タグ

2021年9月29日のブックマーク (6件)

  • 「iPhone 13に電源アダプタが同梱されていない」点について規制当局が調査を開始

    Appleは2020年に発売したiPhone 12に充電用の電源アダプタを同梱しておらず、これは2021年に発売されたiPhone 13でも同様です。ブラジルの消費者保護規制当局であるPROCON.SPが、「iPhone 13に電源アダプタが同梱されていない」点について独自の調査を進めていることが明らかになっています。 Apple e Samsung serão notificadas por venda casada em novos celulares | Celular | TechTudo https://www.techtudo.com.br/noticias/2021/09/procon-sp-vai-notificar-apple-e-samsung-por-venda-casada-em-novos-celulares.ghtml Brazil consumer prote

    「iPhone 13に電源アダプタが同梱されていない」点について規制当局が調査を開始
    secseek
    secseek 2021/09/29
    USBという世界一クラスの汎用インターフェイスに対応してるのに「専用アダプターが必須」と言い出すのはちょっと無理筋な気がします
  • 3年で1900億円を溶かしたPayPay、赤字決別の有料化で「持続可能」になれるか

    「いろいろ考えているが、外的要因もあるのでそのつど調整しながら進めている。経営に自信をもって進めているので、持続可能な経営をこれからもしていきたいと強く思っている」(PayPayの中山一郎社長)――。 2018年に登場してから「100億円還元」などの大規模キャンペーンで一挙にQRコード決済のシェア最大手に躍り出て、決済市場で注目を集め続けるPayPay。そんな同社がこれまで無料だった中小加盟店向け手数料を、1.6~1.98%へと有料化するという。同社にとっても決済市場全体にとっても一大転換点を迎えるとあって、2021年8月19日の手数料有料化に関するオンライン会見で何を話すのか気になっていた。なかでも記者が注目したのは、有料化に伴い同社の収益性はどうなるのかという点だ。 関連記事 PayPay「追撃の手は緩めない」、手数料最低1.6%で加盟店獲得戦は激化必至 そして会見の最後、質疑応答で中

    3年で1900億円を溶かしたPayPay、赤字決別の有料化で「持続可能」になれるか
    secseek
    secseek 2021/09/29
    そもそも使い勝手でSuicaに劣っていて、手数料が無料ってことしかメリットがなかったのに、それがなくなるんですよね。もう見るところなんてなにもないのではないでしょうか
  • 職場を壊すダメな上司に共通する4つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 手柄を独り占めして責任を転嫁するキャリアの早い段階で注目されるためには、自分自身に注目を集め、自分がしてきた良いことを他人に知ってもらう必要があります。 しかし、昇進して部下を監督するようになると、計算の仕方が変わってきます。リーダーは、チームの中で最も目立つ存在なので、チームが成功するとリーダーは過分な評価を受けることになります。 そのため、プロジェクトの成功に貢献したすべての人と手柄を分かち合うことが重要です。役割を果たしたすべての人に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。 逆に、物事がうまくいかないときは、リーダーが責任を負うことも重要です。たとえチームメンバーが失敗しても、全員の準備を確実に整え、プロジェクトの状況を確認し、不手際に対処するのがリーダーの役目です。 ですから、リーダーは、グループ内でうまくいかないことがあっても、部下が責めを負わないように盾になることも必要です

    職場を壊すダメな上司に共通する4つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
    secseek
    secseek 2021/09/29
    メンタルをやっちゃったときは、2,3,4に該当する人がいましたね…。たこつぼのようなところに長時間いると、どうしてもそうなるようです
  • 製造工程に入ってるけど、やっぱこの機能も追加してくださーい

    製造工程に入ってるけど、やっぱこの機能も追加してくださーい:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(91)(1/3 ページ) 連載目次 IT開発を巡る裁判では、システムの要件――ベンダーがどのような機能をどこまで作るのか――についての争いの割合がかなり高い。連載でも、そうした裁判の例を幾つも解説してきた。 ユーザー企業の「この機能を作ってくれるはずではなかったのか」というクレームに、ベンダーが「そんなことは約束していない」と反論をする。まさにIT訴訟の定番ともいうべきケースだ。アジャイル開発の割合が増えて開発中でもユーザーの要望を取り入れやすくなったといわれる今でも、こうした争いは後を絶たない。 今回取り上げるのも、「システムの要件の範囲」あるいは「契約の範囲」を巡る裁判だ。 簡単に説明すると、要件定義から開発までの全てを単一のベンダーが請負契約で行った。詳細設計中に要件の変更が

    製造工程に入ってるけど、やっぱこの機能も追加してくださーい
    secseek
    secseek 2021/09/29
    要件定義ってのは、ややこしい言い方ですが、要は「なにをやりたいか決める」ってことです。自分がやりたいことを決めるって作業を全部他に丸投げしちゃってるのがそもそもおかしいのです
  • 「日本にはテレワークだと仕事に集中できない人が多い」 アドビが未来の働き方に関する調査結果発表

    アドビは2021年9月16日、全世界で実施した未来の働き方に関する調査の結果を発表した。世界全体では、テレワークの導入によってワークライフバランスが向上したと答えた人が多数を占めたのに対して、日では「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多かった。 今回の調査は、日、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女3404人を対象に実施した。 「紙文書のデジタル化がテレワーク体験向上の鍵になる」 ワークライフバランスについて聞くと、テレワークによって「ワークライフバランスが向上した」と回答した割合は、7カ国の平均が85.5%だった。最も高かった国はニュージーランドで95.7%だった。これに対して日は73.0%だった。 テレワークの方がオフィス勤務よりも仕事が「はかどる」と回答した割合は7カ国の平均が

    「日本にはテレワークだと仕事に集中できない人が多い」 アドビが未来の働き方に関する調査結果発表
    secseek
    secseek 2021/09/29
    なんで日本だけ、と思いましたが、住環境の問題かもしれませんね。自分の部屋がなくて、リビングなんかで仕事をしていれば落ち着かないのも当然です
  • ニッカウヰスキー「シングルモルト余市 ノンピーテッド」「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」数量限定発売

    ニッカウヰスキー「シングルモルト余市 ノンピーテッド」「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」数量限定発売
    secseek
    secseek 2021/09/29
    お高い…。けど、最近のレア度を考えるとこのくらいの値段の方が欲しい人の手に渡っていいのかもしれませんね。ちょっと考えどころです