並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

酸度の検索結果1 - 40 件 / 171件

  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基本的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日本がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

      ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
    • 辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ

      オススメの「辛口な日本酒」の銘柄紹介はこちら こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、日本酒も大好きなのでお酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。『白熱日本酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。 ◆ 今回は「辛口の日本酒」について紹介していきます。 お店で日本酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。 でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……! 今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 ▼甘口の日本酒について紹介した記事はこちら 「甘口の日本酒ならこ

        辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ
      • 日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note

        色々な品種を食べ比べていると日本人の嗜好がだんだんと掴めてきた。その嗜好の変化は非常にわかりやすく、果物の品種の遍歴から辿ることができる。その顕著な例で言えば「シャインマスカット」である。まずは「シャインマスカット」を例にとって話を進める。 若者文化に根付いたシャインマスカット たまたま流れてきたMVに「シャインマスカットのお団子」という歌詞が出てきて非常に驚いた。そのMVは48(フォーエイト)による『TikTok Winter 2021』という曲であり、いずれも10代〜20代を中心に人気のあるグループ・ソーシャルメディアだ。その中で私が注目したいのはブドウでもなく、「巨峰」でもなく、「シャインマスカット」であるという点だ。若者世代の果物離れが深刻化する中でも、シャインマスカットが若者世代(俗にいうZ世代)に浸透し、文化の1つになっていることがわかる。これは果物の品種の中でかなり特異なもの

          日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note
        • これを買えば失敗しない! 甘口の日本酒でオススメの銘柄10選をマニアが教えます #ソレドコ - ソレドコ

          オススメ「甘口の日本酒」銘柄紹介へ こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマンガ『白熱日本酒教室』(講談社)は無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました。 ◆ 今回、ぜひとも「甘口の日本酒」を紹介してほしいという依頼を受けました。 ですが、これがとても難しい問題なのです。「飲んで甘かったら甘口でしょう?」と思う人も多いかもしれませんが、なかなかそうも言えないのが日本酒の「甘口」「辛口」問題なのです。 そんな一筋縄ではいかない甘口・辛口問題の解説と、「甘口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 甘口の日本酒は料理と合わせるというより、単体や軽いおつまみでゆっくりと飲むのに適しています。すっきりと飲みやすいタイプ

            これを買えば失敗しない! 甘口の日本酒でオススメの銘柄10選をマニアが教えます #ソレドコ - ソレドコ
          • 日本酒の杜氏さん『朝の納豆が解禁』咽び泣きながら教えてくれた現代の納豆菌と酒蔵の決まりごと

            玉旭酒造有限会社 @Tamaasahi_Owara 富山県富山市八尾町で創業200余年を数える地酒蔵です。 『玉旭』『おわら娘』の銘柄で、細々と醸しております。 玉旭酒造有限会社 @Tamaasahi_Owara 当アカウントに取ってはこれで十分に「プチバズ」ですので、宣伝させて下さい♪。 タップリの麹と風変わりな造り方で、日本酒度-55前後・酸度8.0前後・アルコール度数12度という「甘くて酸っぱい不思議なお酒」が人気商品です。 『#ECHOES』をよろしくお願い申し上げます。 shop.tamaasahi.jp/items/69189737 2023-03-16 17:50:18

              日本酒の杜氏さん『朝の納豆が解禁』咽び泣きながら教えてくれた現代の納豆菌と酒蔵の決まりごと
            • 日本酒は「ラベル買い」してもいい! 初心者向けに選び方とおすすめラベルを紹介 #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。お酒が大好きな杉村啓(むむ)です。『白熱日本酒教室』(星海社)という本も執筆しています。 ▶杉村啓さんの過去記事はコチラ 先日、ソレドコ編集部とこんなやりとりがありました。 日本酒初心者が日本酒を選ぶのって難しいと思うんですよね。日本酒が気になってるから何か買ってみたいと思っても、種類が多いし専門用語だらけだし、何を買っていいか分からない人って多そうだなと……。 初心者がもっと気軽に日本酒を買えるようになる方法を記事で提案できたらなあ……と思うんですが、そんな都合のいい方法ないですよね……。 そういう方は「ラベル買い(ジャケ買い)」をするといいですよ! えっ? 「ラベル買い」って、CDやレコードの「ジャケット買い」みたいに、ラベルのデザインや文字を見て良さそうだなーと思う日本酒を買うってことですか? そうですそうです。初心者こそ、ラベル買いを推奨したいですね。 ええええ〜!!!

                日本酒は「ラベル買い」してもいい! 初心者向けに選び方とおすすめラベルを紹介 #ソレドコ - ソレドコ
              • しぶとい雑草“ドクダミ”を生やさない超簡単な方法が115万再生! 除草剤を使わない画期的な対策に「スゴイ発見」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                しぶとい雑草としてしられるドクダミを生やさない方法がYouTubeで紹介され、記事執筆時点で115万再生を突破。除草剤や防草シートなどを使わずできる対策に「すごい!」「勉強になりました」などのコメントが寄せられ注目を集めています。 【画像】超簡単な方法 ドクダミが生える原因は? 投稿したのは、趣味のDIYとガーデニングに関する情報とを発信しているYouTubeチャンネル「庭づくり大好きおじさん」。動画では、ドクダミが生える原因を知り、それがそのまま対策になる内容となっています。今回カギになるのは、酸性/アルカリ性といったphを測る酸度計。まずは通常の培養土をチェックします。水をまいて時間をおいてから測定すると、phは5.5~6くらいでした。 次に酸性化した土壌を中和する「有機石灰」を土に混ぜ、日をおいてから測定すると、phは6.8~7くらいに変化。これはパッケージに書かれた効果通り、土がア

