並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

食堂車の検索結果1 - 40 件 / 168件

  • 中国からベトナムまで約1800キロを寝台列車を乗り継いで行った話

    旅情をあじわいたい。濃厚な旅情を、たっぷりあじわいたい。 旅情をあじわうためには、いったいどうすればよいのか? そう、寝台列車に乗って旅をすればよい。なぜなら寝台列車イコール旅情だから。 と、思い立ったので、中国の麗江という町から、ベトナムのダナンという町まで、約1800キロほどを、寝台列車を乗り継いで移動してきた。 日本の寝台列車がなければ外国に行けばいいじゃない 日本の寝台列車は軒並み廃止されつづけ、いまや「サンライズ瀬戸・出雲」ぐらいしか残ってない。 しかし、日本以外に目を向けると、まだまだ寝台列車が現役で走っている国はたくさんある。寝台列車に乗りたければ、いっそのこと、そっちに乗ってしまう……という手もあるのではないか。 そんなことを考え、今回、中国の麗江から昆明を経由し、中越国境の河口北、国境を超え、ベトナムのラオカイという町に入り、ラオカイからハノイ経由でダナンまでを、寝台列車

      中国からベトナムまで約1800キロを寝台列車を乗り継いで行った話
    • 「駅弁、食べたらダメ?」新幹線の車内飲食がいまだに賛否両論のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

      年末年始になると、帰省や旅行で新幹線や特急列車に乗る人も多いことだろう。1時間程度で目的地についてしまうなら、何もしないでボーっと過ごしていてもあっという間だろうが、2~3時間以上乗るとなると、車内で飲食をすることを考える人も多数いる。 「他人の握ったおにぎり」食べられますか?医学部入試で話題に とはいえ、かつてのように、食堂車はないし、車内販売も縮小の一途を辿っている。そのため、発車前に駅の売店で駅弁、ついでに飲み物を購入するのが主流だ。そのせいか、大都会のターミナル駅の駅弁売り場は大変な混雑ぶりである。 さて、発車後しばらくすると、あちこちで飲食が始まる。前の座席の背面に備え付きのテーブルをセットして、駅弁の掛け紙をほどく。飲料は、こぼさないようにテーブルのくぼみに置いたり、ドリンクホルダーがあれば、そこに入れるのが無難だ。駅弁は、ご飯とおかずがきれいに配置されているので、最初の一口を

        「駅弁、食べたらダメ?」新幹線の車内飲食がいまだに賛否両論のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
      • シベリア鉄道に揺られて寝正月

        海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:「炒」「爆」「炸」…中華料理のメニューで使われる漢字を学ぶ > 個人サイト つるんとしている ここが4泊5日を過ごすおれの城だぜ 二畳ほどの小空間に、えんじ色の寝台が上下段で4つ。大きめの窓。その下の小さな跳ね上げ式テーブル。このコンパートメントに元々しつらえてあるものといえば、これでほぼすべて。 あと各々の寝台の枕元にかわいい読書灯もあった こちらは向かい側から見たアングル。 扉の向こうは廊下につながっており、 廊下の左手に沿って、同じ形の小部屋が10室ほど並んでいる この日のモスクワは思いがけず穏やかな気候だ。最低気温ゼロ度。降雪はなし。ただし空の色はイメージ通り、ぼってり重たい鈍色。 プラットフォームで、門番のように威厳のある中年女性の車掌にチケ

          シベリア鉄道に揺られて寝正月
        • 60万円で中古バスを購入、警察からは「エッ?! 自家用ですか」と…20代YouTuberが語る、路線バスを手に入れるまでの壮絶な道のり | 文春オンライン

          ーーわすこさんは、センパイさんから「中古のバスを買いたいんだけど、どう思う?」みたいな相談をされたりは。 わすこ されなかったですね。完全に事後報告でした。 センパイ 「バス買っちゃったんだけど……」って。案外安かったと言いましたけど、60万円からのスタートだったので、さすがに落札できるとは考えていなかったんですよ。それもあって入札していたのを忘れていて。そうしたらスマホに「あと1時間でオークションが終了します」って通知が入ってきて、「なんか入札しているものってあったっけ?」とリンクを開いたら「そうだ、中古のバスを入札してたんだわ!」って。 で、そのまま落札できちゃって。落札しちゃった手前、「買うしかないな」と。 センパイ氏 ニッチな需要がある中古バス ーー誰も入札しなかったのでしょうか。 センパイ そういうことです。どうしても路線バスの中古って需要がないんですよね。基本的に業者から業者に

            60万円で中古バスを購入、警察からは「エッ?! 自家用ですか」と…20代YouTuberが語る、路線バスを手に入れるまでの壮絶な道のり | 文春オンライン
          • 駅弁文化のないフランスに秋田の老舗が弁当店を開いたワケ【フランス人の味覚】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            フランス旅行中に食事どきをまたいで長距離高速列車に乗ると、どこか損をした気分になります。空腹を満たすために駅構内で買った、どこにでもあるような乾燥気味のサンドイッチに、その日の一食を費やさないといけない。その行為に、もったいなさを感じるからです。 食堂車とサンドイッチの間を埋める選択肢が列車旅にあれば良いのに……。そのフランスで「Ekiben(駅弁)」という言葉が、少しずつですがパリ市内のターミナル「リヨン駅」を起点に浸透しつつあります。 ▲パリ市内のリヨン駅 きっかけを作っているのが、秋田県大館市に本社を構える、鶏めし弁当で有名な「花善」です。 ▲リヨン駅構内に出店した花善 花善はリヨン駅で過去2回、駅弁のポップアップ店舗を展開(1回目の2018年は駅弁数社が合同出店、2021年からの2回目は花善の単独出店)。駅の利用客に「駅弁」というものを紹介してきました。 駅弁の海外進出に必須の土壌

