バーミリオン @Fadinglime328 @InosukeWorkout 一年継続おめでとう御座います!!!🎉🎉🎉 伊之助ボディさんの段々変わっていく肉体を見て努力が身についていく姿に憧れて僕も腹筋ローラー始めました!それにエマさんも見てて癒やされます!✨ これからもずっと応援してます!!1年間毎日お疲れ様でした!! 2022-02-28 21:18:59
JAXAの惑星科学者が作成したアニメーションは、地球には2種類の「1日」があることを示している。「恒星日」と「太陽日」だ。 「恒星日」は、地球が360度回転すること。 これは23時間56分かかる。 暦の上の1日、「太陽日」は、地球がもう少し回転したときに完了し、太陽は24時間前と同じ位置にある。 1年は365日だが、地球は1年に366回回転している。 地球が360度回転するのにどれくらいの時間がかかるか、ご存知だろうか。正確には、24時間ではなく、23時間56分だ。 地球は常に太陽の周りを公転しているため、360度の回転が終わると、地球上の別の地点が太陽の正面に来ることになる。太陽がまったく同じ位置に到達するには、地球がさらに1度回転する必要がある。 我々は地球の正確な回転ではなく、空の太陽の位置で時間を測定する方法をとっているのだ。 厳密には、これらは2つの異なるタイプの「1日」だ。地球
「村上春樹風」の文章を当たり前のように出力する 私が参加しているとあるグループチャットでは「●●風(任意の作家やライターを挿入)の文体で**についての社会評論を書いてください」といったプロンプトでo1(※ChatGPTで知られるOpenAIが開発したAI)により出力された文章をそのまま貼り付けて遊んでいる人がいる。 もうすでに相当にそのレベルは高く、破綻のない文章を当たり前のように仕上げてくる。たとえば「村上春樹風」なら本当に村上春樹が書いているように見える。しかもそれは単純に文体を似せているだけではない。作家それぞれが持っているであろう考え方や発想の「角度」まで相当に酷似しているのだ。 こうした光景を目の当たりにすると、「ライティング」の仕事はいったいいつまで存在するのだろうかと思わずにはいられない。 「文章」はいつまで仕事だろうか 幸いにも私はいまはまだこうしてプレジデントオンラインの
ゲームプロデューサーであり、また累計200万人が訪問したブログ「メシクエLV34」を運営するフードプロデューサーの成沢理恵さんに「お店の探し方」を伺いました。 食べ物に惜しみなくお金や時間を使う人、いわゆる「フーディー」たちは、行くお店をどのように選んでいるのでしょうか。 今回、話を伺ったゲームプロデューサーの成沢理恵さんは、15年以上にわたって「365日」欠かさず外食を続け、食を探求するフードプロデューサーでもあります。 運営するブログ「メシクエLV34」は飲食業界からの注目度も高く、近年では本業のかたわら、飲食関係のイベントプロデュースもされています。そんな成沢さんに普段行くお店の選び方を聞きました。 成沢 理恵さん 東京生まれ。ゲームプロデューサー。国際基督教大学(ICU)卒業後、株式会社スクウェア・エニックスに入社。長年コンシューマー、PC、モバイルのゲームプロデュースを手掛け、現
つまり、人による24・365が有効な状況とは以下のいずれかの条件に当てはまる環境であるといえる。 何らかの事情によりSIEMやSOARを導入できる検知・対応が自動化できない組織 高度なスキルを有した人材を常時配置できる組織 なお、ここでいう高度なスキルを有した人材というのは、筆者の体感では業界経験最低7~8年以上、年収としては800万円以上であると考えている。 本当に24・365で監視するSOC部隊は必要なのか 結論から言うと、「セキュリティにかけるお金が多分にある企業」が「内製」で監視部隊を構築するのであれば24・365での監視は有効であると考えている。 なぜ「内製」が重要なのか 各セキュリティベンダーは、自社製品や有名製品の監視サービスを提供している。 しかし、多くのサービスが機器単体のログを分析するのみであり、「自社のシステム構成を把握して適切にアラートを分析できるようなサービス」と