                  しぶとい雑草“ドクダミ”を生やさない超簡単な方法が115万再生! 除草剤を使わない画期的な対策に「スゴイ発見」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                • 日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR - ぐるなび みんなのごはん

                  こんにちは。ライターの斎藤充博です。 みなさん、日本酒という酒をご存じでしょうか? それは……。日本の伝統的なお酒で、とてもうまいらしい……。辛口とか甘口とか、山廃とか吟醸とか、なにかそういうさまざまなバリエーションがあるらしい……。そしてお燗とか冷やとか、飲み方もいろいろあるらしい……。材料はなんと、お米なんだそうです! ……すみません。日本酒のことをなにも分かっていないのに解説してしまいました。ふだん飲むのはもっぱらビールです。 日本酒が決して嫌いというわけではないんです。出されたら飲むし、うまいとも思います。ただ、種類が多くて難しそうだし、門外漢の僕からすると、ちょっと当たり外れがある気がするんですよね。 「これは滅多に飲めないすごい日本酒だ! 飲んでみろ!」 と言われて飲んでだけど、あんまり好みじゃなかったこともあります。 そして 「すごい日本酒なんだろうけど、よくわかんない」 と

                    日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR - ぐるなび みんなのごはん
                  • 日本酒のラベルから味わいを読み解くには?購入前にチェックしたい8つのポイント

                    Tweet 日本酒のラベルには、原料や数値など色々な情報が記載されていますね。 ラベルの情報をしっかり読み解くと、 ・味わいを何となく予想できる ・飲み頃や保管方法などの重要事項がわかる といったことが可能になります。 例えば、「フルーティーでスッキリした日本酒がほしい!」という場合、ラベルをチェックすれば近そうな味わいのものを見つけることができます。あくまで目安ではありますが、日本酒選びの際に便利です。 そこで今回は、日本酒ラベルから味わいを予想する方法や、見逃したくない重要項目などを紹介していきます。日本酒選びの際にぜひ参考にしてください。 ※日本酒の味わいは、様々な要素で構成されています。日本酒の造り方、飲む際の酒器や温度、飲む人の経験値やその時の体調などなど…。ラベルで分かる情報はあくまで参考値として考えてください。 日本酒ラベルの基本 〜見て何がわかる?〜 日本酒のラベルから読み

                      日本酒のラベルから味わいを読み解くには?購入前にチェックしたい8つのポイント
                    • ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!

                      紫陽花は息の長い花である。 花びらに見える部分は実は萼(ガク)なので、桜のように自然と散っていかない。 それゆえ枯れ際の変化が面白い。ただ茶色く枯れていくだけでなく、赤く変色する、薄緑に退色するなど様々である。 紫陽花の生きざまについて学びつつ、その枯れ際を“ヴィンテージ紫陽花”と名付けて楽しみたいのだ。 知れば知るほどユニークな花、紫陽花の生きざま 三鷹市野川公園にて(2020/6/27撮影) 植物のことって意外と知らないことが多い。 紫陽花もそうだ。園芸好きな人には常識でも、門外漢には初めて知ることばかりで楽しい。 例えば、一般的な紫陽花の基本種(園芸品種などの元になるオリジナル)は、次のどちらだろうか? 左が「手まり型」、右が「ガク型」と呼ばれている これ、実は右なのだそうだ。 種の名前もガクアジサイといい、日本に自生する野生種(ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイなど)のうちの

                        ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!
                      • 【お酢と牛乳】1時間ちょっとで「ストリングチーズ」を自作する方法【オトコ中村】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                        ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 さきながら食べるのが楽しい「ストリングチーズ」。今回は、酒の肴からおやつまで食べ始めたら止まらない美味しさのストリングチーズを、オトコ中村流に自作してみます。 やることとしては、モッツァレラチーズを伸ばしては折り畳み、伸ばしては折り畳みを繰り返します。これでチーズが繊維状になって、引きさけるようになります。 市販のモッツァレラチーズを利用して作ることもできますが、ここではモッツァレラチーズから手作りして、さらにプレーンタイプと、カレー粉で風味を付けたものと2種類、食べ比べてみました。 材料は、超シンプルに牛乳と普通の穀物酢(と塩、風味付けのカレー粉)でOK。ですが、この牛乳選びがポイント。パッケージに「ノンホモ牛乳」と書いてあるものをお使いください。普通の牛乳を使うと、ボロボロになってチーズとしてまとまりません。 また、ノンホモでない低

                          【お酢と牛乳】1時間ちょっとで「ストリングチーズ」を自作する方法【オトコ中村】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                        • サイゼリヤのメニューで雑学100個書いてみた

                          こんにちは。ラテン語さんです。突然ですが、私は本当にサイゼリヤが大好きです。美味しいしお腹いっぱい食べても驚くほど安く、本当に助かってます。そこで、私の得意な雑学とともにサイゼリヤの魅力も知ってほしいと思ってこの記事を書きました。私は雑学も大好きなので、サイゼのメニュー表を見ただけで雑学が頭にババババッと浮かんできたので、それを100個リストにしました。それではどうぞ! サラダ+スープ編 No. 1 サラダの元は「塩(ラテン語でsal)で味付けされた」という意味。 No. 2 マリネの語源はラテン語marinus「海の」で、元々海水に漬けていたから。 No. 3 ペコリーノチーズのペコリーノの語源はラテン語pecora「家畜」で、ペコリーノの原料は羊のミルク。 No. 4 オクラは元々日本語ではなく、英語のokraから入った。英語okra自体の語源はアフリカの言葉。 No. 5 スープの元

