハレーションが起きる ある問題を解決する為に新しいツールを導入するが、新しいツールが更なる問題を引き起こし以前より状況が悪化する 組織内で色々改善活動を試みるが、すぐには効果が出ず反応も芳しくないので心が折れてしまう これらはpositive capability

        マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
      • のび太の新恐竜についての追記および、映画よりも度し難いのは映画を見ずに語るひとたち。 - orangestarの雑記

        映画よりも度し難いのは映画を見ずに語るひとたち。 ※これは前回の記事 orangestar.hatenadiary.jp の追記記事です。 前回のドラえもんのび太の新恐竜についての記事。上げるべきかどうか悩んでいたのだけれども、やっぱり上げるべきではないと思った。 あの記事の感想をいろいろみた。「見ていて言葉にできなかったモヤモヤがすっきりしました」という感想が一番多くて、自分の言葉で自分の中のモヤモヤを形にしたらいいのに、と、思ったりはした。 せめて、どこをどう思ったみたいな具体的な事を一つでも書いて欲しかった。それは、誰かの意見に左右されないその人自身の感想だから。 この前のエントリの怒りは僕自身のもので、他の誰かのものじゃない。怒りを覚えたとしてもそれはその人の中にある、何らかの根拠によるもので、それはきっと別のものだと思う。 「たかが子供向けのアニメにムキになっちゃって」というよう

          のび太の新恐竜についての追記および、映画よりも度し難いのは映画を見ずに語るひとたち。 - orangestarの雑記
        • 不確実な状況に耐える力を学ぶ - 「ネガティブ・ケイパビリティ」を読んだ - $shibayu36->blog;

          自分は問題解決は得意な方だと思っている。しかし逆に不確実な状況・不安な状況・課題がある状況をそのままにして耐える力をもっと付けたいなと思っている。そこで最近目にした「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」であるネガティブ・ケイパビリティについて学ぶため本を読んでみた。 ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) 作者:帚木 蓬生朝日新聞出版Amazon 正直、この本は歴史的な話とか雑談も多く、少し頭に入りにくかったが、一方で示唆のあることを学べた。例えば どうにも対処が難しい課題を見つけた時に、拙速に解決策を見出すのではなく、興味を抱いてその宙吊りの状態を耐えると良い。それによって深い理解に行き着く 問題解決があまりに強調されると、まず問題設定の時に、問題そのものを平易化してしまう傾向が生まれる。この時、複雑さを削ぎ落としているので、現実

            不確実な状況に耐える力を学ぶ - 「ネガティブ・ケイパビリティ」を読んだ - $shibayu36->blog;
          • 日本をよく知らない外国人が作ったホラーゲームでしきりに「肝臓検査」の単語が出てきてなんだろ?と思ってたけどよく考えたらわかった

            リンク Wikipedia 肝試し 肝試し(きもだめし)とは、怖い場所へ行かせて、その人の恐怖に耐える力を試すことである。もっぱら夏の夜に行なわれ霊的な恐怖に耐える、日本の伝統的なゲームの一種。試胆会ともいう。 日本の習俗の一つで、遊びとしての度胸試し(どきょうだめし、英語:test of courage、courage test)の一種。 人間が潜在的恐怖心を抱くような場所、すなわち夜の森など心情的恐怖の対象となり得る場所を巡ることによって、持てる勇気のほどを確かめながら、そこで起こる事象を楽しむ行事である。 日本文化において心霊にまつわ 4 users 2

              日本をよく知らない外国人が作ったホラーゲームでしきりに「肝臓検査」の単語が出てきてなんだろ?と思ってたけどよく考えたらわかった
            • 2021年の個人ブログの「誰にも言えない話をネットに書く文化」の復活と、「有料化」の話 - いつか電池がきれるまで

              あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 昨年、2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大と、それに伴う「新しい生活様式」に戸惑う1年になりました。昨年末から年明け、新型コロナウイルスの感染者数は収束するどころか、さらに増えてきており、多くの人たちは「コロナ疲れ」というか、「コロナ慣れ」してしまっているかのようにも感じます。正直、ここまで増えてくると、感染経路を特定するのも困難だし、ワクチンが実用化されて普及するか(とはいえ、こんな短い期間で開発されたワクチンはちょっと怖いな、とも思うのですが)、ほとんどの人が既感染者になってしまうしかないのかな、とも考えてしまいます。ただ、あまりにも急速に感染拡大すると、医療機関で対応しきれなくなってしまうため、なんとか感染者数の爆発的な拡大を抑制したいところではありますが…… このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現

                2021年の個人ブログの「誰にも言えない話をネットに書く文化」の復活と、「有料化」の話 - いつか電池がきれるまで
              • 規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠

                シロクマ先生がある時期から妙に規則正しい生活について言及されていて、若かった当時の僕は「加齢による死への恐怖からの抗いなんかな」くらいにしか思ってなかったんだけど、最近自分がどんどん忙しくなり、規則正しい生活をしないとQOLも生産力も維持できないというリアルに直面し頭を抱えている。— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌓 (@takasuka_toki) 2022年1月11日 久しぶりに言及していただいて嬉しいです。ご無沙汰しています。最近の高須賀さんは医療の王道に邁進し、とにかくお忙しそうですね。それでもbooks&appsにて健筆をふるい、長距離を走ってらっしゃるバイタリティが羨ましいです。私がそれぐらいのバイタリティを有していたのって、せいぜい20代の頃までです。酒ばかり飲んで、文章ばかり書いているうちに、健康面で高須賀さんより悪いコンディションになってしまったからでしょうか。それとも