              駅弁文化のないフランスに秋田の老舗が弁当店を開いたワケ【フランス人の味覚】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ゴールデンウィークがいよいよ始まります。 去年はまだコロナが明ける前でしたが、今年のゴールデンウィークは行動制限が解除されて迎えるため、各地で混雑が予想されています。 去年までと違うのは鉄道会社が各社揃って自由席をやめて全車指定席として走らせる列車が多くなってきていることだと思います。 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」はすでに今日から全車指定席で運転されていますし、在来線でも会社別にみると、 「JR北海道」 ・北斗 札幌~函館 ・すずらん 札幌~東室蘭・室蘭 ・おおぞら 札幌~釧路 ・とかち 札幌~帯広 「JR東日本」 ・しおさい 東京~佐倉・成東・銚子 ・わかしお 東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川 ・さざなみ 東京~木更津・君津 「JR東海・西日本」 ・しらさぎ 名古屋~敦賀 「JR西日本」 ・やくも 岡山~出雲市 ・スーパーいなば 岡山~鳥取 ・スーパーはくと 京都~倉吉 ・サンダ

                なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                Photo by Joadl サマセット・モーム「英国で良いものを食うなら朝食を3回とるべき」 塩気たっぷりのベーコンにソーセージ、ベイクドビーンズ、目玉焼き、焼いたマッシュルームにトマト、そしてトースト。 この組み合わせは「フル・ブレックファスト」または「フライ・アップ」と呼ばれます。 アメリカ資本のホテルのみならず、世界各国から宿泊客を受け入れるホテルでもこの朝食のラインアップはポピュラーです。イギリスの食文化で世界にもっとも受け入れられている食べ物は「朝食」であると言えそうです。 ではフル・ブレックファストはどのようにして生まれたのでしょうか。 1. 各国のフル・ブレックファスト フル・ブレックファストはイギリス圏の食文化ですが、各国で乗せる具材に若干の違いがあります。 イングリッシュ・フル Photo by Joadl もっともよく知られる「イングリッシュ・フル」は、フライパンでベ

                  イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 横浜北仲、150mの高さから360度の展望が楽しめる、無料展望フロアがある - 日毎に敵と懶惰に戦う

                  土曜日、お天気も良いので都内まで。四ツ谷『四ツ谷一餅堂』で胡椒餅を食べる。 あんまりジャンクな感じがしない上品な胡椒餅だけど、ちゃんと胡椒餅だ。 最後の方で汁が少し溢れて、胡椒餅だなぁ、と思ったのだった。胡椒餅以外にも豆漿とかお菓子とか出してる、けっこう広いお店なんですね 美味しくいただきました。近所の坂本屋でカステラを買って、ちょっと迎賓館へ。庭園だけ見ようと思ったんだけれど、荷物検査がなかなか厳重でした 迎賓館赤坂離宮の前庭の門、耐震補強なの?経費節減が顕著な…。柵も重しで留めてあるのかな。仮設だよねぇ… 迎賓館前に新しくできた休憩所も覗いて、四谷から地下鉄で新橋へ。なぜ地下鉄に乗ったかと言えば、昨日行った店が乗ってるメトロミニッツが欲しかったからですね パナソニック汐留美術館『分離派建築会100年展』を見る。非常にごちゃっとした展覧会で、分離派がなんなのかは、最後までよくわからなかっ

                    横浜北仲、150mの高さから360度の展望が楽しめる、無料展望フロアがある - 日毎に敵と懶惰に戦う
                  • 東西冷戦を描いた漫画家2人が語り合う「成功した社会主義」の可能性(ヤングマガジン編集部) @gendai_biz

                    「資本主義」と「社会主義」のイデオロギーが世界を分断した東西冷戦。その象徴である「ベルリンの壁」が1989年11月9日に崩壊してから、今年で30年が経つ。一方、世界各国では大衆迎合主義とも訳される「ポピュリズム」が跋扈している。東西分裂とは何だったのか、イデオロギー闘争とは何なのか――。 このほど、時を同じくして、東西分裂を描いた漫画を連載中の池田邦彦氏(『国境のエミーリャ』/小学館刊)、宮下暁氏(『東独にいた』/講談社刊)が語り合う。 (取材・文/往来堂書店 三木雄太) いけだ・くにひこ/1965年生まれ。東京出身。鉄道関連を中心にイラストレーター&ライターとして活躍。2009年、モーニング誌(講談社)掲載の『カレチ』にて連載デビュー後は漫画家として活躍。『甲組の徹』『グランドステーション』『山手線ものがたり』『シャーロッキアン!』など、鉄道をテーマにした作品を中心に著作多数 「東西分裂

                      東西冷戦を描いた漫画家2人が語り合う「成功した社会主義」の可能性(ヤングマガジン編集部) @gendai_biz
                    • 精神科病院が「東急8500系」を購入した納得の理由