                            サイゼリヤのメニューで雑学100個書いてみた
                          • もっとすっぱいお酢に出会いたい

                            1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ホワイトニングをしたので色のない鍋を食べる お酢のカルチャーショック すっぱいお酢があるんじゃないか、と思い始めたのは大学生のころ、ドイツに留学していたときである。 現地のスーパーで買ったお酢が、日本で慣れ親しんできたミツカン酢よりすっぱいような気がしたのだ。 自炊したジャージャー麵に、いつものようにたっぷりとお酢をかけて啜ったところ、かなり盛大に噎せてしまった。 なんというか、するどいすっぱさで、喉にカーッとくる感じがあったと記憶している。 留学時代に愛用していたお酢。ハインツのホワイトビネガー 黒酢がなんとなくマイルドであまりすっぱくないな、と感じていたことはあった。 でも、ここまで明確にすっぱさの種類を意識したこ

                              もっとすっぱいお酢に出会いたい
                            • 純米酒:米と水で造った酒 本醸造酒:精米歩合70%以下 吟醸酒:精米歩合60..

                              純米酒:米と水で造った酒 本醸造酒:精米歩合70%以下 吟醸酒:精米歩合60%以下 大吟醸酒:精米歩合50%以下 袋吊り、雫取り、雫酒:絞りもせずに吊るしで雫として滴ったものを集めた酒 無濾過:濾過器を通さない 生原酒、しぼりたて:火入れをしない酒(味が変化しやすい) ひやおろし:火入れを1回した酒(春の生酒に一回火入れした酒、秋口に出る) 火入れ:火入れを2回した酒(常温保存できる酒) あらばしり:新酒を搾る際、最初出てくる一番フレッシュな部分 (微炭酸だったりする) おりがらみ:「おり」を残したままの、うっすらと濁っているお酒 にごり酒:もろみが残っている状態のお酒 日本酒度:日本酒の比重、プラスマイナスで表される 日本酒度-3.5から -5.9が「甘口」-1.5から-3.4が「やや甘口」、+1.5から+3.4が「やや辛口」、+3.5から+5.9が「辛口」 甘口:比重が重い(糖分が多く

                                純米酒:米と水で造った酒 本醸造酒:精米歩合70%以下 吟醸酒:精米歩合60..
                              • あっと!おどろき!りんごの健康効果!! - japan-eat’s blog

                                最近よく見かける様になったりんご!今回はそのリンゴのお話です。。 歴史 品種改良が始まったのは!? 日本には!? 主な品種 つがる(早生種) 収穫期9月 千秋<せんしゅう>(中生種) 収穫期9月下旬 紅玉<こうぎょく>(中生種) 収穫期10月上旬~下旬 ジョナゴールド(中生種) 収穫期10月 陸奥<むつ>(中生種) 収穫期10月中旬~下旬 北斗<ほくと>(中生種) 収穫期10月下旬 王林<おうりん>(晩生種) 収穫期10月中旬~11月上旬 ふじ(晩生種) 収穫期10月~11月 見分け方 〝りんごの『油あがり』〟 〝蜜入りりんご〟 ”りんごと健康” 〝幅広いりんごの効能〟 動脈硬化症(心臓病・脳卒中)の予防に! 糖尿病の予防に! 高血圧の予防 便秘解消に! 胃腸に優しい働きに! 貧血の予防に! 虫歯予防に! 欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるように、りんごには多くの栄

                                  あっと!おどろき!りんごの健康効果!! - japan-eat’s blog
                                • トマトの種類や品種まとめ! - japan-eat’s blog

                                  トマトは、イタリア料理やスペイン料理に欠かせない夏野菜の代表。およそ8,000を超える品種があるとされ、日本では120種類以上が栽培されています。 甘くておいしいものや、普段は食べられないような珍しいものを選べると、育てるのが楽しみになりますね。 トマトの種類や品種は? 色 大きさ トマトの糖度はどれくらい? 大玉トマトの種類や品種 桃太郎トマト ファーストトマト 麗夏トマト 中玉トマト(ミディトマト)の種類や品種 フルティカ レッドオーレ フルーツルビーEX シシリアンルージュ サンマルツァーノ 小玉トマトの種類や品種 アイコ 千果 マイクロトマト トマトの赤はリコピンの赤 老化やがんを予防する抗酸化物質に注目 「リコピン」を上手にとるには 美容に良いリコピン 身体の抵抗力を強めるビタミンC 身体機能を調整するβ-カロテン コレステロール値にも効果的な食物繊維 トマトを食べすぎると健康に

                                    トマトの種類や品種まとめ! - japan-eat’s blog
                                  • ワインのお勉強(4種類の液体を使った実験)とハイパーデキャンティング|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