                  規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠
                • 遮音社会:脱・陰謀論 文化人類学者が重視する、「分からない」に耐える力 | 毎日新聞

                  膨大な情報が波のように押し寄せ、真実が見えづらい世になった。ネット交流サービス(SNS)を介し、陰謀論やデマにはまり込む人は後を絶たない。長年にわたりスローライフ運動を展開してきた文化人類学者の辻信一さん(71)は、今こそ「分からない」に時間をかけてつき合う力が必要だと説く。 ――「ムダ」が忌避される傾向が強まっている、と著書で指摘しています。 ◆「タイパ」(タイムパフォーマンス)という新語が象徴的です。ムダの反対は「役に立つ」。役に立つことはいいことで、役に立たない、つまりムダは悪いこと。一見すると疑う余地はありません。でも役に立つということが、ある種の強迫観念になりつつあるのではないか、という問題提起です。

                    遮音社会:脱・陰謀論 文化人類学者が重視する、「分からない」に耐える力 | 毎日新聞
                  • 「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性 性格が悪い人は、そもそも長生きできない

                    なぜ高齢者は「都合の良いこと」ばかりを記憶しているのか 自分に都合のいいことばかり話す高齢さんが多いようです。そこには記憶の仕組みと老化がかかわっています。加齢は記憶の仕組みや行動にどう影響するのかを見ていきましょう。 高齢さんは無意識のうちに、自分にとって都合のよい情報を選んで記憶する傾向があります。例えば、「日曜日に息子の家族が訪ねてきて嬉しかった」「先週、趣味のコーラスのお仲間と会食をした」など、高齢さんに近況を尋ねると、よかったことだけを限定して話している印象はありませんか? 実際に起きた出来事は楽しかったことだけではなく、仮に「息子の家族が来たときに、孫のしつけのことを注意したら気まずくなった」「会食の日は電車を間違えて遅刻した」こともあったとして、高齢さんはこうしたネガティブな話はしません。わざと話さないのではなく、覚えていないからです。 この傾向は年齢に関係なくみられるようで

                      「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性 性格が悪い人は、そもそも長生きできない
                    • デマや誤情報「実は健全な社会」? あいまいな情報「耐える力が必要」佐藤・京大教授 | 京都新聞

                      黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 マスクの次はティッシュペーパーがなくなる。お湯をたくさん飲めば感染予防になる-。新型コロナウイルスをめぐって、根拠のない誤情報やデマが飛び交い、人々の行動にまで影響を及ぼしています。こうした状況をどう理解したらよいでしょうか。「流言のメディア史」などの著作で知られる京都大教授の佐藤卓己さんに聞きました。必要なことは「あいまいな情報に耐える力」だと説きます。 -いま人々は、未知の状況に直面し、パニックになっているように映ります。どこかでウソだと思いながらも、非合理な行動を取ってしまう。 果たしてパニックでしょうか。一人ひとりの消費者の立場で考えれば、手に入らなくなる前にモノを買っておくという行動は、極めて合理的な選択です。責められることではないでしょう。ただ、個々の合理的行動が集約

                        デマや誤情報「実は健全な社会」? あいまいな情報「耐える力が必要」佐藤・京大教授 | 京都新聞
                      • 「辛抱強い人」と「そうでない人」の決定的な差。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        猛烈なスピードでテクノロジーが進化する予測不可能な社会、いまはどうにも解決しがたい問題、未知のウィルスなど……不確実性を持つ要素は、世にあふれかえっています。 不確実性は人々を不安に陥れ、不十分で焦った判断や行動を促進させますが、すぐには答えの出ない事態に耐える力「ネガティブ・ケイパビリティ」があれば、物事の本質に深く迫ることができ、気づきを生み出せるのだとか。今回は、ネガティブ・ケイパビリティの高め方に取り組んでみました。 不確実性によく効く能力とは 最近、ビジネスの現場でよく耳にする「VUCA(ブーカ)」は、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった、現代社会を表す言葉。複雑性が増し、想定外のことが次々と起こる予測困難な状態を指します。 日本アイ・ビー・エム部長の河野英太郎氏によれば、

                          「辛抱強い人」と「そうでない人」の決定的な差。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 中国、年初2カ月は預金残高が貸出残高を上回る増加、住民は貯蓄を好む? - 黄大仙の blog

                          中国の金利が低下を続ける中、中央銀行である中国人民銀行が発表したデータによると、今年1~2月の人民元貸付は6兆3700億元(約132兆700億円)増加し、同期間では史上2番目の高水準となったものの、人民元預金の増加額6兆4400億元(約133兆5000億円)を下回っており、人民の投資や消費は依然として保守的であることを示しています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 預金残高が貸出残高を上回る増加 中国人民銀行は15日、「2024年2月金融統計報告」を発表し、2月末時点の人民元建て・外貨建て貸出残高は248兆6700億元(5155兆8000億円)で、年率9.7%増となり、流動性が潤沢であることを示しました。 発表されたデータによると、今年1~2月、中国本土の人民元建て融資は6兆3700億元(約132兆700億円)増加し、同期間としては史上2番目の高

