並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

グローバル化の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "各国の安倍元首相への追悼を分類していると面白くて、 1) 各国首脳公式は「自由主義同盟と第三世界を結びつけようとした民主主義の擁護者」の建前 2) 欧米メディアでは《右翼的側面》の注釈が入る(が全体では肯定的) 3) 第三世界では《右翼的側面》が肯定的に扱われ「グローバル化からの守護者」扱い"

      ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "各国の安倍元首相への追悼を分類していると面白くて、 1) 各国首脳公式は「自由主義同盟と第三世界を結びつけようとした民主主義の擁護者」の建前 2) 欧米メディアでは《右翼的側面》の注釈が入る(が全体では肯定的) 3) 第三世界では《右翼的側面》が肯定的に扱われ「グローバル化からの守護者」扱い"
    • 日本人を海外挑戦させようとした10年で見えた、日本企業がグローバル化しない本当の理由 | バンクーバーのうぇぶ屋

      実は今年はこのブログを開設してからなんと10年目だったらしく、2年以上放ったらかしだった当ブログではありますが、今までお世話になった人たちへ、そして最近仲良くなった人たちに、あとこれから仲良くなる人達に向けて、ちょっとこの10年を振り返りつつ、僕が何をしていて何がしたいのかを一度ちゃんとと書いておこうと思い、とりあえず筆を取ることにしました。 ちなみに最近別でPodcastをしており、そちらも丁度1年目(50本目)ということもあり、これらの活動をきっかけに知り合った方も沢山居るので尚更こういうの書かないとなってノリです。 2年もブランクがあると、もはや書き方を忘れてる自分がいて早速絶望を感じていますが、とりあえずいってみましょー! セナって誰か このブログが多くの人に見られていたのは2014年から2017年くらいまでということもあり、恐らく今見てくれた方や知り合いになった方は僕のことをそも

        日本人を海外挑戦させようとした10年で見えた、日本企業がグローバル化しない本当の理由 | バンクーバーのうぇぶ屋
      • メルカリ、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leave・リラックス休暇を導入

        株式会社メルカリは、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leaveとリラックス休暇を2019年7月1日より導入しました。 ■新休暇制度の概要 ・Sick Leave(シックリーブ) 社員本人の病気・ケガを事由とした休暇を年10日、有給休暇とは別に診断書などの証明書は原則不要で付与 ・リラックス休暇 毎年7~10月の間で3日間取得可能としていた夏季休暇を、時期の制限なく自由なタイミングで取得できるリラックス休暇へ変更 ■導入の背景 現在メルカリの東京オフィスでは約40カ国の国籍の社員が働いています。昨年10月1日時点では約30カ国という状況から社員の多様化が急速に進む中で、社員一人ひとりの意見を聞きながら制度の見直しを随時行っています。 ・Sick Leave 現在の制度では、風邪など病気にかかって休みを取得する場合、有給休暇から取得する必要があり、「いざというときのために残して

          メルカリ、組織のグローバル化に合わせた新休暇制度Sick Leave・リラックス休暇を導入
        • 柴山昌彦 on Twitter: "英語入試民間活用先送りという一部報道がある。萩生田大臣には大変だと思うが是非改善の努力を続けていただきたい。裁量労働制法制化先送りに加えて本件を先送りしたら、日本のグローバル化対応や改革に対する信用は大きく失われてしまう。"

          英語入試民間活用先送りという一部報道がある。萩生田大臣には大変だと思うが是非改善の努力を続けていただきたい。裁量労働制法制化先送りに加えて本件を先送りしたら、日本のグローバル化対応や改革に対する信用は大きく失われてしまう。

            柴山昌彦 on Twitter: "英語入試民間活用先送りという一部報道がある。萩生田大臣には大変だと思うが是非改善の努力を続けていただきたい。裁量労働制法制化先送りに加えて本件を先送りしたら、日本のグローバル化対応や改革に対する信用は大きく失われてしまう。"
          • グローバル化の弊害を見落とし、トランプ台頭を招いた経済学者のいまさらの懺悔

            論敵をコテンパンにこき下ろすことで知られるノーベル賞学者のクルーグマン PHOTO ILLUSTRATION BY FOREIGN POLICY, SOURCE PHOTO BY PANAYIOTIS TZAMAROS-NURPHOTO/GETTY IMAGES <グローバル化の行き過ぎと米製造業の空洞化を見抜けず、結果的にトランプ政権誕生を助けたポール・クルーグマンがついに自己批判した> ノーベル賞の受賞者でコラムニストとしても知られる経済学者のポール・クルーグマンは、論敵をコテンパンにこき下ろす激辛の論調で名をはせてきた。 1990年代初めから精力的に著書や論説を発表。急速に進むグローバル化に疑義を唱える論客には片っ端から「経済音痴」のレッテルを貼ってきた。特に中国との競争を危惧する議論を聞くと、「バカらしい」のひとことで切って捨てる。心配ない、自由貿易が自国経済に及ぼす負の影響など取