                                    ソムリエではありませんので詳しい産地がどうこうと書ける立場ではありませんが、今回はワインのお勉強。ノンアルコールの飲み物はいくつか紹介してきましたが、それを考えるためにもまずこの飲み物がなぜ食中酒として最適とされてきたのか、を理解する必要があります。 ワインには赤ワイン、白ワイン、黄ワインや貴腐ワインなど様々な種類がありますが、最近はそこにBioなどの栽培法の要素や酸化防止剤を使用しているか否か、といった要素が加わり、さらに複雑になっています。 いずれにせよ、ワインが食中酒として最適なのは 酸度 甘み アルコール タンニンなどのポリフェノール類を含むからです。この4つの要素を理解することがはじめの一歩。肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインという分類が意味をなさないのはタンニンの少ない赤ワインもありますし、逆にタンニンの多い白ワインもあるから。 酸味は舌をリフレッシュしますし、甘みも重要な

                                      ワインのお勉強(4種類の液体を使った実験)とハイパーデキャンティング|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
                                    • ブルーベリーの栄養や効果 - japan-eat’s blog

                                      ブルーベリーは、名前の通り実が青く熟します。近年では、家庭でブルーベリーの栽培を行う人が増加中とのこと。目に良いと言われていますが、食物繊維も豊富で腸にも優しいようです。ブルーベリーは生で食べるだけでなくケーキやジャムにしてもとってもおいしくいただけますよ。 ブルーベリーとはどんな果物? 旬の時期は? 特徴 ブルーベリーの種類・品種 ハイブッシュブルーベリー ラビットアイブルーベリー ローブッシュブルーベリー ブルーベリーの健康メリット 栄養成分が非常に豊富 腸にいい 強力な抗酸化物質を含む DNAのダメージを減らす 心臓病のリスクを低減 集中力を促進 血糖値をコントロール コレステロールの酸化防止 血圧を下げる 筋肉の回復を助ける可能性も ブルーベリーに含まれる栄養素 アントシアニン 便秘対策に食物繊維 亜鉛 マンガン むくみ対策に「カリウム」 肌を健やかに保つ「ビタミンC」 肌のハリツ

                                        ブルーベリーの栄養や効果 - japan-eat’s blog
                                      • 美味しい色々りんご! - japan-eat’s blog

                                        欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるように、りんごには多くの栄養価が含まれており、現代人の健康増進にはもってこいの果物といえます。 りんごの歴史 日本には 主な品種 つがる(早生種) 収穫期9月 千秋<せんしゅう>(中生種) 収穫期9月下旬 紅玉<こうぎょく>(中生種) 収穫期10月上旬~下旬 ジョナゴールド(中生種) 収穫期10月 陸奥<むつ>(中生種) 収穫期10月中旬~下旬 北斗<ほくと>(中生種) 収穫期10月下旬 王林<おうりん>(晩生種) 収穫期10月中旬~11月上旬 ふじ(晩生種) 収穫期10月~11月 見分け方 りんごの『油あがり』 蜜入りりんご ランキング参加中知識 りんごの歴史 りんごは、ヨーロッパで4000年程前から栽培されており、アダムとイブや、ウィリアムテルなど、りんごに関する伝説やエピソードも多く残っているように、古くから極めて身近な果物で

                                          美味しい色々りんご! - japan-eat’s blog
                                        • 日本酒ペアリング 料理と日本酒の相性を考察 | フードペアリング&マリアージュ ODK

                                          山田錦(兵庫県) 酒米の王様とも言われ、酒造好適米の生産量は全国第1位です。東北(新潟)から九州まで広く栽培されていますが、品質はさまざまです。中でも兵庫県の吉川町・東条町・杜町東部で栽培されたものが最高とされています。(特Aと表記された物) 山田錦は、とても大粒で心白が約80%を占めています。また、お米をたくさん削っても割れにくいので、大吟醸酒などの高級酒を造ることにも向いています。個性を主張するのではなく、造り手のいうことをよく聞く優等生のような品種です。造り手にとって酒造りのしやすいお米です。山田錦の特徴のひとつに、吸水性が高く質の良い麹が造りやすいという点があります。 「村米制度」をはじめとする独特の歴史があり、品種の地域特性が強く認識されている。代表的な所では兵庫県の「三木市」「加東市」「加西市」「多可町」「西脇市」「三田市」など、より細かくすると「加東市米田村」「加東市上久米」

                                          • 甘酸っぱくて美味しいみかん - japan-eat’s blog

                                            甘酸っぱくて美味しいみかんは世代問わず人気の果物。そんなみかんにはたくさんの品種があるのをご存じでしょうか? みかんとは皮がむきやすい小型の柑橘(かんきつ)類の総称ですが、日本で「みかん」といえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」のことを指すことが多いです。 この温州みかんをはじめ日本では約80種類の柑橘類が生産されていますが、世界的にはおよそ1,000種類もの柑橘類の仲間が存在しているといわれています。 みかん(柑橘類)の主な種類・品種20選 温州みかん 伊予柑(いよかん) 清見(きよみ) 土佐文旦(ぶんたん) 不知火(しらぬい) ぽんかん 河内晩柑(かわちばんかん) 日向夏(ひゅうがなつ) 八朔(はっさく) 甘夏 天草(あまくさ) せとか はるみ スイートスプリング あすみ せとみ はるか 西之香(にしのかおり) 甘平(かんぺい) はれひめ 甘い種類 さっぱりとした味わいの種類

                                              甘酸っぱくて美味しいみかん - japan-eat’s blog
                                            • ふるさと納税の返礼品に!美味なら手帖『古都華』 - ガネしゃん

