タグ

ブックマーク / diamond.jp (88)

  • JALの新LCC始動に向けジェットスターとの協議がスタート

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 日航空(JAL)が立ち上げる国際線中長距離LCC(ローコストキャリア)に関して、LCC大手ジェットスターグループと協業に向けた話し合いを進めていることがわかった。 「JALの新LCCはベリーグッドアイデア。実は中長距離路線については以前から話していて、成功するには我々が協業するのが必須条件だと思う」。7月頭、ジェットスターグループのギャレス・エヴァンスCEOが、ジェットスタージャパン(JJP)の就航6周年に合わせて来日し、誌にこう明かした。 JJPはジェットスターの親会社である豪カンタス航空とJALが共同出資し、2012年に就航。当初は赤字が続いたものの、16年6月期に黒字転換し、現在は国

    JALの新LCC始動に向けジェットスターとの協議がスタート
    shibure
    shibure 2018/07/07
  • ブラック企業に新卒で入っても即転職できるのはこんな人だ

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    ブラック企業に新卒で入っても即転職できるのはこんな人だ
  • 就活生は要注意!採用現場ではSNSの「いいね!」先まで調べられている

    株式会社トクチョー/グループ創業は1965年、法人企業および弁護士向けに特化した各種調査、リスク対策サービスを展開。創業以来、上場企業や弁護士事務所を含む9600を超える顧客から依頼があり、年間7000件以上という日最大級の調査案件に対応。弁護士協同組合特約店(東京、神奈川、岐阜、京都、兵庫、福岡、佐賀)、東京商工会議所会員、日調査業協会会員。ホームページはhttps://www.tokucho.co.jp 調査員は見た!不正の現場 ビジネスの現場では、さまざまな問題が発生する。横領や商品の横流し、情報漏えい、採用時の経歴詐称など、じつに多種多様だ。創業53年、年間7000件の調査を行う総合調査会社「トクチョー」が、日々の調査業務で遭遇するビジネスの現場における事件とその教訓を紹介する。 バックナンバー一覧 ビジネスの現場では、さまざまな問題が発生する。横領や商品の横流し、情報漏えい、

    就活生は要注意!採用現場ではSNSの「いいね!」先まで調べられている
  • 「一人ぼっち」で過ごす定年退職者の哀愁、午前中の図書館、カフェ、ジム…

    1954年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、日生命に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。47歳の時に、「うつ状態」に陥り、会社を長期に休職。50歳から勤務と並行して、「働く意味」「個人と組織」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2007年大阪府立大学大学院経営学研究科でMBAを取得。2015年60歳で定年退職。以後、定年関係の取材を中心に行う。2018年から2022年まで神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授(経営学担当)。 著書に、25万部を超えたベストセラー『定年後』(中公新書)をはじめ『定年準備』、『定年後のお金』、『転身力』(以上、中公新書)、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『働かないオジサンの給与はなぜ高いのか』(新潮社)、『75歳からの生き方ノート』(小学館)など多数。 定年後~60歳からの「黄金の15年」をどう生きるか 「いつかは、その

    「一人ぼっち」で過ごす定年退職者の哀愁、午前中の図書館、カフェ、ジム…
    shibure
    shibure 2017/10/29
  • 親世代が知らない、就活生に超人気の優良企業とは

    親が名前も知らない企業に、有名大の学生が殺到している 「サイバーエージェント、メルカリ、ヤフー、ミクシィ、アイスタイル、クックパッドGoogle」 これらの企業名を見て、すべてサービス内容を説明できるだろうか。 上記に挙げた企業は学生にとって、「超」がつく人気企業である。 選考倍率は100倍を超えるところも珍しくない。 業績も好調で、事業拡大も継続的に行われている。すでに上場し、日系大手企業と肩を並べる規模になっているものもある、いわゆる「優良企業」だ。 これらの企業を入社先に選んだ我究館生から話を聞くと、応募する学生の学歴も非常に高く、有名大学がずらっと並ぶ。また、ベンチャーを志望するだけあって挑戦心が非常に強い学生が集まる。話題のサービスの最前線でビジネス経験を積むことができるなど、学生からすると魅力が多い。これらの企業に内定していることは、学生のあいだでは日系大手の超難関と言われる