                      東急電鉄が「田園都市線8500系車両の特別販売を行います」と発表してから1年あまりが経過した。価格は先頭車1両まるごと税込み176万円。実際にはそこから移送費もかかる。もちろん設置場所も必要。基礎工事をしないと重量に耐えられない。諸費用のほうが高額で、土地代を省いても1000万円はくだらないだろう。引き合いは多かったというけれど、成約したという話は聞かなかった。 そんななかで、東京都調布市の精神科病院「東京さつきホスピタル」による保存プロジェクトが発足したことが、クラウドファンディングサイト「READYFOR(レディーフォー)」で明らかになった。8500系電車を病院内に設置して、医療と地域のシンボルにしたいという。クラウドファンディングにした理由は、精神科病院について社会の理解を深め、気軽に訪れる場所にしたいからだ。 ギラギラしているけど華のない8500系電車 東急8500系電車は、197

                        精神科病院が「東急8500系」を購入した納得の理由
                      • トンネル列車火災で生き残った使命感…「あずきバー」の井村屋会長、たどり着いた先は「全社員の活躍と幸せ重視」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                        アイスや肉まん・あんまんで知られる井村屋グループの中島伸子会長CEO(最高経営責任者)は、列車事故に遭い、九死に一生を得た経験を持つ。社員の活躍や幸せを重視する経営改革を進めている。(聞き手・山内竜介 写真・菅野靖) 中島さんが取引先に披露した手品グッズ <1972年、死者30人を出した北陸トンネル列車火災事故に遭った。その後遺症で教師になる夢を諦めた> 20歳の誕生日を実家で過ごすため、夜行列車で帰省している時でした。3人の小さな男の子を連れた若い母親と一緒に4人がけのボックス席に座っていると、トンネルの中で突然、列車が止まりました。真っ暗な車内でアナウンスも何もない。そうしたら隣の食堂車から炎が迫ってくるのが見えました。 その母親が泣きながら言うのです。「3人の子連れで逃げられない。跡取りの上の子だけでも連れて行ってほしい」。私は5歳の子を抱きかかえ、窓から車外へ飛び降りました。黒煙が

                          トンネル列車火災で生き残った使命感…「あずきバー」の井村屋会長、たどり着いた先は「全社員の活躍と幸せ重視」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 「車内販売」消える日本、維持するヨーロッパ

                          JR東日本は5月28日、新幹線および在来線の車内販売において、7月1日からホットコーヒーの販売を中止すると発表した。また、北陸新幹線「はくたか」「かがやき」で継続して販売していた弁当やサンドイッチなども、同じく7月1日から販売中止になるという。今後は缶やペットボトル入り飲料と、スナックだけの販売となる。 ここ最近、JR各社の車内販売が整理縮小されるというニュースばかりで、またかという思いだ。JR東日本の説明によると、駅構内の売店やコンビニエンスストアの普及により、乗車前に買い物を済ませてしまう乗客が増えたことで、車内販売の売り上げが落ち込んでおり、今回ホットコーヒーの販売中止に踏み切ったとのこと。すでに定期列車から食堂車はすべて姿を消しており、いよいよ車内で飲食物を調達するのが難しくなってきた。 欧州も一時は廃止が続いたが… 日本の駅売店やコンビニエンスストアは、世界中を見渡しても比肩しう

                            「車内販売」消える日本、維持するヨーロッパ
                          • 一生のうちに出逢える人、訪ねられる場所は限られているのだ - 癌と暮らす日々あれこれ

                            こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 そっかぁ! 皆さん、茶葉や珈琲豆で旅してるんですね!海の向こうの知らない土地で育まれたものを味わいつつ、想いを馳せてみるって楽しいですね!逃避行できるやつ、もっと探してみようっと。 私もチョッコレイトを食べたら、寝た子が起きちゃって、すっかり旅心に火が着きまして〜。 (あ!れんさん、コロンビアもカカオ採れるみたいですよー。比べてみたいですね!) 30年前アメリカ大陸の何処かで、貧乏な旅人同士あいかーちゃんとニアミスしてたかも?と思うとロマンを感じるわー!嬉々♡ 以前、黒猫サンタさんは、グレイハウンドバスで回ったと仰っていましたが、私はアムトラックという電車を選びました。理由は、暇な老人が乗るもの!と当時(も?)言われていたからです。いざ乗ってみたら、噂の通り見事に老人ばかり。オリエ

                              一生のうちに出逢える人、訪ねられる場所は限られているのだ - 癌と暮らす日々あれこれ
                            • 【昭和生まれ集合!】名作「銀河鉄道999」について語りたい!【漫画・アニメ】 - あとかのブログ

                              こんにちは、あとかです♪ 最近、たまたま宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」を読み返す機会がありました。 子供の頃、読んだきりでしたので、かなり懐かしく、意外と新鮮に感じました。 忘れてしまっていたことも多かったので、この先の展開がどうなるのか、結構ドキドキしたりしながら、一気に読み切ってしまいました。 「銀河鉄道」といえば、もう一つ、私達の世代ではよく知られた名作があります。 松本零士さん原作の漫画、アニメで有名な「銀河鉄道999」(スリーナイン)です。 昭和生まれの私ですが、「宇宙戦艦ヤマト」はかなり小さい頃のことで、松本零士作品は、「999」の再放送くらいからハマっています。 今回は、【昭和生まれ集合!】松本零士さんの名作「銀河鉄道999」について語りたい!について、ご紹介します。 松本零士さんの名作「銀河鉄道999」について語りたい! 「銀河鉄道の夜」とは 「銀河鉄道999」とは 登場人

                                【昭和生まれ集合!】名作「銀河鉄道999」について語りたい!【漫画・アニメ】 - あとかのブログ
                              • 「1か月自宅泊まらない生活」をやって、アドレスホッパーになってみた : 東京別視点ガイド

