タグ

hardwareに関するsippuのブックマーク (17)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sippu
    sippu 2009/12/14
    もちろん進出すべきだ。
  • x.com

    sippu
    sippu 2009/11/27
    本当は今回のスパコンやる意味あるのでとっていたのに,スパコン研究自体を否定している内容が多い(配慮してない?)のが問題/スパコンファームはおもしろそうです
  • とくダネ!で放送事故 『WINDOWS7紹介で動かない』:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    sippu
    sippu 2009/10/23
    明日もチャレンジしてほしいw.やっぱりタッチパネルが悪かったのね.Sony・・・
  • Flash Player 10.1 の発表と携帯・デバイスへの対応について - akihiro kamijo

    Flash Player の次期バージョンの Flash Player 10.1 についての情報が公開されました。 PC からスマートフォンやデバイスまで一貫した実行環境を提供する始めてのバージョンです。 ブラウザ用プラグインとしての Flash Player (対象 OS は Windows, Mac, Linux に新しく Windows Moblie と Palm webOS が加わります) のパブリックベータは今年の終盤に公開予定、Android と Symbian OS 用は来年の早い時期に公開予定です。 Flash Player 10.1 の主要な新機能は: GPU を利用したビデオやグラフィックの再生 (ハイパフォーマンス化と電源利用の最適化) デバイス機能へのアクセス (マルチタッチスクリーン、加速度や傾きの感知、ジェスチャ入力など) HTTP ストリーミングと Adobe

    sippu
    sippu 2009/10/05
    おおGPUの再生支援使えるんだ。これはいい
  • FrontPage - Windows 64bit Edition まとめ Wiki

    Windows Vista 64bit バージョン † Windows Vista では x64への完全な移行が予想されています。 Vista には6つのエディションがありますが、 Starter(新興市場の入門者向け機能限定版)以外のエディションでx64版がリリースされています。 正規版は32bit and 64bit同封、DSP版は32bit or 64bitのみ販売(値段も半分)です。 マイクロソフトは、Windows Vista を一般のお客様向けに 2007 年 1 月 30 日から販売開始しました。 http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/ Windows Vista Wiki http://windowsvista.ms/ ↑ Windows XP Professional x64 Edition † 日語版最新ビルド

  • Ubuntu 9.04 & Catalyst 9.7 (fglrx) - Phoronix Forums

    Running Ubunty 9.04 Jaunty. I've been a long supporter of ATI, for over 10 years now in fact. Been hoping for a while now for the ATI+Linux scene to get better. I was happy for the past 6 months since the open source radeon driver became very stable with good 3D support for legacy cards. I had a Radeon X1950 Pro, dual monitors, and compiz effects enabled. I still couldn't play most games in linux,

  • Twitterを始めてから、手に入れたガジェット類の整理・紹介- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    7月にTwitterを始めてから、ここでは電子ガジェット類に様々な知恵と経験が飛び交っているため、私もいろいろと新しいものを手に入れることになりました。ふだん、とても便利に使っている物ばかりなので、順番に紹介しています。 まずはEye-Fi。 これは以前も紹介しましたが、SDカードの中に無線LANが入っています。なので、カメラからいちいちカードを取り出したり、USBをつながなくても、同じ無線LANにいるパソコンに飛んできますし、インターネットにつないでおくと、flickrとかyoutubeにも自動でアップしてくれて便利です。 次が、PHS300 無線LANスポットを自分で持ち歩きます。その先のWANはHSDPA、すなわちドコモやイーモバの3G回線を使うわけです。これがあると、パソコンからも、iPhoneやiPodからも、ジャカジャカとアクセスできます。ダイアルアップから解放された感覚は、す

    sippu
    sippu 2009/09/14
    HHKBですか.すごいなあ.
  • La Fonera+ (FON2201) を DD-WRT v24 にしちゃう - tkoshima.net

    La Fonera (FON2100E)も同じ手順でOKです。Redbootにはいるまでは、La Fonera (FON2100E) を DD-WRT にしちゃうを参考にあとは、RedbootのIPが違う(無印は192.168.1.254 ちなみに+は192.168.1.1)のでそこだけ気をつければ問題ないと思います。 ・La Fonera+(FON2201)でRC7にすると、vlan0,vlan1ができるのでLa Fonera+のポートを別々に使えるようになってる?みたいなんだけど、いぢってる暇がないので不明。 ・RC7でAPモードで使用してWPA Personal(AES)したときに、無線LANカードの種類によって繋がらないような気がする。 v24がリリースされたので、文章中のRC7を削除しました。 v24のリリース版にしたところ、上のWPAでつながらない現象は解決しました。 DD