                                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 【古都華(ことか)】イチゴを頂きました。 平成23年に品種登録された奈良県育成品種のいちごで、古都奈良を飾る新たな「華」となる品種になることを希望して命名されました。果実の色が濃赤色で果皮に光沢があり、食味は糖度と酸度が高く味が濃厚で、香りが強いことが特徴です。(奈良市ホームページより) 一粒が大きい(#^.^#)そして甘ーい♬ この1粒は満足の味です♡ ふるさと納税の返礼品にも良いですね♡ 【予約 2月8日~2月13日のご納品】バラ(生花)付き 古都華 ことか DX デラックス 大粒 化粧箱 約250×2 いちご 等級G or DX バレンタインデー メディア: その他 www.city.nara.lg.jp

                                                ふるさと納税の返礼品に!美味なら手帖『古都華』 - ガネしゃん
                                              • 【医師監修】便秘にはオリーブオイルが効果的!排便を促す理由や選び方を解説 コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬

                                                VOL.69 【医師監修】便秘にはオリーブオイルが効果的!排便を促す理由や選び方を解説 便秘になるとお腹が張るなど、さまざまな不快感を伴います。すぐにでも排便を促したいところですが、そう簡単に便秘を解消できないのが現状ではないでしょうか。 今回は、便秘解消効果に期待ができるオリーブオイルについて紹介します。便秘を解消したい方は、ぜひ参考にしてください。 便秘解消にはオリーブオイルを 古くからオリーブオイルは各国で便秘解消に効果的と言われています。便通改善に期待をして、オリーブオイルを毎日の食事に摂り入れたり、オリーブオイルを少量そのまま飲んだりしている方もいるでしょう。 便秘が続くと血液中の毒素が増え、新陳代謝が低下します。ニキビや乾燥肌、肌荒れを引き起こす要因ともなり、便秘は美容面でも非常に悩ましい問題です。 オリーブオイルは排便を促すだけではなく、肌荒れ防止にも役立つのが嬉しいポイント

                                                  【医師監修】便秘にはオリーブオイルが効果的!排便を促す理由や選び方を解説 コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬
                                                • フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                  Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 以前、フィリピンは体臭や口の臭いに敏感だと紹介させていただきております。そして、歯並びや歯の色についても日本人以上に気を使っているのです。 また、以前フィリピンは階級社会・階層社会とも記載致しました。中流より下の層の方は、栄養不足等によって、歯がきちんとされていないフィリピン人もひじょうに多いので、余計に歯に対してこだわりがあるかと感じております。 そうはいっても、「フィリピンの歯医者さんがきちんと歯の矯正やホワイニングをしているのか」と疑問があるでしょう。 病院が日本とは違うように、やはり歯医者さんも日本とは大きく異なります。一番の違いは、フィリピンの場合は

                                                    フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                  • 漬物とは?なに! - japan-eat’s blog

                                                    漬物とはその名の通り、漬ける物です。 今回は伝統的なお漬物の話です。。 野菜の塩漬けです。 漬物と発酵 絶滅寸前の発酵漬物 発酵漬物の保存能力 健康食としての漬物 漬物の存在意義 古来から人間は春夏に野菜等を収穫していたのですが、冬なると野菜が採れないので、春夏に収穫した野菜を保存しておく必要がありました。しかしながらただ放っておくと虫が来たり、腐ってしまったり、有害な腐敗菌によって食べられなくなってしまいます。そして大昔には冷蔵庫などという便利なものはありません。 古来の人間は野菜を保存するために塩を使いました。 野菜の塩漬けです。 こうすることで冬にまで野菜を保存することに成功したのです。 そして保存した野菜にはうま味が増していることにも気が付きました。乳酸菌が野菜の糖分を分解してうま味を産出したのです。こうして野菜の塩漬けはその保存能力もさることながら『長期間寝かせると美味しくなる!

                                                      漬物とは?なに! - japan-eat’s blog
                                                    • トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・バジルなど夏野菜の苗植えました! - ほどほど庭のtayora koffie

                                                      2019年6月夏野菜の苗を購入 こんばんは、一年前に漬けた梅酒がいい感じに出来上がって嬉しいたよらこです。 夏野菜の苗植えは毎年5月にしているのですが、今年の5月は暑かった。 時期を見計らっていたら、どんどん遅れて6月の上旬になってしまいました。 今年植えた苗です。 ミニトマト ナス ピーマン キュウリ バジル 鷹の爪 種から育てる域には達していませんので、素直に苗を買ってきました。 ホームセンターも足元見やがって、この時期の苗って結構高いのですよ。 何か所か回って安いものを探します。 おススメは道の駅や地域の農作物販売所。 安くても苗の元気がないものはやめた方がいいです。 安くて元気な苗をゲットしましょ! 畑の土作り 庭は狭いので、まずは玉ねぎを収穫してスペースを作り、耕す。 よっこらせ、よっこらせと原始的にシャベルで。 玉ねぎの根を取り、たい肥や腐葉土を入れて耕してしばらく畑を休ませま

                                                        トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・バジルなど夏野菜の苗植えました! - ほどほど庭のtayora koffie
                                                      • 「辛口ください」問題、令和で清算しましょう - 私の「辛口」論(1)日本酒提供者の視点 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