はじめに メディア研究開発センターの石井です。 データジャーナリズムのためのデータ分析、文章校正AI Typolessの開発などを担当しています。 あと数ヶ月で、また汗が止まらない季節がやってきそうですね。 日本の四季は素晴らしいですが、やっぱり夏は暑いし冬は寒い。 常に20℃で暮らしたい! 夏は北海道、冬は沖縄など、季節によって移動し続ければ、一年中快適な気温で過ごし続けることができるでしょうか? 今回は、日本の平年気温のデータを使って、日本全国適温マップを作ってみました! マップ作成までの流れまずは、日本全国の平年気温データをダウンロードします。 そこから、月ごとに適温(ここでは平年気温20℃)になる箇所を探します。 最後に、選んだ地点から全国マップを作ります。 今回扱うのは気温のデータですが、「位置」に紐づくものなので、ここでは緯度経度を含むGIS※データを扱うことになります。 ※G
苔のむすまでチャレンジ @ishikokemusu1 苔のむすまでチャレンジ0日目 -- 鍋で石を煮ています。 石についているかもしれない苔の胞子を全て落として、ゼロから石にコケが生えてくるまでを観察します。 pic.twitter.com/6IzF9yXZ5A 2023-06-21 21:52:42 苔のむすまでチャレンジ @ishikokemusu1 苔のむすまで1日目 -- ベランダに石を置いて、毎日水をかけます。何も生えていない石が苔むすのか? それはいつになるのか? 苔のむすまでチャレンジします。 地味に応援してください。 pic.twitter.com/vceUu6Ld9J 2023-06-22 06:28:09
ワタミ株式会社の労働問題に関する告発が続いている。10月2日、「ワタミの宅食」営業所の所長が、労働基準監督署からの残業代未払いの是正勧告、月175時間を超える長時間労働、上司によるタイムカードの改ざんを次々と公表したのだ。 「ホワイト企業」宣伝のワタミで月175時間の残業 残業代未払いで労基署から是正勧告 ワタミがホワイト企業になれなかった理由は? 勝手に勤怠「改ざん」システムも なぜ長時間労働を受け入れてしまったのか Aさんは長時間労働の末、昼夜の感覚がなくなり、「このまま寝たら、もう目が覚めないのではないか」と恐怖を抱きながら生活するほどだった。「あのまま働いていたら、死んでいた」とAさんは断言する。現在は、精神疾患を発症し、労災申請をしながら休業中だ。 しかし、Aさんは命の危険を感じていながら、なぜ過酷な仕事を続けてしまったのだろうか。その背景には、労働者の意識に働きかけ、過酷な労働
マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームが、2023年5月に査読付き学術雑誌・Advanced Materialsに掲載された論文で、空気中にある水の分子の電荷から電力を得ることができる技術を発表しました。 Generic Air‐Gen Effect in Nanoporous Materials for Sustainable Energy Harvesting from Air Humidity - Liu - Advanced Materials - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/adma.202300748 Engineers at UMass Amherst Harvest Abundant Clean Energy from Thin Air, 24/7 : UMass Amherst https://www.u
無名デザイナーが365日、毎日ロゴをつくり続け、国内外の有名デザイン賞を受賞したロゴデザイン上達法を紹介します。 著者自らが実践したデザインの練習方法、ロゴデザインに必要な発想力と造形力を鍛える方法、結果を出したロゴデザインの上達方法など、プロのデザイナーとして上達するための決定版です。 頭の中でもやもやしてたことが、はっきりと言語化されており、お勧めです! 「365」の中に「ロゴ」が隠れているのもいいですね! 本書は、著者が実践したデザインの手法や練習方法が非常に詳しく解説されており、それらのひとつ一つ、もしくは全部が刺さると思います。また、ロゴのデザインも非常に豊富で、ロゴづくりのプロセスも詳しく解説されています。 デザインで伸び悩んでいる人に特にお勧めします!
