並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 689件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果1 - 40 件 / 689件

  • チェス、将棋…ボードゲーム界に「男女格差」が残る理由 頭脳戦で「女脳は男脳より弱い」というのは本当か | AERA dot. (アエラドット)

    チェスでは男女で実力差があるというデータがあるようだが…はたして。画像はイメージ(GettyImages) この記事の写真をすべて見る 国際チェス連盟(FIDE)は8月、トランスジェンダー選手に対する新たな方針を発表し、世界中で波紋を広げた。FIDEに登録している性別を男性から女性に変更したトランスジェンダー女性は、当面の間、公式の女子大会には出場できないというのだ。水泳や陸上など他のスポーツでも、トランスジェンダー選手に対して似たような規定を定める動きがあるが、“頭脳戦”のチェスにおいて、なぜ性別によって扱いを変えるのか。ボードゲーム界に根を下ろす、男女格差の実態を取材した。 【写真】「日本人初のノーベル賞」を目指す元天才将棋少女はこちら *  *  * 「今回のこの禁止はばかげているし、女性を侮辱するものだ」 「私は競技者としてチェスをしていた間ずっと、女の脳は男より小さい、そもそも女

      チェス、将棋…ボードゲーム界に「男女格差」が残る理由 頭脳戦で「女脳は男脳より弱い」というのは本当か | AERA dot. (アエラドット)
    • 今、アメリカのボードゲーム業界で何が起きているのか|uchibacoya

      お世話になっております。うちばこやの田中です。 本日は、特に米国を中心として、ボードゲーム業界全体が壊滅的なダメージを受けている「関税」問題についての記事です。 今年に入り、米国政府は、中国からの輸入物全てに20%の関税をかけました。 4月に入り、この関税は54%になり、1週間も経たないうちに145%まで増加しました。 この関税は、中国からアメリカに輸入する企業が支払う税金です。 もっとわかりやすく言えば、米国向けの荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。 今まで製造費で1000万円払っていた場合、支払い総額が2450万円になります。 これがどれくらいヤバいことなのか、例を出します。 『Scythe』や『Wingspan』で知られるStonemaier Gamesの記事によると、彼らが2024に支払った製造費は約1000万ドル(14億3000万円)とのことです。

        今、アメリカのボードゲーム業界で何が起きているのか|uchibacoya
      • おっぱいカルタ | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

        ボッティチェッリ/ジョルジョーネ/ミケランジェロ/ラファエロ/ティツィアーノ/アルテミジア/ルーベンス/レンブラント/ブーシェ/ゴヤ/アングル/マネ/カバネル/ルノワール/ブグロー/黒田清輝 世界の名画から美術史的に重要なおっぱいを厳選。 ●絵画全体が描かれた絵画カード ●絵画からおっぱい部分をアップにしたおっぱいカード ルールは「かるた」。 読み手は絵画カードを読み上げますが、普通のカルタのような読み上げ文はありません。絵画を見て、自分でおっぱいについて説明します(50文字以内)。読み手以外は、その説明から場のおっぱいカードを早いもの勝ちで取ります。 スタンダード, ボードゲーム,

          おっぱいカルタ | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
        • アッパー系コミュ障がボードゲームカフェの相席文化をぶっ壊していった

          うちの近所にあるボードゲームカフェ、かれこれ3年くらい通ってる。 土日祝と金曜夕方のみ営業で、相席コミュニティが盛んだった。1人で行っても複数人で遊べるのがありがたくて、初心者も常連もいて、たまにクセの強い人が混じってても、それも含めて居心地がよかった。 ……アッパー系コミュ障が来るまでは。 そいつが現れたのは、ちょうど1年くらい前。 第一印象は、「よく喋る」「声がやたらデカい」「ずっと何かに怒ってるっぽい」。それに加えて、体格がとにかくデカい。雑居ビルで通路が狭いってのもあるけど、妖怪の「ぬりかべ」みたいな圧迫感。たまに電車で独り言がやたらデカいおじさんいるじゃん?あの雰囲気に近い。 で、実際に同卓してみると──マジでずっと喋ってる。 「うわーこの手札じゃもう負けだよ!ありえん!」 「あ〜それやられたら、もう勝てないじゃん」 「4番手とかさ〜このルールで勝てた試しないんだけど!」 テンシ

            アッパー系コミュ障がボードゲームカフェの相席文化をぶっ壊していった
          • 無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム

            無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム 編集部:ルネ みんな,ドミニオンやってる????? 唐突だが,本稿では筆者の中で神ゲーの1つに分類されるボードゲーム「ドミニオン(Dominion)」を紹介していく。ちょうど年末年始の大型連休で,暇を持て余しているゲーマーは少なくないだろうということで,そういった人たちに向けた記事をお届けしようと思う。 なお,もうすでにプレイしている人には今さらその神ゲーっぷりを語る必要もなかろうということで,本稿は今までドミニオンをプレイしたことがない人を対象とした記事となる。 ちなみに,筆者はドミニオンにハマりすぎて,ドイツ・エッセンで行われた世界選手権で優勝してしまうぐらいやり込んだ過去を持つので,このゲームに関してはおまかせあれ,と自信を持って断言できる。ぜひご一読い

              無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム
            • 野鳥を集めるボードゲーム「ウイングスパン」はなぜ世界的に大ヒットしたのか?

