並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

軍門に下るとはの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • PLAZAをソニプラと呼んでしまう大人たち - めんどくさいけどメイクしたい

    本日はコスメの話ではありませんが、コスメと密な関係にあるあのお店のお話。 さすがにもうPLAZAと間違えずに言えるようになったのによりにもよって10代の子にソニプラと言ってしまったときは穴があったら埋めてしまうところだった。— つむり (@makemendokusai) 2019年11月14日 先日このようなツイートをしたところ、 分かります、間違えちゃいます まだソニプラと言ってます え、ソニプラってソニプラじゃなくなったの!? といった反応を見ることができました。 いい加減にしてください、みなさん。 驚かないで、よく聞いてください。 ソニープラザがプラザになったの2007年です。 12年経ってます。 ソニーグループを離れたのがその前年、2007年には店名も変更となりました。 まだ記事が現存していた。 ソニープラザが「プラザ」に店名変更-3月から導入へ シブヤ経済新聞 https://w

      PLAZAをソニプラと呼んでしまう大人たち - めんどくさいけどメイクしたい
    • ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味

      くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

        ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味
      • チー牛の立て看板が気に入らないってはっきり言えばいいのに

        要は「お前らの主張は分断を煽ろうとして下らないのでそんな考え方を捨てて我々の軍門に下って家父長的自民党政権を倒そう」という真っ赤っ赤なアジでしょ? 統一協会が名前隠してダミーサークル使って学生達を引き込もうとしているけど、そっちもそっちで大学に忍び込んで学生をフェミだとか多様性とかで真っ赤っ赤なイデオロギーに引き込ませようとしているのが丸分かりなんだよ。 何処が論理的な批判だろうか? いつもの左翼仕草でガバガバにも程がある。

          チー牛の立て看板が気に入らないってはっきり言えばいいのに
        • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

          2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

            web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
          • 独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か(2020年9月14日)|BIGLOBEニュース

            8月17日、米商務省産業安全保障局(Bureau of Industry and Security)(以下、BISという)は、中国のファーウェイと関連企業に対する禁輸措置を強化する声明を発出した。 これにより、米国の技術やソフトウエアを使用して製造された半導体やソフトウエアのファーウェイへの供給が事実上、全面禁止となった。 また、同声明においてファーウェイの関連企業38社をエンティティリスト(EL)に追加するとともに、これまでファーウェイなどに付与してきた暫定包括許可(TGL:Temporary General License)も失効した旨を明示した。 ここで、なぜ米国がファーウェイに対する禁輸措置を強化するに至ったかについて、その原因を遠因・中間の原因・近因に分けて筆者の考えを簡単に説明する。 遠因:激しさを増している米中の対立は、覇権国・米国と新興国・中国の覇権争いであると筆者は見てい

              独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か(2020年9月14日)|BIGLOBEニュース
            • Daily Life:物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか

              July 23, 2023 物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか (細矢先生のお名前を間違えるなどいくつか誤字を指摘いただきましたので修正しました。ありがとうございます)(さらにご指摘をいただき追補を別記事として書きました。)(さらにご指摘をいただきオルテガのスペイン語原文についての追記をしました) 「物理帝国主義」ないし「物理学帝国主義」という言葉は物理学と他の学問のある種の関係や物理学者の態度を指すことばとして漠然と用いられることが多いと思うが、だれがこういう言葉を使い始めたのだろうか? ネット上を少し検索すると「伏見康治によると、この言葉は桑原武夫が初めて使ったとのこと」という解説が出てくる(ウィキペディア「物理帝国主義」の項、2023年7月15日参照)。まずはその参考文献をみてみることからはじめる。 1細矢治夫の記述 典拠となっているのは化学者の細矢治夫が『日本物理学

              • 【お笑い天下統一:明智光秀の謎】京の都は風まかせ、信長ちゃんがんばる。(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                実はね、織田信長の上洛という、昨日のブログのつづきを書いた。 いよいよ、信長が天下布武を宣言した結果、周囲は敵ばかりで、どうするよって、そういう内容であって、その冒頭部分を書いた。 それは、けっこう格調高い冒頭文だった。 『古来、尾張地方は三方を川に囲まれ、 水資源の豊かな地として有名であった。 ナイル川流域で古代文明が発達したように、水辺の近くに人は住みつく。 水は時に神であり、時に鬼でもあった』 そして、ふと思ったんだ。 私は、いったい何をしたい! いや、何をしている! このまま続けていくつもりか。小説でも書くつもりか。 いいか、アマチュアブロガーが、そのような大それた企みをするなど、言語ドウダン、所詮、むちゃな話だ。 やめよう、ヤメちまおう。 この先、続けることはできない。 まして、1日おきでも書くの、結構、キツイ! それにもっと大事なことは、ブログを書くのに飽きてきた。 というわけ