                                30 7月 「1か月自宅泊まらない生活」をやって、アドレスホッパーになってみた 「1ヶ月自宅泊まらない生活」の2日目の宿は「ホステル北斗星」だよ!! 寝台車をイメージした2段ベッドが並んでて、都内なのにめちゃくちゃ旅情があるぜー!一泊2400円だった、安い!! 馬喰町駅すぐ真横。 pic.twitter.com/q5OG123HVJ— 松澤茂信 ❘ 別視点 LLC. (@matsuzawa_s) July 18, 2019 2019年7月17日から「1か月間自宅に泊まらない生活」をしてみることにした。どうやらこの日本には、定住する自宅を持たない「アドレスホッパー」という人々がいるようだ。期間限定のアドレスホッパーになるわけだ。 自宅での眠りから解放されたぞ~~~!! ※この記事は随時更新していきます 1日の終わり、自宅で眠る。 当然といえば当然の行動なのだが、当然だからこそ我々は『自宅での

                                  「1か月自宅泊まらない生活」をやって、アドレスホッパーになってみた : 東京別視点ガイド
                                • 地元の図書館へ行ってきた

                                  今朝は、朝から雨です。 クリーニングにスーツとワイシャツを出し、食料の購入を済ませてから、地元の図書館に向かいました。 実は昨晩、親しくしている皆さんとメッセージのやり取りをしている中で、たまたま浅田次郎さんの話になり、無性に昔読んだ浅田次郎さんの短編が読みたくなったのです。 最初は買おうかとも思ったのですが、今月はまだ図書館に行ってないので、図書館で借りてこようと、出かけた次第です。 まずは、お目当ての本を探す 最近の図書館ってインターネットを使った蔵書検索が可能なので、前もってそれで浅田次郎『鉄道員』を検索。 すると、市内4か所の図書館のうち、2か所でヒット。 うち、JR桶川駅の隣にある中央図書館は貸出状態で、いつも行く桶川図書館は在架の状態。 じゃあ、と雨の中、トコトコうちのミラジーノを走らせて、桶川図書館にGO! 図書館に入ると早速、文庫から見ましたが、文庫ではない様子。 なんで館

                                    地元の図書館へ行ってきた
                                  • 日本人がサラダを食べ始めたのは、いつからか知ってますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                    「日本が海外旅行の自由化に踏み切ったのは、敗戦から19年後の1964年。」 ってことは、 57年前!!! つい最近じゃん。 戦後20年近く鎖国をやってたようなもんなんだな。 あっつ?戦前からだから30年鎖国ってことか。 再放送あります。 アナザーストーリーズ「夢の海外旅行が実現した日」 [NHKBSプレミアム] 6月10日(木)午前8:00~午前9:00(60分) www.nhk.jp この最初の海外旅行(ハワイ)に行った人たちの中には、20歳前後だった人もいて、 今は80歳前後で、ご存命。 そのインタビューって、すごーーく新鮮。 とある女性が海外旅行(ハワイ)で一番、驚いたことは 「食事にサラダ!が出てきたこと」 60年前、日本人はサラダ(生野菜)を食べたことがなかったんだ。。。 最初に海外旅行に行けた人なんですごくお金持ちだったはず。 教養もそれなりにあったはず。 だけどサラダを食べる

                                      日本人がサラダを食べ始めたのは、いつからか知ってますか? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                    • もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄

                                      プロローグ もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である。昭和のアイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前でデビューしたと記憶している。 ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。 https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/ この年は音楽番組「ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスタジオ」といった番組がゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズが解散し、レコ

                                        もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄
                                      • ついに所要16時間半! 年々延びる臨時「サンライズ出雲」に乗ってみた どうりで時間がかかるワケだ! | 乗りものニュース

                                        例年、多客期に運行される臨時寝台特急「サンライズ出雲91・92号」。2024年の「92号」は、出雲市~東京間で16時間31分もかかるそうです。定期列車よりも4時間以上長いのはなぜか、乗って確かめてみました。 入線から出発までは5分 東京~出雲市間953.6kmを走る寝台特急「サンライズ出雲」には、多客期のみ運行される臨時の「サンライズ出雲91・92号」があります。2024年春は、東京発「91号」が5月2日と6日に、出雲市発「92号」が5月1日と5日に運行されました。 この臨時「91・92号」は近年、年を追うごとに運行時間が長くなっています。下りの「91号」は、2016(平成28)年時点では東京21時21分発、出雲市13時7分着でした。今年は、東京発は変わりませんでしたが、出雲市着が13時39分と32分長くなり、所要時間は16時間18分となりました。 拡大画像 出雲市駅に入線する臨時の寝台特

                                          ついに所要16時間半! 年々延びる臨時「サンライズ出雲」に乗ってみた どうりで時間がかかるワケだ! | 乗りものニュース
                                        • 勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年上半期 - 誰かの肩の上

                                          好きなブコメを並べただけ。 基本的に、上段が増田、下段がブコメ。 タイトルは、ガイドライン板のスレタイから。 一般ネタ 女はどうして暴走テロをしないんだろう インリンオブジョイトイはテロリストじゃなかったっけ? - lliのコメント / はてなブックマーク マジレスが並ぶ中でこういうのがあるのに弱い。 神龍ってどっからギャルのパンティー調達してきたの? 神龍がギャルなのでは? - primedesignworksのコメント / はてなブックマーク 元気玉のやつも好きなんだけど、こっちの強引さにやられてしまった。 20000年代以降にできた賃貸、なんで木造が多いの? 第三次世界大戦の被害とその後の地球環境の変化で人口が激減、文明レベルが産業革命以前の水準にまで後退したからでは - srgyのコメント / はてなブックマーク 「ロックだ」の反対ってなんていうの? さざれ石かな。 - shufu