              鳥類愛好家となって鳥を収集するボードゲーム「ウイングスパン」は2019年度のドイツ年間ゲーム大賞でエキスパート部門大賞を授賞し、2021年3月時点で全世界で売上個数が60万個を突破するなど、大ヒットを記録しました。そんなウイングスパンが作られた経緯とその魅力について、海外ニュースサイトのSlateが解説しています。 Wingspan: Elizabeth Hargrave’s board game is changing how we play. https://slate.com/culture/2021/08/wingspan-board-game-elizabeth-hargrave-review-profile.html ウイングスパンは、以下の記事でレビュー済み。 美しい野鳥をいざなって「鳥のパラダイス」を作り上げるボードゲーム「ウイングスパン」プレイレビュー - GIGAZIN

                野鳥を集めるボードゲーム「ウイングスパン」はなぜ世界的に大ヒットしたのか?
              • Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                前回から間があいてしまいましたが、今回はRaspberry Piを使って動体検知で動画を記録する監視カメラを作ります。 動体検知の監視カメラに必要な材料 作り方 Motionのインストール motion.confの修正 daemon norm width height framerate threshold event_gap locate target_dir /etc/default/motionの設定(daemon onの場合のみ) 利用方法 Motionの起動 カメラ画像の閲覧と記録 大人の夏の自由工作としてカメラで遊んでみよう 動体検知の監視カメラに必要な材料 監視カメラを作るのに必要な部品は以下のとおり。 Raspberry Pi 本体 :660円~ ラズパイ用カメラモジュール :700円~ USBケーブル(電源用):100円~ MicroSDカード 600円~ ケース :0円

                  Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                • 京都人の「いけず」を見破るボードゲーム「京都人狼」販売開始

                  「つまらない」「みっともない」など、あらゆる「ない」からコンテンツの企画・制作を行う「ない株式会社」(所在地:大阪市淀川区、代表:岡シャニカマ)と京都のデザイン会社「株式会社CHAHANG」(所在地:京都市中京区、代表:加納寛)は、7月30日に京都の「いけず文化」をたしなむためのボードゲーム「京都人狼」を京都府の各店舗やECサイトにて販売開始いたします。当商品では「いけず」を言う機会が少ない洛外の方でも、京都人になりきって「いけず」を言ってみることで、その面白さや奥深さを体感していただけます。 当商品は「村人」の中から「人狼」を見破る一般的な人狼ゲームと同様に、「素直な京都人」の中から「いけずな京都人」を見破るというのが基本的な遊び方になります。

                    京都人の「いけず」を見破るボードゲーム「京都人狼」販売開始
                  • 4年前にクラファンしたボードゲームが完成して『総重量18kgで組み立て200時間かかるけどいいよな!』って言ってきた

                    戸田@🎲👊🌵 @todamasuo 助けて 4年前に3万ぐらいでクラファンしてたボドゲがコロナで遅延してたんだけど突然 『おくれて超ごめん! 赤字だったけどちゃんとつくったぜ! 来月ぐらいから夏にかけて発送するよ! ちなみになんか作ったら総重量18kgで組み立て200時間ぐらいだけど問題ないよな!せんきゅー!』って言われた...... pic.twitter.com/UqMA6iLiJc 2023-03-13 21:03:19 戸田@🎲👊🌵 @todamasuo 体や脚、腕のパーツが磁石で組み替え可能になっていて、それでステータスやなんやらが変わるシステムみたいです メダロットやアーマードコアなんかにハマった世代にはたまらんかと pic.twitter.com/1Gxzj14gJP 2023-03-14 09:44:48 戸田@🎲👊🌵 @todamasuo 結構RTされて

                      4年前にクラファンしたボードゲームが完成して『総重量18kgで組み立て200時間かかるけどいいよな!』って言ってきた
                    • イオン金沢にあるボードゲームカフェスペース”起死回生”がSOSツイートをするもあまりに改善点が多過ぎて指摘ツイートに溢れバズる

                      レンタルスペースeeFree金沢駅前店🍸️担当もえ👧🔰 @eeFree_ 拡散希望 お客さんが全く来なくて潰れそうです 人気が全く無くて潰れそうです 身の丈にあってないイオンを借りて潰れそうです 日本一入りやすい店を作ったつもりが全く入らず潰れそうです 世界一、人気がないボードゲームカフェスペースです 首の皮一枚です、潰れるは時間の問題です来て下さい。 pic.twitter.com/FedmqUTgP3 2023-06-25 17:16:38 レンタルスペースeeFree金沢駅前店🍸️店長もえ🔰 11月オープンいたします❧ @eeFree_kanazawa 🌠11月に推し活スペースOPENいたします 🌠担当もオーナーからもえちゃんに代わります 🌠金沢駅前兼六園口徒歩5分の金沢別院通りに 🌠tiktok、インスタにも力を入れます、もえちゃんよろしく 🌠土足OK 🌠大型