                                                        「辛口ください」 この言葉は、日本酒を扱う飲食店や酒販店で働く提供者にとっての悩みの種として、ネット上でもたびたび話題となり議論が交わされてきました。「辛口を注文していた人が実際に求めていた味はフルーティーな香りのあるお酒だった」など、この「辛口」という言葉から連想される味わいは、消費者と提供者ですれ違いが存在しています。雑誌等のメディアでも、これまでさまざまな立場の人々が「辛口」に関する知見や意見を述べてきています。それらを見聞きしてきた人は日本酒の「辛口」について理解を深めてきたかもしれません。 しかし、依然としてこの悩みは解決への道筋が見えていません。日本酒を選ぶうえでの常套句とされてきた言葉が、消費者にも、提供者にも、ひいては製造者にも共通の問題意識として残り続けているのです。 この「辛口ください」問題を生んだ原因に目を向けていくと、これが一筋縄では解決しないものであることに気が付

                                                          「辛口ください」問題、令和で清算しましょう - 私の「辛口」論(1)日本酒提供者の視点 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
                                                        • 1日約70万本も生産されるタバスコはどのように作られているのか?驚き製造過程がムービーで明らかに

                                                          ピザやパスタにピリッと辛みをプラスできる「タバスコ」は日本でもおなじみの調味料で、100カ国以上の国々で愛されています。タバスコの製造は150年以上も前からアメリカのルイジアナ州南部にあるエイブリー島内だけで続けられており、世界中で消費されるタバスコを作る工場内部を取材したムービーがEaterから公開されています。 A Look Inside the Mcllhenny Tabasco Factory in Louisiana - Eater https://www.eater.com/2019/12/4/20995375/mcllhenny-tabasco-factory-red-pepper-sauce-louisiana How the Tabasco Factory Makes 700,000 Bottles of Hot Sauce Per Day — Cult Followin

                                                            1日約70万本も生産されるタバスコはどのように作られているのか?驚き製造過程がムービーで明らかに
                                                          • 赤しそジュースで水分補給♪バテ防止にりんご酢でカブとキュウリ浅漬け - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                            自家製赤しそジュース マスクをしているせいか、喉の渇きを自覚しにくいこの夏です。 そこで旬の赤しそをホーロー鍋で煮だして、りんご酢を加える赤しそジュースを作りました。 簡単に作れて、さっぱりと飲みやすいので、おすすめ。 それから常備菜としてカブやキュウリの浅漬けにするとき、塩を少なくしてりんご酢を加えると減塩となります。 赤しそジュースと、夏バテ防止のビタミン補給にぴったりなリンゴ酢入り浅漬けを紹介します。 スポンサーリンク 水分補給のコツ シソジュース作り方 危険な脱水症 浅漬けもりんご酢 まとめ 水分補給のコツ 赤しそジュースと庭で採れたイチゴ 夏場に適切な量の水分を摂ることは、熱中症予防になります。 しかし、ただ水だけをガブガブと多く飲むのは、おすすめしません。 うまく排泄されずに水中毒になることがあるからです。 水中毒とは、過剰な水分を摂ることで、低ナトリウム症に陥ること。 また、

                                                              赤しそジュースで水分補給♪バテ防止にりんご酢でカブとキュウリ浅漬け - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                            • みずみずしい水菜! - japan-eat’s blog

                                                              鍋やサラダに美味しい『水菜』。色々な栄養もあるのでぜひおすすめ食材。 水菜とは 水菜栽培の特徴 水菜の栄養とその効果とは? 炒めてβ-カロテン、生食でビタミンCを - 免疫力の向上など カルシウム - 骨を丈夫に骨粗鬆症の予防効果 鉄分&葉酸 - その他にも健康と美肌に嬉しい成分 水菜とは 水菜はアブラナ科の葉菜類で、葉先にギザギザの切れ込みあるフォルムが特徴。 原産は日本(京都)で江戸時代に全国へ広まり、関東ではキョウナとも呼ばれます。 食味はシャキシャキと歯切れの良く、癖のない味で、料理しても煮崩れしません。 昔から鍋物、煮物、浅漬けなどに利用されてきましたが、アクがないことを活かして現在ではサラダやお浸し料理も人気で、海外でも注目の野菜。 さらに緑黄色野菜というだけあって栄養価も高く、ビタミンCが豊富、抗酸化作用のあるβ-カロテンも豊富に含まれているため、アンチエイジングやがん予防に

                                                                みずみずしい水菜! - japan-eat’s blog
                                                              • 老松酒造の「老松」がお値打ち熱燗部門 最高金賞を受賞した!

                                                                まだまだ暑い日が続きますが、もう季節は秋ですね。 もうすぐ、寒い冬がやってきます。 寒い日になると、お鍋が食卓に登場する回数も増えてくるようになりますね。 そんな時には、お鍋で一杯やりたくなりませんか? 私は大分県に在住していることもあり、大分の地酒を好んで飲んでいます。 大分県日田市にある老松酒造ってどんな蔵元なの?大分県日田市といえば、天領日田やB級グルメの日田焼きそばで有名な小さな町です。そんな町の山奥に老松酒造はあります。 老松酒造の歴史は古く、創業は寛政元年(1789年)になります。聞くところによると老松神社という神社には、松の老い木がありそこから綺麗な水が湧き出ていたそうで、その水を使って酒造りを始めたそうです。老松酒造の老松は、この松の老いた木から名付けられたそうです。 そんな歴史ある蔵元の「老松」という上撰清酒が、この度全国燗酒コンテスト2020においてお値打ち熱燗部門で最

