タグ

2010年9月24日のブックマーク (25件)

  • 小学校4年生の三角形の作図の問題です - OKWAVE

    小学校4年生の息子の宿題で、三角形の作図の問題が出されました。 その中に 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。 ・・・というものがありました。 息子は一見して、 「これは無理!3cmと3cmをたしたらちょうど6cmだもの、1mmでも6cmを超えないと三角形にはならないよ!印刷ミスかな?」 ・・・と、次の日学校でそう発表したところ、 学校では先生が、 「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」 といわれたそうです。 確かに、黒板にチョークや大きい定規で書くと、平べったく限りなく直線に近いような三角形がかけるのだそうですが、私もなんとなく納得がいきません。 当に小学校ではそういう風に教えているのでしょうか?

    小学校4年生の三角形の作図の問題です - OKWAVE
    setamise
    setamise 2010/09/24
    伊集院光の幼稚園時代の話→「クジラは魚じゃない。動物だ」と主張してクラスで孤立した伊集院。その時、先生が「クジラは魚ですよ」と断言。勝ち誇るクラスメイト、ふさぎこむ伊集院 / この手の話は昔から多い。
  • 2010-09-22 - IT戦記

    はじめに 今日から、オーマ株式会社の二人目の社員として、オーマ株式会社に入社いたしました。(大事なことなので2回言いました) よろしくお願いいたします。 オーマ株式会社では あのひと検索スパイシー というサイトを作っています。 僕も、これれから SPYSEE の企画、開発、運用、そして、様々なサポート(トイレ掃除とかね!)をやっていこうと思っています。 みなさま、よろしくお願いいたします! 今日は、僕が「この会社で何をやっていきたいのか」を書いておきたいと思います。 これから何をやっていきたいか 僕がこれから SPYSEE でやっていきたいことは三つあります。 それは、 「運命の出会い」の確率をあげたい! 人の背景を知ることで、コミュニケーションをもっと楽しくすること アピールが苦手な人(シャイなあんちくしょう)でも損をしない仕組みを作ること です。 これは、あくまでも「今、僕が考えている

    2010-09-22 - IT戦記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • iPadアプリの利用実態は

    ビルコムは8月18日、iPadの利用実態に関する調査結果を発表した。調査は8月9日と10日の両日、iPad所有者412人を対象に行った。 iPadアプリを通じて、有料商品の予約、購入をしたことがあるかを聞くと、44.4%が「ある」と回答。またiPadアプリを通じて商品の予約、購入をしたいと思うかを聞くと、「非常にそう思う」という回答は13.8%、「そう思う」は46.8%で、合計60.6%となった。 iPadアプリを通じて有料商品の購入や予約を行った理由について質問すると、「iPadの操作性がいいから」と回答したユーザーが54.1%、「iPadアプリの画面サイズで、商品が細部までしっかりと見えるから」と回答したユーザーが41.0%、「iPadの画像が美しく、商品がキレイに見えるから」と回答したユーザーが40.4%となった。 また、iPadの無料アプリと有料アプリのダウンロード比率について聞く

    iPadアプリの利用実態は
  • http://twitter.com/mediologic/status/21896434497

  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
    setamise
    setamise 2010/09/24
    このエントリを見ると、ますます「アジャイルは小規模でないと、適用が難しい」という結論になるように思える。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds Top 10 Luxury Cars Healthy Weight Loss music videos Dental Plans Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • クローラーってキモイ?

    F / RA.SCAL @dj_failed__ librahack事件のわかりやすいまとめ:googleとかのクローラー(検索データベースを作るためにサイトにアクセスするbot)と同じようなプログラムを組んで実際に運用したら逮捕された 2010-08-23 00:19:42 鎌田敏之 @tkamada_ プログラマのに #librahack のことを話したが、「図書館側との事前協議もなく自分の都合だけで勝手にプログラムでアクセスするのは礼儀も知らない気持ち悪い人間だから、逮捕されて当然」と言われた。なお、プログラムの瑕疵については理解していて呆れるとは言っていた。 2010-08-23 14:37:46

