タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (116)

  • 楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒 “Are you pig?”と聞いてしまった先輩CAを救った外国人客の“本物”の会話:日経ビジネスオンライン

    私は英語を話す時、アメリカ人の前では緊張しないが、隣に聞き耳を立てる日人がいるとやたらと緊張する。 「帰国子女のわりには、発音が悪い」 「帰国子女のわりには、文法がおかしい」 そんなことを言われそうな気がするのだ。 英語が完璧でないと“嘲笑”の的にする日人 実際に言われたことはない。面と向かってはない。だが、きっと陰で言われている。だって、私の英語は南部なまりだし、子ども英語だし、何と言っても、そうやってあーだこーだと批判する日人を、これまで幾度となく見てきたからである。 楽天の三木谷浩史会長兼社長が、「英語の社内公用語化」を発表した時にも、三木谷氏自身の英語力を疑問視する意見がネットで上がっていた。 「ジャパニーズイングリッシュ」 「発音悪い」 「原稿を暗記したのでは?」 きっと完璧なアクセントと発音と文法で話せる日人たちが、恐らく完璧な英語をお話しになる方々が、あーだこーだと言

    楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒 “Are you pig?”と聞いてしまった先輩CAを救った外国人客の“本物”の会話:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2016/11/21
    特に優れた例しか聞かないから、ということもあるかもしれませんが、外国人のウィットに富んだ切り返しってのはすごいですね。たぶんウィットってのがそもそも評価されるんでしょう。僕もたまに言うことがあるんです
  • 「10センチ離してください」の冷酷:日経ビジネスオンライン

    遙から この社会はつくづく不完全だなぁ、ある種類の人たちの目線で仕上げられているなぁ、と最も感じるのが、車椅子の人と街に出た時だ。 高齢者施設で暮らしている知人の男性を歌舞伎にお誘いした。施設のホールでは高齢者たちが風船でバレーボールみたいなゲームをやっている。 知人の高齢男性は「あんなこと、やってられるか…。僕はいつも参加せん」と言ってのける。彼にとっては高齢者=幼稚園児のように扱われることに辟易としているようだ。 「では、私たちは歌舞伎に行きましょう」 「行こう!」という時の知人は輝いた表情だった。 お洒落は不要ですか 出がけに「ハンカチとティッシュを」と施設の職員にお願いしたが、答えは「ありません」。 …そうだった。「お洒落な方ですので、観劇の日にはスーツを着せてあげてください」という私の依頼に、施設は「え? 服はありませんが」という回答だったのを思い出した。 確かに日頃の生活にスー

    「10センチ離してください」の冷酷:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2016/11/14
    言ってることは正しいんですけどねぇ…。これ、いざ自分が対応する状況に置かれたと考えると、本当に難しいんですよね。結局のところは「建物を建てるときに考えてなかったのが悪い」「だから建物を建て直す以外に抜
  • 任天堂、復活の狼煙 「主役」はまだ温存:日経ビジネスオンライン

    第1弾のタイトルは「Miitomo(ミートモ)」。自分の分身となるキャラクター「Mii」を通じ、友だちとの交流を深めるアプリで、最初は誰でも無料で楽しめる。 「ところであなたは休日に何をしていますか?」。アプリ内のキャラクターがいろんな質問をユーザーに投げかけ、それに答えると、「つい言っちゃったことをおしゃべりなMiiが勝手にシェアする」(任天堂の説明映像)といった内容で、ゲームというよりは、ツイッターなどのコミュニケーションツールを発展させたような概念だ。 市場やメディアに広がる失望感 任天堂が28日に発表した2015年4~9月期の決算は、売上高が前年同期比19.1%増の2041億円と堅調に推移。営業損益は89億円と、中間期としては5年ぶりに黒字転換した。この明るい話題に続き、ミートモの概要が明かされた。 岩田前社長の死去を受けて9月に就任した君島達己社長は、「言わば『ネタふりコミュニケ

    任天堂、復活の狼煙 「主役」はまだ温存:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2016/11/04
    日経ビジネスだからしょうがないんですが、すぐに株価って言い出すのは百害あって一利無しだと思います。もしかしたら株で儲けようとしている人には利があるのかもしれませんが、少なくともゲームを楽しもうって人に
  • “ザクとうふ”の相模屋は、なぜ年商以上の融資を受けられたのか?:日経ビジネスオンライン