                                                                  老松酒造の「老松」がお値打ち熱燗部門 最高金賞を受賞した!
                                                                • 旅の思い出~その36~青森県をぶらりと訪ねた旅…その1(下北半島・恐山を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  恐山の宇曽利山湖畔、極楽浜にて。透き通った水、ただただ静かでありました… 今日の東京は晴れのち雨。 台風が近づいているため、南から湿った風が…。 夜には天気も雨に変わる予報です。 少しは涼しくなるといいな…9月に入ったのにまだ真夏日なんて。 今年の天気は暑い方に上振れしていますよね…。 おおぅ、いつになったら涼しくなるんじゃ! 先日、秋田を訪ねた後、お隣りの青森県を巡ってから東京に戻りました。 お目当ては下北半島の恐山と津軽半島の先端、龍飛崎。 めったに行けない場所ですので、このような機会でもないと行けないなぁーと、 思い切って訪ねてみました。 (あ、最初から考えていただろ…って?エヘヘ…そうかもしれませんね~😊) 今回はこちらの旅の続きになります。 genta-san.hatenablog.com 朝5時台の電車で出発です。さらば、秋田!また来ようぞー。 (きっと、ワタクシのことですか

                                                                    旅の思い出~その36~青森県をぶらりと訪ねた旅…その1(下北半島・恐山を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • わが家の秋冬の庭。家庭菜園には玉ねぎ。花壇にはビオラとチューリップの球根 - 山田さんの tea time

                                                                    わが家の庭の家庭菜園と花壇を、秋冬仕様にしましたよ。 庭には小さな畑と、花壇が2つあります。 家庭菜園には、玉ねぎの苗を植えました。 駐車場の小さな花壇には、ビオラの株、 玄関側の大きな花壇には、チューリップの球根を植えましたよ。 植える植物を何にするか考えたり、実際に植えるまで、9歳の長男と3歳の次男と一緒に作業をしましたよ♪ 家庭菜園に、玉ねぎの苗を植える 土作り 畑をよく耕して土を柔らかくする 苦土石灰を蒔いて、土の酸度を整える 堆肥と肥料を蒔く 子供たちと苗選び。玉ねぎの苗を100本購入 畝(うね)を作ってマルチを被せる 玉ねぎの苗を植える 小さな花壇にはビオラ、大きな花壇にはチューリップの球根を植える たまねぎの時のように、土作り 花壇に何を植えるのか子供と相談。ビオラの株とチューリップの球根を買う 駐車場の小さい花壇には、ビオラを5株植える 玄関前の大きい花壇には、チューリップ

                                                                      わが家の秋冬の庭。家庭菜園には玉ねぎ。花壇にはビオラとチューリップの球根 - 山田さんの tea time
                                                                    • 薬の有効期限 その3 - マメチュー先生の調剤薬局

                                                                      前回のお話 ある冬の日。 朝から置いてある謎のダンボールの存在や、店内を漂う謎の甘い香りの正体がなんなのか気になっている薬剤師のオウギさん。 そんな中スタッフ同士で薬の有効期限や、食品の賞味期限について話し合っています。 「開封前の賞味期限が記載されているのに、開封しても期限内だからまだ大丈夫だと勘違いしている人とかいますよね。きちんと“開封後はお早めにお召し上がりください“と記載してあるのに」 そんな風にブツブツとオウギさんの後輩、チョウジさんは言っています。 「そういうタイプは薬を服用する時の注意書きも、しっかり見ないんだろうなぁ。腐敗した食べ物を察知できる能力があれば別にいいんだろうけど」 「祖母とか昔の人って、ほんとそういう嗅覚大事にしていましたよね」 「まぁあれだな。動物みたいな嗅覚があるってことだよな。あいつら意外と新鮮な肉が好きみたいだからな」 「へぇ」 「腐った肉の方が匂い

                                                                        薬の有効期限 その3 - マメチュー先生の調剤薬局
                                                                      • 良質なオリーブオイルやごま油でおうちごはん♪オーガニックで体に良い - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                        ごま油の風味がおいしいレンコンのきんぴら 2年ほど前から、食用油をオーガニックなものに変えています。 夫は還暦を過ぎて、私は50代後半。 食事はおうちご飯がほとんどで、良質な油を使い、健康的な食生活を心がけているのです。 わが家で使っているオリーブオイルやごま油をお伝えします。 スポンサーリンク 低温圧搾のオイル 揚げ物は家庭で作ろう 健康と節約 まとめ 低温圧搾のオイル さまざまな食用油 CO・OP エキストラバージンオリーブオイル 九鬼太白胡麻油 山田製油 一番搾りごま油 味の素 さらさらキャノーラ油 わが家に現在ある食用オイルは、上記の4つ。 ところで、ブログ「貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント」で、2021年1月によく読まれたトップが、「スーパーの安売り、キャノーラ油は体に悪いのだろうか?サラダ油は?」の記事でした。 www.tameyo.jp 読者の皆様、ありがとうございます

                                                                          良質なオリーブオイルやごま油でおうちごはん♪オーガニックで体に良い - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                        • さやえんどう、育つかな? - やれることだけやってみる