              グローバル化の弊害を見落とし、トランプ台頭を招いた経済学者のいまさらの懺悔
            • ウイルスまみれの世界でグローバル化とは何だったのかを考える - シロクマの屑籠

              今日は不安な気持ちを言語化して、頭のなかを整理しようと思う。 新型コロナウイルス感染症がパンデミックとみなされて、いくらかの時間が経った。この間、人の行き来は少なくなってマーケットは素人にはよくわからないことになっている。実体経済はきっと冷え込んでいることだろう。ただ、マーケットの値崩れも含め、これらの出来事はグローバリゼーションと関連のある出来事、というかグローバリゼーションの負の側面や反動として起こっているようにもみえる。 グローバリゼーションが進めば、良いことも起これば悪いことも起こる。シルクロードで往来が盛んになった時や大航海時代を思い出せば、それは連想されてしかるべきだった。たぶん誰かが「グローバリゼーションには良いことだけでなく悪いことだって起こるんだよ」と警告してもいただろう。けれどもベルリンの壁が崩壊し、旧東側諸国までもがグローバリゼーションの環のなかに加わった時、あるいは

                ウイルスまみれの世界でグローバル化とは何だったのかを考える - シロクマの屑籠
              • 「グローバル化は日本を縮小させる」フランス人歴史学者が断言するワケ

                1951年フランス生まれ。歴史家、文化人類学者、人口学者。ソルボンヌ大学で学んだのち、ケンブリッジ大学で博士号を取得。各国の家族制度や識字率、出生率、死亡率などに基づき現代政治や社会を分析し、ソ連崩壊、米国の金融危機、アラブの春、トランプ大統領誕生、英国EU離脱などを予言。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 “フランス最大の知性”ともよばれる歴史人口学者エマニュエル・トッド氏は、日本における「能力主義」は他国とその性質が異なると指摘する。その理由とは?トッド氏の最新刊『大分断 教育がもたらす新たな階級化社会』(訳:大野 舞)から一部を抜粋して紹介する。 日本における「能力主義」 他国と異なる特徴とは? アメリカやフラ

                  「グローバル化は日本を縮小させる」フランス人歴史学者が断言するワケ
                • ウクライナ戦争でグローバル化は「終焉」 米資産運用ブラックロック

                  ロンドン(CNN Business) 資産運用で世界最大手の米ブラックロックは24日、ロシアのウクライナ侵攻で我々の知るグローバル化は終わりを迎えたとの見方を示した。 ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は株主宛ての書簡で、ウクライナ攻撃を受けたロシアの「世界経済からの切り離し」により、各国政府や企業は他国への依存の見直しを迫られていると指摘した。 「ロシアのウクライナ侵攻で、我々が過去30年にわたり経験してきたグローバル化は終わりを迎えた」とも記している。 ブラックロックの運用資産額は10兆ドル(約1220兆円)に上る。ロシアの孤立をきっかけに、「世界の企業や政府は依存を見直し、製造や組み立てのあり方を再分析することを迫られる」とフィンク氏は予想する。 一方で、企業が事業を国内回帰させたり、比較的近い地域に移動させたりするのに伴い、一部の国は国内産業育成に注力すること

                    ウクライナ戦争でグローバル化は「終焉」 米資産運用ブラックロック
                  • 韓国イセドルや桐生ココが切り拓いてきた、VTuberグローバル化の鍵とは?

                    インターネットは国境や文化を超えて、すべてを繋げてくれるネットワークだと期待されてきた。 2023年、国やプラットフォーム、SNSごとの区分は強くなりつつある。この情報環境の変化は、VTuber(バーチャルYouTuber)にとっても無関係ではない。 2023年のVTuberシーンの振り返りでは、前編の記事に引き続き世界の動向を振り返る。 VTuberはグローバル化できるか? ANYCOLORにカバー、Brave groupの戦略 2022年は、VTuber業界にとって象徴的な出来事がいくつか重なっていた。まず、先駆者であるキズナアイの無期限活動休止が全界隈… 世界の潮流や事例を紐解きながら、未来の展望に触れていく。 目次VTuber流行から5年 「セカンドキャリア」という選択肢“匂わせ”という手法──ぺぺちにVShojo、VTuberたちの卒業ケースWACTORの世界的炎上に見る、グロー