    クローラーってキモイ?
  • Amazon.comが屈した史上最強の顧客主導型企業「Zappos.com」

    著者プロフィール:石塚しのぶ ダイナ・サーチ、インク代表取締役。1972年南カリフォルニア大学修士課程卒業。米国企業で職歴を積んだ後、1982年にダイナ・サーチ、インクを設立。以来、ロサンゼルスを拠点に、日米間ビジネスのコンサルティング業に従事している。著書に「『顧客』の時代がやってきた!『売れる仕組み』に革命が起きる(インプレス・コミュニケーションズ)」がある。 「ザッポス」については以前、「最も働きたい会社ベスト100に見る、感動サービス時代の幕開け」という題名で書いたことがある。ザッポスは米国でのネット通販という市場を切り開いたパイオニア的存在である。アマゾンの「Javari(ジャヴァリ)」が産声を上げるはるか昔に、「ネットでを買う」という非常識を常識に変えたのがザッポスであった。送料は行きも帰り(返品)も無料、365日返品OKなど、今日、のネット通販市場でスタンダード化してい

    Amazon.comが屈した史上最強の顧客主導型企業「Zappos.com」
  • http://vizlog.visualzoo.com/archives/4384

  • 高木浩光@自宅の日記 - Macっ娘ならオートメータ君つかいたおすわよね

    Macっ娘ならオートメータ君つかいたおすわよね iPhoneといっしょにMacに乗り換える子が多いみたい。Mac買ったらまず開くのは「アプリケーション」フォルダなんだけど、左隅にいるちょっと気になるロボット君、「Automator」君っていうんだけど、知ってた?

  • 実録 メディアへの接待! 墜ちる記者の“分かれ目”とは

    1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載中。 コラムで美人記者急増の背後に危うい一面が潜んでいることをご紹介した(関連記事)。今回は、男性記者が陥りやすい接待攻勢の一端を詳(つまび

    実録 メディアへの接待! 墜ちる記者の“分かれ目”とは
  • 「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載中。 最近、政・財・官の要人を取り囲む大手メディア記者たちの間に、ある異変が起きているのをご存じだ

    「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪
  • あなたはモグリの記者ですか? そう感じさせられたエライ人の論理

    上杉:まだ官房機密費の問題が続いていますが、なぜこんなことがまかり通るようになったのかというと、やはり記者クラブ制度が残っていたから。記者クラブがあることで秘密を共有し、いわゆる共犯関係にしてしまう。もはや記者クラブは秘密を漏洩させないシステム……つまり“カルテル”だと言っていい。 そして秘密を共有するだけではなく、そこにお金もからんでいた。ただ記者クラブを開放してしまうと、フリーのジャーナリストが入り込んで秘密をばらしてしまう。だから主要メディアは記者クラブを守りたかったのか……と思わざるを得ない。 相場:ボクは経済部にいましたが、政治部とは温度差のようなものを感じていました。20年ほど前に、日に外資系企業がやってきましたが、そのころから記者クラブに緩みがでてきました。そして記者クラブがなくなったところもたくさんある。なので政治部記者の話を聞いていると「えっ、永田町ってまだそんなことや

    あなたはモグリの記者ですか? そう感じさせられたエライ人の論理
  • “ブラックなカネ”と記者クラブの密接な関係

    ジャーナリスト・上杉隆氏、作家/経済ジャーナリスト・相場英雄氏、ノンフィクションライター・窪田順生氏による鼎談連載3回目。「官房機密費問題で日のメディアが汚染されている」といった指摘があるが、海外ではどのようなルールに基づいて取材しているのだろうか。米国のメディア事情に迫った。 上杉:官房機密費の問題ですが、メディアの中でも共同通信と時事通信の記者は「接待」を受けやすかった環境にありました。なぜなら通信社は土・日・祝日でも必ず官邸に詰めないといけないから。そうなると政治家も情が移り、渡しやすいんですよ。 また官房機密費の問題は、記者クラブ制度と密接にリンクしている。しかもそれがキモだったということが、取材して分かった。そういう意味でいうと、ボクも鈍感でしたね(笑)。 相場・窪田:ハハハ。 上杉:取材を進めていくうちに「なんでだっ!? なんでこんなことが起こるんだ!?」と思うことがありまし