                        イオン金沢にあるボードゲームカフェスペース”起死回生”がSOSツイートをするもあまりに改善点が多過ぎて指摘ツイートに溢れバズる
                      • 7歳から学べる投資のボードゲームを投資初心者の大人が体験。漠然とした「怖い」という気持ちが薄れた。|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                        投資というものがある。株式や投資信託、FXなどさまざまなものが存在しているらしい。NISAやiDeCoをやっているという人も周りにいる。投資は身近な存在であるといえるだろう。

                          7歳から学べる投資のボードゲームを投資初心者の大人が体験。漠然とした「怖い」という気持ちが薄れた。|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                        • ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                          国内最大級のボードゲーム販売店「すごろくや」では、オリジナルゲームの開発や海外製ゲームのローカライズ、小売店への卸、書籍出版、イベントやワークショップの企画運営など、販売以外にも、ボードゲームにまつわるさまざまな事業を手掛けています。 店舗を運営する株式会社すごろくやの創業者であり代表を務める丸田康司さんは、元テレビゲーム開発者。1991年から15年にわたり3つのゲームスタジオに所属し、『MOTHER2 ギーグの逆襲』『風来のシレンシリーズ』『ホームランド』などの開発を手掛けてきました。 そんな丸田さんがJR高円寺駅そばに「すごろくや」を開いたのは2006年のこと。なぜ、人気テレビゲームの開発者だった丸田さんは、ボードゲームの世界に足を踏み入れることになったのでしょうか? 丸田康司さん。すごろくや2店舗の経営に加え、執筆や講演などにも積極的に携わっている 近代ボードゲームに衝撃を受けた、テ

                            ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                          • 面白すぎて、相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム ベスト3(選者:ほり)

                            こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日はボードゲームや謎解きなどのアナログゲームが好きで、自作まで手がけているほりさんに、おすすめのボードゲームを聞きました。 ほりさんが選ぶ「面白すぎて相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム」ベスト3 ――ほりさんは、ボードゲームをやるだけでなく自作するほどのゲーム好きですね ほり:大学時代にカタンというボードゲームにはまったのがきっかけで、のめりこんでいきました。今ではオリジナルのカードゲームを作ってゲームマーケットで販売もしています。(もの好きカラス、商店街ブラックジャック) 想像以上に売れてかなりうれしかったです。でもまだ自宅に在庫があるので買っていただける方はDMください。 オリジナルカードゲーム「もの好きカラ

                              面白すぎて、相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム ベスト3(選者:ほり)
                            • トランプ関税によりボードゲーム業界の過去数十年の劇的復活が台無しになるとして業界はパニックに陥っている

                              アメリカのドナルド・トランプ大統領は、海外製品に対する包括的な関税を発表しました。これにより、中国製品への関税率は54%にも達する見込みです。この関税引き上げにより、数十年かけて復活を遂げたボードゲーム業界は壊滅的な打撃を受ける事になると報じられています。 Tabletop panics as Trump tariffs hit board, card, role-playing games | Polygon https://www.polygon.com/tabletop-games/552558/tabletop-panic-tariffs-on-china-layoffs-bankruptcy-gama トランプ政権の関税政策はビジネスアナリストから「最悪のシナリオよりも悪い」と酷評されるほどですが、その影響はボードゲーム業界にまで及ぶとゲーム関連メディアのPolygonは報じてい

                                トランプ関税によりボードゲーム業界の過去数十年の劇的復活が台無しになるとして業界はパニックに陥っている
                              • 日本ボードゲーム界の父・鈴木銀一郎氏が逝去

                                日本ボードゲーム界の父・鈴木銀一郎氏が逝去 編集部:Gueed ファンタジーカードゲーム「モンスターメーカー」シリーズを世に送り出し,日本ボードゲーム界の父とも呼ばれるゲームデザイナー・鈴木銀一郎氏が,本日(2021年1月6日)老衰で亡くなった。86歳だった。ご子息でありゲームデザイナーの鈴木一也氏が自身のFacebookページ(※外部リンク)で伝えている。鈴木一也氏の投稿によれば,コロナ禍のため通夜は行わず,葬儀は1月9日に文京区の本法寺にて行うという。 ※1月7日15:55追記。鈴木一也氏は自身のTwitterアカウントにて「父と直接お知り合いの方は以外は、緊急事態宣言下なので、参列のお気持ちだけ頂ければと思います。」と伝えており,一般の参列を控えるように要請しています(該当ツイート)。 鈴木銀一郎氏はカードゲームブームの火付け役ともいえるモンスターメーカーシリーズ(第1弾は1988年