                  【お笑い天下統一:明智光秀の謎】京の都は風まかせ、信長ちゃんがんばる。(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                • KADOKAWA会長“自爆発言”で追い込まれた高橋治之氏、「東京五輪の闇」が暴かれるか!?(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  東京五輪をめぐる汚職事件で、東京地検特捜部は、9月14日、大会スポンサーだった出版大手「KADOKAWA」角川歴彦会長を贈賄容疑で逮捕した。 「KADOKAWA」側から7600万円の賄賂を受取っていた受託収賄の容疑で東京五輪組織委員会の元理事の高橋治之氏と、コンサルタント会社「コモンズ2」代表深見和政氏が逮捕され、KADOKAWA側では、元専務で顧問の芳原世幸氏と担当室長だった馬庭教二氏の2人が6900万円(公訴時効完成分を除く)の贈賄の容疑で逮捕されていたが、新たに出版・文化事業の業界の超大物が逮捕されたことで、事件は新たな展開を迎えることになった。 受託収賄罪の立証上の問題点この事件は、AOKIホールディングスを贈賄側とする事件と同様に、請託や便宜供与が、組織委員会理事の権限に関するものか、電通元専務としての民間企業電通への影響力に関するものか、という点が問題になる。 それに加え、KA

                    KADOKAWA会長“自爆発言”で追い込まれた高橋治之氏、「東京五輪の闇」が暴かれるか!?(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • ハワイの歴史 - ハワイ統一からアメリカ併合まで - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    Photo by Lux Tonnerre 独立ハワイ王国はどのようにしてアメリカに併合されていったか 観光でハワイのオアフ島を訪れた方は、 ホノルル中心部にあるカメハメハ大王像を訪れたことがあると思います。 皆なんとなく、カメハメハ大王という偉大な王が出てハワイを統一したけど、なんだかんだ色々あってアメリカに統合された、くらいのざっくりした歴史しか知らないと思います。 今回はハワイがアメリカに併合されて一州になっていく過程をまとめていきます。ハワイ旅行に行くときの予習にどうぞご覧ください。 1. ジェームズ・クックによるハワイ発見 ポリネシア人がハワイに移住したのは8〜9世紀ごろと考えられています。移住元はマルサケス諸島やタヒチで、ハワイの文化はこれらの文化と共通のものがあります。 その代表的なものが、「まれびと信仰」の一種と言える「マカヒキ」です。 マカヒキとは1月に祝われる祭りで、ロ

                      ハワイの歴史 - ハワイ統一からアメリカ併合まで - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • 「からかい上手の高木さん」は、少年サンデー60年の歴史が生み出してしまった…モンスターである - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      そうだ、追記【現在、すでに終了しています】 いうの忘れたけど、いま1-3巻がまるごと無料試し読み可能なんだって (リンク表記は「1巻」だけど、2も3も無料) csbs.shogakukan.co.jp では本題 【放送スタートまであと1週間】はやいもので明日から7月。7月7日の放送開始まであと1週間となりました! 2期ではどんなからかいバトルが繰り広げられるのか、そして西片くんは今度こそ高木さんをからかい返すことができるのか…どうぞお楽しみに!#高木さんめ pic.twitter.com/GO5QzWsK1W— TVアニメ『からかい上手の高木さん』公式 (@takagi3_anime) 2019年6月30日 【からかい劇場パート③!】いよいよ明日より第2期放送開始!そして引き続き今夜も「からかい劇場」のお時間です。 謎の音声の答えを高木さんから聞き出すべく、今夜は西片くんから仕掛けますが…

                        「からかい上手の高木さん」は、少年サンデー60年の歴史が生み出してしまった…モンスターである - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 【新日本】オーカーンが天山粉砕しモンゴリアンチョップを堅守!世界遺産級絶技に早々と昇華 | 東スポWEB

                        新日本プロレス30日愛知県体育館大会で、「ユナイテッド・エンパイア」のグレート―O―カーンが天山広吉(49)との「敗者モンゴリアンチョップ封印マッチ」で適者生存を証明する歴史的勝利を収めた。 抗争が激化の一途をたどった天山とのシングルマッチは、互いに得意技とするモンゴリアンチョップをかけた一戦となった。勇猛果敢な奇襲こそ空振りに終わったが、雄々しき咆哮とともにモンゴリアンチョップの打ち合いを展開していく。そのスピード、威力、そしてフォームの美しさたるや他に比類なき完成度。先人レスラーたちが使用してきた同技は、この偉大なる支配者の手によってついに世界遺産の域に達したと言っても過言ではない気がする。 アナコンダバイス、アナコンダバスターで反撃を許したものの是非もなし。卓越した状況判断能力でムーンサルトプレスをかわし、王統流二段蹴りを決めて猛反撃ののろしを上げる。一流声優級の美声とどろくモンゴリ

                          【新日本】オーカーンが天山粉砕しモンゴリアンチョップを堅守!世界遺産級絶技に早々と昇華 | 東スポWEB
                        • 台湾の“化け物” TSMC 知られざる強者の実力

                          半導体を受託生産するファウンドリーの世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)は、圧倒的な技術力を持ち、サプライチェーンを支配する“化け物”のような企業だ。 なぜそこまで力を持つようになったのか。強さの秘訣は何なのか。世界政治を左右する戦略物資となった半導体を巡って各国が激しく争う最前線を、30年以上にわたって国際報道に携わってきた太田泰彦氏(日本経済新聞編集委員)の著書、『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』(日本経済新聞出版)から一部を抜粋、再編集して解説する(敬称略。肩書は執筆当時のもの)。 時価総額はトヨタの2倍 「化け物のような会社」 台湾の台湾積体電路製造(TSMC)は、今、最も地政学的に重要な企業である。これまで世間には同社の名前はあまり知られていなかったが、米中の対立が深刻化するにつれて存在感が高まり、国際政治のカギを握るプレーヤーとして表舞台に躍り出た。

