タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (140)

  • 京都大学教員の論文、ネットでの公開を義務化

    萩原流行さん事故死、警視庁が賠償金申し出 は「真実を明らかにしたい」 2015-05-16 00:08:23 大阪都構想の住民投票「大阪市解体」が説得力をもって語られる理由とは 2015-05-16 23:44:09 自転車、信号無視で罰金 赤切符、1回目と2回目の違いは? 2015-05-16 04:40:31 フィンランドの人たちは、どうして英語が上手なの? その理由を調べてみた 2015-05-16 22:22:50 トルコが親日国家なわけ「もやしもん」の作者が描くエルトゥールル号事件【無料公開】 2015-05-15 23:10:29 紅茶の茶葉、ミルクティーに合うのはどれ?【分類表】 2015-05-16 02:06:17 「昭和顔」の女優、なぜ人気なのか? 2015-05-16 23:50:47 「自分を理解して欲しいなんて 甘えん坊すぎる。」コピーライター尾形真理子さんが考

    京都大学教員の論文、ネットでの公開を義務化
    shibure
    shibure 2015/05/17
  • ヒトラー『我が闘争』解禁問題を再論する

    A signed copy of a first edition of Adolf Hitler's book Mein Kampf goes on display at Bloomsbury auction house, London, 14 June 2005. The lot also features a signed photograph of the Nazi leader and pictures of his meeting with British Prime Minister Neville Chamberlin in September 1938 and sheets of embossed Nazi stationary paper. The lot is expected to fetch up to £25 000, (37 000 Euros). (Phot

    ヒトラー『我が闘争』解禁問題を再論する
  • 学生が海外インターンで得られるものとは?

    大学時代に海外でインターンをするのは非常によい手段です。他の大学生と段違いの実績を作る事で、海外進出のチャンスを掴みやすくする。

    学生が海外インターンで得られるものとは?
    shibure
    shibure 2015/02/12
    トビタテ!留学ジャパン
  • 図書館と病院に何億円も遺贈したガソリンスタンド店員と父と株式投資

    子供のころ、両親はよく株の話をしていた。父は安月給をコツコツと貯めそれを株や外貨に投資していた。母は家で着物の縫製の仕事をして僕と妹のために貯金をして、そのうちのいくらかを株に回していた。父は毎日、日経新聞とにらめっこして、証券会社に売りや買いの指示を出していた。母のほうはどうやら直感で勝負していたようだ。

    図書館と病院に何億円も遺贈したガソリンスタンド店員と父と株式投資
    shibure
    shibure 2015/02/09
  • 正社員を目指す女性の81%は紹介予定派遣で働きたいと回答。 女性の転職意識調査

    人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する、正社員で働くことを希望する女性向け求人情報サイト「エンウィメンズワーク」( http://women.en-japan.com/ )上で、サイト利用者の女性706名(現在は、派遣社員や契約社員、アルバイト・パートなどの非正規で就業している方々が中心)を対象に「紹介予定派遣」をテーマにアンケートを行いました。以下、概要をご報告いたします。 派遣社員として最長6か月間勤務した後、人と就業先企業との合意があれば、正社員などで直接雇用される仕組みの「紹介予定派遣」。非正規雇用から正規雇用への転換が難しいと言われる現代において、正社員になりたい方には、注目の就業形態と言えます。平成24年に厚生労働省が実施した「派遣労働者実態調査」では、女性の派遣社員の方の「紹介予定派遣」に対する認知は60.8%

    正社員を目指す女性の81%は紹介予定派遣で働きたいと回答。 女性の転職意識調査
    shibure
    shibure 2015/02/02
    「エンウィメンズワーク」
  • イスラム国は図書館の本を焼いた【焚書】

    過激派組織「イスラム国」は1月初頭、イラクのモスル中央図書館を攻撃した。攻撃の理由は、アラーと異なる考え方のを焼くためだったという。 In this Friday, Jan. 23, 2015 photo, an Iraqi man looks at books on al-Mutanabi Street, home to the city's book market in central Baghdad. One afternoon this month, Islamic State militants arrived at the Central Library of the northern city of Mosul in a non-combat mission. They broke the locks that kept the two-story building clo

    イスラム国は図書館の本を焼いた【焚書】
    shibure
    shibure 2015/02/01
  • 【就活】会社説明会の解禁は年明けの 3月に インターンが白熱

    shibure
    shibure 2014/12/01
  • 就職活動とニートの話

    就職活動がうまくいかなくて自殺してしまう人や就職活動が原因で精神を病んで引きこもってしまう人がいます。しかし就職活動で精神を病んでも誰も何も補償してくれません。というのもこれはリンチ殺人と同じで誰が致命傷を与えたのか分からないため、加害者に賠償請求する方法がありません。 せめて世の中が、自信を失って引きこもってしまった人に対して寛容であれば、彼等が社会に復帰するチャンスも増えるのですが、残念ながら現状はそうではありません。会社員や公務員などの定職に就いている人で、ニートに対して優しい人は多くありません。 ニートや引きこもりに対して厳しいタイプの人達は「社会に出たらもっとつらいことがたくさんあるのだから、就職活動くらいで心が折れるようなヤツはどうせ社会では通用しないのだ」と言います。彼等はそう言うことによって自分の方が偉くて役に立つ存在だと確認したいのでしょうが、この指摘は完全に間違えていま