                            中国、年初2カ月は預金残高が貸出残高を上回る増加、住民は貯蓄を好む? - 黄大仙の blog
                          • 『人間って、文字を書く時に、指に力を入れるものなのかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                            体が不自由になると、普段何も考えずに何気なくしていたことが どうやるのか分からなくなることがありますが、 筆圧についてもそうです。 2009年にレイノー現象の影響で指が壊死し、 第一関節の半分がなくなったのですが、 警察とクズ太郎のストレスから、また指がおかしくなり、 右手の人差し指の第一関節と、 左手の中指の第一関節が完全に曲がってしまいました。 医師に確認をしたところ、 『人によっては手術をすれば治すことが出来るけれど、 bollaさんは皮膚にも問題がある。 けがをした場合、すぐに回復せず けがをした部分が炎症を起こし、傷が大きく開き、 現在でも切除しなければならなくなったりと問題が発生している。 このような人が手術をした場合、 確実に回復する見込みがないのと すでにbollaさんの指は溶けているので、もう無理です。 手術も無理だし、薬を飲んでどうにか出来るものではない』 と言われまし

                              『人間って、文字を書く時に、指に力を入れるものなのかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                            • ネガティブ・ケイパビリティ - ママンの書斎から

                              最近、気になる言葉に出逢いました。 「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉です。 ネガティブ・ケイパビリティとは コロナ禍で感じるストレス 教育現場での必要性 ネガティブ・ケイパビリティとは ネガティブ・ケイパビリティ(negative capability  負の能力もしくは陰性能力)とは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさします。 あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を意味します。 (太字・赤字は、私ママンによるものです。以下、同じ) 精神科医で作家の箒木蓬生さんが、ご著書で詳しく紹介されています。 ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力 posted with ヨメレバ 帚木蓬生 朝日新聞出版 2017年04月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebook

                                ネガティブ・ケイパビリティ - ママンの書斎から
                              • 「時間とテクノロジー」のプロローグを全文無料で公開します|佐々木俊尚

                                プロローグ 未来は希望か絶望か 最初に、奇妙な問いかけから始めたいと思います。 「未来はあなたの前にあるのでしょうか? それとも後ろにあるのでしょうか?」 この質問そのものを不審がる人は多いでしょう。 当たり前じゃないか、未来は前にあるのに決まっている。そういうイメージは、私たち日本の社会では当たり前にあります。 中学校の教科書に出てくる高村光太郎の詩「道程」の有名な一節でも。 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る ところが驚くべきことに、この「未来は前方にあり、過去は後方にある」というのは絶対的な真理ではありません。アメリカ先住民族やニュージーランドのマオリ族などには、未来は後ろにあって過去が前のほうにあるというイメージがあるとされています。アンデス山脈の高地に住むアイマラ族の言語では、前方を意味する「ナイラ」という単語は同時に過去の意味でもあり、後方の意味の「クイパ」は同時に未来の意

                                  「時間とテクノロジー」のプロローグを全文無料で公開します|佐々木俊尚
                                • かなり前に大学の先生が講義してくれた「分からないこと」に対するスタンスが生活の中でとても効いてきている (2ページ目)

                                  水葉 @mizuha_mizuha_ だいぶ前に大学の先生が「解釈を保留して現象に留めておく」ってことを講義で説いてくれてからというもの、生活において「判断を待つ・解釈を一旦しないでおく」ことにかなり大きな価値を見出してる 2023-03-24 15:45:14 リンク Wikipedia ネガティブ・ケイパビリティ ネガティブ・ケイパビリティ(英語: Negative capability)は詩人ジョン・キーツが不確実なものや未解決のものを受容する能力を記述した言葉。日本語訳は定まっておらず、「消極的能力」「消極的受容力」「否定的能力」など数多くの訳語が存在する。『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』によると、悩める現代人に最も必要と考えるのは「共感する」ことであり、この共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる能力がネガティブ・ケイパビリティ。キー

                                    かなり前に大学の先生が講義してくれた「分からないこと」に対するスタンスが生活の中でとても効いてきている (2ページ目)
                                  • 進研ゼミ【中学受験講座】は毎日どれくらいの時間が必要か?~5年生5月号(私立・国立受験用)より - 知らなかった!日記

                                    スーパーペンシルという名の鉛筆が付録 全部使い切るには毎日どれくらいの時間が必要か 毎月届くもの 4年生の分までは【「授業テキスト」に集中して取り組むきみ用】のカレンダーを使用 5年生の分から【「演習ワーク」まで取り組むきみ用】のカレンダーにチャレンジ 1回あたりに必要な時間は 理科は計算も必要に 国語の読解文は子どもに読んで欲しい内容ばかり 茂木健一郎「子どもはなぜ勉強しなくちゃならないの?」の内容 読んで思ったこと 8人の識者が語る一冊の一部だった 入試によく出る読解文の本紹介も 今回は進研ゼミ中学受験講座の5年生5月号のことです。 息子は小3の本講座と、小5のオプション講座を受講しています。 2学年先のオプション講座を受講することになった経緯はこちらの記事に書いています。 shimausj.hatenablog.com スーパーペンシルという名の鉛筆が付録 5月号はスーパーペンシルと