                                • 滋賀県彦根市で“エジプト発祥”のボードゲーム「カロム」が盛ん 「認知度ほぼ100%」も伝来のルーツは謎 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

                                  あなたは、滋賀県彦根市に伝わる「カロム」というゲームをご存知ですか? おはじきとビリヤードを掛け合わせたようなボードゲームで、小学生から大人まで、誰でも楽しむことができるのが魅力です。彦根市での「カロム」の認知度はほぼ100パーセントで、誰もが遊んだことのある身近なゲームですが、それ以外の地域では、その名前はほとんど知られていません。このご当地ゲーム「カロム」について、日本カロム協会事務局長の安居輝人さんに聞きました。 ――カロムの遊び方を教えてください。 カロムは、60センチ×60センチの木製の盤の上で行うボードゲームです。盤の中央に輪になるように、赤色と緑色の球をそれぞれ交互に12個ずつ並べ、自分の組の色の球を「ストライカー」と呼ばれる手持ちの球を弾いて盤の四隅にあるポケットに落とします。自分の色の球をすべてポケットに落としたのち、中央に配置した「ジャック」と呼ばれる球を先に落とした組

                                    滋賀県彦根市で“エジプト発祥”のボードゲーム「カロム」が盛ん 「認知度ほぼ100%」も伝来のルーツは謎 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
                                  • ボードゲームのデジタル化の工夫 - 「レッツプレイ!オインクゲームズ」のUI|オインクゲームズ

                                    2021年12月16日、オインクゲームズの人気小箱ボードゲームを Nintendo Switch で遊べる「レッツプレイ!オインクゲームズ」がリリースされました。 ボードゲームのデジタル化は、数々のデジタルゲームを手掛けてきたオインクゲームズのデジタル部にとっても初めての挑戦で、試行錯誤の連続でした。元々のボードゲームをよく知ってるだけに、対面でプレイした時の楽しさ・盛り上がりが再現できるか、不安がありました。しかし、チーム内で何度もテストを重ね、UI や演出を工夫していった結果、間違いなく対面でのプレイに匹敵する作品が完成しました。 XD 上で色々と考えながら UI を作っても、実際に組み込んで動かしてみると、全然意図通りに機能しなかったり、分かりにくかったりすることがたくさんありました。ここでは、UI デザイン・演出担当が、どのような問題を感じ、どのように解決していったかを、初期に開発

                                      ボードゲームのデジタル化の工夫 - 「レッツプレイ!オインクゲームズ」のUI|オインクゲームズ
                                    • 半世紀も謎だった「4500年前のボードゲーム」の遊び方をAIが解明

                                      砂漠の遺跡から出土した古代の盤面と駒のセットを、AIモデルで分析した研究の結果、約4500年前の墓で見つかった遺物が現代人でも楽しく遊べるボードゲームとしてよみがえったことが報告されました。 SocArXiv Papers | Analysis of the Shahr-i Sokhta Board Game with 27 Pieces and Suggested Rules Based on the Game of Ur https://osf.io/preprints/socarxiv/kctnj Lost Rules to One of The Oldest Board Games May at Last Be Known : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/lost-rules-to-one-of-the-oldest-boar

                                        半世紀も謎だった「4500年前のボードゲーム」の遊び方をAIが解明
                                      • 関税に追い詰められたボードゲームメーカーが,トランプ氏を提訴する

                                        関税に追い詰められたボードゲームメーカーが,トランプ氏を提訴する ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 4月21日,アメリカのボードゲームメーカーStonemaier Gamesは公式サイトで,「We Are Suing the President」を題したブログ記事を発表し,トランプ大統領に対する集団訴訟に参加する意向を示した。理由は,近頃トランプ政権が中国からの輸入品に最大145%の関税を課したことにある。 ここ1か月,急上昇する関税はボードゲーム業界に非常に不安定な状況に置いた。主に,中国の製造業者に依存するアメリカのボードゲーム企業

                                          関税に追い詰められたボードゲームメーカーが,トランプ氏を提訴する
                                        • エポック社のボードゲーム『朝鮮戦争』は少なくとも回収騒ぎにはなってないと思うよ - 電脳塵芥

                                          https://twitter.com/tekidanhei/status/1670107127162241024 ってなツイートを掘ります。この「エポック社の朝鮮戦争を題材にしたボードゲーム」に関する話は過去からチラホラとされていて、それは取りも直さず実際に抗議自体は存在しており、また朝日新聞による新聞記事そのものが存在していることからこういうツイートへと繋がるわけです。ただまず言っておきますが「回収」は確認されていませんし、上記以外のアカウントによるツイートでは「国会で問題視された」的なものまであります*1。さらに議論だけにとどまらずに国会で共産党の議員が使用した末に禁止された*2、発表段階で議員界隈が話題にして発売後に問題になり再販が禁止された*3などまであります。本題に行く前に片づけますがこの「国会で議論された」は国会会議録検索システムで「ボードゲーム」「朝鮮戦争 エポック社」など