    “ブラックなカネ”と記者クラブの密接な関係
  • 記者に手渡される怪しいカネ……メディア汚染の問題点とは

    官房機密費から莫大なカネが、主要メディアの記者に流れていたことが暴露された(関連記事)。一体、誰にどのくらいのカネが渡されていたのだろうか。この問題を報じようとしない大手新聞社やテレビは、自ら内部調査すら行っていない。 また官房機密費だけにとどまらず、政治家の“懐”から記者に金品が流れていたようだ。この「記者とカネの問題」について、上杉隆氏、相場英雄氏、窪田順生氏の3人が語った。 →朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由(1) クッキーの包装紙に御車代 上杉:小渕政権で官房長官を務めた野中広務さんは「現職の記者に金品を渡したことがない」と言っています。しかしボクが鳩山邦夫さんの秘書をしていたとき、実に多くの政治家が記者にお金を渡していたのを知っています。もちろん鳩山事務所の場合は、官房機密費ではなく、“子ども手当て”だったりしますが(笑)。 相場・窪田:ハハハ。 上杉:鳩山家の子ども

    記者に手渡される怪しいカネ……メディア汚染の問題点とは
  • 朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由:上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(1)(1/3 ページ) 小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏の「官房機密費」問題が注目を浴びている。当時の官房機密費の取り扱いについて、野中氏は「毎月5000万円~7000万円くらいは使っていた」と暴露。さらに評論家らにも配っていたが、那覇市内で行われたフォーラムで「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた(参照リンク)。 野中氏の発言は一斉に報じられるものの、その後、この問題を追及する主要メディアはほとんどなかった。なぜ新聞やテレビは、官房機密費問題を取り上げようとしないのか。それとも「報道に値する」ものではないのだろうか。Business Media 誠ではジャーナリストの上杉隆氏、作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏(時事日想・木曜日連載)、ノンフィクションライターの窪田順生氏を招き

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由
  • 新章突入! iOS 4.2で生まれ変わるiPadを速攻レビュー(動画あり)

    新章突入! iOS 4.2で生まれ変わるiPadを速攻レビュー(動画あり)2010.09.22 11:30 まるで新モデルを手にしてしまったかのよう... すでにアップルから開発者向けに「iOS 4.2」ベータ版および「iOS SDK 4.2」ベータ版がリリースされていますけど、iPhoneで利用可能になる数々の新機能も魅力ですが、やっぱり最大のポイントは、ついにiPadのOSもアップデートに対応してくることでしょうね。 実はこの待ちに待ったiPadでのiOS 4.2の使用感が大好評のようですよ。もう今までのiPadには決して戻れなくなっちゃいますし、ぜひとも最初からiPadはこうしておいてほしかったと、思わず溜め息が漏れちゃうことも間違いなしでしょう! そこで早速ですが、米GIZMODO編集チームにおきまして、iOS 4.2のベータ版をインストールして超パワーアップしたiPadを速攻レビ

    新章突入! iOS 4.2で生まれ変わるiPadを速攻レビュー(動画あり)
  • このライトノベルがすごい!文庫がすごい。(※返品的な意味で) - 本屋さん戒厳令

    日、秋分日にて祭日。 東京は生憎の雨。 というか豪雨(笑)。 雷鳴もドッカンドッカン轟き、夕立か台風かといった様相。 気温も昨日まで35度もあったのに、今日は20度。 いきなり15度も低いとか(泣)。 風邪引かせる気まんまんだなコンチクショー!ってなもんで、 「こんな日、休みだったら絶対に家から出ないよなぁ……」 等と言い合っていたのですが、皆様もそう思われているようでして(苦笑)、まったくもってお客様が少なく、元旦並にガラガラな1日で御座いました。 ――とゆーこともあり。 今日店員たちは、映像化コーナーの夏期と秋期の商品を入れ替えたり、返品を出したり、秋の飾りつけをしたりと、普段なかなか進まない作業をやっつける1日となりました。 (やっつけるゆーな) で。 そんな最中、ライトノベル担当の同僚が返品作業をこなしつつPOSデータとニラメッコ。 その様子を横から見ていたのですが…… [このラ