                                      進研ゼミ【中学受験講座】は毎日どれくらいの時間が必要か?~5年生5月号(私立・国立受験用)より - 知らなかった!日記
                                    • 新型コロナ第二波とメンタルヘルス:第一波より厳しい?(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      第二波は第一波より精神的にキツい 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染が再拡大し、第二波到来が現実のものとなっている。毎日のようにメディアで報道される感染者数は、4,5月の緊急事態宣言のときよりも明らかに多く、全国に広がっている。感染拡大を受けて、独自の緊急事態宣言を発令する自治体も増えている。 「この先どうなるんだろう」「また自粛か・・・」と不安を感じる一方で、「少しぐらいはいいだろう」「これくらいは大丈夫」という、COVID-19への油断、不安に対する慣れや麻痺がないと言えば嘘になるだろう。また、緊急事態宣言ではあれだけ我慢したのに、また感染拡大かという怒り、やるせなさも理解できる。 第二波が第一波と異なるのは、我慢・辛抱といった抑制が、難しくなっていることである。緊急事態宣言のときは「今だけ辛抱すればCOVID-19前に戻れる」という希望があったため、人々も努力し抑え込

                                        新型コロナ第二波とメンタルヘルス:第一波より厳しい?(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 「きしむ政治と科学」書評 耐えた専門家「主語」の粗さも|好書好日

                                        きしむ政治と科学 コロナ禍、尾身茂氏との対話 著者:尾身 茂 出版社:中央公論新社 ジャンル:社会・時事 「きしむ政治と科学」 [著]牧原出、坂上博 尾身茂氏は、コロナ禍の感染症対策分科会など政府の一連の会議で最も名が知られた専門家であろう。 著者らのインタビューに対し、言葉を選んではいるものの、まず伝わってくるのは、政府の無策に対する氏のもどかしい思いである。今回のような新興感染症による危機は、10年以上前から予想されていた。尾身氏ら専門家は検査・人員体制の強化などの報告書を政府に幾度も提言したが、訴えは十分に生かされず、コロナ禍は始まった。 尾身氏らは、準備がもとより不足であることを知りながら、使命感を支えに踏み込んだ発言を時に続ける。しかしそれが自分たちへの風当たりを強くし、氏には殺害予告も届く。 「我が国の危機管理体制は十分ではなかった」と2020年初夏の見解に記したら厚生労働省か

                                          「きしむ政治と科学」書評 耐えた専門家「主語」の粗さも|好書好日
                                        • 日本人の精神性は無残に干上がってしまった。〜 佐藤愛子氏「私の遺言」より🌱‥今、読むべき本📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                          少納言👩が随分前に読んだ本の中で忘れえぬ本があります。 「私の遺言」佐藤愛子氏 著 コロナ禍により、厳しい状況が続いています。 そして理解できない相次ぐ、無差別殺傷事件‥ 今、まさに「私の遺言」に書かれていることをたくさんの人に伝えたい。 いや、伝えなくてはいけないと感じました。 〜佐藤愛子氏「私の遺言」より 日本人の精神性は無残に干上がってしまった。 浮遊霊、地縛霊、怨霊,悪霊はいつの時代にも、どこにもいた。しかしかっての日本人はそんなものに憑かれない強さを持っていた。 日本は貧しく世の中は矛盾や理不尽、不如意に満ちていたが、もしろそのためには人は鍛えられ耐える力を養われ、強くなりえたのである。 一番の美徳は自然の摂理というものをわきまえていたことである。 自分たちの欲望のままに自然や他の生き物破壊しようとは思わなかった。 神の存在を信じ、怖れかしこみ、感謝した。 人間の暮らしのために

                                            日本人の精神性は無残に干上がってしまった。〜 佐藤愛子氏「私の遺言」より🌱‥今、読むべき本📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                          • 発達障害#海外旅行#子どもへの遺産#時間と教育# - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、息子との初めての海外旅行を思い立った私の、心の葛藤についてお話したいと思います。 ● 世界で一番、価値のあるもの。それは「愛情」と「時間」です。 終わりのない、発達障害児の育児 あなた自身を「最優先事項」に 旅行の準備が気持ちをリセットしてくれた 世界で一番高いもの まとめ 終わりのない、発達障害児の育児 この命がお空に帰って行く前に、もう一度あの青い海を見よう…。 そう決断した私。 coco-disorder.com しかし国内の温泉旅行と違って、海外へ行くためにはそれなりの準備が必要です。 第一、仕事が多忙な夫に、果たして海外へ行けるほどの休暇があるでしょうか? まとまって取れる休みはゴールデンウイークや年末年始。ほぼカレンダー通りの仕事

                                              発達障害#海外旅行#子どもへの遺産#時間と教育# - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • インデックス投資家でもあるパックン家のマネー教育がすごい