    短期集中連載「量産型の逆襲」にご愛読とご声援を頂き、ありがとうございました。担当の山中(Y)です。高校生のころ、超マニアックなアニメ雑誌「アニメック」で初めて見てからこのかた、これほど「ガンダムを好きでよかった」と思ったことはありません(1979年当時、私がいた地方では放送していなかったのです。もちろん動画サイトどころかネット自体がない、ビデオすら珍しかった時代の話です)。 鳥越淳司社長へのインタビューは前回でいったん終了しますが、積み残しが膨大にあるので、いずれまた続きをやらせていただくかもしれません。そして、社内の「イベント担当者でガンダム好き」が密かにコンタクトを取ってきましたので、私の妄想だった鳥越社長のシークレットライブも、当に実現するかもしれません。もし当になったら、告知はこの連載枠でもやりますし、私のツイッター(@hyamanak)をフォローしていただければ、最新情報を流

    “ザクとうふ”の相模屋は、なぜ年商以上の融資を受けられたのか?:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2016/10/04
    銀行の中でも特に地銀は、こういう仕事にあこがれがあるのかもしれませんね
  • 世界一日本観光が好きな香港人が「ダメ出し」:日経ビジネスオンライン

    政府観光局(JNTO)の調査によると、今年7月に日を訪れた外国人は前年同月比 51.0%増の191万8000人を記録。単月で過去最高を更新した。今年1~7月の累計も1100万人を突破し、インバウンドに関するニュースをテレビや新聞で目にしない日はないほどだ。 今年1~7月の累計値の内訳をみると、中国土から訪れる中国人が275万人でトップ(前年同期比113.8%増)だ。2位は韓国が216万人(同41.7%増)で、台湾が215万人(同29.0%増)の3位。香港は4位で85万人(同66.0%増)と続いている。マスを取れば、土からの中国人向けのインバウンド戦略が正しいのかもしれない。だが、その多くはまだまだ訪日回数が少なく、物珍しさが先に立つ人が大半。一方、香港人は「訪日客の2割が10度以上の訪日経験あり」という驚異のリピート率を誇る(円グラフ参照)。「日観光のプロ」とでも言うべき香港人

    世界一日本観光が好きな香港人が「ダメ出し」:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2016/08/31
  • 「65歳定年」をやめれば企業は伸びる:日経ビジネスオンライン

    現在の日には、65歳以上の人が約3200万人いるらしい。そのうち就業者は700万人だという。700万人もの高齢者が就業者だというデータを見て、がんばっておられる高齢者が多いと思ったのと同時に、2500万人もの高齢者が働かないで生活しているということに驚いた。その中には、「元気だから」「もっとお金がほしいから」「人や社会の役に立ちたいから」といった理由で働きたいと思っている高齢者もたくさんいるに違いない。 退職は自らの能動的な選択であるべき 先日、アメリカ人の友人と話をしていたときに、「65才に達したら定年退職しなくてはいけないことについてどう思うか」と聞いてみた。友人は、「別に構わないのでは。自分はもっと早くリタイアしたい」という回答だった。 そこで次に、「自分の意思でリタイアするのとは違う。65才になっても働き続けたいのに、会社から年齢ゆえに一律に解雇される。それをアメリカ政府が認めた

    「65歳定年」をやめれば企業は伸びる:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2016/06/14
    このあたり、大きな問題であるのは間違いないけどほっといてもなんとか回る、ってことでほっとかれてる感がありますね。そのうち痛い目を見そうで怖いものがあります
  • http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/0/

    secseek
    secseek 2016/02/05
    シャープの件、鴻海を選ばないと善管注意義務を問われるって話だそうで。国益がからむのにそんなこと言われるんですね。そこまで経済屋の理屈を押し通しちゃっていいんでしょうか。
  • ノサカ・アキユキ・ノー・リターン (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    ノサカ・アキユキ・ノー・リターン (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/12/11
    本筋とは関係ありませんが、現代のティーンエイジャーが他人のバイクを盗むことに抵抗感を覚えているなら、たぶん昔よりいい時代なんだと思います。
  • http://business.nikkeibp.co.jp/at/

    secseek
    secseek 2015/12/08
    なんか珍妙な話です。部下にやる気があるのに上司がやらせないって、それは仕事がないんじゃないですかね。それで仕事が終わってないなら、上司の管理責任を言えばいいだけです。あえてパワハラとか言う話じゃないと
  • http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/111600011/1/

    secseek
    secseek 2015/12/08
    やっぱ建築ってシステム開発と似てますね。違うのは、一般的な手順があまりないってところと、ミスっても人が死なないから安全係数が異常に低いってところでしょうか。
  • http://business.nikkeibp.co.jp/a/

    secseek
    secseek 2015/12/08
    痴漢の被害者を責めるのは女性も同様、とのことらしいです。むしろ、責められるのを恐れる男性より、かえって手厳しいかもしれませんね。例え女性であったとしても、被害に遭ってみないと気持ちが分からない人もいる
  • どうして社内は“パソコンパチパチ”なのか?:日経ビジネスオンライン