                                            勝手に輝いていた増田ブコメ大賞 2019年上半期 - 誰かの肩の上
                                          • 放置されていたオリエント急行の客車、修復した豪華内装を公開

                                            鉄道愛好家アルトゥール・メテタル氏は2015年、オリエント急行の往事の客車を発見した/The new Orient Express reinterpreted by Maxime d'Angeac (CNN) ポーランドとベラルーシの国境に位置する小さなマワシェビチェ駅には長年、豪華列車「オリエント急行」の往時の客車が忘れられたまま放置されていた。 2015年のある日、鉄道愛好家アルトゥール・メテタル氏はユーチューブの動画で特徴的な青の客車を発見。これをきっかけに、失われた車両を求めて欧州各地を巡る旅に乗り出した。 見つかった客車はホスピタリティー企業のアコーが購入し、パリの建築家マキシム・ダンジャック氏に細部に至るまでの復元を依頼した。2025年に運行開始予定のパリ―イスタンブール路線で使えるようにしたい考えだ。 初公開された内装をのぞくと、アールデコの華やかさと現代のラグジュアリーを組

                                              放置されていたオリエント急行の客車、修復した豪華内装を公開
                                            • 新オリエント急行「ラ・ドルチェ・ビータ」、その内部を見る

                                              新たなオリエント急行「ラ・ドルチェ・ビータ」の完成予想図が公開された/Courtesy Orient Express La Dolce Vita/Accor/Dimorestudio (CNN) 新オリエント急行「ラ・ドルチェ・ビータ」の運行開始はまだ先のことかもしれないが、待望の新サービスを待つ価値は間違いなくありそうだ。 客室11両からなる列車は「甘い生活(ラ・ドルチェ・ビータ)」の時代と呼ばれる1960年代へのオマージュを込めて構想された。このほど完成予想図が公表され、鉄道車両というよりブティックホテルのような豪華な内装が明らかになった。 オリエント急行ラ・ドルチェ・ビータは計6本の列車で構成される。各列車には豪華客室12室やスイート18室、「名誉スイート」1室に加え、受賞歴のあるイタリアワインや高級料理など「五つ星の食事体験」を提供する食堂車も備えられている。 各列車は2023年か

                                                新オリエント急行「ラ・ドルチェ・ビータ」、その内部を見る
                                              • 「駅弁」の歴史 2 - japan-eat’s blog

                                                外食施設がない時代、長時間の外出や旅における食事は携帯食が一般的でした。 日本における携帯食は、持ち運びの出来る容器が工夫され、さまざまな調理方法のおかずや食材の彩りに配慮した盛り付け、季節感も盛り込む工夫を凝らした日本独自の食文化となり、今や海外ではBENTOという固有名詞になるまでになっています。 駅弁の始まりはにぎりめし 昭和の駅弁 4月10日は駅弁の日 駅弁3種の神器 駅弁の未来 昔は旅の途中で食べられていた駅弁が、今では商品そのものが注目を集めています。 全国各地で行われる駅弁フェアは今やたくさんの人を集める大人気のイベントです。 昔の汽車の旅は長時間乗りっぱなしでした。例えば、明治18年(1885) に開業した日本鉄道の上野〜宇都宮間が片道3時間30分もかかりましたが、現在の新幹線では50分もかかりません。鉄道の電化や高速化が進む以前は、各駅での停車時間も長かったため、列車の窓

                                                  「駅弁」の歴史 2 - japan-eat’s blog
                                                • 銀河鉄道999とかいう人生の教科書wwwww : 哲学ニュースnwk

                                                  2019年11月11日22:30 銀河鉄道999とかいう人生の教科書wwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。 2019/11/08(金) 22:58:12.06 0 深過ぎるだろwwwwwwww 2: 名無し募集中。。。 2019/11/08(金) 23:01:24.29 0 でも最後はネジなんだよ 3: 名無し募集中。。。 2019/11/08(金) 23:02:29.97 0 今 万感の思いを込めて汽笛がなる。今 万感の思いを込めて汽車が行く。 一つの旅は終わり また新しい旅立ちが始まる。 さらばメーテル。さらば銀河鉄道999。さらば少年の日。 94: 名無し募集中。。。 2019/11/09(土) 00:07:37.96 0 >>3 コレな 196: 名無し募集中。。。 2019/11/09(土) 04:39:59.49 0 >>3 細かくてすまんが最後は「日よ」な 6: 名

                                                    銀河鉄道999とかいう人生の教科書wwwww : 哲学ニュースnwk
                                                  • 国鉄と共に消えた「チッキ便」 新たな枠組みで復活させたい

                                                    荷主の「サザコーヒー」は、コーヒーファンの間でも話題のコーヒーショップだ。1970年代の喫茶店ブームのころにいち早く自家焙煎を始め、その後はコーヒーの卸売りも手掛け、いまや南米に自社のコーヒー園を持つ。本店は茨城県ひたちなか市、JR勝田駅のそばにある。そして東京駅付近の商業施設「KITTE丸の内」に直営店「サザコーヒーKITTE丸の内店」を出店している。 「木内酒造」は茨城県那珂市の酒造会社だ。清酒、地ビールの製造を手掛ける。鉄道ファンなら、寝台特急カシオペアや北斗星の食堂車でも提供されていた「木内梅酒」を覚えているかもしれない。現在、東京駅八重洲口のグランルーフに地ビールの直営店「常陸野ブルーイング・ラボ 東京駅店」を出店している。これは都内2号店。初出店は神田万世橋だった。 「JRバス関東」はJR東日本グループのバス運行会社だ。茨城・福島・栃木・群馬・千葉・長野県でローカルバスを運行す

