タグ

2013年11月11日のブックマーク (9件)

  • 【読書の秋】「1か月に1冊以上読んでる」約5割!10代は読書量増加…読書離れはどこで起きてる?打開の鍵はスマホ!? - IRORIO(イロリオ)

    読書の秋】「1か月に1冊以上読んでる」約5割!10代は読書量増加…読書離れはどこで起きてる?打開の鍵はスマホ!? 読書の秋とよばれる季節。ライフメディアのリサーチバンクによると、月に1冊以上を読んでいる人の割合は46%だそうだ。これは10~60代の男女1200人を対象に2013年10月18~23日、読書に関する調査を実施したもので、雑誌、マンガ、電子書籍は除く。週に1冊以上読む人は18.6%と2割近く、読書離れが指摘される昨今だが意外と読書する人は多いといえそうだ。 全国学校図書館協議会が毎年、毎日新聞社と共同で行っている読書調査では5月1か月間の平均読書冊数は2013年は小学生10.1冊、中学生4.1冊、高校生1.7冊となっている。いずれも10年前の2003年の小学生8.0冊、中学生2.8冊、高校生1.3冊を上回る数値だ。もっともこれは読書好きの児童生徒が多いというよりも、教育現場で

    【読書の秋】「1か月に1冊以上読んでる」約5割!10代は読書量増加…読書離れはどこで起きてる?打開の鍵はスマホ!? - IRORIO(イロリオ)
    shibure
    shibure 2013/11/11
    スマホの普及は社会人の読書離れに歯止めをかけることができるのか、
  • カレントアウェアネス-E No.248感想 - ささくれ

    ときどき「最近はささくれの『解説』を読んでからカレント-Eを読んでいます」と言われることがあって,こちらとしては個人的な感想に利用価値を感じていただいてありがたいなあと思う一方で,果たしてそれでいいのだろうか……まだまだカレント-Eは「わかりやすく」できるんだろうなと考えてしまいます. さて,今回は7中,外部原稿が3(E1502は内外混合ですが).E1500というキリ番で10月からカレント-E編集担当になった篠田さんが“デビュー”してます.といっても篠田さんはこれまでもE1419,CA1670,CA1678,CA1704と執筆経験が豊富な方なのでデビューという表現は適切じゃないんですが(そして,10月にも名前が出てないだけで記事を書いているはず).ちなみに,前回の「E1000 - CA-Eのこれまでとこれから― 999記事の軌跡とアンケートから」は4年前ですので,E2000を刻むのは2

    カレントアウェアネス-E No.248感想 - ささくれ
    shibure
    shibure 2013/11/11
    今号はいつも以上に解説がやさしい感じがするのは気のせい?
  • 弘前大・信州大…県名使わない国立大の思い - 日本経済新聞

    「都道府県の地名に大学」。この組み合わせが国立大学の名称となっているケースが全国で圧倒的に多い。しかし、各地をよく眺めてみると、これに当てはまらない地方の国立大学もみられる。私立も含めて「県名+大学」の大学が存在しない県もある。どうしてこういうことになったのか探ってみた。弘前大学、発足は1949年全国を北から眺めていく。早速登場するのが、青森県にある国立の弘前大学だ。同県には青森大学も存在す

    弘前大・信州大…県名使わない国立大の思い - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2013/11/11
  • 労使協定無い中小企業、6割が「違法残業」 厚労省調べ:朝日新聞デジタル