                            台湾の“化け物” TSMC 知られざる強者の実力
                          • 「〝吉村知事、カッコイイ〟黄色い声殺到!」と報道し続けるメディアの闇【適菜収】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                            「〝吉村知事、カッコイイ〟黄色い声殺到!」と報道し続けるメディアの闇【適菜収】 【隔週連載】だから何度も言ったのに 第6回 維新の会という悪質な集団が急拡大する中、次々と軍門に下る“恥知らず”なメディア。過去に対する反省はないのか? 出版人として最低限の矜持はないのか? よく見ておこう。 国と社会の破壊に掉さすグロテスクな連中の姿を。 ■吉村洋文ヨイショの闇 ここのところ、メディアの吉村洋文ヨイショが半端ではない。最近目についたネット記事のタイトルだけでも以下の通りである。 《吉村洋文知事、紅葉を楽しむ休日ショットを公開し黄色い声殺到「夜の知事もカッコイイ」「男前」》(「スポーツ報知」11月22日 ) 《吉村洋文知事、パン屋立ち寄る休日ショットに黄色い声殺到「カッコ良すぎ」「よりイケメンに」》(「スポーツ報知」9月20日 ) 《吉村洋文知事、胸元にサングラスの私服姿に黄色い声殺到!「カッコ

                            • 「どうする家康」“巨大な今川軍に立ち向かう信長”の通説が誤りの理由

                              やわた・かずお/1975年東京大学法学部卒。同年、通商産業省(現・経済産業省)に入省。1980年から1982年までフランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通産省大臣官房情報管理課長を歴任後、1997年に退官。現在は徳島文理大学教授を務めるほか、作家、評論家としても活躍。テレビ朝日「朝まで生テレビ」、TBS「サンデーモーニング」など数多くの番組に出演。著書に『世界と日本がわかる最強の世界史』『日本の総理大臣大全』『令和太閤記 寧々の戦国日記』『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』『家系図でわかる 日本の上流階級』『世界史が面白くなる首都誕生の謎』『日本人のための日中韓興亡史』『江戸三百藩の通知表』『歴史の定説100の嘘と誤解 世界と日本の常識に挑む』『江戸時代の「不都合すぎる真実」 日本を三流にした徳川の過ち』など。 ニュース3面鏡 インター

                                「どうする家康」“巨大な今川軍に立ち向かう信長”の通説が誤りの理由
                              • 菊池誠氏や同調者はリンク先を開く習慣をつけるか、ツイッターでの発信を抑制するべきだと思うよ…… - 法華狼の日記

                                大阪大学で教授をつとめ、ニセ科学批判でも知られる菊池氏が、本文を読まずにツイートしていると指摘され、それを事実と認めていた。 まあ、それはその通りだね。読んでるのは8割くらいかな https://t.co/NTWR7n19rW— あ〜る菊池誠 (@kikumaco) 2021年5月19日 まあ、それはその通りだね。読んでるのは8割くらいかな もう名指しで言うけど、きくまこ先生は元記事を読んでからツイートしたりリツイートしたほうがいい。— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2021年5月19日 もう名指しで言うけど、きくまこ先生は元記事を読んでからツイートしたりリツイートしたほうがいい。 ツイッターは軽口だからね。 ニセ科学問題をきちんとやる時には基本的に原典に当たっている。それがめんどくさいから、あまりやらないんだけど https://t.co/Ca6FQ6jn

                                  菊池誠氏や同調者はリンク先を開く習慣をつけるか、ツイッターでの発信を抑制するべきだと思うよ…… - 法華狼の日記
                                • #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明

                                  石丸元章 『危ない平成史』 #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明 GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。松永英明(旧名:河上イチロー)をゲストに迎えての「平成のサイバースペース」対談の後編は、1990年代になぜあんなにも多くの人たちが「教団」に魅せられてしまったのか、をめぐって。 << サイバースペースからの挑戦状、その後(前編)を読む 断片化する情報としょこたんの先駆性 石丸 2000年代以降、松永さんはペンネームを現在の“松永英明”に変更されてブログ『絵文録ことのは』を始められました。あれはいつ頃の開設でしたか? 松永 2003年ごろですね。ちょうどアフィリエイトが盛り上がり始めた頃です。当時は主婦でもブログで月に30万円稼げるみたいな話をよく耳にしましたし、私自身、ブログ

                                    #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明
                                  • 中国は対ロシア経済制裁を破って兵器輸出をしている? 税関の記録で明らかに。 - 黄大仙の blog