                                                      国鉄と共に消えた「チッキ便」 新たな枠組みで復活させたい
                                                    • 食堂車120年の歴史、かつては新幹線にも 「走るレストラン」の変遷、鉄道博物館で(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      かつて東海道・山陽新幹線や長距離を走る特急列車などに連結されていた食堂車。その企画展が2020年1月19日(日)まで、「走るレストラン~食堂車の物語~」と題し、鉄道博物館(さいたま市)で開催されています。 【写真】石炭レンジなど実物も多数展示 日本における最初の食堂車は、1899(明治32)年に山陽鉄道(現在のJR山陽本線にあたる路線などを運営していた私鉄)が京都~三田尻(現・防府)間を走る列車に連結したものです。企画展では現在の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」に至るまで、120年にわたる食堂車の変遷が紹介されています。 鉄道博物館は、特に以下を展示の見どころとしています。 ・時代ごとの食堂車の様子や、調理器具の変遷などが一目で分かるオリジナルのイラストキャプション。 ・食堂車が廃止されていた時代、連合軍とその家族らに限り利用された食堂車の写真。 ・

                                                        食堂車120年の歴史、かつては新幹線にも 「走るレストラン」の変遷、鉄道博物館で(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • BARCELONA KNUTSEN - SHIPS OF THE PORT

                                                        今日は「主婦休みの日」「食堂車の日」「広辞苑記念日」です。 そして、5月25日はヨルダンの「独立記念日」、アルゼンチンでは「五月革命記念日」です。 ヨルダンは1946年5月25日、イギリスが統治する委任統治領から独立。 今日は祝日です。 アルゼンチンは1810年5月18日~25日にかけて起こった出来事を五月革命といいます。 25日に現地で政府が樹立したことを記念して祝日となっています。 アルゼンチンは1816年7月9日にスペインから独立をしますが、五月革命はそのはじまりとも言われています。 ということで、今日はそのスペインに関係する船を。 Knutsen O.A.S. ShippingのLNG船 BARCELONA KNUTSEN です。 Knutsen O.A.S. Shippingはノルウェーの会社。 しかし、この船はスペイン船籍。 船名にもスペインの都市バルセロナ、FCバルセロナが好

                                                          BARCELONA KNUTSEN - SHIPS OF THE PORT
                                                        • 鈴木裕が語る「シェンムー」とオープンワールドの違い

                                                          「俺が言うのもなんだけど、結構楽しいよ、シェンムーって」 結構楽しいよ、シェンムーって この言葉にはかなりの説得力があった。『シェンムーIII』は鈴木氏が胸を張ってアピールできるタイトルに仕上がっているからこそ、発言できたのだろう。 『シェンムー 一章 横須賀』からちょうど20年。ゲームは凄まじく進化したし、「シェンムー」が築き上げたとも言われるオープンワールドは主流のジャンルとして毎年のように革新的なゲームが出ている。元祖ではあるが、長いブランクを経て登場する『シェンムーIII』は『サイバーパンク2077』や『ウォッチドッグス レギオン』といった時代の最先端をいくオープンワールドと太刀打ちできるのか。 そう思ってしまうあなたに、もう一度鈴木氏の言葉について考えてほしい。 「結構楽しいよ、シェンムーって」 そこには『シェンムーIII』というゲームそのものがよく出来ているという意味合いもあれ

                                                            鈴木裕が語る「シェンムー」とオープンワールドの違い
                                                          • 京都へ お墓参り - ururundoの雑記帳

                                                            鴨川 御薗橋辺り 夫の両親の墓参りに京都まで行った。 台風7号がちょうどお盆にやって来る。 早い目にお参りに行こうとなった。 今回は夫と共にだ。 途中までは車の窓を全開にして 京都の街中に入れば エアコンのスイッチを入れた。 夏の日の熱を溜め込んだお墓は 水をかけてもすぐに乾く。 他のお墓を見ても 花や櫁の新しいのが目立つのは やはり 台風のせいだろう。 買い物も どこかで一服もせず 真っ直ぐに山に帰った。 やっぱり 山は涼しい。 林芙美子紀行集「下駄で歩いた巴里」の章 シベリア鉄道でパリに向かう話。 芙美子はシベリア鉄道の食堂車では高くつくと 食料品をハルピンで買い込む。 安いアケビの籠を買い それに買った食品を どしどしと詰めていった。 『葡萄酒 紅茶 林檎10個 梨5個 キャラメル ソーセージ3種 牛缶2個 レモン2個 バターにチーズに角砂糖1箱 パン5斤 ゼリー マーマレード ヤカ

                                                              京都へ お墓参り - ururundoの雑記帳
                                                            • H31大陸横断鉄道殺人事件R1 ~しぶこを車窓から~

                                                              後に「上級国民殺人事件」と呼ばれることとなる凄惨な殺戮劇。 その舞台となった大陸横断鉄道は、今まさにホワイト国から翔んで埼玉へ差し掛かろうとしていた。 「犯人はこの中にいます」 「美少女探偵スマイリングシンデレラ」は、食堂車に集められた乗客たちに対して高々とポエムった。 かつて世間を騒がせた「笑わない男」事件。 その解決にあって鮮やかな推理を披露し、世間からMGC(マジでゴキゲン超サイコー)と称賛されたこともある美少女探偵スマイリングシンデレラの手に掛かれば、この程度の事件は免許返納だ。 食堂車に流れるBGMの有線放送――れいわ新選組の新譜――に乗せて、美少女探偵スマイリングシンデレラのセクシー発言が軽やかに語られ始めた。 /////// 列車はいつしか森を抜け、しぶこのほとりを走行していた。 「……つまり、犯人はおむすびころりんクレーターに毒物を混入させ殺害した上で、競泳選手だった被害者

