タグ

2024年10月28日のブックマーク (8件)

  • 好まざるとも到来する「素人がAIでコンテンツを量産する時代」--それに備えるAdobeの新機能とは(石川温)

    「好む、好まざるに関わらず、AI時代はやってくる」 こう力説するのはソフトバンクの宮川潤一社長だ。 先日、行われた法人向けイベントで宮川社長は「2024年、生成AIに消極的な理由」と「2008年、スマホに消極的な理由」という2つのアンケート結果を提示。どちらも「必要性を感じない」「使い方、利便性に不安」「特に理由は無い」という意見が共通しており、「日の経営層はAI活用に消極的だ」と嘆いた。 振り返ってみれば、iPhoneが日に上陸した際、「ガラケーで十分」「スマホなんていらない」なんて意見があった。 iPhoneを独占的に扱ってきたソフトバンクとしては、世間の関心の低さに当時は相当、嘆いていたはずだ。あれから15年以上、経過し、iPhoneをはじめとするスマホを導入していない企業は皆無に等しい。 そんななか、10月14日にアメリカ・マイアミで開催されたアドビのクリエイター向けイベント「

    好まざるとも到来する「素人がAIでコンテンツを量産する時代」--それに備えるAdobeの新機能とは(石川温)
    secseek
    secseek 2024/10/28
    確かにインプットがテキストというのは、いくら自然言語が使えても原始的な印象は否めませんでした。映像を放り込んでそのまま処理できればブレイクスルーと言えるのかもしれませんね
  • 質問なるほドリ:研究職の雇い止めって? 無期雇用転換を阻止 契約年数リセットも=回答・垂水友里香 | 毎日新聞

    なるほドリ ニュースで研究者が雇(やと)い止めに遭っていると目にしたよ。 記者 2013年に施行された改正労働契約法(ろうどうけいやくほう)により、働く期限が定められている労働者の通算契約期間が5年を超えると、期限のない雇用へ転換する権利が得られるようになりました。これを無期(むき)転換(てんかん)権(けん)と呼びます。研究活動は長い時間をかけることが多いため、大学や研究機関で働く研究者は5年ではなく10年です。昨年4月にこの節目となる10年を迎えたことから、無期転換権を阻止するために雇用契約を打ち切る「雇い止め」が相次いでいたことが明るみに出ました。

    質問なるほドリ:研究職の雇い止めって? 無期雇用転換を阻止 契約年数リセットも=回答・垂水友里香 | 毎日新聞
    secseek
    secseek 2024/10/28
    科学立国(笑)って感じですね。こんな研究職の身分も保障されない国でなにを立国しようって言うのか…
  • 建設7社を渡り歩いた男が語る「業界への怒り」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    建設7社を渡り歩いた男が語る「業界への怒り」
    secseek
    secseek 2024/10/28
    やっぱりこういうのを見ると内部告発って大事ですよね。兵庫県知事みたいなやつを許してはいけないのです
  • リモートワークはやっぱりイノベーションを阻害する。『ネイチャー』の大規模調査が示唆、在宅勤務時代の働き方の最適解

    コロナ禍以前、ほとんどの経営者は在宅勤務が生産性を低下させると考えていた。オフィスに出社させてきちっと管理しなければ、従業員は自宅でパジャマ姿のままくつろぎ、ネットフリックス(Netflix)に夢中になって何もしないだろうと思っていたのだ。 だが、リモートワークと出社を混合させたハイブリッドワークが3年半にわたって実施されたことで、今ではこの考えが間違っていたことが分かっている。実際、ある研究によると、ホワイトカラーの専門職は、在宅勤務をすることで、仕事量を減らすどころかより多くの仕事をこなせることが確認されている。 しかし、生産性は労働の尺度の1つに過ぎない。しかも、それは限定的な評価だ。日常的に労働者がこなす仕事の「量」は、その仕事の「質」とは大きく異なる。 例えば、1時間あたりのアウトプットからは、イノベーションがあったかどうかは分からない。ここでいうイノベーションとはつまり、将来を