                                    ロシアによるウクライナ侵略戦争開始から間も無く1年、中国はロシアに武器援助や武器販売を行ったのでしょうか?ジョー・バイデン米大統領は2022年9月、中国がロシアに武器や支援を提供していないと述べましたが、2023年2月4日にはウォールストリートジャーナルが報じたところによれば、税関の記録によると、中国の防衛企業がロシア政府系防衛企業にナビゲーション機器、妨害技術、戦闘機部品を出荷されています。これらのロシアの企業は西側の制裁対象です。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国は対ロシア経済制裁を守っているのか? バイデン大統領は昨年9月の記者会見で、習近平中国国家主席に電話をかけた時に、「あなたがロシアへの制裁を違反しても、アメリカ人やその他の人々が、中国への投資を続けると思っているのなら、大きな間違いを犯している」と話したと述べました。 バイデン大統領はまた、「当然、武器やロシア

                                      中国は対ロシア経済制裁を破って兵器輸出をしている? 税関の記録で明らかに。 - 黄大仙の blog
                                    • 大苦戦中の楽天モバイル、なぜ三木谷氏はKDDIの「軍門に下る」ことを選んだのか

                                      先日、2023年度の第1四半期決算を発表した楽天。そこでは、2つの大きな「戦略転換」が公表され、話題を呼びました。1,000億円を超える赤字を計上するモバイル事業が他事業の足を引っ張る状況が続く中で、この戦略転換は果たして楽天にとってどのような意味を持っているのかを考えます。 株式会社スタジオ02代表取締役。東北大学経済学部卒。 1984年横浜銀行に入り企画部門、営業部門の他、新聞記者経験もある異色の銀行マンとして活躍。全銀協出向時にはいわゆるMOF担を兼務し、現メガバンクトップなどと行動を共にして政官界との調整役を務めた。2006年支店長職をひと区切りとして独立し、経営アドバイザー業務に従事。上場ベンチャー企業役員を務めるなど、多くの企業で支援実績を積み上げた。現在は金融機関、上場企業、ベンチャー企業などのアドバイザリーをする傍ら、出身の有名進学校、大学、銀行時代の官民有力人脈を駆使した

                                        大苦戦中の楽天モバイル、なぜ三木谷氏はKDDIの「軍門に下る」ことを選んだのか
                                      • 私とまんが その28【サンクチュアリ】 - 週刊KONMA08

                                        どうもこんにちは! 5児の父KONMA08が好きなマンガを紹介します 【私とまんが】です。 いつもお星さま&コメントを下さり ありがとうございます。 さて本日の 私とまんが その28は… 表【政治】の世界で生きる男浅見と裏【ヤクザ】の世界で生きる男北条… 若き2人の生きざまを池上&史村コンビが描く 【サンクチュアリ】(全12巻 作画:池上遼一 原作:史村翔)です! ≪ものがたり≫ カンボジアの戦乱で家族を失った浅見と北条が日本へ帰国。日本の腐敗した政治体制を若き二人が表と裏の世界に生き変えていく… 高校生のある日の放課後…優秀だった二人がジャンケンで【表】と【裏】を決めていた… 【裏】の世界に進んだ北条が 組長に『なぜヤクザになった』か問われ… 普通の人間が30年かかるところを… 一日でやれるからですよ! 日本の政治について語る北条 『日本の政治家は60歳ではまだ若造だ。若くして政治家にな

                                          私とまんが その28【サンクチュアリ】 - 週刊KONMA08
                                        • qtqmu - Spectre

                                          silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                          • 後編 アンチ・ユニットのすすめ   【新日本プロレス】 - 新日本プロレスを物語る!

                                            こんばんは、筆者のザ・クスノキです。 前回記事から引き続き、『アンチ・ユニットのすすめ』の記事です。 今回は後編となります。 後編でもカール・フレドリックスの意味深かつ期待大のバックステージのコメントを引用しながら進めていきましょう。 「俺はそんなやつにはならない」 そんなやつ? さてそんなやつはとはどんな奴を指すのでしょうか。前回の記事をお読みなって頂いている方ならもちろんすぐにピンとくる事でしょう。 まだ【前編】の記事を読んでおられない方はお手数ですが是非とも先にそちらを読んでからこの後編へ一気読み突入をしてもらえたらと思います↓↓ ⇒『アンチ・ユニットのすすめ【前編】』 そんな奴、? 新日本プロレスという大いなる舞台に現れ、観客のボルテージを一身に背負ったはずが、一か月あまりでユニット加入を選択してしまった選手を指すのでしょう。 「降伏して首を差し出し、誰かに従うヤツになんかなるもの

                                              後編 アンチ・ユニットのすすめ   【新日本プロレス】 - 新日本プロレスを物語る!
                                            • 城ぶら「大庭城」!大庭景親の武勇と舟地蔵伝説が残る古城址

                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、東相模に残る平安の古城址「大庭城」(神奈川県藤沢市)です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!相模に覇を唱えた大庭景親の広大な居城跡。戦国期には北条早雲も攻めました。悲しい「舟地蔵」伝説も…。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 平安時代の末期、この地は「大庭御厨」と呼ばれる伊勢神宮の荘園でした。 この荘園を開拓したのが、桓武平氏の流れをくむ鎌倉景正(権五郎、景政)。後に子孫は大庭氏に改姓し、この地を治めました。 城を築城したのは、景正の孫にあたる大庭景宗と言われます。 その子が、平氏の家人として相模国に覇を唱えた大庭景親。景親は、平氏打倒の兵を挙げた源頼朝を石橋山の戦いで破ると、その後も平氏