                      韓国イセドルや桐生ココが切り拓いてきた、VTuberグローバル化の鍵とは?
                    • 読書メモ:『「生きにくさ」はどこからくるのか:進化が生んだ二種類の精神システムとグローバル化』 - 道徳的動物日記

                      「生きにくさ」はどこからくるのか—進化が生んだ二種類の精神システムとグローバル化 作者:山祐嗣 新曜社 Amazon 著者は心理学者で、ほかにも『日本人は論理的に考えることが本当に苦手なのか』などの著作がある。 『「生きにくさ」はどこからくるのか』については、出版社のサイトでは以下のように紹介されている。 ハイテクとグローバル化が人間性を奪い、現代人の精神を貧困にしていると信じる人は多い。人間の脳における、「進化的に古いシステムと新しいシステム」というアプローチから現代の「生きにくさ」の由来を説き明かし、悲観論を乗り越える方途を探る。 「生きにくさ」はどこからくるのか - 新曜社 本から広がる世界の魅力と、その可能性を求めて この本のベースとなっているのは私たちの心理のシステムを「進化的に古いシステム」と「進化的に新しいシステム」とに分ける二重過程理論やモジュールマシン理論などの心理学、そ

                        読書メモ:『「生きにくさ」はどこからくるのか:進化が生んだ二種類の精神システムとグローバル化』 - 道徳的動物日記
                      • 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID

                        Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 磯守 航史郎 8日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について はコメントを受け付けていません。 4,378 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先日、世界保健機関のテドロス事務局長が「パンデミック」とし、世界的な大流行になったと言い、日本でも自粛ムードが広がっている。 Co

                          【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID
                        • Spotifyに見る日本のガラパゴス化とグローバル化|飯山陽|note

                          ここ数十年、世界はグローバル化していて、今後もどんどんグローバル化していくのだというのがあまりにも「当たり前」になってしまっていますが、今日は、それは本当にいいことなのかについて書きたいと思います。 私は音楽が好きで邦楽も洋楽もアラビア語の歌も何でも好きなのですが、Spotifyの国別チャートを見ると、日本のチャートが他の国のチャートとあまりにも違うことに驚かされます。 たとえばアメリカのチャートは こんな感じで、これはグローバルのトップ50と曲目がほぼ重なっています。 ところが日本のチャートを見ると

                            Spotifyに見る日本のガラパゴス化とグローバル化|飯山陽|note
                          • 地球規模の経済圏=資本主義=近代世界システム:経済のグローバル化のひとつの理論 〜中心と周縁の近代世界システムによる搾取のメカニズム【ウォーラーステイン『近代世界システム』】 - 日々是〆〆吟味

                            地球規模の資本主義 〜中心と周縁の近代世界システム 地球規模のシステムとしての資本主義 中心と周縁の搾取のシステム 中心の移動と周縁の変化 地球規模の経済圏=資本主義=近代世界システム 気になったら読んで欲しい本 【ウォーラーステイン『近代世界システム』】 【レーニン『帝国主義』】 地球規模の資本主義 〜中心と周縁の近代世界システム 資本主義が成立されるためにはウェーバー的な資本主義の精神を持つ禁欲主義者が必要でしたが、一度成立した資本主義はどうなるのでしょうか。ゾンバルト的な浪費家がお金使って回していくだけでしょうか。 ちょっとこれに関係する話を前に書いた覚えがありますので、もう一度考えてみましょうか。 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/08/16/193003 ウォーラーステインは資本主義を地球レベルで考えた人でした。実に壮大です。しかもそれ

                              地球規模の経済圏=資本主義=近代世界システム:経済のグローバル化のひとつの理論 〜中心と周縁の近代世界システムによる搾取のメカニズム【ウォーラーステイン『近代世界システム』】 - 日々是〆〆吟味
                            • 「忍者ハットリくん」の最新話はインド発…日本アニメのグローバル化を楽観視してはいけない理由 「届ける」ところまで責任を持つべき