    【山知弘】残業や休日出勤を従業員に命じるときに必要な労使の協定が、中小企業の半数超で結ばれておらず、このうち6割弱で「違法残業」があることが厚生労働省の調査で分かった。また、協定のない企業の4割弱が「協定の存在を知らない」と答えていた。 4月1日時点の状況について、労働基準監督官が全国1万1575事業所(大企業4267、中小企業7308)を実地調査したデータをもとに推計した。 企業が1日8時間を超えて従業員を働かせたり、休みの日に仕事をさせたりするには、労働基準法36条に基づく「36(さぶろく)協定」を労働者の代表とあらかじめ結び、労働基準監督署に届け出ないといけない。 ところが、協定を結んでいるのは、大企業では9割を超えたものの、中小企業では4割台だけだった。 結んでいない中小企業に複数回答で理由を尋ねると、「残業や休日労働がない」が43・5%で最多。ただ、残りの企業では協定がないまま

    shibure
    shibure 2013/11/11
    大企業では9割を超えたものの、中小企業では4割台だけ
  • 「TSUTAYA図書館」武雄市に続いて海老名市でも誕生か

    佐賀県武雄市図書館で指定管理者となっている「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)と全国約390カ所の公共図書館で運営業務の委託を受けている「図書館流通センター」(TRC)の2社による共同運営体が、神奈川県海老名市立図書館の指定管理者候補になっていることが明らかとなった。海老名市議の永井浩介議員が11月11日に自身のFacebookやブログで報告したもの。海老名市では今回、指定管理者を募集している市立図書館2館のうち、中央図書館を改修し、2015年秋にリニューアルオープンを計画。創意工夫のある指定管理者を募集していた。2社による指定管理者が実現した場合は、スターバックスの併設や「Tカード」導入で話題となった武雄市図書館のように注目を集める図書館となりそうだ。

    「TSUTAYA図書館」武雄市に続いて海老名市でも誕生か
  • 高校生を対象に、反転授業による入学準備教育を実施 | 主体的学び研究所

    学校法人帝京大学(東京都板橋区)と主体的学び研究所(東京都千代田区)は、帝京大学の入学試験に合格している高校生を対象に、 オンラインの講義映像と対面型のディスカッション授業(フリップトクラスルーム)によって構成される「反転授業」の手法による新たな入学準備教育を、 日で初めて実施します。 学校法人帝京大学では、AO入試や推薦入試などにより早期に帝京大学への入学資格を得た高校生に対し、 以前から各種の入学準備教育を実施しています。この度、主体的学び研究所と共同で、 2014年度4月の入学予定者のうちAO入試で八王子キャンパス(経済、法、文、外国語、教育の各学部および帝京大学短期大学)に進学予定の高校生に対し、 2013年冬より反転授業による事前学習の取り組みを行うこととなりました。約1,000人の入学手続き者に告知を行い、受講希望者を募っています。 反転授業とは、講義を映像で受講し、その後に

    高校生を対象に、反転授業による入学準備教育を実施 | 主体的学び研究所
  • 私立大学等改革総合支援事業委員会:文部科学省

    1.日時  平成26年10月16日(木曜日)13時~15時 2.場所  日私立学校振興・共済事業団部・私学振興事業部 特別会議室 (東京都千代田区富士見1-10-12) 3.議題 1.私立大学等改革総合支援事業の支援対象校の選定について 2.私立大学等改革総合支援事業の実地調査について 3.その他 4.配付資料

    shibure
    shibure 2013/11/11
    私立大学等改革総合支援事業委員会(第4回) 平成26年10月16日(木曜日)13時~15時 配付資料あり
  • 上田修一 UEDA Shuichi

    shibure
    shibure 2013/11/11
  • コミュニティとメッセージの力で世界を変える:LEGIKA

    LEGIKAは、人のアウトプットを革新することで、20世紀的な常識に縛られた窮屈な社会を、すべての人が能力を発揮できる自由な世界へと変えて行くことを目指しています。 アウトプットは、自分から外に発信された表現物そのものだけでなく、自分から他人に促すアクションまでも広く含みます。コミュニケーション力、表現力、計画力、実行力と断片的に理解されがちな能力を総合的に捉え、人のアウトプットのあり方を多角的・立体的に追求しています。

    コミュニティとメッセージの力で世界を変える:LEGIKA
    shibure
    shibure 2013/11/11
    教育NPOが「低価格」で「学生の成長を最大化」する学生寮を来春オープン!入居者男女56名を募集