                                                城ぶら「大庭城」!大庭景親の武勇と舟地蔵伝説が残る古城址
                                              • 新型コロナウイルス受けて3日目。 - 宇奈月ブログ

                                                新柄コロナウイルス予防注射摂取から 2日が経ちました。 この事象を戦争に例えると、体の中では すっかりその反乱軍(新型コロナウイルス)は わが自衛軍(キラー細胞)の軍門に下り、 司令部(自体)は平和を取り戻しました。 今朝の目覚めは、まるで過去の5回の 目覚めとは大きく違っていました。 一時的な昨晩の高熱による脳内かく乱によって 日頃のもやもやした一部の記憶がきれいに消され 消えたのかもしれないとおもいます。 なんの雑念も無く起床ができました。 前回までの摂取より短い時間で通常の 暮らしに帰れたことが、何よりでした。 一方で、少し体に変化があった様にも思います。 この後朝食をとるですが、食事の味付けの 辛さが微妙に敏感になった気がしますし、 トイレの我慢時間のながさが短くなった ような気がします。 気のせいであればいいかと、 時間が経つとわかるだろうと、思うのです。 今回改めて考えてみるの

                                                  新型コロナウイルス受けて3日目。 - 宇奈月ブログ
                                                • 「アサノが有力紙1面」「トミヤスは世界を驚かせると…言った通りだろう!」なぜイタリアが“日本、ドイツに逆転勝利”で超ノリノリなのか(弓削高志)

                                                  中継では日本代表の多くがドイツでプレーしていることにも触れられ、「決めたのはブンデスリーガの息子たちだ!」との名実況も生まれた。もちろん、DF長友佑都やDF吉田麻也、DF冨安健洋といった元セリエA組のプレーぶりに“彼らは我が国が育てた”と自画自賛することも忘れない。 解説者のアッズーリOBクラウディオ・マルキージオも「日本の組織プレーの勝利だ。交代枠で入った堂安(律)と浅野が決定的だった」とベタ褒め。RAIの中継では、代表戦での国歌斉唱にうるさいイタリアらしく、君が代演奏の際、涙ぐんだ森保一代表監督が「感動的だ」とひたすら褒め称えられていたことも記しておきたい。 「“ハラキリ”ってドイツ語でどう書くんだっけ?」 それにしても、ドイツの傷口に塩をなすりつけるイタリアメディアの徹底ぶりときたら、“エグい”の一言だ。 前回ロシア大会でグループリーグ敗退の憂き目を負わされた相手が韓国だったことを引

                                                    「アサノが有力紙1面」「トミヤスは世界を驚かせると…言った通りだろう!」なぜイタリアが“日本、ドイツに逆転勝利”で超ノリノリなのか(弓削高志)
                                                  • オンキヨーと原弘産 (現REVOLUTION)、軍門に下った2社のコラボでEVOファンドがクソ株わらしべ長者スキーム : 市況かぶ全力2階建

                                                    のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                      オンキヨーと原弘産 (現REVOLUTION)、軍門に下った2社のコラボでEVOファンドがクソ株わらしべ長者スキーム : 市況かぶ全力2階建
                                                    • 日本三大山城「岩村城」& 寿やの 美味しい栗のパフェ✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                      日本三大○○という言葉をよく耳にしますが... すまきとすまりんがいつも登っている山城にも 「日本三大山城」と呼ばれるものがあります 一つ目は  奈良県の 「高取城」 ふもとから頂上の本丸までの標高差が最も大きい山城です✨ すまりんたちは2019年の秋に訪れました... www.aranciarossa.work 二つ目は 岡山県の「備中松山城」 現存する城のなかで最も標高が高いところに天守がある山城です✨ こちらは記事にはしていませんが 2017年に訪れた時の写真です NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングに この石垣が登場していました そして三つ目が ここ岐阜県にある「岩村城」 江戸時代まで現役だった城の中で日本一標高が高い場所に築かれた山城です✨ すまりんたちは 岐阜県の東の端... 長野県との県境をまたぐ「恵那山トンネル」から ほど近い 岐阜県恵那市岩村町を訪れました 小さな城下

                                                        日本三大山城「岩村城」& 寿やの 美味しい栗のパフェ✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                      • TSUTAYAのフランチャイジーのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                        前回でTSUTAYAの閉店が相変わらずなのは確認できたとして、最大手フランチャイジーのひとつであるトップカルチャーは2023年目途でレンタルをやめることを公表しています。 そこで気になるのは、展開する店舗のうち9割はフランチャイズ、直営は1割程度のTSUTAYA/蔦屋書店で、他のフランチャイジーはどういう感じやねんということ。 まず、TSUTAYAのフランチャイジーにはどういう企業が参加しているかというあたりから確認。 ■フランチャイズ屋 様々なブランドのフランチャイズ店舗を出すことがメイン業態という企業。 トップカルチャー(本社:新潟県)が代表例ですが、ただここは他にも古本市場の店舗を出したりもしていますが、ちょっと蔦屋書店に依りすぎの感も。 九州最大のフランチャイジーで、熊本の蔦屋書店 三年坂を運営している(株)ニューコワン(本社:熊本県)もこのカテゴリ。 ■取り込まれた元同業者 元々

                                                          TSUTAYAのフランチャイジーのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                        • トランプ大統領、新型ウイルスで中国の軍門に下る 習近平氏に電話会談で防疫物資の緊急支援を要請 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          ドナルド・トランプという人物は正直だ。言いたい放題のことをツイートしている。事実誤認やフェイク情報はしょっちゅうある。 しかし、トランプ大統領のツイッターは「トランプウォッチャー」にとっては重要なツール(判断材料)でもある。 彼が一体何を考え、感じているか、喜怒哀楽が手に取るように分かるからだ。 新型コロナウイルスを「チャイナウイルス」と呼んだことを中国がとがめると、3月17日、こうツィートした。 「このウイルスは中国からもたらされた。(チャイナウイルスと呼ぶのは)完全に正確な表現だ」 その後、米国内の中国系米国人の有力者や団体から「人種差別的発言だ。それにより米国内のアジア系がハラスメントを受けている」という抗議を受けるや、トランプ大統領は使わなくなった。 再選を目指すトランプ氏にとっては、相手にする「中国人」は何も太平洋の向こうにいる中国人だけではない。 米国には380万人の中国系米国

                                                            トランプ大統領、新型ウイルスで中国の軍門に下る 習近平氏に電話会談で防疫物資の緊急支援を要請 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • キラキラネームと姓名判断 - この世界の不思議

                                                            みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و (約2800字) 世の中には、キラキラネームっていうのがありますよね。 このキラキラネームが最初にでてきたころは、 DQN(どきゅん)ネームなんて呼ばれて 揶揄されたこともあったのですが、 その後、だんだんとこのキラキラネームをつける 親が増えて、 マスメディアなんかでもキラキラネームとして 紹介されることが多くなっていくなかで、 だんだんとキラキラネームという呼び方のほうが 市民権を得ていったように思います(;´∀`) 天機はこのキラキラネームが誕生した当初から、 あんまりいい印象は持っていなかったんですよ。 それは天機がどちらかというと、 保守的な考えの持ち主であることとも関係しています。 どうせ最近のミーハーな若い親たちが つけた名前なんだろう、ってね。 あと、キラキラネームなんかつけられて、 将来その子が、その名前のことで からかわれたり、いじめに

                                                              キラキラネームと姓名判断 - この世界の不思議
                                                            • 菅官邸と大マスコミ「国民180人殺してでも五輪開催」の凶悪

                                                              6月20日に東京オリンピック・パラリンピックの選手村が報道陣に公開され、村長を務める川淵三郎氏(元日本サッカー協会会長)が、またもや暴言を吐いた。曰く、「国民の大半は開催に賛成していなかったが、ここにきて『オリンピックはしょうがないかな』という形で認めてもらっている」「不満もあるでしょうが、ここまできたのだから日本の国力、信頼感、日本のプライドを世界に発信していけるように支援をお願いしたい。マスコミもそこに心を砕いてもらいたい」だそうだ。国民が認めているとは嘘も甚だしいし、マスコミを抱き込めばなんでもできるという前時代的な発想だ。しかし、その場にいた大手メディアの記者たちは、川淵発言を唯々諾々と受け入れた。当然、ネットには「川淵は退場しろ!」などと非難の声があふれている。 これに先立ち『週刊ポスト』(6月18・25日号)では、五輪スポンサー企業と組織委の非公開会議の議事録をスッパ抜き、スポ

                                                                菅官邸と大マスコミ「国民180人殺してでも五輪開催」の凶悪
                                                              • Forum:ポスト鉄槌のアンサイクロペディアについて - アンサイクロペディア

                                                                提起 [編集] さて、Muttley氏の暴走を許した日本語版のアンサイクロペディアは、Carlb氏の鉄槌により、全管理者のBC/CU権限剥奪及びMuttley氏の全権剥奪という決着を見ることになったのですが、この結果を踏まえ、ポスト鉄槌期におけるアンサイクロペディアの在り方について、議論する場を設けたいと思います。 私としては、図らずもトーダイン氏が創設した分裂版を押し付けられた身でもあり、その辺の問題も含めて整理するべき事項はいくつもあるのですが、主な論点は以下だと思われます。 過去の誤認ブロックの見直し、並びにその方法 記事品質問題 - 許容ラインはどこまで? ダブルスタンダード問題 - 古い記事に甘い体質が、二番煎じを産むのでは?つまり、古い記事であれ、今面白くないものはUnpedia移動なりなんなりの対象にしては? フォーク問題 - 私としても、フォークUCPは管理コストがかかるの