                                            エポック社のボードゲーム『朝鮮戦争』は少なくとも回収騒ぎにはなってないと思うよ - 電脳塵芥
                                          • マスクを奪うと勝てるボードゲーム

                                            マスクさえ奪えば勝てる。 そのことは、一夜にして棋界を変えたという。 流行した新戦法は、居飛車でも振り飛車でもない。 マスクを奪う、だ。 だが、ある戦術が棋界を席巻すれば、対抗戦略が生まれるのは必然だった。 棋士たちは、囲いを始める。 アメフトやバイクのヘルメットを被ってマスクを守るのだ。 もっとも、いかに頭部を守ろうとも、腹パンされてヘルメットを脱がされては意味がない。 守らんとする者は全身を覆い、攻めんとするものは武器を手にする。 守りと攻めのいたちごっこ。 やがて生まれたのは、全身をフルプレートの鎧で包み、剣を手にするスタイル。 棋士たちは、騎士になったのだ。 さらに、戦法の進化は進む。 やぐら(物理)やトマホーク(物理)を経て、そのゲームは、もはや合戦(将棋ウォーズ)の域に達した。 この戦を模したボードゲームも生まれたという。 その名を「将棋」という。 https://anond.

                                              マスクを奪うと勝てるボードゲーム
                                            • “ハッカー体験”ボードゲーム、IPAが無料公開 攻撃者視点で防御を学ぶ 手番は「最近怪しいメールが来た人」から

                                              デジタル人材の育成を目指す「中核人材育成プログラム」の参加者が開発。「(サイバー攻撃の)防御を行うにしても、攻撃を全く知らない状態だと何から身を守っているのかイメージし難い。このゲームでは攻撃者の立場になり、サイバー攻撃を疑似体験することで、防御側が見落とす可能性のある脆弱な点に気付き、セキュリティ意識の向上につながることを期待する」としている。 このゲームは「個人、法人組織における非営利、非商業的態様でのシステムセキュリティ教育・啓発目的でのみ、かつ健全な社会通念に反しない」場合のみ、制作者への事前連絡なしで無償利用できる。顧客向けサービスなどと組み合わせての利用、内容改変などのその他の利用をする場合は制作者から許諾を得る必要がある。 また、このゲームは教育とコミュニケーションを目的として作られたものであり、実際の犯罪行為や攻撃の推奨を意図しているわけではないとしている。 関連記事 IT

                                                “ハッカー体験”ボードゲーム、IPAが無料公開 攻撃者視点で防御を学ぶ 手番は「最近怪しいメールが来た人」から
                                              • コースターボーイ#00 ゆびダイス | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

                                                まるでジャンケンをするように、指だけでダイスを再現出来たらいいのに……その願い、今、叶います。 人類にアップデートのお知らせ: 十分なサンプルにより安全性が確認されたため、全人類へのアップデートプログラムをミーム形式で無料配布いたします。また、物理的に印刷された情報の保存媒体(コースター)が四等星のゲーム購入時に付属します。このアップデートのインストールにより、人類は2人以上集まることで架空の6面ダイス(さいころ)を生み出し、乱数を発生させることが可能になります。生み出せるダイスの数は、2人ならば1個、3人以上ならば人数に等しい個数です。 このアップデートは、本来紀元前6000年に行われる予定でした。まずは、東京都の高尾山でM博士によって発見された8千年前の石板をご覧ください。なぜ8千年前の日本の石板にアラビア数字らしき記号が、どのような道具で岩に刻まれたのか、その謎については別の機会に語

                                                • ボードゲームの説明書はなぜわかりにくいものが多いのか?

                                                  ボードゲームには必ずルールを掲載した説明書がついています。しかし、ゲームが複雑になるほど説明書を読み込むのに時間がかかってしまい、「実際にプレイした方が早く理解できた」という人もいるはず。なぜボードゲームの説明書は難しいのかについて、ボードゲームの説明書の編集者であるディーン・レイ・ジョンソン氏が、技術文書の専門教育を受けた視点から説明しています。 Every Board Game Rulebook is Awful (PDFファイル)https://boardgametextbook.com/EBGRIA.pdf ジョンソン氏はまず、宇宙開発をテーマにした「オン・マーズ」の説明書を取り上げ、一見よく書かれているように見える説明書の問題点を分析しています。 例えば、「エグゼクティブアクション」という重要な概念について、説明書の8ページ目で「ターンにメインアクション1回とエグゼクティブアクシ

                                                    ボードゲームの説明書はなぜわかりにくいものが多いのか?
                                                  • DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー

