タグ

2009年7月15日のブックマーク (5件)

  • フリー/オープンソースの法律ジャーナルが初創刊 | OSDN Magazine

    フリー/オープンソースソフトウェアの法律面での問題にフォーカスした法律ジャーナル「International Free and Open Source Software Law Review(IFOSSLR)」が7月13日に創刊された。印刷物とオンラインで入手でき、複製も可能。第1号を同団体のWebサイトで閲覧できる。 IFOSSLRは、フリー/オープンソースを専門とする法律家の分析やコメントを集めた法律ジャーナル。フリー/オープンソースに特化したものとしては初の法律雑誌となる。独立した編集委員会を持ち、高レベルの分析や議論を展開していく。 編集委員会は、Free Software Foundation Europeが形成したEuropean Legal Networkに参加する弁護士や専門家が中心で、英国を拠点とする。 ソースコードの利用、調査、共有、改善を認めることでソフトウェアの開発

    フリー/オープンソースの法律ジャーナルが初創刊 | OSDN Magazine
    sonota88
    sonota88 2009/07/15
    いくつか見てみたところ CC BY-ND だった。(全部かどうかは不明)
  • VirtuaWin - Virtual Desktops for Windows

    VirtuaWin is a virtual desktop manager for the Windows operating system (all recent versions). A virtual desktop manager lets you organize applications over several virtual desktops (also called ‘workspaces’). Virtual desktops are very common in Unix/Linux, and once you get accustomed to using them, they become an essential part of a productive workflow. VirtuaWin is designed to be simple and eleg

    sonota88
    sonota88 2009/07/15
    仮想デスクトップ、ワークスペース切り替え
  • オープンソース法

    オープンソース法 オープンソース・ソフトウェアにかかわる法律問題について、この分野の第一人者である弁護士(ローレンス・ローゼン氏)が初歩の初歩から応用まで分かりやすく解説した「オープンソース・ライセンス」というの翻訳を掲載しています。 ・このブログでは、オープンソース・ソフトウェアにかかわる法律問題について、この分野の第一人者である弁護士(ローレンス・ローゼン氏)が初歩の初歩から応用まで分かりやすく解説した「オープンソース・ライセンス」(原題:Open Source Licensing - Software Freedom and Intellectual Property Law)という書籍の翻訳案を掲載しています(なお、原文はhttp://rosenlaw.com/oslbook.htmにて公開されています。)。 ・オープンソース法をじっくり学びたい方は、古いエントリーから順にお読み

  • Welcome to the SICP Web Site

    Wizard Book n. Hal Abelson's, Jerry Sussman's and Julie Sussman's Structure and Interpretation of Computer Programs (MIT Press, 1984; ISBN 0-262-01077-1), an excellent computer science text used in introductory courses at MIT. So called because of the wizard on the jacket. One of the bibles of the LISP/Scheme world. Also, less commonly, known as the Purple Book. from The New Hacker's Dictionary, 2

    sonota88
    sonota88 2009/07/15
    翻訳可
  • Emacsのキーバインドをブラウザで視覚的に表示出来る、emacs-keybindをリリース - ブログのおんがえし

    概要 Emacsのキーバインドをブラウザで視覚的に表示できるelispです(スクリーンショット1枚目) 自身が使用したEmacsコマンドを履歴に保存し、Emacsコマンドの使用頻度を一緒に調べることも可能です。(スクリーンショット2枚目、赤が良く使っているコマンド、赤→黄→青の順) 新しくインストールしたモードのキーバインドを確認したり、キーバインドを調整する時にどのキーを余り使っていないか調べるとき等に便利です。 インストールの仕方 emacsと、rubyがインストールされている必要があります。 SourceForgeで開発しています こちらから最新のパッケージをダウンロードして下さい。 解凍したパッケージをロードパスの通った場所に置きます。 .emacsに以下の設定を追加します。Windows環境の人はrubyからも変数の値を利用するので、フルパスで指定しないとうまく動かないかもしれま

    Emacsのキーバインドをブラウザで視覚的に表示出来る、emacs-keybindをリリース - ブログのおんがえし
    sonota88
    sonota88 2009/07/15
    「使用コマンド履歴を解析して、各コマンドの使用頻度と共に表示」ちょうどこういうの探してました!