「好きな野鳥はオナガ、カワセミ、メジロ、イソヒヨドリ。見たい野鳥はツミとチュウヒ。アカショウビンも一生に一度は見たいですね」 そう野鳥愛を語るのは芸人のレイザーラモンRG。あるあるネタやものまねで知られる彼は、筋金入りの野鳥マニアでもある。 「バードウオッチングは毎日しています。ロケ先や仕事の往復での5分程度の時間でも気軽に楽しめるのがこの趣味の魅力です。最近は地名を聞いただけで鳥と結びつけちゃうほどです。『明日のロケ先は八王子か。近くにハシボソガラスがいるかもな……』とか」 【関連記事:一発屋芸人の最高月収は…ヒロシ4000万円、波田陽区2800万円…】 2006年からは「公益財団法人日本野鳥の会」に入会。同会は、1934年(昭和9年)に創立された、日本最古にして最大の自然保護団体。創立メンバーには、北原白秋や柳田國男など、各界著名人が多数いた。全国に支部・連携団体は全86カ所、会員数、
みなさんは『車中泊』と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか? かつてはお金をかけず、気軽に旅行する手段としてのイメージが強かった車中泊。それが今、「バンライフ(VAN LIFE)」と呼び名を変えて、新たな暮らし方として注目を集めています。 ひとつの場所に定住せず、車で各地を移動しながら暮らす様子は、まさに『自由』そのもの。昨今の社会情勢を見ても、場所に縛られず暮らすという考え方は、これからますます需要が高まっていくのではないでしょうか。 そんな暮らしを2年近く続けているのが、生活冒険家の赤井成彰(ナル)さんです。ナルさんは、トラックの荷台に住居を積んだモバイルハウスで全国各地を旅し、様々な土地での暮らしを体験してきました。 しかし、住居が自由になったとしても、我々の生活から切り離せないのが食事です。家のように充実した設備がそろっているわけではなく、電気・ガス・水といったインフラも整
相次ぐ物価上昇で「もはや老後資金は2000万円では済まないのでは」と、不安が増す昨今。ただ、「現役時代にもっと貯蓄すべきだった」と嘆く人がいる一方で、「元気なうちにお金を使うべきだった」と悔やむ人がいるのも事実です。 実際、年金生活でどれくらいお金が必要なのか。いくら貯蓄があれば安心して老後を迎えられるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、千葉県在住75歳男性のケースをご紹介します。 回答者プロフィール 回答者本人:75歳男性 同居家族構成:本人、妻(72歳) 居住地:千葉県 リタイア前の職業:不明 リタイア前の年収:不明 現在の金融資産:預貯金8500万円、リスク資産350万円 現役時代に加入していた公的年金の種類と加入年数:厚生年金30年、国民年金5年 現在の収支(月額) 老齢基礎年金(国民年金):6万円 老齢厚生年金(厚生年金):10万円 障害基礎年金や障害厚生年金(
プロジェクト内にあるRubyのコードが、コーディング規約を遵守しているかをチェックしてくれるRuboCop。Rubyでの開発においては広く使われている静的コード解析ツールであり、大部分のRubyエンジニアはRuboCopを利用したことがあるのではないでしょうか。 このツールのGitHubリポジトリを見ると、ある日本人のコミット数が最多であることがわかります。その方とは、伊藤浩一さん。Ruby関連のシステム開発に長年携わり、RuboCopのみならずActive Record Oracle enhanced adapterやParser、Fakerなど各種の有名ツールのコミッターを務めています。OSS関連の活動について、伊藤さんに振り返っていただきました。 永和システムマネジメントに転職し、初めて業務でRubyを書いた ――伊藤さんがRubyやRuby on Railsに触れた経緯からお聞きし