    就職活動とニートの話
    shibure
    shibure 2014/10/21
  • 「東京五輪アーカイブ 1964-2020」を公開しました

    渡邉英徳です。首都大学東京 渡邉英徳研究室×朝日新聞社との共同研究として取り組んできた「東京五輪アーカイブ 1964-2020」が日、公開されました。これまでに制作してきた「多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ」デザイン手法の集大成です。 朝日新聞の記事、朝日新聞フォトアーカイブに収蔵された写真、東京都公文書館のオリンピック関連資料、そして高校生たちによる当時の五輪関係者インタビューなどを閲覧できます。また、インターフェイスを工夫し、左上のカーソルをクリックするだけで、簡単に操作できるようになっています。

    「東京五輪アーカイブ 1964-2020」を公開しました
    shibure
    shibure 2014/10/12
  • THE HUFFINGTON POST 日本語版

    子育てで疲れた時などに、つい強い言葉で叱ってしまうこともあるかもしれません。作者は「言っちゃいけない言葉」を心の箱に入れてきつく封印するといいます。

    THE HUFFINGTON POST 日本語版
    shibure
    shibure 2014/10/07
  • 奨学金の無利子枠、3万人増加へ 大学授業料の減免枠も6000人拡大

    文部科学省は8月27日、大学生や専門学校生への奨学金の無利子枠を3万人分増やす方針を固めた。低所得世帯の子どもに対する経済的支援を拡充することがねらいで、国私立大の授業料減免枠も6千人分拡大する。47NEWSが報じた。 来年度予算の概算要求に必要経費を計上する。経済的に苦しい家庭の小中学生には給費などを補助する就学援助があり、高校には無償化制度が導入されたが、大学などの高等教育は学費も高く、経済的支援も手薄。学ぶ意欲があっても経済的理由で進学を断念することがないように環境整備を進めるのが狙い。 (47NEWS「奨学金の無利子枠3万人増 文科省、授業料減免も拡大」より 2014/08/27 05:35)

    奨学金の無利子枠、3万人増加へ 大学授業料の減免枠も6000人拡大
    shibure
    shibure 2014/10/07
  • キャンパスツアー25年 学生ガイドで「早稲田に親しんで」

    早稲田大学のキャンパスを回るツアーは、年間1万5千人が参加する国内最大規模の人気ツアーだ。1989年のスタートから25年。これまでの参加者数は23万人を超え、質の高い学生ガイドに支えられている。

    キャンパスツアー25年 学生ガイドで「早稲田に親しんで」
    shibure
    shibure 2014/10/05
    早稲田大学のキャンパスを回るツアーは、年間1万5千人が参加する国内最大規模の人気ツアーだ。1989年のスタートから25年。これまでの参加者数は23万人を超え、質の高い学生ガイドに支えられている。
  • 補助金に頼らない新しい公民連携の未来予想図 岩手県紫波町「オガールプロジェクト」

    少子高齢化による人口減少、国からの地方交付税や補助金の削減。厳しい財政状況の中で地域活性化に悩む地方自治体は少なくない。従来型の公共事業のあり方が問われる今、補助金に頼らない公民連携で地域活性化を進め、全国から注目を集める町がある。人口3万3800人の岩手県紫波町(しわちょう)。「オガールプロジェクト」と呼ばれる計画で、駅前の町有地10.7ヘクタールを中心に、ホテルやバレーボール専用体育館、図書館、カフェ、産直マルシェなどが入居する施設を相次いでオープン。年間80万人が訪れるようになっている。紫波町はどのような未来予想図を描き、走り始めたのか。この夏、紫波町を訪れてみた。

    補助金に頼らない新しい公民連携の未来予想図 岩手県紫波町「オガールプロジェクト」
    shibure
    shibure 2014/10/04
    図書館や産直マルシェが入る「オガールプラザ」
  • 「TSUTAYA図書館」愛知県小牧市にも誕生? CCC・TRCがカフェ併設提案

    愛知県小牧市は8月26日、新たに建設予定の市立図書館の設計にアドバイスをする事業者を、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)と株式会社図書館流通センター(TRC)の共同事業体に決定したと発表した。 CCCはレンタルチェーン「TSUTAYA」を運営、2013年4月には初めて指定管理者としてスターバックスコーヒーのカフェを併設した武雄市図書館(佐賀県)をオープンさせ、話題を呼んだ。また、宮城県多賀城市や山口県周南市の図書館建設でも連携を進めている。一方、TRCは現在、全国の図書館416館の業務(うち指定管理者は220館)を委託されている業界最大手。両社は海老名市立図書館(神奈川県)でも4月から指定管理者となっており、共同事業は今回で2館目となる。

    「TSUTAYA図書館」愛知県小牧市にも誕生? CCC・TRCがカフェ併設提案
    shibure
    shibure 2014/08/29
  • 8月15日は「終戦記念日」「終戦の日」どっち?