                                                                • 【悲報】突如として「Bing検索」からの流入が途絶える! - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                  一体なぜ・・・(´;ω;`) こんにちは! きんぎょです。 皆さんは、Web検索する際にどこの検索サイトを利用していますか(^^♪ ヤフー?goo? それともバイドゥでしょうか? 世の中には「検索サイト」と呼ばれるものが多々ありますが、何といっても一番有名なものは「グーグル」ですよね(^^♪ ブログのアクセス数を増やすためには、グーグルなどの検索エンジンへの登録が欠かせません! きんぎょもブログを登録してるよ~ 登録しないとブログ書いても検索されないしね~ 基本的に、検索エンジンのシェアはグーグルが圧倒的なため、グーグルにのみ登録するだけでも十分効果的といえます! 一説によれば、検索エンジンの世界シェアはグーグルが90%以上と圧倒的! 2位以下の「ヤフー」や「バイドゥ」など、一桁%程度しかありません! ヤフーの検索エンジンも、グーグルをカスタムして使ってるらしいから実質同じだよね~ バイド

                                                                    【悲報】突如として「Bing検索」からの流入が途絶える! - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                  • 戦争の原因をNATOだけに求めるのは間違い/日本はチェスのプレイヤーではなく駒の側(小泉悠; ハフポスト日本版,2023/1/1) - kojitakenの日記

                                                                    昨年(2022年)の大晦日に、ロシア軍がウクライナの首都・キーウ(ロシア名キエフ)にミサイルを撃ち込み、1人が死亡し、朝日新聞の関田航記者が軽傷を負うなどした。大晦日に軍事施設でもなく各国の報道関係者が多数泊まっていたらしいホテルにミサイルを撃ち込むとは、侵略者・プーチンはなりふり構ってなどいられないようだ。 www.asahi.com 以下引用する。 キーウにミサイル攻撃か 1人死亡、朝日新聞記者1人含む20人負傷 真田嶺 2022年12月31日 23時42分 ウクライナの首都キーウで31日、ロシア軍のミサイルによるとみられる攻撃があった。朝日新聞の記者2人が滞在するホテルも被害を受け、映像報道部の関田航記者(36)が足に軽傷を負った。病院で治療を受けている。 キーウのクリチコ市長はソーシャルメディア「テレグラム」で、今回のキーウの複数の地区に対する攻撃で1人が死亡、日本人記者を含む20

                                                                      戦争の原因をNATOだけに求めるのは間違い/日本はチェスのプレイヤーではなく駒の側(小泉悠; ハフポスト日本版,2023/1/1) - kojitakenの日記
                                                                    • いつのまにか「中止論」は消え失せて……菅官邸と大マスコミ「国民180人殺してでも五輪開催」の凶悪(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                                      6月20日に東京オリンピック・パラリンピックの選手村が報道陣に公開され、村長を務める川淵三郎氏(元日本サッカー協会会長)が、またもや暴言を吐いた。曰く、「国民の大半は開催に賛成していなかったが、ここにきて『オリンピックはしょうがないかな』という形で認めてもらっている」「不満もあるでしょうが、ここまできたのだから日本の国力、信頼感、日本のプライドを世界に発信していけるように支援をお願いしたい。マスコミもそこに心を砕いてもらいたい」だそうだ。国民が認めているとは嘘も甚だしいし、マスコミを抱き込めばなんでもできるという前時代的な発想だ。しかし、その場にいた大手メディアの記者たちは、川淵発言を唯々諾々と受け入れた。当然、ネットには「川淵は退場しろ!」などと非難の声があふれている。 【写真2枚】五輪選手村では、なんと「浮世絵がうかびあがるコンドーム」まで配布されるという。男性器に装着するとこんな絵が

                                                                        いつのまにか「中止論」は消え失せて……菅官邸と大マスコミ「国民180人殺してでも五輪開催」の凶悪(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 家康を辿る城旅「上ノ郷城」!要害堅固の城に挑む家康、甲賀忍者を用いた攻城戦

                                                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「上ノ郷城」!要害堅固の城に挑む家康、甲賀忍者を用いた攻城戦です。 ■家康を辿る物語 今川家から独立し、三河統一をめざす松平元康(後の家康)。 周辺の諸城が松平家に帰属するなかで、頑なに抵抗した城がありました。 それが「上ノ郷城」。城主の鵜殿長照は今川一門の重臣、元康の軍門に下りませんでした。 永禄5年(1562年)、松平勢は元康自ら軍勢を率いて上ノ郷城を攻撃します。 しかし幾度攻撃を仕掛けても、堅城で知られる上ノ郷城は落ちません。 そこで元康は、甲賀流忍者(甲賀衆)を用いて城内に火を放つと、その混乱に乗じて城を攻め落としました。 この戦により長照は討死。甲賀衆は長照の二子・氏長と氏次を捕縛しました。 元康は二人の身

                                                                          家康を辿る城旅「上ノ郷城」!要害堅固の城に挑む家康、甲賀忍者を用いた攻城戦
                                                                        • 倒産危険度ランキング【アパレル30社】8位オンワード、1位は?