  • iTunesなんて遅すぎるぜって「iTunes Instant」を大公開!

    iTunesなんて遅すぎるぜって「iTunes Instant」を大公開!2010.09.22 21:00 ジョブズにも売り込んじゃえ! ただでさえグーグルの検索って速いと思うんですが、それをさらに入力中から次々と自動検索表示しちゃって加速する「Google Instant」が話題ですけど、このアイディアをアップル版に仕上げてしまった「iTunes Instant」が公開中ですよ。とにかくアプリの検索を速くしたいぜって人のためには「App Store Instant」まで立ち上がっちゃってますね... ちなみにiTunes Instantの生みの親は、まだ15歳のカリフォルニアはベイエリアに住むスティーブン君だっていうのが驚きです。あまりにもiTunes Storeでお目当ての楽曲を探すのに時間がかかってイライラするので、アップルが公開している検索APIを使って、わずか3時間で作り上げてし

    iTunesなんて遅すぎるぜって「iTunes Instant」を大公開!
  • 入力中から検索実行するらしい「Google Instant」って一体何なんだ?

    入力中から検索実行するらしい「Google Instant」って一体何なんだ?2010.09.14 18:00 mayumine 先日米国でGoogleの検索の新技術、「Google Instant」が正式に発表されました。 まだ日語には対応していないのですが、そもそもGoogle Instant って一体なんのことでしょう? 検索語を入力している最中から自動的に検索を実行する機能とありますが、さらに速く、強力に、より良くなったそうです。 Google Instantは予測検索ですGoogle Instant 検索を実行すると、検索文字を入力している最中から検索結果を見ることができるようになります。 「検索」ボタンをクリックする前から、絞り込まれた入力候補を表示させることができるのですね。 Google Instantは時間の節約になります グーグルによると、Google Instant

    入力中から検索実行するらしい「Google Instant」って一体何なんだ?
  • The Wilderness Downtown

    An interactive film by Chris Milk Featuring "We Used To Wait" Built in HTML5 This film does not work on mobile as it requires pop-ups. Please visit the site from a desktop browser. This film requires pop-ups. Click the icon in the address bar. Select "Always allow pop-ups from wildernessdowntown.com."

    The Wilderness Downtown
  • Arcade Fire "Used To Wait"のビデオがとんでもなく凄すぎる件について | Indie Rock Party & Journal : WONDERKIND

    selected entries Arcade Fire "Used To Wait"のビデオがとんでもなく凄すぎる件について (08/31) categories info (72) news (109) topic (152) interview (20) 月刊・まとめ対談 (16) 押し売り5Tracks (85) live report (35) party setlist (17) best of 2009 (19) best of 2008 (9) best of 2000-2009 (11) freepaper contents (93) album review (36) track review (25) archives August 2010 (11) July 2010 (17) June 2010 (22) May 2010 (35) April 2010 (40

  • くるっと回転させるとBluetoothキーボードが出てくるiPhone 4・3GS用ケース

    iOS 4.0で対応して以来、次々と新製品が発表されてプチバブル状態のBluetoothキーボードですが、また新たにキーボードを内蔵したiPhone 4・3GS向けのケースが登場しています。[source: ThinkGeek ] 体の背面にキーボードを内蔵し、画面を回転させながらスライドすると、キートップが現れる構造のようです。 文字を多く入力するひとにとっては、Bluetoothキーボードの対応は嬉しい限りですが、持ち歩くものがまたひとつ増えてしまうため、このような一体型の製品に需要があるのかもしれません。 開閉時にピタッと止まるように、回転部分にマグネットを内蔵しているとのこと。 ということは、電子コンパスへの影響は避けられないかもしれません。 入力している画像を見る限り、ソフトキーボードよりもサイズが大きく、また画面を広く使えるので、案外使いやすそうです。 嬉しいことに、この製品

    くるっと回転させるとBluetoothキーボードが出てくるiPhone 4・3GS用ケース
  • 割り込みNEWS:OK GOの最新PVが、たった1日で100万回見られたらしい。そこで質問、あなたの今年のお気に入りPVは? | Indie Rock Party & Journal : WONDERKIND