                                                                H31大陸横断鉄道殺人事件R1 ~しぶこを車窓から~
                                                              • 【ざつだん!】新幹線の食堂車に対する憧れ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは、「新幹線の食堂車に対する憧れ」です。 前回の【ざつだん!】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 日本の新幹線から食堂車が消えたのは2000年3月のダイヤ改正時です。私は当時小学4~5年生でした。 新幹線に初めて乗ったのは大学生になってからなので、人生で一度も新幹線の食堂車を利用したことがありません。それまで新幹線に私を乗せてくれなかった家族や親戚を恨んでいる最中です(*'ω'*) 新幹線の食堂車の歴史は、1975年の山陽新幹線全線開通時より始まります。福岡県の博多駅まで延伸された結果、東京~博多間が6時間以上かかることになり、食堂車の需要が見込まれたのです。 出典:https://www.huffingtonpost.jp/ バブル景気の頃が食堂車の全

                                                                  【ざつだん!】新幹線の食堂車に対する憧れ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 8月29日(木) MOW  バニラ味 - ふくすけ岬村出張所

                                                                  おはようございます。 ふくすけ 今日のおやつは MOW  バニラ味だよ 速攻に きましたね とりあえず 蓋でも 舐めますか? さて 今日は 大和ですけど 取引なし 残高無し~ PO当たるの待っている感じ 今朝のアメリカは、上がってますね。 106.1円台🤔 上げかな? そんで 話は ぶっとびますが 最近 なんとなく 消費税の 国税局の個別 Q&A見ている ←暇人? その中で 気になったのが あったので 報告します 列車の移動ワゴンによる弁当や飲料は 軽減税率の対処になりますか? ってやつ 当然 列車の食堂車は 10%なのは なんとなくわかるし 書いてある 今 食堂車って 寝台ぐらい? それは 置いといて 次に 該当しなければ 軽減税率になるそうです ① 座席等で飲食させるための飲食メニューを座席に設置して 顧客の注文に応じて その座席等で行う食事の提供 ② 座席で飲食するため事前に予約を

                                                                    8月29日(木) MOW  バニラ味 - ふくすけ岬村出張所
                                                                  • ベトナム旅行3日目!切ないレンタルバイク屋探し😢 #ベトナム #旅行 - 旅するCrosscub

                                                                    2023年11月20日  ベトナム旅行 3日目 ついに3日目に突入でございます! 優しい皆様が、牛歩な私を励ましてくれたことで私は涙でメガネが曇って前が見えません!!(メガネはしていませんが!笑) 先月の今頃は成田空港の第1旅客ターミナルビルを探検していたころでしょうか。 もう1カ月も経っているのです。 老いるのも早いはずですね・・。 ↓ 前回までの記事はこちら!良かったら過去記事も読んでね。 ニンビンに行くチケット購入 ハノイ駅に向かう いよいよ車両の中に! ニンビンに到着!! ニンビン駅の周辺でレンタルバイク屋さんを探す! 今回の旅行は6泊8日。(帰りの機内で1泊) 3日目と言うことは、折り返し地点に来てしまったと言うこと。 楽しいことって、どうしてこんなに時間が経つのが早いのでしょう。 3日目の今日(11月20日)は、旅のメインディッシュの一つ! ニンビンに行ってレンタルバイクで爆走

                                                                      ベトナム旅行3日目!切ないレンタルバイク屋探し😢 #ベトナム #旅行 - 旅するCrosscub
                                                                    • JR西「瑞風」の再出発(上) “走るホテル”から消えた食堂車

                                                                      「美しい日本をホテルが走る。」をコンセプトにした瑞風の売りの一つが、JR西が15年まで大阪~札幌間で運行していた寝台列車「トワイライトエクスプレス」の伝統を受け継いだ食堂車「ダイナープレヤデス」だ。 京都の和食「菊乃井」、大阪のレストラン「HAJIME」といった名店が監修した手の込んだ料理を車内で提供。ツアー参加者の半数ずつ(約20人)が同じ空間で食事をする体験は、乗客の一体感を高める重要な要素の一つになっていた。 ところが4月の運行再開に当たっては、感染予防対策を徹底すべく、乗客が滞在する個室で食事をする部屋食スタイルに変更することになった。食堂車の椅子やテーブルは撤去され、食材の盛り付けを行う作業スペースへと様変わり。サービスクルーに配膳の指示を出す支配人の樺山高弘氏は「以前は食堂車で乗客に自ら接客していたが、今では完全に裏方になった」と苦笑する。

                                                                        JR西「瑞風」の再出発(上) “走るホテル”から消えた食堂車
                                                                      • 「ろくもん」電車の旅 - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 曇り、この後晴れてくる予報です。 今回の両行のもう一つの目的は「ろくもん」に乗ることでした。人気の観光列車で、食事プランの予約は取れず、指定席プランで乗りました。乗ってからわかったのですが、コロナ対策で乗客数を限定しており、ひろびろゆったりできました(笑) 【撮影場所 しなの鉄道:2020年11月16日 OLYMPUS E-M1】 【しなの鉄道HP引用】自然と文化に恵まれた軽井沢から歴史の街・上田や善光寺のお膝元・長野まで しなの鉄道に懐かしくて新しい、楽しい列車が登場します。こどももおとなも楽しめる空間に、信州の山の幸を堪能できる食堂車。信州の木のぬくもりを乗せ、高原の風と共に観光列車「ろくもん」が走り抜けます。 夕朝2食付きで、夕食はお酒も飲み放題の格安のホテルで、ゆっくりして次の日に備えました(笑) つづく ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキ

                                                                          「ろくもん」電車の旅 - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 「食堂車」模したレストランも 東京駅ナカに飲食施設が充実した新エリア「グランスタ東京」8月3日オープン

                                                                          東京駅に、新たな駅ナカ商業施設「グランスタ東京」が2020年8月3日にオープンします。 「グランスタ東京」のイメージ グランスタ東京は、東京駅改札内の北通路と中央通路間のリニューアルによって誕生するJR東日本で最大規模の駅ナカ商業施設です。今回のオープンにより、既存の「グランスタ」とあわせて154店舗にもなる巨大商業エリアとなります。 北通路周辺の整備エリア 当初は6月17日にオープン予定でしたが、昨今の情勢を受けて、66店舗のうち、コンビニエンスストアなどを除く54店舗のオープンが延期となっていました。 新たにオープンする66店のうち、レストランなどの飲食店は34店舗。駅ナカで“ハシゴ酒”を楽しめる「横丁エリア」、気品を感じさせるレトロな食堂車を再現した“鉄道レストラン”など、今までの駅ナカにはない珍しい形態の店舗も出店します。 食堂車を再現した「STATION RESTAURANT T

                                                                            「食堂車」模したレストランも 東京駅ナカに飲食施設が充実した新エリア「グランスタ東京」8月3日オープン
                                                                          • 5月に死去したJR東海の葛西敬之氏、社長時代に明かしていた「新幹線食堂車を廃止した理由」 「鉄道なにコレ!?」(第31回) | 47NEWS

                                                                            5月に死去したJR東海の葛西敬之氏、社長時代に明かしていた「新幹線食堂車を廃止した理由」 「鉄道なにコレ!?」(第31回) By 大塚 圭一郎(おおつか・けいいちろう) 日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化で中心的な役割を果たした「改革3人組」の1人で、JR東海の社長、会長を歴任した葛西敬之名誉会長が5月25日に81歳で亡くなった。これまで葛西氏から幅広い分野について話を聞く機会があったが、東海道新幹線に関する語り口には特に熱がこもっていた。中でも印象的だったのが社長時代に新幹線の食堂車を廃止した理由を「それはね…」と解説した時だ。(共同通信=大塚圭一郎) 【葛西敬之(かさい・よしゆき)氏】1940年兵庫県生まれで、東京で育つ。東京大学法学部卒業後、1963年4月に国鉄入社。故松田昌士(まつだ・まさたけ)元JR東日本社長、井手正敬(いで・まさたか)元JR西日本社長とともに87年の国鉄分割民営化

                                                                              5月に死去したJR東海の葛西敬之氏、社長時代に明かしていた「新幹線食堂車を廃止した理由」 「鉄道なにコレ!?」(第31回) | 47NEWS
                                                                            • 「北陸トンネル」列車火災から50年 安全対策は | NHK

                                                                              昭和47年に、福井県の「北陸トンネル」で30人が死亡した列車火災から6日で50年です。 国内では、これを教訓に甚大な被害を招くトンネル火災への対策が強化されてきましたが、半世紀がたつ今、事故を風化させることなく、いかに安全への取り組みを続けていくか、問われています。 昭和47年11月6日、福井県の旧国鉄・現在のJR北陸本線の「北陸トンネル」で、走行していた急行列車の食堂車から出火し、30人が死亡、714人がけがをしました。 北陸トンネルは全長14キロ近くと、在来線では当時、国内最長のトンネルで、出火当時、トンネル内で列車を停車させたことで、乗客が避難できなくなり、被害の拡大につながりました。 これを教訓に旧国鉄は、それまでトンネル内で火災が起きた際は、その場で停車させ消火活動を行うとしていた対応を、事故後は、運転が可能なかぎり速やかにトンネルの外まで走行するようマニュアルを変更し、現在は国

                                                                                「北陸トンネル」列車火災から50年 安全対策は | NHK
                                                                              • 700系引退「東海道新幹線」、車内設備の3大変化

                                                                                3月8日、東海道新幹線(東京―新大阪間)から「700系」車両が大勢のファンに見送られながら引退となる……はずだった。 が、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、JR東海は同日予定していた臨時「のぞみ315号」による“ラストラン”を中止。東京駅での出発式や各駅での社員による見送りが取りやめとなり、約20年にわたり活躍した700系は東海道新幹線からあっけなく姿を消してしまった。 そこで今回、700系の引退を惜しみながら、初代「0系」から最新の「N700S」までの東海道新幹線の車両を簡単に振り返り、歴代車両の「車内で増えたモノ・減ったモノ」をそれぞれ3つずつ挙げてみたい。 初代から順にみてみよう 東海道新幹線を運行するJR東海(民営化前は国鉄)が所有する・所有した車種は大きく分けて6種ある。 まずは1964年の東海道新幹線開業時にデビューした初代新幹線0系だ。愛らしく丸いその先頭形状から“団子

                                                                                  700系引退「東海道新幹線」、車内設備の3大変化
                                                                                • 春の食堂車、出発進行! 「食べるのに夢中で景色が…」:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                    春の食堂車、出発進行! 「食べるのに夢中で景色が…」:朝日新聞デジタル