                                              当ブログにもたびたび登場するお笑いコンビ「パックンマックン」のパックンさん。じつはインデックス投資家でもあるのです。 パックンさん、「インデックスファンドの父」ジョン・ボーグル氏が残した功績について語る - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) そのパックンさんが、VERY(ヴェリィ)公式サイトで、マネー教育について語っています。 パックンさんは8歳のときに、ご両親が離婚され、シングルマザーの経済的に厳しい家庭で育ち、1人1食100円以下だったという話は意外です。 でも、米国では中2の時に社会の授業で「お金の授業」があったり、大学では学費を自分で払ったりというのが当たり前の環境で、そのなかでもまれて知識を身に着けていったそうです。やる・やらないは別にして、金銭的な情報、知識、ノウハウを教えるのも、米国では教育のひとつ。うらやましいですね。 投資家としては、「がんがん

                                                インデックス投資家でもあるパックン家のマネー教育がすごい
                                              • 「英米がプーチンを愚策に追い込んだ」…ロシアの信用は失墜、真の目的は中国叩きか|FNNプライムオンライン

                                                3月24日に開かれたG7(主要7カ国)首脳会議では、ロシアに対して新たな経済制裁をかけることで一致した。ウクライナ侵攻開始以来、日本や欧米諸国が連携してかけてきたさまざまな金融・経済制裁はロシア経済やプーチン体制にどう影響しているのか。 BSフジLIVE「プライムニュース」では識者を招き、経済や政治を軸にロシアの今と今後の世界情勢について徹底分析した。 富裕層オリガルヒも、軍事エリート層シロビキも「停戦には影響しない」 この記事の画像(12枚) 新美有加キャスター: ロシアにはプーチン政権を支える2つの勢力があるとされる。ひとつは新興財閥の富裕層「オリガルヒ」で、西側諸国はすでに経済制裁として多くの実業家や幹部の資産を凍結。もうひとつは「シロビキ」と呼ばれ、ソ連時代にプーチン大統領が所属したKGB(国家保安委員会)の後継機関であるFSB(連邦保安庁)などの、治安や軍事のエリート層。こちらも

                                                  「英米がプーチンを愚策に追い込んだ」…ロシアの信用は失墜、真の目的は中国叩きか|FNNプライムオンライン
                                                • 「苦労しすぎた人」に起きること、描いた漫画がツイッターで話題に

                                                  「俺が若い頃はもっと苦労したんだ」「それが最近の若いやつは」。どこの職場でも聞く愚痴のひとつです。「いまの若いやつはもっと苦労すべき」…たしかに、インターネットもない、コンプライアンスも重視されていなかった昔は、きっと今よりも苦労が多かっただろうと推察できます。 しかし、苦労することだけが大切なんでしょうか。その苦労には、相応の”価値”があったんでしょうか。…そんなことを考えさせられる漫画「苦労しすぎて現実を正しく見れなくなることがあるって話」がツイッターで話題です。執筆したのは、漫画家のまの瀬さん。 苦労しすぎて現実を正しく見れなくなることがあるって話です pic.twitter.com/VrwXloKc96 — まの瀬(「顔この」①巻発売中) (@manosejiro) September 22, 2019 「最近の若者は苦労が足りん」と考える係長と、「私が苦労すると私のためになるんで

                                                    「苦労しすぎた人」に起きること、描いた漫画がツイッターで話題に
                                                  • 気分爽快(=^ェ^=) - naomi1010’s diary

                                                    今日は、よく晴れ☀️ました。秋分の日です🍂今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 昨日は、夕方前に、ザーッと一瞬、強めの雨が降りましたが、その後、空は明るくなりました。今日は、朝から快晴です。休日に洗濯日和なことは、テンション上がります( ´θ`)ノ シーツやカバーも洗って、ベランダいっぱいに干しました。気分爽快です♬ 昨日は、仕事が忙しくて、気持ちが、ザワザワしましたが、今朝、洗濯物を干してると、気持ちが和みました。何でもない日常が、一番、心を落ち着かせることなんだと思いました( ´ ▽ ` ) 先週は、突発的なことが起こって、落ち着かないまま過ごしました。考え始めると、どんどんネガティブになるので、考えるのを一旦やめました(。-_-。) 久しぶりに、夜、部屋で音楽を聴いてると、娘が、「珍しいね・・。」と言うので、私は、 「音楽でも聴いてないと、やってられない!」と言ってしまって

                                                      気分爽快(=^ェ^=) - naomi1010’s diary
                                                    • 日本人の精神性は無残に干上がってしまった〜佐藤愛子氏「私の遺言📚」今読むべき本🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                      「難しいことは全くありません。学問も知識も必要ありません。人は一人では生きられない。私は生かされている・・・・・・。 そのことを認識し、ありがとうという感謝の気持ちを表現すればいいのです。 感謝することで魂の波動は上がります。実に簡単なことです」〜「私の遺言」より📚 うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) 少納言👩が随分前に読んだ本の中で忘れえぬ本があります。 「私の遺言」佐藤愛子氏 著 コロナ禍により、厳しい状況が続いています。 そして理解できない相次ぐ、無差別殺傷事件‥ 今、まさに「私の遺言」に書かれていることをたくさんの人に伝えたい。 いや、伝えなくてはいけないと感じました。 〜佐藤愛子氏「私の遺言」より 日本人の精神性は無残に干上がってしまった。 浮遊霊、地縛霊、怨霊,悪霊はいつの時代にも、どこにもいた。しかしかっての日本人はそんなものに憑かれ