                                                    DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー ライター:斎藤ゆうすけ 話題の「人狼」やアナログゲームファンにはおなじみの「Ostle」,ピザーラやスシローとコラボしたゲームなど,本格的なボードゲームをたったの100円でリリースしたことで話題を集めたワンコインショップDAISO。 4Gamerでも,TRPG好きの声優・武田羅梨沙多胡さんをゲストにお招きしてDAISOの100円ゲームをプレイしていただいた動画を配信しているので,ご存じの読者も多いのではないだろうか。 そこで今回は,アナログゲーム業界に大きな革命をもたらした100円ボードゲームの企画立案者である大創出版代表取締役社長の西田 大氏と,アドバイザーとして企画に参加しているゲームデザイナーのMasao Fukase氏に,100円ゲームの誕生秘話と今後の展望についてインタビューをさせていただ

                                                      DAISOの100円ボードゲーム誕生秘話に迫る! 企画責任者&ゲームデザイナーインタビュー
                                                    • ボードゲームホテル|MIMARU大阪 難波STATION

                                                      130種以上のボードゲームが遊び放題! 宿泊者しか遊べないホテル専用ゲーム集! 「人狼・マーダーミステリーの部屋」など4つのゲーム部屋! 一晩中遊べるホテル「MIMARU大阪 難波STATION」がOPEN!

                                                        ボードゲームホテル|MIMARU大阪 難波STATION
                                                      • 人生ゲームや麻雀をボードゲームのイメージにするな

                                                        私はボードゲーマーだ。数百はボードゲームを所持している。 で、ボードゲーム趣味だと言うと、言われるのは「人生ゲームみたいなもの?」とか「麻雀とかだよね?」 というのである。 正直言って、まず内心思うのが「そんなのと一緒にするな!!!」である。 人生ゲームは基本的にルーレット回してマスに従う戦略のクソもない双六に毛が生えた程度のものだ。一方で、麻雀はルールやら点数計算が無駄に複雑な運ゲーのクソゲーだ。 ボードゲームというのは、それこそ色々あるけれども、そんな戦略要素が無いとか、ただの運ゲーみたいな類ではない。ルールが適切に洗練されて、ジレンマや戦略要素がある、また、他人との相互作用(駆け引きしたり、流れを読んだり)がある、そう言う要素が強いものだ。 人生ゲームや麻雀というのは、ボードゲームというジャンルではあるが、ボードゲーム趣味がやってるボードゲームと違うものだ。それを理解して欲しい。ボー

                                                          人生ゲームや麻雀をボードゲームのイメージにするな
                                                        • 日本語が喋れるアメリカ人の夫が私に、「ねぇハチミツ、部屋に戻ったらボードゲームしようか」というので何事かと思った→プーさんかな?ww

                                                          Aya Rowe🇺🇸 ボストンの納豆屋 @aya_bjt 日本語が喋れるアメリカ人の夫が私に、「ねぇハチミツ、部屋に戻ったらボードゲームしようか」というので何事かと思ったら、どうやら「ハニー」を日本語に直訳してみたらしい。たまにこういう変化球がくるので油断ならない。 2025-01-05 11:52:36

                                                            日本語が喋れるアメリカ人の夫が私に、「ねぇハチミツ、部屋に戻ったらボードゲームしようか」というので何事かと思った→プーさんかな?ww
                                                          • ボードゲーム「机戦」の製造をalibaba経由で中国企業に依頼したお話 Part1 - えすわいのネタ帳

                                                            こんにちは、SY(@S_Y15)です。 この記事は悠里・大宇宙界隈 Advent Calendar 2021の12月5日の記事です。 adventar.org さて今日は何日ですか? はじめに ボードゲーム「机戦」って? みなさん、机戦って知ってますか?私が中心になって創作しているボードゲームなんですけど… 「架空伝統ゲーム」ってキャッチフレーズを振りかざしているおなじみのゲームです。 おなじみじゃない?……そっかあ、じゃあ解説します。 ファイクレオネという世界で遊ばれている(という設定の)ゲームです。 パイグ⺠族という⺠族と関連が深いことから、パイグ将棋と呼ばれたり、現地名を借りてセッカイク(パイグ語、東島通称語)やセーケ(リパライン語)とか呼ばれたりします。 9x9の盤で駒を取り合って相手を負かすゲームです  ―将棋? 取った駒で役を完成させると点が入ります  ―ん???役???点??

                                                              ボードゲーム「机戦」の製造をalibaba経由で中国企業に依頼したお話 Part1 - えすわいのネタ帳
                                                            • “別売”の友達がいなくても大丈夫!ブラウザだけでボードゲームが遊び放題「ボードゲームアリーナ」入門【年末年始特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                “別売”の友達がいなくても大丈夫!ブラウザだけでボードゲームが遊び放題「ボードゲームアリーナ」入門【年末年始特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                              • 都内では売り切れも続出、愛好家もうなる「ダイソー」の“100均ボードゲーム”誕生秘話

