タグ

2024年4月11日のブックマーク (4件)

  • 学校を辞めて祖父母の面倒を見ろ! 若者を追い込む「生活保護」の実態とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    去る3月22日、福岡高裁は熊県内で生活保護を受給する70代の夫婦に対し、保護を打ち切った熊県の処分を適法とする判決を言い渡した。 夫婦には同居する孫がいたが、看護の専門学校に進学していたことで、保護の対象から外す「世帯分離」の扱いを受けていた。しかし、2017年2月に、孫が准看護師の資格を取り、病院で働くことで大幅に増収していているとして、福祉事務所が世帯分離を解除。増えた収入を夫婦世帯のものと認定し、保護基準を上回るとして保護を打ち切ったのである。この時はまだ、孫は看護師資格取得のために専門学校に在学中であった。 保護が廃止されたのは2017年2月で、夫が上記の処分に対する熊県への審査請求(不服申し立て)、厚労省への再審査請求を行ったが、いずれも棄却され、2020年6月に熊県を被告とした処分取消しの行政訴訟を提起した。同年10月には熊地裁で原告が勝訴したが、熊県が控訴し、今回

    学校を辞めて祖父母の面倒を見ろ! 若者を追い込む「生活保護」の実態とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    secseek
    secseek 2024/04/11
    昭和の時代はもしかしたらわずかでも合理性があったのかもしれませんね。しかし現代では明らかに時代遅れです。早急に直す必要があるでしょう
  • 出先での作業時に自宅PCを利用、「リモートデスクトップ」の手軽な実現方法

    テレワークの普及により自宅で仕事をする機会が増えた人も、休みの日に仕事のアイデアを自宅のPCでまとめることがある人もいるだろう。そうした使い方をしている場合、出先やオフィスで仕事中に、自宅でまとめたアイデアを閲覧するため自宅のPCを見たくなるケースが出てくるかもしれない。こうしたケースで役立つのがリモートデスクトップだ。遠隔地にあるPCの画面を表示して操作できるようにする仕組みである。今回は、リモートデスクトップの手軽な実現方法を紹介する。 最初に注意点を述べておきたい。導入前に必ず利用の可否について確認してほしい。例えば、オフィスのPCからリモートデスクトップでアクセスしてよいのかどうかは、情シスなどに確認すべきだ。セキュリティ対策として、ルールを設けてリモートデスクトップの利用を禁止している企業も当然ある。 この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です 日経クロステック

    出先での作業時に自宅PCを利用、「リモートデスクトップ」の手軽な実現方法
    secseek
    secseek 2024/04/11
    こういう用途ならシンテレワークシステムが一番でしょう。情シスから管理できる機能もあるのでダメなら禁止できますし
  • SNSで広がった「意地悪ベンチ」論争 排除の対象はホームレス?酔っぱらい?それとも…:東京新聞 TOKYO Web

    東京都新宿区の区立公園のベンチを巡り「意地悪ベンチ」と、交流サイト(SNS)で批判が相次いでいる。区はホームレスの人たちを排除する意図はなく酒盛りや騒音を防ぐため、と説明するが、不安定な形状のベンチは誰にとっても居心地が悪い。人の居場所を失わせるようなベンチやオブジェは、東京で目立つ。公共空間における「排除」の機能を考えた。(曽田晋太郎、中村真暁、森智之) 「ベンチは約30年前から近隣住民の要望を受けてこの形状になっています」「地元からの苦情はありません」—。新宿区の吉住健一区長は3月28日、自身のX(旧ツイッター)で、区立公園に設置されたアーチ状のベンチが座りにくい「意地悪ベンチ」だ、とするネット記事に対し、記事を引用した上でこう反論した。

    SNSで広がった「意地悪ベンチ」論争 排除の対象はホームレス?酔っぱらい?それとも…:東京新聞 TOKYO Web
    secseek
    secseek 2024/04/11
    行政は地域の要望に応じているだけなので行政の責任にすると話を間違うと思います。地域の人が困っている前提でそれをどう考えるかとしないと話が進みません
  • 5カ月にわたって解読不能なデータを送り続けたボイジャー1号の不具合の原因が判明

    2023年11月14日、地球から遠く離れた宇宙空間を漂う「ボイジャー1号」が解読不能なデータを地球に送信し始めました。およそ5カ月間にわたり不具合の原因が判明しない状態が続きましたが、ついにNASAが真相の究明に成功したことを明らかにしました。 Engineers Pinpoint Cause of Voyager 1 Issue, Are Working on Solution – Voyager https://blogs.nasa.gov/voyager/2024/04/04/engineers-pinpoint-cause-of-voyager-1-issue-are-working-on-solution/ NASA knows what knocked Voyager 1 offline, but it will take a while to fix | Ars Techni

    5カ月にわたって解読不能なデータを送り続けたボイジャー1号の不具合の原因が判明
    secseek
    secseek 2024/04/11
    メモリの破損のデバッグとか考えたくもありませんね…