  • フォン・ジャパン: 世界最大級のWi-Fiサービスプロバイダー

    Fonとは、世界最大のグローバルWi-Fiコミュニティです。 世界各国にFonメンバーが利用できるFonWi-Fiスポットを展開しており、 Fonメンバーは外出先で手軽にWi-Fiの快適なインターネットを利用可能です。

  • ちぎって作るUSBメモリ

    Gizmodo Japanさんで取り上げられていた ちぎって作ったUSBメモリ を実際に自作しました 続きのページに詳細な作り方の手順を置いておきます。 気になる方はどうぞ~ 1.  材料の紹介 USBケーブルはダイソー製の105円の品です 他のものでもいいと思いますが、失敗を考えると安物がいいですね! USBメモリは二枚目で詳しく紹介。 これ系じゃないと出来ないと思う。 USBケーブルは安物がいいですが、家から出たくない面倒な方にはこちら。 両方オスなので片方失敗しても安心!片オスの最安値 USBメモリはこちらの超小型を使用します 上海問屋で1000円以下で販売されています パソコンショップでは見たこと無いです。 楽天ではこれが最安値です。 2.  道具の紹介 全部ダイソーで揃います。 高級品である必要はないかと。 写真にはありませんが、接着剤が別途必要です。 アロンアルファ等。 物によ

    ちぎって作るUSBメモリ
    sippu
    sippu 2009/03/11
    あとで作るからネタ登録
  • 長尾のブログ2.0: タイムマシンボード:進化したホワイトボード

    ご無沙汰しています。 ようやく時間が取れるようになってきましたので、僕のいる研究室の最近の成果をご紹介したいと思います。 僕のいる研究室では、ホワイトボードを電子化・ネットワーク化した新しいミーティングツールとして、タイムマシンボード(TimeMachineBoard)と呼ばれるシステムを研究開発しています。 名前から想像できますように、このシステムは、AppleMac OS X Leopardの機能の一つ、Time Machineとほぼ同じ発想に基づいています。 もっとも、AppleのTime MachineのようにPC内のデータのバックアップがメインではなく、過去のミーティングの内容を検索して、容易に再利用できるようにすることが目的です。 たとえば、以前に誰かが書いた文字や図は、ペンのストロークごとに詳細に記録されています(書いた時間、そのときのペンの色や太さ、書いたユーザーのIDも

    sippu
    sippu 2009/02/14
    これはすごい。研究室にほしいかも
  • CentOS 5.2 リリース – tksm.org

    5.2リリースされました。基的にはマイナーチェンジなのですが、Debian系と違って、RHEL系はいきなし仕様変更、機能アップする場合があるので、要注意ですが、今回はどうでしょうか。 NFSのバグが直ってるっぽいので検証してみよう。 [CentOS-announce] Release for CentOS-5.2 i386 and x86_64 CentOS 5.2 リリースノート(centos.org wiki) RHEL 5.2 リリースノート(家)

    sippu
    sippu 2008/08/14
    試してみた。機能増えすぎて笑った。すごいファームだ。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 2「iPhone」の「盗難デバイスの保護」をすべての場所で有効にする方法 2024年03月11日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 5「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 6「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 7SkyDriveとスズキ、関西万博で飛ばすeVTOL「SKYDRIVE」の製造を開始 2024年03月11日 8「ChatGPT」、多要素認証が可

    CNET Japan
    sippu
    sippu 2008/07/18
    なんという技術の無駄遣い
  • わずか6.5cm、地デジなど4波対応小型シリコンチューナーモジュールをソニーが商品化