    親世代が知らない、就活生に超人気の優良企業とは
    shibure
    shibure 2017/10/05
  • 大学序列崩壊中!「日東駒専」「産近甲龍」の“くくり”危うし

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 「日東駒専」「産近甲龍」といわれる、中堅大学の“くくり”が崩壊しつつある──。そう教育関係者が明かすのは“成り上がり”候補大学が猛追しているからだ。 きっかけは4月、大学通信から発表された「一般入試の志願者数の増加ランキング」だ。無名の全国12の大学が、5年以上連続で志願者数を増加させ、関係者の間に衝撃が走った。 その一つが、九州の福岡市にある福岡工業大学。11年連続で志願者数が増加。ホームページには、国公立大学との併願を促すような内容が記載され、明らかに、優秀層獲得を狙っている。福岡市の大手塾によれば、「10年前までは、九州の最難関私立の『西福APU』との併願は考えられなかったが、今はこれらとの併願者も多く、難易度もすぐ下まで上昇し

    大学序列崩壊中!「日東駒専」「産近甲龍」の“くくり”危うし
    shibure
    shibure 2017/08/28
  • 法政が早稲田超え!関東の人気トップ大学に下克上できた理由

    大学通信情報調査・編集部部長。1964年神奈川県生まれ。明治大学卒業後、大学通信入社。「夕刊フジ」をはじめ、各紙誌で大学に関する多くの連載を持つなど、精力的に発信を続けている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 長らく男子学生比率が高く、「男の大学」と思われてきた法政大。しかし、女性総長の誕生や、さまざまな改革が奏功して、近年は女子学生志願者が増加し、今年春の総志願者数では、私大激戦区・東京でナンバーワンに躍り出た。(「大学通信」 情報調査・編集部部長 井沢秀) 「男の大学」だった 法政大に女子志願者が増えた理由

    法政が早稲田超え!関東の人気トップ大学に下克上できた理由
    shibure
    shibure 2017/08/28
  • 消防官・自衛官の採用大学ランキング 日本大から“国防の頂点”を奪ったのはあの大学!

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 2011年の東日大震災以降、「国民の生活と安全を守る」仕事が注目されており、警察官、消防官、自衛官を志望する学生が増えた。こうした公務員の採用に強い大学はどこか。「大学ランキング2018」(朝日新聞出版刊)から、上位大学の顔ぶれと特色を紹介する。 消防官採用ランキングでは、最近5年間(2012~2016年)、国士舘大がトップを守っている。その原動力となっているのは、法、政経、文などの文系学部ではなく、体育学部だ。消防官採用者85人のうち、71人を体育学部卒が占めている。これは、同学部のスポーツ医科学科が「救急救命士」を養成するからだ。いま、消防活動において、救急救命の知識や技術が求められるよう

    消防官・自衛官の採用大学ランキング 日本大から“国防の頂点”を奪ったのはあの大学!
  • 本選考で落ちまくる「インターンシップ熱中症」に要注意!

    我究館館長。横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。2009年、株式会社ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。共著に「絶対内定」シリーズがある。 【キャリアデザインスクール・我究館】http://www.gakyukan.net/ 心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、27年にわたり全業界に9500人の人材を輩出。日を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、

    本選考で落ちまくる「インターンシップ熱中症」に要注意!
  • “地上のパイロット”JAL運航管理者に学ぶ「ゲンバ調整」の極意

    新聞、出版などのメディア勤務を経て、現在に至る。企業、産業などを中心に取材・執筆を行う。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ナショナルフラッグ・キャリアを支えるのはパイロットだけではない。「地上のパイロット」としてJALの飛行機の安心・安全を縁の下で支える「運航管理者」には、巧みな「ゲンバ調整力」が求められる Photo by Yukiko Yasuda “地上のパイロット”とも呼ばれる“運航管理者”という仕事をご存じだろうか。飛行機の運航計画を立て、地上から飛行機を支援する仕事のことだ。飛行機操縦の資格は持たないが、操縦のプロであるパイロットに指示を出す立場でもある。パイロットとの意見の擦り合わせは日常的だというが、多くの乗客を乗せて日々大空を飛ぶ飛行機の運航計