    今回のテーマは“パソコンパチパチ”です。これに苛立つ経営者は少なくありません。ところが普段は黙っていて、営業コンサルタントの私が訪問すると、日頃の不満をぶつけてこられます。 経営者が音を社内で思い切り出したらどうなるでしょう。少々誇張していますが、次の会話を読んでみてください。 ○社長:「おい、どうだ、この光景は」 ●管理部長:「社内の様子ですか」 ○社長:「フロア全体を見渡してみたまえ。キーパンチャーのパンチ室みたいだ」 ●管理部長:「パンチ室って……社長、いつの時代の話ですか」 ○社長:「君は知っているのか」 ●管理部長:「はい。私はコンピューター関連の大手に勤めていましたから目にしたことがあります。若い女の子がパンチ室にずらっと並んで座って、データを入力していましたね」 ○社長:「確かに昔の話だ。時代は変わった。だが、光景は昔にそっくりだ。当時はキーパンチャーだけがパンチ室に詰め込

    どうして社内は“パソコンパチパチ”なのか?:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/12/08
    今どきパソコンなしでどんな仕事をするんでしょう…。成果物が手書きとかあり得ませんし。情報収集をするのに図書館に行ったり、本屋に行ったりするんですかね。
  • 【第8話】危ない会社が犯す3つの過ち:日経ビジネスオンライン

    あれは4年ほど前のこと。証券会社の営業マンの強い薦めで、ある会社の社債を買いました。 買った理由は2つです。1つ目は、何よりも年間の配当が7.375%とかなり魅力的なものだったこと。そしてもう1つは、「世界中のどの会社が破綻することがあっても、この会社だけは絶対に大丈夫だろう」という思い込みがあったためです。 私の大失敗 勘のいい読者諸兄はおそらく、この前振りだけで事の顛末が想像できたと思いますが…その通りです。私にとっては決してバカにならない金額を投じて買った債券は、ここ何週間かでなんと紙クズ同然になってしまいました。何を隠そう、その会社とは――米ゼネラル・モーターズ(GM)です。 日の国花は桜、カナダの国花といえば楓。では米国の国花は? 答え:カーネーション(カー[車]+ネーション[国]) こんな言葉遊びが生まれるくらい、自動車産業は永く米国経済の象徴であり続けました。20世紀初めに

    【第8話】危ない会社が犯す3つの過ち:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/12/03
    一般社員は企業理念に従うべきで、それ以外を理念より重視すべきじゃないと思います。それ以外ってのはつまり収益で、往々にして理念と収益は両立しません。
  • http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opini/

    secseek
    secseek 2015/11/09
    「チーチーパッパ」には、確かに強烈な違和感があります。高齢者を馬鹿にしてるんじゃないかと。ただ、そんなこと誰でも思うはずなので、それでもなくならないってことは、ほかにどうしようもないんでしょう。
  • ノーベル賞はいずれ海を渡る:日経ビジネスオンライン

    人研究者によるノーベル賞受賞のニュースが続いている。 喜ばしいことだ。 21世紀にはいってからというもの、さまざまな分野で、この栄誉ある賞に輝く研究者が相次いでいる。ありがたい話ではないか。 ただ、個人的な感慨を述べるなら、私は、このたびの大村智さんと梶田隆章さんの受賞を、つい先日ラグビー日本代表が南アフリカ代表チームに勝利した時ほど、手放しで喜んでいるわけではない。 むしろ、マスコミ各社の騒ぎっぷりにいくぶんシラケている。 あんまりはしゃぐのはみっともないぞ、と思っている。 わがことながら不可解な反応だ。 スポーツ関連の出来事だと、私は、ラグビーであれサッカーであれ、自国の代表チームの快挙には跳び上がって喜ぶ男だ。のみならず自分が勝ったみたいに誇らしく思い、なおかつ、自分の手柄であるかのごとくに自慢話を繰り広げる。 それが、相手が学術研究だと、世界的な快挙に対しても容易に心を開かない

    ノーベル賞はいずれ海を渡る:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/10/09
    本題はノーベル賞の話ですが、一億総脱力社会というのはいいですね。気楽で幸せそうです。
  • どうして「パソコンでのメモ」を繰り返していると脳力が落ちるのか?:日経ビジネスオンライン