    リモートワークはやっぱりイノベーションを阻害する。『ネイチャー』の大規模調査が示唆、在宅勤務時代の働き方の最適解
    secseek
    secseek 2024/10/28
    なんか結論ありきのポジショントークにしか見えないんですけど…。イノベーションなんて定量的に定義できないものは測定もできないでしょう。だいたいなにをもってイノベーションとしてるんでしょうか
  • iPhone 16が売れてない…期待はずれのAI機能が原因かも

    iPhone 16が売れてない…期待はずれのAI機能が原因かも2024.10.28 13:00118,738 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) よい仕上がりのはずが…。 いわゆる「無印」とも呼ばれる基モデルのiPhone 16。今年のモデルは、ハイスペックなiPhone 16 Proと比べても、それほど大きな違いを感じさせない、お得感があるなんて評価が出ていたり。でも、その割には、あまり振るわないようなんですよね。 想定より1000万台の減産?このほどApple(アップル)の著名アナリストとして知られるKGI Securitiesのミンチー・クオ氏は、Proシリーズではない、ベースラインとなる通常モデルのiPhone 16について最新情報を発信。Appleが今年の終わりから来年にかけて、当初の見込みよりiPhone 16の製造台数を1000万台ほど

    iPhone 16が売れてない…期待はずれのAI機能が原因かも
    secseek
    secseek 2024/10/28
    AIなんて始めから期待されてなかったと思いますし中国で売れてるって話もあったと思うんですが…。実際のところは15のときのUSB-Cのような決め手に欠けてたからだと思います。なおAIは決め手にならないと思います
  • 中国発の激安EC「Temu」、急成長持続に不安と期待

    中国発の低価格越境EC(電子商取引)サイト「Temu(テム)」。その運営母体である中国のEC大手、PDDホールディングス(拼多多[ピンドゥオドゥオ])の株価がジェットコースターのような乱高下を見せている。 アメリカのナスダックに上場する拼多多のADS(アメリカ預託株式)は、2024年4~6月期決算を8月26日に発表した直後に約3割も急落。2日後の8月28日には一時、年初来最安値の88.01ドル(約1万3103円)をつけた。 ところが、そこから株価は急速に回復。10月4日には一時155.67ドル(約2万3176円)と、年初来最安値の約1.8倍に上昇して6月以降の最高値を更新した。 こうした激しい値動きの裏側には、拼多多の今後の成長をめぐる投資家の不安と期待の交錯がある。 「ダウングレード消費」の受け皿 過去1年余り、拼多多の業績は目覚ましい勢いで拡大した。2023年の通期売上高は2476億3

    中国発の激安EC「Temu」、急成長持続に不安と期待
    secseek
    secseek 2024/10/28
    どうせ投機で金をつぎ込んでるだけでなにかあればすぐ逃げようって短期投資家ばかりなんでしょう
  • ASUS、IntelからNUC事業を継承してから1年が経過

    ASUS、IntelからNUC事業を継承してから1年が経過
    secseek
    secseek 2024/10/28
    もう一年ですか。早いものです。なんにせよいい製品だと思うのでなくならなくてよかったです
  • 「勿体ない」 パナソニック電池の“大幅デザイン変更”はあり? なし? 10年以上前に実施も…… 再び議論に

    誰もが知っている商品の見た目が変わってしまったら……? 10年以上前に変更されたPanasonicの充電池のデザインをめぐり、一部のX(Twitter)ユーザーの間で再び議論を呼んでいます。 「エネループ」デザインの変化比較。上がSANYO時代、下がPanasonic時代のもの 「eneloop」の表記が小さくなっている きっかけはXユーザーのみなぎ(@minagi_yu)さんが投稿した写真。Panasonicが展開している充電池「エネループ」が2つ並んでいますが、注目すべきはそのデザインの違いです。片方は現在Panasonicの完全子会社である三洋電機が、かつて「SANYO」ブランドとして展開していたころのもので、電池の中央に大きく商品名の「eneloop」の文字が記されています。 SANYO時代のエネループ(画像提供:みなぎさん) しかし、もう一方のエネループは、「Panasonic」

    「勿体ない」 パナソニック電池の“大幅デザイン変更”はあり? なし? 10年以上前に実施も…… 再び議論に
    secseek
    secseek 2024/10/28
    これは明らかに失敗でしたね。時間が経っても失敗は失敗だろうと思います