    “地上のパイロット”JAL運航管理者に学ぶ「ゲンバ調整」の極意
  • 国立大学改革を「地元就職向上」で評価に現場から不満噴出

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 国立大学改革の一環として、目標達成度に応じて各大学への国の運営費交付金に差をつける制度が2016年度から始まった。ノルマの一つ「地元就職率向上」について、初年度の進捗具合が今後明らかになるが、高い目標を掲げる大学経営陣に対し、現場から不満が噴出している。(「週刊ダイヤモンド」編集部 土匡孝) 「さらに地元就職率をアップさせろって? ああばかばかしい」 地方国立大学のある教員はそう吐き捨てるように言う。国立大学へ改革を促すために、国は評価指標の達成度に応じて運営費交付金の配分に差をつける制度を導入した。この教員が勤める大学は、評価指標の一つに地元就職率を選び、高い目標値を設定した。 「都会で働きたいという希

    国立大学改革を「地元就職向上」で評価に現場から不満噴出
  • 【文系女子】就職人気企業ランキング2017

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 東京海上日動火災保険が昨年に引き続いて1位となった。文系女子の採用実績が多く、女性の活躍推進にも定評があるため毎年上位にランクインしているが、200人を超える女性管理職の登用実績や業界初の女性常務執行役員誕生など、女性の人材活用を進めていることも人気の理由だろう。 4ポイントの僅差で2位となった三井物産は、「MITSUI & CO. Active Talk Lounge 女性社員と話す会」を複数回開催しているほか、業務職対象のセミナーも開催している。このような学生目線に立ったきめ細かい対応が人気を集めた理由であろう。 また、伊藤忠商事(3位)、三菱商事(4位)、住友商事(6位)とトッ

    【文系女子】就職人気企業ランキング2017
  • 今や「早慶近」が世界の評価!近畿大学、躍進のワケ

    大学通信常務取締役 兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1983年大学通信に入社。情報調査・編集部ゼネラルマネージャーも兼務する。40年近くにわたり、大学と大学入試を中心に教育界を見つめてきた。著書に『中学受験のひみつ』(朝日出版)、『笑うに笑えない大学の惨状』『教育費破産』(いずれも祥伝社)がある。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 4年連続志願者数が日一、全国の高校教諭たちからも「改革力ナンバーワン」と評価されている近畿大学。従来の大学にない発想で改革を進めていることに加え、それをきちんと広報していくという戦略が奏功しているのだ。(大学通信常務取締役 安

    今や「早慶近」が世界の評価!近畿大学、躍進のワケ
  • 大学全入時代に生き残る大学、消える大学の違い

    1983年石川県生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。農業は机上で学ぶ。上京後、システム会社に勤務した後、発展途上国の貧困解決を志すベンチャーを創業。2015年より一転、某学校法人に勤める。好きな屋は近所にある往来堂(千駄木)。好きなジャンルは、文化人類学や人間の心理や認知に関するものや、答えのない課題を追い求める結論のない。 週末はこれを読め! from HONZ 読むに値する「おすすめ」を紹介するサイト「HONZ」から、週末読書にオススメのノンフィクションのレビューをお届けします。HONZが対象とするのは小説を除くすべてのです。サイエンス、歴史、社会、経済、医学、教育、美術、ビジネスなどあらゆる分野の著作が対象です。 バックナンバー一覧 苦しい時代を組織一丸となって、乗り越え成長してきた大学の一例に武蔵野大学がある。200人の単科女子大学と400人の短大を併設したお嬢さま大

    大学全入時代に生き残る大学、消える大学の違い
    shibure
    shibure 2017/04/15
  • 「近畿大学」がなぜ偏差値以外の理由で全国でいちばん受験者数が多い大学になれたのか?