    ぱちぱちぱちぱち、ぱん。ぱちぱちぱち、ぱん。 昨今、会議中でも研修中でも、人の話を聞きながらパソコンでメモをとる人が増えています。颯爽としていると受け止める人もいるかもしれませんが、多くの人はそれを見て、いい気分はしないでしょう。 まず、音が結構うるさいです。話をしている人の顔を見ないで画面をじっと見ている様子が気に障ります。 「講義中、パソコンやスマートフォンなどデジタル機器の使用は禁止」と明確に打ち出す研修講師もいるほどです。 私もパソコンでメモをとるべきではないと考えます。どうしてダメなのか。パソコンでメモばかりとっているとどうなっていくのか。 日のバトルはパソコンでメモをとる若手と、手書きでメモをとる部長の対決です。ぜひ最後までお読みください。 ○営業部長:「先日の営業会議に欠席しただろう。そのときに決まったことを説明する」 ●部下:「はい。お願いします」 ○営業部長:「……。来

    どうして「パソコンでのメモ」を繰り返していると脳力が落ちるのか?:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/09/08
    パソコンでメモを取ることの問題点の話です。が、「脳力」の時点で怪しいとは思いましたが、おっさんの愚痴みたいな内容でした。なんとなくダメだろうというのは予想できる話題なんだから、もうちょい説得力のある内
  • http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opin/

    secseek
    secseek 2015/09/04
    論理が暴力ってのはありますね。まさかりというやつです。なんせ正しい。正しいから反撃できない。反撃できないから、無抵抗の相手を一方的に攻撃できるわけです。これを卑怯と言わずしてなんというのでしょう。
  • 東芝またも決算延期、米国で監査法人が「待った」:日経ビジネスオンライン

    secseek
    secseek 2015/09/01
    最後に「達成不可能な目標」が強制されるなんてのが書いてありますが、東芝規模の大会社が短期間に決算をやり直すなんてのが、そもそも「達成不可能な目標」という気がします。
  • 「握手もセクハラ?」 女性部下を持てあます“オジさん”のホンネ:日経ビジネスオンライン

    「女性は相手によってセクハラだとか、セクハラじゃないとか言ってくる」 「女性社員は管理職になっても扱いにくいところがあると思う」 「いくら男性と女性が同じだと言ったって、違ってほしいわけでしょ。同じでいいんですか? トイレも一緒でいいんですか? 更衣室も同じでいいですか?」 ……ふ~む、これってどうなのだろう? っていうか、これを堂々と発言するのは、ある意味すごい!かも……。そう思わずにはいられない“衝撃弾”を、軽~く撃ち放ったのは、“次世代の党”の江口克彦参院議員。 女性活躍推進法案を審議するために開かれた参議院内閣委員会(8月6日)で、参考人への質問の際に飛び出した発言である。 一部メディアが、「またまた問題発言! 波紋が広がるぞ!」と取り上げ、ネットでは例のごとく批判が殺到……。 と、思いきや……。火種のまま沈下。次世代の党、改め、旧世代の党にした方がよさそうな発言だし、その気になれ

    「握手もセクハラ?」 女性部下を持てあます“オジさん”のホンネ:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/08/26
    なんで女が相手のときだけ問題になるんだ、という問いの答えが、男だって我慢してるだけで問題なのは同じだ、というのはおもしろいですね。言われてみればそりゃそうです。
  • プロの消防士がいない中国:日経ビジネスオンライン

    天津で8月12日に起きた化学薬品倉庫爆発事故(あるいは事件)はすでに死者・不明者が200人を超えている。現地は建設現場従事者や港湾労働者も必要とされる地区なので、地元当局すら、事故発生当時、そこにどれだけの人がいたかを把握していなかったかもしれない。しかし、100人単位の死者を出す人災事故・事件中国では非常にまれなことではなく、例えば今年、長江クルーズ船の沈没事故も430人以上の死者・不明者を出している。 ただ、今回の件で特徴的だったのは犠牲者・不明者の約半数が消防士であったことだ。建国以来、一度にこれほど多くの消防士が殉職する火災は初めてである。そして、この爆発自体、消火にあたった消防士の放水が引き起こしたという。来、火災発生時に市民の生命を守る消防士たちが、最大の加害者であり犠牲者であったこの大惨事の背後にどういった問題があったのだろう。 なぜ化学薬品に放水? 事件はすでに詳報され

    プロの消防士がいない中国:日経ビジネスオンライン
    secseek
    secseek 2015/08/19
    中国の事故の背景らしいです。こういうのを見ると、日本の消防士ってすごいですよね。あと、規制ってうるさいと感じることが多いですが、規制がないせいで被害が拡大したと考えると、必要な規制はあるんですよね、や