フォントデザイナーの葉天宇さんは、たった1人で中国語フォントセットを完成させ、これを淘宝網でダウンロード販売することで、中国語フォントの世界に新風を送り込んだと新週刊が報じた。 漢字文化圏にとって大きな負担となるフォントデザイン 日本と中国にとって、IT分野で障害となるのが文字数の多さだ。日本語の場合JIS第1水準+第2水準という常用される文字で約6300文字が必要となる。中国の場合、常用簡体字が6763文字だが、現実には繁体字や人名漢字も必要となるため、1万文字程度が必要となる。 デバイスはこれだけの文字数を扱わなければならない。コンピューターが登場した黎明期にはこれが大きな障害となった。現在では演算能力が上がり、文字を扱うことは大きな負担ではなくなっている。しかし、フォントをデザインしなければならないという問題が残っている。 フォントのデザインは作家性の高い仕事で、基本的な要素が含まれ
お互いの凸凹を補いながら生活している自閉スペクトラム症(ASD)の西出弥加(さやか)さん(33)と注意欠如・多動症(ADHD)の光(ひかる)さん(26)夫妻。妻・弥加さんは結婚するまで365日「同じ服」だったといいます。光さんとの出会いで、どのような変化があったのかつづります。(文:西出弥加) 【漫画】凸凹なADHD夫とASD妻、マンガで描く日常 対面なのに会話は…… フォーマルな服が苦手私は身だしなみを整えることが苦手です。自分が相手からどう見えているのか、また自分をどう見せたいのか一生懸命考えても、全く、思いつくことができません。 身なりを清潔に保ってはいるものの、着ている服は毎日同じです。夏は半袖で、冬はその半袖の上にパーカーやコートを着ているだけで基本的に365日変化がありません。 寒いから着る、暑いから薄着、という考えしか持てないのです。 しかし結婚してから身だしなみを整えること
Cloudflareが「Cloudflare.tv」を開始、24時間365日のオンラインテレビ局。新型コロナ時代のテクノロジーカンファレンスとして Cloudflare.tvを紹介する同社のブログ「Ladies and Gentlemen… Cloudflare TV!」では、新型コロナウィルスの影響下で大規模なテクノロジーカンファレンスが開催できない現在、それに代わるものとして実験的に取り組んだものだと説明されています。 その一部を引用しましょう。 Cloudflare is unlikely to morph into a television network. But I am excited to give our team a place to experiment and connect with the Cloudflare community, even while we'
» ぎょうざの満洲が運営する温泉宿「東明館」に泊まってみたら部屋がキレイすぎてビビった! 365日同一料金(6500円)で夕食は館内の満洲!! 特集 ぎょうざの満洲が運営する温泉宿「東明館」に泊まってみたら部屋がキレイすぎてビビった! 365日同一料金(6500円)で夕食は館内の満洲!! あひるねこ 2025年3月19日 群馬県の山奥に「ぎょうざの満洲」が運営する温泉旅館があるのは有名な話だ。名前は『東明館』。 当サイトは2015年に現地まで取材に行っているが、あれから10年経っている上に、私(あひるねこ)自身は一度も宿泊したことがない。そこで今回は編集部のYoshioと砂子間を誘って、取材がてら泊まってみることに! ・「ぎょうざの満洲」の温泉旅館 『東明館』があるのは群馬県沼田市の「老神(おいがみ)温泉」。関越自動車道「沼田IC」から車で30分ほどだ。3月中旬だが思っていた以上に雪が残っ
釣魚島(尖閣諸島)の領有権をめぐる紛争によって、日中関係は長年深い影響を受けてきました。中国共産党の習近平指導部は、釣魚島に対する「主権」を主張するため、海警に対して取り組みを強化するよう求めており、そのために2024年には釣魚島近海を毎日パトロールし、必要に応じて同海域の日本漁船を牽制する計画です。この動きは、部外者からは「敵は本能寺」とみなされている。 米国に拠点を置く中国語放送の希望之声の記事より。 中国は尖閣諸島を獲りにきている 日本政府は釣魚島(尖閣諸島)の領有権を主張しており、岸田文雄首相は2023年11月に米サンフランシスコで行われた習近平との会談で、釣魚島の状況について日本の「重大な懸念」を改めて習近平に伝えました。 日本は釣魚島を尖閣諸島と呼び、周辺海域を「領海」とみなしています。読売新聞の報道によれば、中国海警の艦船が釣魚台列島の「接続水域」に航行した日数は、2022年