                                                                「ぷよぷよ」の作者である米光一成氏が製作した「変顔マッチ」。パッケージやカードは名刺サイズで、かばんに忍ばせ、旅行先などでも気軽に遊ぶことができる 「ボードゲーム(アナログゲーム)」の人気が高まっている。電源要らずでボードや駒、カードを用いるボードゲームは、人数さえそろえば誰でもプレイでき、普段デジタルゲームを遊ばない人にもとっつきやすい。一方で高度な駆け引きや高い戦略性がカギとなるゲームも多く、デジタルゲームのユーザーが熱中することも多い。外出機会が減少したコロナ禍においては、屋内で楽しめることも追い風となった。 そんなボードゲームの購入先として定着しつつあるのが、100円ショップ「ダイソー」だ。実績のあるボードゲームのクリエイターの作品を110円で販売。既存のゲームに比べて10分の1以下の価格を実現し、敷居の高かったボードゲームを身近な存在にしようとしている。 ボードゲーム愛好家の間で

                                                                  都内では売り切れも続出、愛好家もうなる「ダイソー」の“100均ボードゲーム”誕生秘話
                                                                • オモコロチャンネルで盛り上がりすぎた「良ボードゲーム」5選 | オモコロブロス!

                                                                  オモコロのメンバー5人をメインにして、毎週3回更新しているYouTube「オモコロチャンネル」。 いろんな企画をやっているんですが、メンバーがボードゲーム好きということもあり、たまに買ってきたボードゲームで遊んでみる回などもやっています。 そこで、この記事では、オモコロチャンネルのメンバーが動画でプレイし、実際に面白かったボードゲーム、アナログゲームをご紹介します! チャオチャオ(加藤) サイコロを振って、コマを進めるだけのすごろくゲーム。 めちゃめちゃカンタンてシンプルなルールなので「本当におもしろいの?」と思うんですが、やってみると人を疑いあう極悪ゲームだったんです…! 振ったサイコロの目は、自分しか見ないので、出目の宣言はウソをついてもOK。サイコロには2面「×」が描かれていて、どうしてもウソをつかなければならない事態に…。 嘘をつき、人を疑い、蹴落としあう…。カイジだったらリアルで

                                                                    オモコロチャンネルで盛り上がりすぎた「良ボードゲーム」5選 | オモコロブロス!
                                                                  • 私が2021年ハマッたボードゲーム10選 - おかゆの米国株式投資ブログ

                                                                    2021年面白いと思ったボードゲーム10選 ラッキーナンバー キューバーズ ラマダイス プロジェクトL Q.E. レスアルカナ(新拡張) PARIS カーネギー ハラータウ オルレアン 2021年面白いと思ったボードゲーム10選 はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」にちなんで、よかったボードゲーム10選をつらつらと書いていきたいと思います。3年ほど前からボードゲームにはまっているのですが、最近はテレビでも特集されたりして認知度が上がってきたようでうれしいです。 テレビで興味を持ち、もう少しいろいろなゲームを遊んでみたいという人もいると思うので今回は、プレイ時間の短いものから順に紹介していきます。もし気になるものがあれば、購入してみたり、ボードゲームカフェなどで遊んでみてください。 ちなみに2021年と書いてますが、新作ボードゲームに限らず個人的に今年プレイしてみて面白かったゲー

                                                                      私が2021年ハマッたボードゲーム10選 - おかゆの米国株式投資ブログ
                                                                    • 彦根に伝わるボードゲーム「カロム」の魅力に迫る

                                                                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:川崎大師でオリジナルのマイしおりを作る > 個人サイト ほりげー 彦根カロムというゲームに衝撃を受けた きっかけは、筆者が以前の記事でカロムについて言及したところ、門野裕司さんから連絡を頂いたことだ。門野さんは彦根カロムの有名なプレイヤーであり、彦根カロムの普及活動もしている。おすすめされた動画を見たところ、衝撃を受けたのであった。 当時は彦根カロムのルールすら知らなかったが、それでもこの動画のすごさは十分に伝わってきた。会場に張り詰める緊張感、途中でミスをして悔しがる門野さん(6:09)、しかしそこからの大逆転(10:35)と沸き起こる歓声(11:50)。これはとんでもないスポーツだと感じ、どんどん引き込まれた。 そこで今回、門野さんに彦根カロムの魅力に迫ることに

                                                                        彦根に伝わるボードゲーム「カロム」の魅力に迫る
                                                                      • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.02「ゲームの着想7つ道具」|ゲームメーカーズ

                                                                        本連載は、『ito』『ボルカルス』などを手がけた株式会社アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏に、ボードゲーム(※)の企画から制作・出展方法まで指南していただきます。 ※ ドイツ・ユーロ流の近代ボードゲーム・カードゲーム 具体的には、「予算50,000円で、創作ボードゲームを20〜50個制作&ゲームマーケットに出展し、販売すること」を目標に据え、その条件をクリアする手法を解説していきます。 連載2回目の本記事では、「どんなゲームを作るか」という部分にフォーカスし、具体的な7つの着想法を紹介していただきます(連載1回目の記事はこちら)。 TEXT / 野澤 邦仁 EDIT /  藤縄 優佑 創作ゲームはアレンジから創作ゲームをとっかかりもない状態から作る難度は、私から見てもとても高いと感じています。 「アイデアが思いつかない、考え方がわからない!」と思う方には、「自分の好きな作品にア