                              日本とアジア各国との間でアニメ作品の共同製作が増え、日本アニメのグローバル化が本格的に進みつつある。慶應義塾大学経済学部の三原龍太郎准教授は「そのプロセスは必ずしも歓迎できるものとは言えない。日本のアニメ産業がアジアの『下請け』化するリスクがあるのではないか」という——。 日本がアジアと組んでアニメを作るケースが増えている 私は、アニメがアジアという地域(ローカル)を目指してグローバル化したら何が起こるか、すなわちアニメのアジア地域へのグローカリゼーションをフィールドワークという手法で追いかける研究をしています。 大きくは「アニメのグローバル化をどう理解するべきか?」「それは日本・アジア・世界にとってどのような意義があるのか?」といった問い、より具体的には「誰が、どのようにしてアニメをグローバル化させたのか?」といった問いを探究しています。 そのような問題意識の下でこれまで進めてきた研究プ

                                「忍者ハットリくん」の最新話はインド発…日本アニメのグローバル化を楽観視してはいけない理由 「届ける」ところまで責任を持つべき
                              • 9月入学、知事の6割「賛成」 グローバル化進展期待 - 日本経済新聞

                                NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                  9月入学、知事の6割「賛成」 グローバル化進展期待 - 日本経済新聞
                                • アメリカは本当に「反グローバル化」に向かうか

                                  むしろバイデン政権は意外なほどトランプ政権と連続しています。アメリカの民主党は、どこかの国の政党と違って、下野している間によほど反省したんだなという感じがします。トランプがあれほど支持されたことで、民主党系のエリートたちは思いきり横っ面を張られた形になり、どこまで本気かはともかく反省せざるをえなくなったのでしょう。 これは共和党にも言えることです。ネオリベラリズムに魂を売った共和党からすれば、ネオリベラリズムを批判するトランプがあれほど多くの支持を集めたことは大変ショッキングな出来事でした。あれぐらいのショックセラピーでなければ、民主党も共和党も正気に戻ることはなかったと思います。 施:そうですね。その点について考えるうえで参考になるのが、ヨラム・ハゾニーの『ナショナリズムの美徳』です。私は中野さんとともにこの本の解説を書きましたが、ハゾニーについて簡単に紹介すると、彼はイスラエルの政治哲

                                    アメリカは本当に「反グローバル化」に向かうか
                                  • エマニュエル・トッドが「グローバル化の夢は死にかけている」と語る真意

                                    1951年フランス生まれ。歴史家、文化人類学者、人口学者。ソルボンヌ大学で学んだのち、ケンブリッジ大学で博士号を取得。各国の家族制度や識字率、出生率、死亡率などに基づき現代政治や社会を分析し、ソ連崩壊、米国の金融危機、アラブの春、トランプ大統領誕生、英国EU離脱などを予言。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言した、フランスの歴史家エマニュエル・トッド。彼の分析では、現在起きている戦争の背景に

                                      エマニュエル・トッドが「グローバル化の夢は死にかけている」と語る真意
                                    • Ubie SRE グローバル化の道のり 2023

                                      この記事はUbie Engineering Advent Calendar 2023の24日目です。主にInfra/Security/Reliabilityを担当している @sakajunquality がお届けします。胃腸炎により投稿が遅くなりました。胃腸のReliabilityは低めです。根クリスマスから年末にかけて体調を崩すと仕事もプライベートも大変ということが学びです。 さて本題ですが、今回は弊社チームのグローバル化について少しまとめてみたいと思います。 なぜグローバル化するのか?Short Answer: 社長の久保が「ん〜エンジニアのグローバル化したいな〜SREから!」と言ったので。 冗談です。それ自体は一つのきっかけに過ぎません。Ubie はJPだけでなくUSにも事業を展開しており、すでにグローバルチームが存在しています。しかしインフラや基盤のプラットフォームについてはグロー

                                        Ubie SRE グローバル化の道のり 2023
                                      • マイケル・サンデル「ロシアとウクライナの戦争はグローバル化の無意味さを証明した」 | 経済的なつながりでは平和は生まれない

                                        気候危機は「政治と信頼の問題」 ──3年前に本紙がインタビューをした際、あなたは新型コロナのパンデミックによって、それまで隠れていたさまざまな不平等があぶり出されることを望んでいました。能力主義のもとで軽視されていた労働者階級に、私たちが大きく依存していることがコロナ禍で明らかになりました。私たちはこうした人たちを「エッセンシャルワーカー(必要不可欠な労働者)」と呼ぶようになりましたが、彼らの仕事の尊厳に変化はあったのでしょうか? 私たちはエッセンシャルワーカーの貢献を理解し、その働きに対して公正な対価を支払うべきです。しかし、時間が経つにつれて人々の関心が薄れていることを私は危惧しています。 ──パンデミックのとき、各国のガバナンスの有効性が問われました。これもすでに忘れられてしまったのでしょうか? それは忘れられてはいないでしょう。かつて多くの国が緊縮財政を採用しましたが、それが正しい