                                                        日本人の精神性は無残に干上がってしまった〜佐藤愛子氏「私の遺言📚」今読むべき本🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                      • フィリピン人を企業に推薦しない理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                        ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 私は人間ウォッチングが好きなので、よくフィリピン人を観察して楽しんでいる事がありました。やはり日本人とは全然違うのです。 基本的に上司に対して服従しているフィリピン人が多いのですが、ほとんどのフィリピン人は自身の失敗は報告しません。そして、その失敗を気付かれれば言い訳のオンパレードです。 逆に、自分の手柄は凄く売りこむのです。たまに、何でも自分の手柄に結びつけるフィリピン人が多いと感じます。 おそらく、自分に超甘いフィリピン人が多いのでしょう。 また、きちんと物事を調べずに回答等をするので間違った情報が飛び交う事が多々ありました。当てにできないフィリピン人が多いので、フィリピン人の情報は精査すべきなのです。 他、ストレ

                                                          フィリピン人を企業に推薦しない理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                        • フィリピン人を企業に推薦しない理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                          私は人間ウォッチングが好きなので、よくフィリピン人を観察して楽しんでいる事がありました。やはり日本人とは全然違うのです。 基本的に上司に対して服従しているフィリピン人が多いのですが、ほとんどのフィリピン人は自身の失敗は報告しません。そして、その失敗を気付かれれば言い訳のオンパレードです。 逆に、自分の手柄は凄く売りこむのです。たまに、何でも自分の手柄に結びつけるフィリピン人が多いと感じます。 おそらく、自分に超甘いフィリピン人が多いのでしょう。 また、きちんと物事を調べずに回答等をするので間違った情報が飛び交う事が多々ありました。当てにできないフィリピン人が多いので、フィリピン人の情報は精査すべきなのです。 他、ストレスに耐える力がなくちょっとした事で休みます。(無断欠勤も多いです) あと、困ったことに間違いが多い(確認しない)のと、理解力に乏しいフィリピン人が多く、仕事がなかなか進まない

                                                            フィリピン人を企業に推薦しない理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                          • 「ご飯も甘いものも大好き」な私が、月曜断食できるのか?!本を読んで実現可能性を検討してみました。 - 明日も暮らす。

                                                            おはようございます。 梅つま子です。 以前から気になっていた本、『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!』 を読みました。 関口 賢 文藝春秋 2018年01月26日 売り上げランキング : 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle by ヨメレバ 読んだいきさつ 気になったところの一気抜粋行きます! 月曜断食のやり方 月曜断食の考え方 月曜断食のポイント 月曜断食の効果 できるのか?月曜断食 終わりに つま子のダイエット記事いろいろ 読んだいきさつ ここ最近、「空腹に耐える力をつける」ということが気になっています。 そこでこちらの『空腹力 やせる、若返る、健康になる! (PHP新書)』を読んでみたのでした。 www.tsumako.com 『空腹力 やせる、若返る、健康になる! (PHP新書)』には、空腹でいることの良さが書いてありました。 おなかがすくとツラい、とい

                                                              「ご飯も甘いものも大好き」な私が、月曜断食できるのか?!本を読んで実現可能性を検討してみました。 - 明日も暮らす。
                                                            • 斎藤一人さん どうにもならないことはあっていい - コンクラーベ

                                                              どうにもならないことは、神様にお願いしておこう どうにもならないことはあっていい 心と筋肉は繋がっている どうにもならないことはあっていい 「愛されていない」という劣等感があると、心の中が、「自分はダメだ」「自分なんか大嫌い」というイメージでいっぱいになってしまいます。 だから、目の前にあることで自分が認められれば、何か世界が変わるんじゃないかって、ひたすらがんばってしまう。 で、否定されると、自分に能力がないからだと思ってしまうのです。 例えば、「僕に彼女ができないのは、仕事ができないせいだ」って嘆く人がいますが、彼女ができないのは、何か他に問題があるからです。 それが証拠に、仕事ができなくてもモテる男性なんていくらでもいるでしょう? でも、その人は、「仕事が人間の価値を決める」と思い込んでいるわけですから、そんな人がもし仕事でミスしようものなら、「もう生きていけない」というくらい落ち込

                                                                斎藤一人さん どうにもならないことはあっていい - コンクラーベ
                                                              • 「新しい世界 世界の賢人16人が語る未来」の感想とメモ(前編)~ユヴァル・ノア・ハラリ、エマニュエル・トッドなど~ - うさるの厨二病な読書日記

                                                                それぞれの分野で活躍している第一人者たちが、コロナがもたらす変化と未来について語るインタビュー集。 新しい世界 世界の賢人16人が語る未来 (講談社現代新書) 発売日: 2021/01/20 メディア: Kindle版 その人たちの考えのごく触りを知って、興味のきっかけになる本だなと思った。 それぞれの話で興味を持った箇所のメモと感想。 青字が引用箇所。太字は引用者。 総合的な感想としては、詳細は違えどだいたい16人全員、似たことを話しているところが面白かった。(あくまで自分の読み取りなので、興味や視点が偏っているかもしれない) ①コロナはコロナそのものの脅威はあるが、それ以上に今までの生活がいかなるものだったかの見直しとして機能する。 (1)自分たちがコロナに対応できないリーダーを選んだのは(もしくは誕生を阻止できなかったのは)何故なのか。 (2)今までの「世界中旅行に行き、色々なものを