                                                                          アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.02「ゲームの着想7つ道具」|ゲームメーカーズ
                                                                        • [CEDEC 2022]ボードゲームのデジタル化は,UIが面白さを左右する。オインクゲームズのセッションをレポート

                                                                          [CEDEC 2022]ボードゲームのデジタル化は,UIが面白さを左右する。オインクゲームズのセッションをレポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2022」の初日となる2022年8月23日,オインクゲームズのデジタル部UIデザイナー・プログラマーである新藤愛大氏が,「ボードゲームのデジタル化への挑戦 - レッツプレイ!オインクゲームズの UI・ゲームデザイン」と題した講演を行った。 この講演では,さまざまアナログボードゲームをリリースしてきたオインクゲームズが,「レッツプレイ!オインクゲームズ」(PC / Nintendo Switch)でデジタル化するにあたってぶつかった壁や,その解決策が語られた。 「レッツプレイ!オインクゲームズ」公式サイト 登壇した新藤愛大氏。「レッツプレイ!オインクゲームズ」ではUIデザイン,モデリング,UIアニメーション,演出を担当

                                                                            [CEDEC 2022]ボードゲームのデジタル化は,UIが面白さを左右する。オインクゲームズのセッションをレポート
                                                                          • コロナ自粛は何をする!?ボードゲームの鉄板桃鉄!? - アダットリガー

                                                                            コロナ自粛は何をする!?ボードゲームの鉄板桃鉄!? にほんブログ村 ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…コロナ自粛中の我が家!そんな退屈な家生活を打破!?今回はボードゲームの鉄板!桃鉄を購入してみました!さぁ子供達の反応は!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ コロナ自粛で何をしようか悩んでいる方! 子供たちに暇暇攻撃されている方! 大人も楽しめる過ごし方をご紹介! そんな方へ! コロナ自粛 みんなでボードゲームの定番を楽しむ! やってみた感想 締めの言葉 コロナ自粛 最近の、オミクロン株を中心としたコロナ感染はスゴイです…

                                                                              コロナ自粛は何をする!?ボードゲームの鉄板桃鉄!? - アダットリガー
                                                                            • 攻撃者視点の獲得を目的としたボードゲーム:Cyber Attacker Placement | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                              概要 セキュリティを題材にしたボードゲームは各団体などで作成されている中で、攻撃を題材にしたボードゲームを作成しました。 防御を学ぶには攻撃を知ることも重要です。また、教育性だけでなく、ゲーム性にも注力して作成しましたので是非一度プレイしていただければ幸いです。 プロジェクトメンバー 一同 Cyber Attacker Placement プレイ人数:3人~4人 プレイ時間:45分~1時間 学習効果:攻撃者を疑似体験することでセキュリティ対策の重要性を学ぶ。 また、初学者に対してセキュリティへの興味を持ってもらう。 ゲームの目的 サイバー攻撃は対岸の火事ではないという事を学ぶ サイバー攻撃の種類、多様性について学ぶ セキュリティの重要性を学ぶ 脆弱性の放置の危険性を学ぶ ゲームの導入(ストーリー) あなたはハッカーグループに所属する凄腕ハッカーの一人です。 与えられたミッションはそつなくこ

                                                                                攻撃者視点の獲得を目的としたボードゲーム:Cyber Attacker Placement | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                              • ボードゲームを海外で印刷して個人輸入する方法|タンサンあさとのゲームの話

                                                                                こんにちは。タンサンというゲームの製作会社の代表で、ゲームを作っているタンサン朝戸です。 この記事は「Board Game Design Advent Calendar 2020」の16日目の記事です。 「海外でボードゲームを印刷してなるべく費用を抑えたい!」 そんな方のために、今回は「ボードゲームを海外で印刷して個人輸入する方法」と題して、ボードゲームを海外で印刷し、それを通関(税関に許可を得て出輸入すること)させるための手順について説明します。 「海外で印刷してみたいけど、通関の手続きがわからない」「たくさんのボードゲームを個人輸入してみたい」という皆さん(主に前者の方)、ぜひ参考にしてみてください。 ちなみに、僕は通関について何らかの資格を持っているわけではなく、あくまで自分の個人通関の経験に基づいてこれを書いています。2020年12月まで、大阪税関にて通関を行ってきた僕の「覚書」く

                                                                                  ボードゲームを海外で印刷して個人輸入する方法|タンサンあさとのゲームの話
                                                                                • ボードゲームで負けたらセックス

                                                                                  セックスレス気味になってきたので妻に懇願したら、ボードゲームで買ったらいいよと提案されたので人生ゲームをしてみた。 あんなに興奮しながら人生ゲームしたの生まれて初めて。勃起しながらゴールの最高だったし、妻も途中から興奮していたみたい。

                                                                                    ボードゲームで負けたらセックス