                                          マイケル・サンデル「ロシアとウクライナの戦争はグローバル化の無意味さを証明した」 | 経済的なつながりでは平和は生まれない
                                        • ウクライナ侵攻で深まる分断、消える500兆円 グローバル化が逆回転 ウクライナ侵攻と世界(上) - 日本経済新聞

                                          2月24日のロシアのウクライナ侵攻から半年たち、国際社会の風景は様変わりした。民主と強権という国家観の隔たりがあらわになり、経済・政治の両面で分断が進む。「ウクライナ」後の世界はどこへ向かうのか。7月下旬。直前まで日本にいたイエレン米財務長官が韓国ソウルのLGグループの施設にいた。強調したのは「フレンドショアリング」の発想。「信頼できるパートナーと深く多様な関係を築き、供給網を多様にし、互いの

                                            ウクライナ侵攻で深まる分断、消える500兆円 グローバル化が逆回転 ウクライナ侵攻と世界(上) - 日本経済新聞
                                          • 国際化とかグローバル化とかって?しつこく自己申告書のはなし。 - こたつ猫の森

                                            みなさま、こんばんは。 先日お話したように、行ってきましたよ、「自己申告書講座」。 mamichansan.hatenablog.com 今年もやっぱり大変でした。いや、これが。本当に。 まず開始早々、 「こんなん、やってられんへんわー、帰りたい~!」 と叫び出す男子。 時々います。こういう子。100パーセント、男の子です。 こちらもまったくのボランティアですから、さすがに「むむっ」とします。 誰が帰りたいって、私の方が帰りたいに決まってますもん。 猫なで声で「そんなこと言わんとがんばりぃー」とか言ってもらえると思ってるんでしょうか?だとしたら大間違いのコンコンチキ、勘違いも甚だしいって話です。べろべろべ~だ。 「今、帰りたいって声が聞こえたけど? 今日は希望者のみが参加してるはずやで? 引き留めないから帰んなさい。遠慮せんと。誰も止めへんから。 帰り、帰りぃ。」 いかにも「やべー」と言い

                                              国際化とかグローバル化とかって?しつこく自己申告書のはなし。 - こたつ猫の森
                                            • グローバル化には戻れない 経済・技術で仕組み作りを:朝日新聞デジタル

                                              経済安保 米中のはざまで(インタビュー) 「経済安保」で応酬を続ける米国と中国。双方の背景と狙いは何か。両国から利益を得る日本にはどんなリスクがあり、今後どのように活路を見いだしていくべきか。米中関係が専門の佐橋亮・東京大准教授に聞いた。 ――バイデン米政権の対中アプローチは、トランプ前政権と比べ、どのように異なると見ていますか。 「トランプ前政権の対中関税も当面維持されるだろうが、バイデン政権の対中政策で目に見えるツールとして出てくるのは、人権問題も絡めた経済規制だろう。その中には輸出管理、投資規制、調達からの中国製品の除外なども含まれる」 「トランプ政権では対中政策を、派手に国内外にドラを鳴らしてアピールすることが多かった。これに対し、バイデン政権の特徴は極めて官僚的に粛々と物事が進み、気がつくと対中規制が強化されているという感じになるのではないか」 連載「経済安保 米中のはざまで」軍

                                                グローバル化には戻れない 経済・技術で仕組み作りを:朝日新聞デジタル
                                              • グローバル化の反転と金融政策 - himaginary’s diary

                                                前回エントリで紹介したトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁の講演の前半では、グローバル化の影響について語っている。労働、資本、技術という成長の3つの要素について、それぞれ、国際的な分業、国際的な投資の活発化、知識の交換の活発化とイノベーションの進展がみられた、という。そして、金融政策への影響について次のように述べている。 Globalisation also had a major impact on monetary policy. The most important change in this respect was the increasingly global production of goods, which reduced inflationary pressure. The latter also fell because the glo

                                                  グローバル化の反転と金融政策 - himaginary’s diary
                                                • グローバル化の終わり サプライチェーン見直し加速 Global Economics Trends 編集委員 太田康夫 - 日本経済新聞

                                                  ウクライナ紛争を受けて、サプライチェーン(供給網)の混乱に拍車がかかっている。米国など主要7カ国(G7)とロシアによる制裁の応酬で、ロシアやウクライナからのエネルギー、農産物、半導体などの供給のほか、黒海やシベリア上空の物流に支障が出ている。また、米国のバイデン大統領が紛争を民主主義と専制主義の戦いと位置付けたため、欧米企業が西側民主主義と距離を置く国の供給拠点を見直そうとしている。中長期的に新