    8月は終戦や原爆・空襲など、先の大戦に関するニュースや番組がさまざまな形で放送されます。このうち、終戦を迎えた15日を「終戦記念日」と表現することに抵抗を感じる人も多いので、放送では「終戦の日」といっています。広島と長崎に原爆が投下された6日と9日も、「原爆の日」という表現をしています。 (NHK放送文化研究所『8月15日は「終戦記念日」「終戦の日」?」』より 1999/07/01)

    8月15日は「終戦記念日」「終戦の日」どっち?
    shibure
    shibure 2014/08/28
  • 【帰省あるある】「パジャマは体操服」「トンネルで息止める」よくある25選

    お盆の帰省で田舎に戻ったとき、「ああ、そうだったな」と改めて感じる何かが見つかることもある。Twitterに投稿された、あのなんとも言えない発見の一部を紹介しよう。

    【帰省あるある】「パジャマは体操服」「トンネルで息止める」よくある25選
    shibure
    shibure 2014/08/16
  • 「ANAのキャンセル料高すぎ」弁護士が提訴 旅割75で

    「全日空の旅割75、取り消し料高すぎ」 弁護士が提訴 全日空の割引商品「旅割75」で購入した航空券のキャンセル料は高すぎで無効として、佐賀市の弁護士が全日空を相手取り、キャンセル料の全額8190円の返還を求めて、佐賀地裁に提訴、7日に会見した。 訴状などによると、富永洋一弁護士は4月17日、羽田発佐賀行きの7月31日の航空券を、搭乗日75日前までなら大幅な割引価格で購入できる「旅割75」を利用し、片道の通常運賃4万3890円のところを1万3290円で購入した。 しかし、便を変更する必要が生じ、搭乗日62日前の5月30日にキャンセルしたところ、8190円のキャンセル料がかかった。 「旅割75」では「搭乗日の74日前以降のキャンセルは運賃の約63%の取り消し手数料がかかる」と規定しているが、富永弁護士は、消費者契約法9条では「契約の解除で事業者に生じる平均的な損害額を超える違約金」は無

    「ANAのキャンセル料高すぎ」弁護士が提訴 旅割75で
    shibure
    shibure 2014/08/09
  • 旅に出る時間がない人は、「図書館」で旅欲を満たしましょう! | タビィコム

    旅行と飛行機は切ってもきれないもの。スーツケースを持って空港に立つ時のあの高揚感は素晴らしいものです。そして、旅に出ているうちに飛行機そのものを好きになってしまう人もたくさんいます。大空高く飛び私達を知らない土地へと連れて行ってくれる飛行機は、思い描くだけでも胸が熱くなるものです。 今週のタビイコムは、空港の展望デッキから飛行機を眺めるだけでは旅行欲を満たせないあなたに、とっておきの「航空スポット」をご紹介します。まずは「旅の図書館」へゴー!知る人ぞ知る旅スポットのひとつめは、東京駅近くにある(公)日交通公社のなかにある「旅の図書館」です。こちらの図書館、様々な観光地で配られているパンフレットを網羅しているのが特徴なのです。旅行者向けだけでなく、現地でだけ配布されているパンフレットや新聞記事など、かなりマニアックな情報まで調べることができます。あまりネットに情報がない場所へ行く時なんか

    旅に出る時間がない人は、「図書館」で旅欲を満たしましょう! | タビィコム
    shibure
    shibure 2014/08/03
    「旅の図書館」 「航空図書館」
  • 未来をつくる大学図書館

    在米ジャーナリスト菅谷明子氏が語る、「図書館がつくる知の未来」とは? 未来をつくる大学図書館 −東京大学からの報告− グローバル化が進む中、東京大学が知を育成する場であり続けるために、それを支える大学図書館が果たす役割とは何か?東京大学の図書館は、どのように変わるべきか?

    未来をつくる大学図書館
    shibure
    shibure 2014/07/30
    在米ジャーナリスト・菅谷明子氏が、公共図書館がもつ機能の多様性を手掛かりにこれからの大学図書館のあるべき姿について講演
  • 【地図】子育て世代の女性が働いている県・そうでない県

    待機児童に象徴されるように、日における育児世代にとって「子育てしながら働けるかどうか」は重要な問題だ。育児をしている女性が、働いている地域と、そうでない地域は、何が違うのか――

    【地図】子育て世代の女性が働いている県・そうでない県
    shibure
    shibure 2014/07/30