ああああ〜、ちょいちょいちょい〜。 ビールを注がれながら、突然ですが、こんな言葉を聞いたことありますか? 世間を賑わすドラマやニュースも楽しいけれど、「恋人からのLINE」って、自分だけのための特別なものですもんね。 ところで、わたくし、ジモコロライター・くいしんは、これに匹敵するコンテンツとして、「酒場での会話」があると考えております。 んなわけないだろ!って? いやいや、そうなんですよ。少なくともお酒が好きでそんな風に思う人もいるんですよ! ちょっと聞いてください! めちゃくちゃくだらないけど、その一夜、その場所にいないと楽しめない会話。あとにも先にもない、ある夜だけのスペシャルなトーク。カスミのように、翌朝には全部、みんなの頭の中から消えてしまう。 これって、Instagramのストーリーみたいなもんじゃないですか? えっ、みんな、ストーリー好きでしょ? 「酒場での会話」がいかに最強
こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! ブログのアイコンが変わりました。 ツイッターとインスタではこのアイコンを以前から使っていて、ブログだけ異なっていました。 全て揃えた方が分かりやすいかなと思い変更しましたので、よろしくお願いします。 話は変わり、スムージーを飲み始めてから365日(1年間)が経ちました。 ツイッターで毎日、日記のように日付を付けて投稿していて、10月25日で365日目になりました。 ツイッターやインスタでも応援して下さる、はてなブロガーの皆さん、ありがとうございます! とても励みになります! www.blue-skysky28.com それともう1つ、ダイエットも平行してブログに記録をしていて、こちらは100日目で終了。 その後も、このダイエットで落とした体重を維持したいと思い、スムージー生活は毎日続けました。 宅トレがメインの運動
宇宙の全歴史を365日にたとえると「人類誕生」は大晦日の11時…は大間違い! 3分で読める宇宙誕生から終焉まで 138億年の宇宙の歴史を365日に置き換えると、現生人類が誕生したのは大晦日の午後11時52分にあたるそうです。 しかし、「ビッグバンから138億年後という現在は、宇宙の歴史において何らかの到達点でも、節目の年でもない」と吉田伸夫さんはいいます。 宇宙が真の終焉に達するのは「10の100乗年」後であり、「ビッグバンから138億年しか経っていない現在は大晦日どころか、元日の午前0時0分0.000…004秒頃(「…」では0が77個ほど省略されています)」だというのです。 誕生から真の終焉までの「宇宙全史」はいったいどのようなもになるのでしょうか? ベストセラー『宇宙に「終わり」はあるのか』より、「10の100乗年」をぎゅっと圧縮した名解説「2ページで語る宇宙全史」を完全公開いたします
年365日間、Twitchで配信を続けている配信者がいる。ゲームや雑談の配信をするストリーマーのGPHustla氏だ。チャンネルの登録者は5万7000人ほど。同氏は2020年の8月15日からTwitchで長期にわたる配信を始め、2021年8月16日まで途切れず配信を続けてきた。その時間はなんと8760時間。現在も最長配信時間の記録を更新し続けている。前例としては海外配信者Ludwig氏の「1か月間ノンストップ」配信が記憶に新しいものの、12か月間の配信はそのさらに先を行く記録だ。海外メディアDexertoが報じている。 同氏は2020年の時点で、おそらく世界でもっとも連続配信時間が長いストリーマーとして、すでにニュースに取り上げられていた。2020年9月の時点で連続配信時間が1000時間を超え、世界最長の配信時間を記録していたのだ。 普段どういった配信をしているかというと、雑談やゲーム実況
中国は初めて、核弾頭を搭載した弾道ミサイルを発射できる潜水艦を、1年間24時間365日、海上に巡航させることができたと、ロイター通信は、昨年11月に発表された米国防総省の報告書を引用して分析しました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国人民解放軍 晋级原子力潜水艦 174ページに及ぶ米国防総省の報告書は、中国の「晋级」原子力潜水艦6隻が、海南島から南シナ海まで「ほぼ連続的に」パトロール任務についていたと評価しています。 アナリストは、これらの潜水艦は米国本土を攻撃できる新しい長距離弾道ミサイルを搭載していると主張しています。 アナリストは、「潜水艦巡航能力は、米国とその友好国への圧力を増大させ、中国の核戦力の急速な拡大は、米国の軍事戦略の立案者が初めて、中国とロシアという同