    問題解決ドリル すべてのビジネスのカギとなる考え方は、「1.企業の強み・思い」「2.生活者の音」「3.重なりの発見」のシンプルな3つのステップをたどれば、かんたんに養うことができる驚異の思考トレーニングを紹介します。Q&Aのクイズ形式で次々と出題していきます。お題に対し、「企業の強み・思い」と「生活者の音」をまずは考えてみてください。その2つを重ねていくと、必ず「答えが発見」できます。この思考トレーニングのすごいところは、問題に答えていくだけで、商品開発からサービス向上、ビジネスモデル、地方創生にいたるさまざまな分野でも通用する「問題解決力」を身につけることができます。 バックナンバー一覧 「企業の強み・思い」と「生活者の音」を重ねていくと、そこには必ず「答え」があります。いい商品・サービスをつくれば必ず売れるわけではありません。たった1つの図を使って、問題を解決する力を身につけてい

    「近畿大学」がなぜ偏差値以外の理由で全国でいちばん受験者数が多い大学になれたのか?
    shibure
    shibure 2016/12/02
  • 止まらぬ大手志向の先にある就活の罠。2018年卒が今からできる2つの対策

    我究館館長。横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。2009年、株式会社ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。共著に「絶対内定」シリーズがある。 【キャリアデザインスクール・我究館】http://www.gakyukan.net/ 心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、27年にわたり全業界に9500人の人材を輩出。日を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、

    止まらぬ大手志向の先にある就活の罠。2018年卒が今からできる2つの対策
  • 「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「最近の新入社員の中に、パソコンを使えない社員が混じっている」 と、苦笑まじりにある人事部の知人が話をしてくれた。大学時代を通じてスマホしか使ったことがない新世代(?)の社会人が職場に進出してきたという話だ。 私のような旧世代にとってみれば、「彼らは大学時代のレポートとかどうした

    「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来
    shibure
    shibure 2016/09/08
    大学時代を通じてスマホしか使ったことがない新世代(?)の社会人が職場に進出
  • 女子高生が「受験したい大学No.1」に選ばれた意外な大学

    平日、御茶ノ水、神田近辺に立ち寄った際、明治大のキャンパスに足を運んでみるといい。「これが明治大なのか」と思わずのけぞってしまうかもしれない。 「こんなに女子学生が多かったっけ?」 思わずそうつぶやいてしまうほど、女子の姿が目立つからだ。“武骨”“体育会”というイメージを持っているならば、それは払拭(ふっしょく)されるだろう。 昭和から平成初期に明治大に通っていた、おおよそ40代半ばより上の世代ならば、女子学生が談笑する華やか雰囲気に目をぱちぱちさせ、「うらやましいなあ。こんなに女の子がいっぱいいて」と、自分たちの時代を恨んでしまうかもしれない。 実は今、明治大は女子高生の「受験したい大学No.1」なのである(リクナビ進学2015、関東圏の調査より)。なぜ、これほどまでに女子から支持されるようになったのか。データを見てみよう。 2016(平成28)年、学生数は3万992人のうち女子は1万6

    女子高生が「受験したい大学No.1」に選ばれた意外な大学
    shibure
    shibure 2016/08/09
    明治大学
  • 中国人学生狙う「不正」請負業者、米大学で横行 | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン

    shibure
    shibure 2016/06/29
  • 大手企業の8割がインターン生に内定を出す

    我究館館長。横浜国立大学を卒業後、株式会社リクルートに入社。2009年、株式会社ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。共著に「絶対内定」シリーズがある。 【キャリアデザインスクール・我究館】http://www.gakyukan.net/ 心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、27年にわたり全業界に9500人の人材を輩出。日を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、

    大手企業の8割がインターン生に内定を出す