    大きさは38mm×65mm×13mm、わずか50グラムの小型チューナーをソニーが商品化するようです。国内の地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、CSデジタル放送の4波テレビ放送受信機能を一つにしたチューナーモジュールとなっており、2008年10月上旬よりサンプル出荷するとのこと。 もしもB-CASカードがなければ、カードを挿入する部分などが不要になるため、このサイズよりももう一回り大きい程度まで小型化でき、さらに安価にできるのかもしれません……。 詳細は以下から。 Sony Japan|プレスリリース | 業界初、国内4波テレビ放送方式対応 小型シリコンチューナーモジュールを商品化 今回商品化するSUT-UJ101シリーズは、新開発の自社製シリコンチューナーICを搭載し、空芯コイルレスとすることで、モジュールの大幅な小型化を実現し、実装面積は従来比で約2分の1に。これにより、薄型テレビ

    わずか6.5cm、地デジなど4波対応小型シリコンチューナーモジュールをソニーが商品化
    sippu
    sippu 2008/07/10
    こんなに小さくなっているのに小さなチューナーが出ないのは・・・
  • 三洋、ワンセグ予約録画対応“SSDポータブルナビ”

    三洋、ワンセグ予約録画対応“SSDポータブルナビ” −ナビ/音楽同時利用対応の「ゴリラ」と「ミニゴリラ」 三洋電機は、ポータブル型カーナビゲーションの新製品として、ワンセグ放送の受信や録画に対応した2モデルを4月21日に発売する。7型ワイド液晶を採用する“ゴリラ”の「NV-SD700DT」と、4.5V型ワイド液晶搭載で充電池を内蔵した“ミニゴリラ”の「NV-SB360DT」を用意。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は「NV-SD700DT」が10万5,000円前後、「NV-SB360DT」が8万5,000円前後の見込み。 いずれも、ナビデータ用に4GBのフラッシュメモリを内蔵するポータブルナビで、同社は両製品を「SSD(Solid State Device)ポータブルナビゲーション」と称する。新たに、高速処理CPUを核とした「GORILLAエンジン」を採用し、ナビと音楽の同時利用

    sippu
    sippu 2008/04/08
    SSDの使い方に、違和感。デバイスだと色んなものを想定できる気がする。なぜ簡単に変えるのか疑問
  • 「SO905iCS」開発者インタビュー   国内初“Cyber-shotケータイ”がもたらす新たな体験とは

    SO905iCS ソニー・エリクソンの「SO905iCS」は、ソニーのデジタルカメラブランドを冠した、国内初の“Cyber-shot(サイバーショット)ケータイ”だ。携帯電話のカメラ機能が一般化した中、「SO905iCS」では人気デジカメブランドにふさわしいカメラの性能を盛り込んだだけではなく、携帯電話とカメラの組み合わせだからこそ実現できる利用スタイルを提案している。 商品企画担当の石田氏、ユーザーインターフェイス(UI)デザイナーの木村氏、ソフトウェア担当の田代氏、機構設計担当の大口氏と笹森氏、カメラモジュール設計担当の梅原氏に「SO905iCS」の特徴や開発コンセプトを聞いた。 ■ “Cyber-shot”とケータイ 国内初のCyber-shotケータイ ――今回、“Cyber-shot”をテーマにした理由から教えてください。 石田氏 ソニー・エリクソンは海外では、2006年から“C

    sippu
    sippu 2008/03/25
    携帯会社はどこもがんばっているんだなぁ。キャリアも補助してやらないといけないと思うな。
  • 西田宗千佳のRandomTracking:「飛ばない」からできた高速無線通信 ソニーが提案する「Transfer Jet」

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― 「飛ばない」からできた高速無線通信 ソニーが提案する「Transfer Jet」 今年のCESでは、「ワイヤレスで大容量AVデータを転送」するソリューションが注目を集めた。その代表格は、HDMIのワイヤレス化である「Wireless HD」、そしてUSBのワイヤレス化である「Wireless USB」だろう。松下も、AVCネットワークス社の坂俊弘社長のキーノートや自社ブースにて、ビデオカメラとテレビをWireless HDで結び、映像を伝送するデモを行なっていた。 だがCESでは、もうひとつ、興味深い技術が発表されていた。それが、ソニーの公開した「Transfer Jet」である。 一見、似ているが、実は全く違う特質を持つ、非常にユニークな発想から生まれた技術である。Transfer Jetの「超近接・超高速通信」の秘密を

    sippu
    sippu 2008/03/16
    置くだけで通信する!待ってましたといいたい技術。携帯も音楽プレーヤーもケーブルいらず。これはすごい。
  • 1