                                                                          廃業急増!倒産危険度ランキング2021 コロナ禍で倒産事情が激変した。多くの企業がダメージを受け、コロナ倒産件数は右肩上がりの一方で、倒産件数全体は歴史的な低水準で推移する。しかし、安心するのは早計だ。豊富な企業支援策で生かされている倒産予備軍が続出しており、事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)の活用や休廃業など、“ステルス倒産”が急増しているのだ。上場企業3787社の倒産危険度を総点検すると、倒産“危険水域”に493社が浮上した。激変する倒産事情の新常識を追った。 バックナンバー一覧 コロナ禍に伴う緊急事態宣言を契機に、休業や外出自粛による消費減が直撃し、債務超過に陥る企業も出始めたアパレル業界。倒産危険度ランキングでは30社が“危険水域”と判定された。特集『廃業急増!倒産危険度ランキング2021』(全23回)の#6では、ランク入りしたアパレル企業の二大パターンを検証した。(ダイヤモン

                                                                            倒産危険度ランキング【アパレル30社】8位オンワード、1位は?
                                                                          • お金の持つ、たいせつな力。 - この世界の不思議

                                                                            こんにちわ。天機です。 (この記事の字数 約2400字) きょうは、お金について考えてみたいと思います。 みなさんは、お金が好きでしょうか。 天機は好きです。 世の中のほとんどのひともまた、お金が好きだろうと思います。 どうしてひとは、お金をもとめるのでしょうか? それは、お金が基本的には、 欲望を実現してくれる手段だから だと思うんですね。 世の中には、手に入れたくなるような、 さまざまな財やサービスがあふれています。 メディアもまた、CMなどをつうじて、 こんな商品を手に入れたらめっちゃハッピーだよ! なんて、さかんに宣伝しています。 だから、ほとんどのひとにとっては、 お金は、 財やサービスであらわされる幸福や快楽と密接にからんでいて、 それで、お金が好きなんだろうと思うのですね。 でも、あまり意識されることはないのですが、 お金には、 重要な力があります。 お金の持つ、あまり意識は

                                                                              お金の持つ、たいせつな力。 - この世界の不思議
                                                                            • 【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:これから挑戦する方へ - Rのつく財団入り口

                                                                              これから挑戦する方へ AWS認定のSAA突破の振り返りをする合格エントリのシリーズ3つめの最後です。1つめ、2つめの記事にアクセス&ブクマありがとうございました。 さして実務で使ってない人間が何言うとんねんという話ですが、ここではAWS未経験もしくは経験が浅い方で、かつこの『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)試験に挑戦する方向けに思ったことを書き記しておこうと思います。 これから挑戦する方へ 学習の題材 自分にあった学習方法を選ぶ 参考書 公式のホワイトペーパーやブラックベルト 公式トレーニング ネット上の問題集 Udemy 学習の進め方 実際に手を動かして学ぶ 会社のリソースを活用する 各分野をまんべんなく学ぶ 合格エントリを参考にしつつ、かかった日数や時間は気にしすぎない 模擬試験の話 問題演習のすすめ 公式模試を必ず受ける 模擬問題の難易度比較 SAA模擬問題のコ

                                                                                【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:これから挑戦する方へ - Rのつく財団入り口
                                                                              • スマホ決済の勝者はこのまま「QRコード決済」になるのか? 一筋縄ではいかないこれだけの理由

                                                                                スマホ決済の勝者はこのまま「QRコード決済」になるのか? 一筋縄ではいかないこれだけの理由:2020年がターニングポイントに?(1/4 ページ) 国家レベルのプロジェクトとして進行しながらも、「現金好き」な国民性が邪魔をして遅々として進まぬわが国のキャッシュレス化。昨秋の消費税引き上げと同時にスタートした国家予算によるポイント還元事業により、ようやく前進をはじめたように感じる今日この頃です。それにつれ、現時点でキャッシュレス決済の主流を形成している感の強いQRコード決済業者間にも、大きな動きが出てきました。国際交流が活性化するオリンピックイヤーの2020年は、わが国のキャッシュレス化が大きなターニングポイントを迎えそうな雲行きです。キャッシュレスビジネスを巡る現状の整理と今後の展望を探ってみます。 現状キャッシュレス「主役」のQR決済に大きな動き 消費増税から間もない11月半ばに、業界を揺

                                                                                  スマホ決済の勝者はこのまま「QRコード決済」になるのか? 一筋縄ではいかないこれだけの理由
                                                                                • 70年代のちびっこたちが、俺たちの「志村」の軍門に下った日(松永 多佳倫) @gendai_biz

                                                                                  小学生時代に志村けんのブレイクを見た 志村けんは、日本を代表するコメディアンだった。海外でも多くのメディアが、彼の死を報じたことからも、それは明らかだろう。 全世代から愛されていた志村けんだったが、私は、彼の笑いを体の底の一番深いところまで受け止めたのは、1964年(昭和39年)から69年(昭和44年)生まれだと勝手に思っている。 この世代は、志村けんがブレイクする瞬間を、小学生時代にドンピシャで見ていた。年齢でいうと、55歳から50歳。1968年生まれの私もこの世代に属している。 まだ頭が柔らかい小学生は、面白いものを素直に面白がり、面白いものに大きく影響される。それだけに、志村けんの存在は大きく、人生に多大な影響を与えたと言っても過言ではない。 この世代を、あえて「俺たち」と呼ぶが、俺たちは「志村けん」とは言わない。「志村」だ。だから敬意を表して、「志村」と表記し語らせてもらう。 19

                                                                                    70年代のちびっこたちが、俺たちの「志村」の軍門に下った日(松永 多佳倫) @gendai_biz