                                                    グローバル化の終わり サプライチェーン見直し加速 Global Economics Trends 編集委員 太田康夫 - 日本経済新聞
                                                  • VTuberはグローバル化できるか? ANYCOLORにカバー、Brave groupの戦略

                                                    2022年は、VTuber業界にとって象徴的な出来事がいくつか重なっていた。まず、先駆者であるキズナアイの無期限活動休止が全界隈に衝撃を与え、そしてその年の瀬にキズナアイの技術が引き継がれたウタがNHK紅白歌合戦で「新時代」を披露。 VTuberの新たな章を開くような、そんな終わり方だった。 2023年は、まるでそのバトンを受けとったかのようにVTuberシーンが新たな幕を開けることとなり、変化と成長の激しい1年間となった。 目次アメリカや韓国、タイ……増加するVTuberの海外イベント英語圏でもVTuberは「飽和状態」の声 グローバル化への課題にじさんじやホロライブにはなかった、Brave group「V4Mirai」の戦略元タレントの個人情報を晒し炎上/収益分配の内訳を明かして称賛宣言通り海外での横展開を始めたホロライブの存在感「公正な報道受けていない」海外ファンの不信が注ぐANYC

                                                      VTuberはグローバル化できるか? ANYCOLORにカバー、Brave groupの戦略
                                                    • グローバル化が生んだ「エリートと庶民の分断」 経済的移民の受け入れは本当に人道的なのか | デイリー新潮

                                                      「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                        グローバル化が生んだ「エリートと庶民の分断」 経済的移民の受け入れは本当に人道的なのか | デイリー新潮
                                                      • 柳沢幸雄インタビュー #1「グローバル化が喧伝されるのは、未来が輝いていない時代だから」 | 東京受験.jp

                                                        ホームインタビュー都内進学校校長ロングインタビュー 【開成中/高】 柳沢幸雄 #1「グローバル化が喧伝されるのは、未来が輝いていない時代だから」 【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! [第一回] 都内進学校の校長先生に現役

                                                          柳沢幸雄インタビュー #1「グローバル化が喧伝されるのは、未来が輝いていない時代だから」 | 東京受験.jp
                                                        • さよならグローバル化? 欲しいものが手に入らなくなるのか | NHK | ビジネス特集

                                                          香ばしい香りあふれる淹れ立てのコーヒーを1杯。出勤前の楽しみだ。 スーパーに並ぶ食料品からファッションや電子機器、そして海外に行けば多く見かける日本車まで、私たちの暮らしや勤める会社の業績はグローバリゼーションの恩恵を大きく受けてきた。 しかし、激化する米中の対立、ロシアによるウクライナ侵攻、そして台湾有事のリスクなどが幾重にも重なり、知らない間に世界経済をつなぐ仕組みが土台から崩れようとしている。 (NHKスペシャル シリーズ混迷の世紀「“貿易立国”日本の苦闘~グローバリゼーションはどこへ」取材班)

                                                            さよならグローバル化? 欲しいものが手に入らなくなるのか | NHK | ビジネス特集
                                                          • コラム:グローバル化の反転、新たな勝ち組と負け組が誕生

                                                            10月17日、制約のないグローバル化時代の終焉は、世界経済にとっては差し引きでマイナスとなる。写真はカナダ・バンクーバーの港に積まれたコンテナ。7月20日撮影(2023年 ロイター/Chris Helgren) [ロンドン 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 制約のないグローバル化時代の終焉は、世界経済にとっては差し引きでマイナスとなる。景気の悪化、世界的なパンデミック、戦争の勃発が国際的な商取引に打撃を与えた。地政学的な緊迫により新たな関税と国家主義的な産業政策が生み出された。総合的に見ると、脱グローバル化のプロセスは経済の効率性を低下させるだろう。それでも一部の国や、コモディティー分野と製造業の労働者は恩恵を享受しそうだ。 グローバル化は驚異的な結果をもたらしてきた。世界貿易機関(WTO)によると、過去70年間で世界の貿易量は45倍に拡大、世界経済の規模は14倍に膨らん

                                                              コラム:グローバル化の反転、新たな勝ち組と負け組が誕生
                                                            • あんどう裕(ひろし)衆議院議員(自民党 京都6区 ) on Twitter: "経済財政諮問会議は、教育にまで口を挟む必要があるのだろうか?ただの「改革好き」や「グローバル化推進派」にこのコロナ危機を利用させてはならない。  大学入試改革で明らかになったように、やみくもな「改革」は混乱を招き、結果として子ども… https://t.co/PImuJFi3jP"