                                                                  「新しい世界 世界の賢人16人が語る未来」の感想とメモ(前編)~ユヴァル・ノア・ハラリ、エマニュエル・トッドなど~ - うさるの厨二病な読書日記
                                                                • パンダ、頑張ってスイーツをつくったぞ!の巻  - パンダとカメラのはじめの一歩

                                                                  こんにちは、パンダです。 さあ、4月です! 本来なら春風が吹いて 色とりどりの花が咲いて 新しい環境でのスタートに心躍らせる。 そんな季節のはずなのに・・。゚(゚´ω`゚)゚。 今年の春は 灯りが見えなくて 手探りで毎日をなんとか無事に過ごす・・ そんな日々。 このままでは そこにどっぷり浸かって 気持ちが滅入ってしまう〜。゚(゚´ω`゚)゚。 ということで、 今日は好きなことをして過ごしたんですよヾ(@⌒ー⌒@)ノ な、なんと スイーツ作り〜〜〜(๑>◡<๑)♡ ですが 好きなのはこっちではありませんヽ(・∀・) スイーツを作って 可愛いのや 綺麗な写真を撮る!! 撮って撮って撮りまくるーーーっ! 好きなのはこっち〜〜〜╰(*´︶`*)╯❤️ 以前も書いたような気がします。 パンダは 写真を撮りたいがために ひたすら得意ではないスイーツを作る。 そして ファインダー越しに可愛いスイーツを

                                                                    パンダ、頑張ってスイーツをつくったぞ!の巻  - パンダとカメラのはじめの一歩
                                                                  • デマや誤情報「実は健全な社会」? あいまいな情報「耐える力が必要」佐藤・京大教授|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                    デマや誤情報「実は健全な社会」? あいまいな情報「耐える力が必要」佐藤・京大教授 2020年3月26日 7:00 マスクの次はティッシュペーパーがなくなる。お湯をたくさん飲めば感染予防になる-。新型コロナウイルスをめぐって、根拠のない誤情報やデマが飛び交い、人々の行動にまで影響を及ぼしています。こうした状況をどう理解したらよいでしょうか。「流言のメディア史」などの著作で知られる京都大教授の佐藤卓己さんに聞きました。必要なことは「あいまいな情報に耐える力」だと説きます。 -いま人々は、未知の状況に直面し、パニックになっているように映ります。どこかでウソだと思いながらも、非合理な行動を取ってしまう。 果たしてパニックでしょうか。一人ひとりの消費者の立場で考えれば、手に入らなくなる前にモノを買っておくという行動は、極めて合理的な選択です。責められることではないでしょう。ただ、個々の合理的行動が集

                                                                      デマや誤情報「実は健全な社会」? あいまいな情報「耐える力が必要」佐藤・京大教授|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • 役に立つ仕事の本100冊+!ブログ開始からのストックを公開。 - 社会人におすすめの本・ビジネス書のまとめ

                                                                      メインブログ(管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+)では、基本的に読んだ順・再読した順に投稿しています。 ブログ開始から一定期間経過し、100冊超がストックされてきたので、体系別に分類し、メインに合わせて随時更新していきます。 冒頭の目次から、気になる項目を選んで、それぞれの本の説明をお読みいただければと思います。買って読みたい本、実際の仕事に役立つ本が見つかれば幸いです。 ランキング参加中読書ランキング参加中知識ランキング参加中書評 Ⅰ.世代別 (1)社会人初期 (2)社会人中堅 (3)管理職1年目 Ⅱ.目的・シチュエーション別 (1)社会人の基礎 1.文章力を鍛える 2.思考法を鍛える 3.行動力・習慣を身につける 4.交渉術を手に入れる (2)管理職の基礎 1.コーチングする・フィードバックする 2.リーダーシップを発揮する 3.マネジメントする 4.面談する、1on1を実施する

                                                                        役に立つ仕事の本100冊+!ブログ開始からのストックを公開。 - 社会人におすすめの本・ビジネス書のまとめ
                                                                      • いい日にするぞ!(^^)! - naomi1010’s diary

                                                                        今日も晴れてますが、黄砂が飛んでるんですね~(;・∀・)花粉も飛んでるようだし・・出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日のこと~ 「今から帰ります。今日、月がいい感じ✨」と、娘からLINEが着て、ベランダに出ると、まん丸い月が見えました。満月でしたね~(=^ェ^=) 月明かりに癒されました。大きな月を見上げると。見守られてる気がして、ほっと心が和みます。「小ちゃいことは気にするな!」と言われてる気がして・・・「そうだそうだ(^.^)/ 」と思いました(笑) 緊急事態宣言が解除された途端に・・もう、第4波だという発言がありました。いったい、どうしたらいいんだ!と、不安な気持ちになります(~_~メ)あと何回?心が折れるんだろうと思います。 個人個人は、出来ることはやっていて、ずっと我慢もしています。それでも、尚、終息が見えません。だからこそ、人は、自然に包まれて癒

                                                                          いい日にするぞ!(^^)! - naomi1010’s diary
                                                                        • 2020.12・1 ぐずぐず - カメキチの目