都内随一の“セレブ通り” 東京都港区の白金台交差点から、東京オリンピック2020の開会式が開催された新国立競技場の真横を通り、新宿区の富久町西交差点まで続く約6.8kmは通称「外苑西通り」と呼ばれている。 外苑西通りは、環状4号線として、1964年の東京オリンピック前に整備された。白金台、広尾、西麻布、南青山、神宮前、千駄ヶ谷といった、都内屈指のセレブタウンやおしゃれスポットを貫いている。 特に、外苑西通りの起点である白金台交差点から銀杏並木が続く坂は、「プラチナ通り」と呼ばれ、「シロガネーゼ」が行き交うカフェやレストランにブティックなどが立ち並んでいる。 高級外車ディーラーが並ぶさまは壮観 その先の明治通りと交差する天現寺橋交差点から六本木通りと交差する西麻布交差点までは、慶應義塾幼稚舎、聖心インターナショナルスクール、広尾ガーデンヒルズ、有栖川公園、ドイツやフランスなどの大使館、カフェ
「部課長以上は365日24時間所在を明確にしろ」「幹部に公私はない。私用での年休は控えろ」などと問題発言をしていた人事の人が、私用で年休を取って急用で呼び出そうとしても音信不通で所在不明になっていて言い訳が今から楽しみすぎるぜ。 — フミコ・フミオ (@Delete_All) 2023年6月1日 「部課長クラス以上は365日24時間所在を明確にしろ」「幹部社員に公私はない。【私用】での年休は控えろ」などと日常的に問題のある主張を繰り返していた人事部門責任者ご本人が、「理由=私用」で年休を取得し、急な用事で呼び出そうとしても音信不通かつ所在不明となって、僕の中にあった「他者に厳しい人は、己にも厳しくあるべし」という常識が死んだ。自分に甘すぎるだろ。とはいえ、どういう言い訳をするのか楽しみで仕方なかったのは、昨日のこと。 人事部門責任者は某金融機関からやってきた人物である。僕が以前年休を取得し
365日のシンプルライフ NHKEテレ「ドキュランドにようこそ」で「365日のシンプルライフ」が放送され、私は初めて見ることができました。 NHKプラス見逃し配信で視聴。 フィンランド・ヘルシンキの青年が、自分の生き方をリセットする物語で、本当に大切なものについて、考えます。 スポンサーリンク 365日のシンプルライフ 祖母の言葉 モノの有り難み 本当に大切なものとは? まとめ 365日のシンプルライフ 真冬に素っ裸で過ごす(@@;) 北欧フィンランドといえば、寒い国ですが、「365日のシンプルライフ」の主人公は、裸で部屋を飛び出して、貸し倉庫へ急ぐのです。 持ち物をすべて倉庫に預けて、暮らしを見つめ直すための実験に入ったから。 まず必要だったのは、コートです。 それにくるまって、床に寝る。 1日にひとつのモノしか取り出せない。 過酷なルールを自分に課して、毎日ひとつずつ自分の部屋に持ち帰
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はちょっとした時間に読める、全ページ綺麗な写真が入った「イギリスの飾らないのに豊かな暮らし365日」という本のご紹介です。 伝統的でもあり美しくもある、英国の暮らしをちょっと覗いてみませんか? ● 1ページ2分程度で読める、美しい写真の多い本。独特の世界観のあるイギリスの日常を垣間見られる、ちょっとした旅気分の1冊です。 全ページ写真入りで読みやすい本 この本は以前ご紹介したフィンランドの本と同じような構成の本。全ページに美しい写真がついて、2分程度で読めるお話がついています。 フィンランドで気づいた小さな幸せ365日 posted with ヨメレバ 島塚絵里 パイインターナショナル 2022年06月14日頃 楽天ブックスで探す Amazonで
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く