                                                              経済財政諮問会議は、教育にまで口を挟む必要があるのだろうか?ただの「改革好き」や「グローバル化推進派」にこのコロナ危機を利用させてはならない。  大学入試改革で明らかになったように、やみくもな「改革」は混乱を招き、結果として子ども… https://t.co/PImuJFi3jP

                                                                あんどう裕(ひろし)衆議院議員(自民党 京都6区 ) on Twitter: "経済財政諮問会議は、教育にまで口を挟む必要があるのだろうか?ただの「改革好き」や「グローバル化推進派」にこのコロナ危機を利用させてはならない。  大学入試改革で明らかになったように、やみくもな「改革」は混乱を招き、結果として子ども… https://t.co/PImuJFi3jP"
                                                              • コロナ危機が促す反グローバル化と国内回帰

                                                                WHOは国際協調を実現できず、信頼感も得られていない(写真:REUTERS/Denis Balibouse) 昨年末に中国でその存在が問題となってから、新型コロナウイルスは3カ月程度で世界中に拡散してしまった。感染拡大の背景にはグローバリゼーションがある。イタリアに続き域内各国が感染爆発に見舞われたEU(欧州連合)は、まさにグローバリゼーションの実験場だった。モノ・サービス、資本ばかりでなく、シェンゲン協定によって国境での出入国審査なしに人が移動できる。これが感染拡大の一因ともなっただろう。 言論人や有識者の多くがコロナ危機に対抗するうえで、国際協力の重要性を説いている。人がグローバルに活動する現代社会では、ウイルスを国境で阻むことはできないため、ウイルスとの闘いには世界が連帯して協力すべきだという主張だ。 『サピエンス全史』などの著書で知られるユヴァル・ノア・ハラリ氏は『TIME』誌への

                                                                  コロナ危機が促す反グローバル化と国内回帰
                                                                • 「グローバル化すべき」と言う人が、完全に“時代遅れ”である理由

                                                                  1971年生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。96年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。05年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『国力論』(以文社)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた 「財政健全化しなければ財政破綻する」という常識に真っ向から反論

                                                                    「グローバル化すべき」と言う人が、完全に“時代遅れ”である理由
                                                                  • グローバル化は止まらない 世界つなぐ「フェアネス」 - 日本経済新聞

                                                                    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                      グローバル化は止まらない 世界つなぐ「フェアネス」 - 日本経済新聞
                                                                    • 経済の亀裂回復に60年 1913年、グローバル化最初の頂点 - 日本経済新聞

                                                                      NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                        経済の亀裂回復に60年 1913年、グローバル化最初の頂点 - 日本経済新聞
                                                                      • グローバル化時代のアジアの人権(堤)

                                                                        目    次 は じ め に 一  文化相対主義と普遍性 二  近代産業文明と人権 三  国際的関心事項 四  グローバル化と人権 むすび-グローバル化とアジアの人権 は  じ  め  に 一九九三年のウィーンにおける世界人権会議の準備のためバンコクで行われたアジア地域会合では、人権については普遍性よりも地域の特殊性が考慮されねばならないこと、及び外国からの干渉は避けるべきことが強調された。しかしウィーンの会議では、この二点についてのアジアの主張は通らず、人権の普遍性と国際的関心事項であることが世界的に確認された。 本稿は、人権の普遍性と経済開発との関係及び国際的関心事項の意味について考え、グローバル化の時代の人権尊重とアジアの人権の観点がどう結び付くのかを探ろうとした、いわば試論というべき一小論である。 一  文化相対主義と普遍性 1  バンコク宣言 一九九三年にウィーンで国連の世界人権

                                                                        • 中国人同性愛者とロシア人の子を突然、自分で育てることに… カンボジアの代理出産ビジネスの闇 | グローバル化した産業の裏で起こる悲劇

                                                                          カンボジアにおける代理出産は、「グレーな市場」だ。代理出産を違法とする法律はないが、ある日突然警察がやってきて、依頼主や代理母を逮捕することもある。鎖でつながれたまま、軍の病院で出産した女性もいる──。 カンボジア人のフン・ダネ(25)は2018年、代理母として男の子を産んだ。精子提供者は中国人実業家で、卵子提供者はロシア人モデルである。その後、ダネはカンボジアの裁判所で、生まれた子を自分で育てるか、さもなければ刑務所に入るかの選択を迫られた。 彼女は突然のことにショックを受けつつも、夫と協力してその子を育てている。オムツを替え、抱きしめてキスをし、もっと食べて大きくなりなさいと声をかけながら数年を過ごすうちに、産んだ子を自分の息子だと感じるようにもなった。「この子を心から愛しています」と、彼女は言う。実業家は代理出産を依頼した罪で投獄され、服役中だ。