                                                                          水曜日。強風の中、さやえんどうの苗を植えました。 木曜日。強風に乗って山から雪がやってきました。 金曜日。朝起きたら、車に雪が積もっていました。 さやえんどう、元気そう。 さすが冬越しをする植物。低温に強いです。 本葉が2~3枚の状態が一番寒さに強いとか。 春はもうすぐ。気温の問題はなさそうですね。 ^ーωー^ 風通し、陽当たりOK。 土壌の酸度調整とか難しいことは分かりません。 ただ、えんどうを植えるときに持ってきた土。 そこには ホトケノザ、ハコベ、オオイヌノフグリ。 地力の高いところで育つ野草が生えていました。 野菜作りに適した土だということです。 だから、きっと大丈夫。 10株全部が育ってくれるのが理想ですが。 7株育てば成功かな(°▽° 背丈を伸ばすのは気温が上がってきてから。 寒い間にしっかり根を張ってください。 ^・ω・^ では鍛えてあげましょう。 何をするつもりかな。 ^・

                                                                            さやえんどう、育つかな? - やれることだけやってみる
                                                                          • 【日本酒 初心者】日本酒にはどんなおつまみが合うの?【美味しく飲むために】 - BAR こてっちゃん

                                                                            ちなみにこのお酒は日本酒ではなく焼酎です(笑) 以前たよらこさんから、日本酒に合うおつまみを教えてほしいという内容のコメントをいただきました。 こてっちゃんはお酒は 自分でお気に入りの組み合わせを探すことも楽しみ方の一つ だと考えています。 そう考えていたので、どうしようかなと考えていたのですが、日本酒初心者の方がより日本酒を楽しむために一般的にはどんな料理が合うのかを知ることで、今後自分の好きな組み合わせを探すための手助けになるのではないかと考え、一般的に言われていることをまとめてみることにしました。 あくまで参考にするだけの記事という事を念頭に、読み進めていただけたらと思います。 基本的に日本酒はどんな料理にも合う! 一説によると、日本酒は料理との相性を左右する香味成分が700種類以上確認されているのだとか。 これは、ウイスキーの400種、ワインの600種よりも多いのです。そのことから

                                                                              【日本酒 初心者】日本酒にはどんなおつまみが合うの?【美味しく飲むために】 - BAR こてっちゃん
                                                                            • しぶとい雑草“ドクダミ”を生やさない超簡単な方法が115万再生! 除草剤を使わない画期的な対策に「スゴイ発見」

                                                                              しぶとい雑草としてしられるドクダミを生やさない方法がYouTubeで紹介され、記事執筆時点で115万再生を突破。除草剤や防草シートなどを使わずできる対策に「すごい!」「勉強になりました」などのコメントが寄せられ注目を集めています。 庭のドクダミが増えすぎて困っている方は必見です!(※ドクダミは薬にもなる植物でもあります) ドクダミが生える原因は? 投稿したのは、趣味のDIYとガーデニングに関する情報とを発信しているYouTubeチャンネル「庭づくり大好きおじさん」。動画では、ドクダミが生える原因を知り、それがそのまま対策になる内容となっています。 今回カギになるのは、酸性/アルカリ性といったphを測る酸度計。まずは通常の培養土をチェックします。水をまいて時間をおいてから測定すると、phは5.5~6くらいでした。 3つの鉢を用意 通常の培養土を酸度計で測定した結果は5.5~6ph 次に酸性化

                                                                                しぶとい雑草“ドクダミ”を生やさない超簡単な方法が115万再生! 除草剤を使わない画期的な対策に「スゴイ発見」
                                                                              • 【雑談】オリーブ油の「エキストラヴァージンオイル」って何が違うの? - アタマの中は花畑

                                                                                最近は強剪定を繰り返しているためなかなか実を収穫することができないのですが、我が家の庭でもオリーブの木を1本育てています。自宅で収穫した実の使い道としては塩漬けなどがまず挙げられますが、オリーブ油(オリーブオイル)を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 ▲2年ほどに撮影した庭のオリーブ 健康食品としても名高いオリーブオイルですが、店頭に陳列された商品の中には「エキストラヴァージンオイル」と記載されたものも含まれています。いかにもプレミア感を感じるこの商品、一般的なオリーブオイルとは何が違うのでしょうか? エキストラヴァージンオイルとは? 日本のエキストラヴァージンオイルには「偽物」が含まれている!? 普通のオリーブオイルとの違いは? それぞれの用途の違いについて エキストラヴァージンオイルとは? エキストラ(エクストラ)ヴァージンオイルとは、オリーブの実を絞ってろ過しただけの油(ヴァ

                                                                                  【雑談】オリーブ油の「エキストラヴァージンオイル」って何が違うの? - アタマの中は花畑
                                                                                • 名倉山「原蔵」にごり酒 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                  金沢 晴れ、今は晴れてますが、午後から雨の予報で、寒い朝です。 日本酒飲み比べ日本酒セット「カップ酒10本」シリーズの最終回です。たまには「にごり酒」もいいもので、美味しく頂きました。次回からは「日本各地の地酒を飲み比べ「厳選カップ酒セット」」の20本セットシリーズです(笑) 【アマゾン商品紹介引用】にごり酒の原酒で甘口の濃厚な味わい。オン・ザ・ロックで召し上がると、うまさがいっそう際立ちます。 加熱殺菌。 名称 名倉山 原蔵カップ 蔵元 名倉山酒造 産地 福島県会津若松市 内容量 180ml 使用米 アルコール度数 18~19度 精米歩合 65% 日本酒度 -14.7 酸度 1.4 味わい かなり甘口 おすすめの飲み方 冷酒・ロック kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2022年09月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお

                                                                                    名倉山「原蔵」にごり酒 - 金沢おもしろ発掘