                                                                          まだ『言葉が立ち上がる時』は終わりません。 4回目は「ぐずぐず」。 生きているとさまざまなことが起こり、私たちは それら一つひとつに対応していく。 時にはわずらわしい、面倒くさいと思い、投げだす こともある。 また時には、ついていけなくなりパニックになる。 柳田さんはそういう心の状態を「心の闇」と言う。 ーーーーーーーーーー 「心の闇」 【引用】 「浮かび上がる「心の闇」 生身の人間を理解するには、科学性や客観性や一般性にとらわれていたのでは、 心の深みへは入っていけない。… 感覚的に反応するもの、感情の蠢き、そういったものを排除しないで、 しっかりととらえることが、現代における人間性の回復に極めて重要…」 と、著者は述べ、続いて朝日新聞のコラム「折々のことば」の鷲田清一さんが 言う「ぐずぐずの権利」を紹介する。 ↓ 「人間としての基礎にかかわることがらは、すぐには答えの出ぬものが多い。

                                                                            2020.12・1 ぐずぐず - カメキチの目
                                                                          • 米国は台湾を本当に守るのか - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                            中国の台湾攻撃の可能性 中国が台湾を攻撃した場合、「米国は台湾を守るか」という問いに対して、明確に答えを出せる人は少ない様な気がします。 中国は一国二制度を台湾に対しても、提案していますが、同じ様に一国二制度を国際的に約束していた香港に対して、7月1日に国家安全法を突如導入し、香港の自治を踏みにじりました。 これを見た台湾の人々は震え上がったと思います。 そして絶対に中国の一州になりたくないと思ったに違いありません。 しかし、中国がその気になれば、台湾は中国の攻撃に耐える力はありません。 台湾海峡の反対側には中国の大部隊が控え、台湾向けに無数のミサイルが照準を定めています。 台湾を守るためには、米国が軍事介入する他ありません。 しかし、現時点で台湾と米国の間には公式な外交関係はありません。 一つの中国を認めたニクソン政権以降、米国は台湾に大使館も置いていないのです。 この様な状況で、米国は

                                                                              米国は台湾を本当に守るのか - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                            • 金運を招くゴールドベアと寅の日に宿る金運力

                                                                              金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 本日2024年1月15日(月)は寅の日です。虎は、千里行って千里帰るといわれ、勢いが盛んであるとされています。そのことから、寅の日は、お金を使うことに縁があり、お金を出してもすぐに戻ってくるという金運に縁の深い吉日です。これに勝る金運アップ日は無いともいわれています。 このように金運の縁起があるといわれる「寅の日」に、なんと!「熊」をモチーフにしたカワイイ金運縁起物「金運を招くゴールドベア」をご案内します。寅の日も熊も金運と御縁ありと云われています。熊は「金運の神様」として崇められているほどです。蜜や栗を好む、冬眠する、強靭な肉体と勇敢な性格を持つことから、金運アップと御縁があります。 寅の日に金運と縁ある熊と御縁があることで、あなたの金運パワーはさらに高まるこ

                                                                                金運を招くゴールドベアと寅の日に宿る金運力
                                                                              • 9/13:90年代末期サンデーという場所 | HoneyDipped

                                                                                黒丸さんがスピリッツで連載始めるそうだ。 黒丸さんとサンデーの新人時代に出会って20年あまり。初めて同じ雑誌に載るな。一発目僕休みだけど。 https://t.co/2xjFNwo2zY — 若木民喜@10/7「結婚」アマプラドラマ開始 (@angelfrench) September 12, 2022 この通り、僕にとって黒丸さんは同期で、マンガ仲間でお互いタメ口で話す唯一の人なのだ。 本来そういう同期的な人は何人かいた訳です。が、今残ってる人はホントに少ない。そりゃ確かに、マンガ業界というのは競争も激しいし、長く生き残れる人はそんな沢山いません。ただ、それにしても昔のサンデーの新人事情というのは厳しかった。とにかく上に上がれないし、連載が獲れない。読み切りが通らない。通ったとしても嵐のような直しにされされて原型をとどめていない。などなど。 僕が神のみやってる頃、編集長に言われたものです

                                                                                  9/13:90年代末期サンデーという場所 | HoneyDipped
                                                                                • 人の優しさに気づくこと - naomi1010’s diary

                                                                                  昨日は、台風が各地に大きな被害をもたらしました。不安な夜を過ごした人も多いでしょう。自然の脅威を思い知らされました。どれだけ便利な社会になっても、一瞬で奪われてしまいます。災害の時はそれぞれの人が、自分の命を守る事を最優先して行動しなければなりませんし、冷静な判断をしなければいけませんね。 避難されていらっしゃる方々にとっては、身体も心も休まらない日々が続く事でしょうが、皆さんのために、活動している方々がいます。皆さんの力になりたいと、手を尽くす人がいます。決して一人ではありません。そういう人達が、たくさん動いてくれている事を知って、落ち着いて下さいね。 辛くても苦しくても、生きている限りは、前を向いて行くしかないです。自分の人生は、自分で歩くしかないです。現実から逃げていたら、一瞬楽になるかもしれませんが、後々自分が苦しむだけです。現実を受け入れて、コツコツ前に進むしかないです。近道はな

                                                                                    人の優しさに気づくこと - naomi1010’s diary