                                                                            中国人同性愛者とロシア人の子を突然、自分で育てることに… カンボジアの代理出産ビジネスの闇 | グローバル化した産業の裏で起こる悲劇
                                                                          • コロナショックはグローバル化に「とどめ」刺す

                                                                            筆者は先週の東洋経済オンラインのコラム『アフターコロナで待つのはインフレかデフレか』で、アフターコロナの世界においては「効率よりも安全」の価値観が国家の法規制や企業経営にまで影響を与える結果、脱グローバルや国内回帰が1つの潮流になるリスクを指摘した。 また、その前の『アフターコロナで注目したい世界の「日本化」』で確認したように、筆者はアフターコロナの世界では「民間部門の貯蓄過剰」が幅を利かせるため、どちらかといえばデフレ圧力のほうが大きくなる展開をメインシナリオとしている。 しかし、リーマンショック後、金融機関に課された過剰な規制を思えば、危機前からは想像もつかないほど企業部門が行動変容を求められる可能性はある。今回はマスクのような医療物資を中国生産に依存していた結果、社会的混乱が起きた。そのような経験を踏まえ、多少、コストアップに目をつぶっても「国内でさまざまな財を賄えたほうが国家のリス

                                                                              コロナショックはグローバル化に「とどめ」刺す
                                                                            • 「グローバル化する現代アート 日本はどこへ向かうのか」(視点・論点)

                                                                              森美術館 館長 片岡 真実 1990年代以降、現代アートの世界にも、グローバル化が浸透してきました。80年代までの現代アートは、「欧米」という中心を、日本、アジア、ラテンアメリカ、アフリカなどの各地域が見つめていましたが、いまやグローバル・プラットフォームとして、世界各地のさまざまなアーティストが活躍しています。 私も、アジア各国の作家の総合的な個展の企画などに際し、彼らの作品を理解するために、多様な背景を紐解くことで、自ずと世界の歴史、地理や政治、文化、哲学、社会などに触れてきました。そこで今日は、グローバル化する現代アートの現状と、そのなかで日本が向かうべき方向性についてお話したいと思います。 こちらは、昨年私が企画した、ベルリンを拠点に活動する作家・塩田千春さんの個展の作品です。赤い糸が空間全体に張り巡らされています。 このように、現代アートはもはや、絵画や彫刻、写真といったメディア

                                                                                「グローバル化する現代アート 日本はどこへ向かうのか」(視点・論点)
                                                                              • 続く入国制限、留学生来日できず 人材グローバル化に影 - 日本経済新聞

                                                                                新型コロナウイルスの水際対策で留学生が来日できず、大学間の交換留学などに影響が出ている。日本に関心を持つ学生や日本の大学を卒業する留学生の減少は、日本企業のグローバル人材の獲得戦略にも影を落とす。入国制限の対象者を柔軟に検討する必要がある。東京大は2021年秋、全学で交換留学協定を結ぶ欧米などの大学に49人の学生を送り出した。一方で日本へ受け入れた留学生はゼロ。コロナ前の19年秋は124人を派

                                                                                  続く入国制限、留学生来日できず 人材グローバル化に影 - 日本経済新聞
                                                                                • グローバル化の過渡期を象徴する金字塔的作品:文化的流浪の民・シュバ・サラン『Inglish』

                                                                                  グローバル化の過渡期を象徴する金字塔的作品:文化的流浪の民・シュバ・サラン『Inglish』 2022-01-16 2022-01-16 Fusion, Indiana, Jazz, Music, Progressive Rock 2021, インド, ギター, ジャズ, ドラムス, フュージョン, プログレ Love2外交官の息子として異文化の中で育ったインド人ギタリスト、シュバ・サランNYを拠点に活動するインド人ギタリスト/作曲家、シュバ・サラン(Shubh Saran)の2枚目のフルアルバム『Inglish』(2021年)は、急速にグローバル化する社会の潮流とその中で起こる摩擦や対立、受容や融合といった複雑な糸玉同士のもつれを可視化したような驚異的な作品だ。 このアルバムを聴く上で、まずはインドの外交官の息子として生まれ育ったシュバ・サランの文化的な背景を知ることは欠かせない(予備知

                                                                                    グローバル化の過渡期を象徴する金字塔的作品:文化的流浪の民・シュバ・サラン『Inglish』