タグ

2010年8月19日のブックマーク (18件)

  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題

    フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題:ものになるモノ、ならないモノ(42)(1/2 ページ) ソフトバンクモバイルが通信品質改善策の一環として打ち出した、フェムトセルの無料配布。それがトラフィックの「ただ乗り」だとしてプロバイダ各社の怒りを招いている 連載目次 「救世主」のはずのフェムトセル無料配布が…… いまやTwitter上の流行語ともなったソフトバンク社長の孫正義氏の「やりましょう」が原因となり、プロバイダ業界関係者が怒りに打ち震えていることをご存じだろうか。 孫氏は、ソフトバンクモバイル(SBM)の携帯電話インフラに関して「電波が弱い」「圏外が多くて困る」「速度が出ない」といったユーザーの不満を解消すべく、3月28日の同社イベントでフェムトセル(家庭向けの小型基地局)の無料配布を公約した。この場で、基地局増設計画やWi-Fiスポット拡充などとの合わせ技による通信品質改善策

    フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • Bloatware Creeps Into Android Phones

    Android-based smartphones are falling victim to something that has plagued PC users for years: bloatware. Android phones are being pre-loaded with trial software and apps that can't be deleted off the device by the user. These apps touting mobile TV, football games, location-based search and games are the new face of bloatware, also known as crapware or craplets in the PC world. The term is shorth

    Bloatware Creeps Into Android Phones
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
    日本語訳: ブロートウェアがAndroid携帯に忍び寄る - みんなの翻訳 http://trans-aid.jp/viewer/?id=12179&lang=ja
  • [ がばったー ] 政府/自治体のオープンガバメントへの取り組み

    Twitter(ツイッター)を利用して情報を発信している全国の自治体の取り組みをまとめて紹介する、経済産業省のオープンガバメント関連サイト。ツイート(つぶやき)をリアルタイムに一覧表示します。約24時間前 最近、群馬県みなかみ町が外国人観光客で賑わっています。その理由の一つが、キャニオニング(岩の上から水面に向けて飛び込んだり、岩で出来た渓流の滑り台を滑り降りたりするリバースポーツ)にあるとのこと。同町の川は、地形や水量がキャニオニングにとても適しているそうです。(過疎) 2:39 AM Aug 4th 日、緑の分権改革推進会議第一分科会(主査:小田切明治大学教授)を開催。 第一分科会では緑の分権改革のモデルとなる取り組みの整理を行います。 第一回の今回は、先行事例として東近江市、飯田市の取り組みを発表していただきました。(地政) 10:53 PM Aug 3rd 檜原村には日の滝百選

    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • 「ネットが蝕むプライバシー」を読む — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    『日経サイエンス』 2008年12月号 の特集記事「ネットが蝕むプライバシー」を読む。 『日経サイエンス』とプライバシー特集ってなんか毛色が違う感じがしたが, この特集記事ではプライバシーの問題をコンピュータ・サイエンスとして扱っているようだ。 したがって, 内容的にはコンピュータやネットワークのセキュリティに関する記事が多い (なのでプライバシー問題の特集だと思って読むと拍子抜けするかもしれない)。 この分野に関心のある方は手にとって読んでみることをお薦めする。 個人的には最初の「プライバシー2.0を考える」以外は面白かった。 一番面白かったのは「プライバシーに無分別な若者」という記事。 結構アレなタイトルだが, 「多くの若者が,日常生活のきわめて私的な内容を ソーシャルネットワーキングのウェブサイトで公開している これはプライベートとパブリックの境界線が大きく変化する前触れだ」 という

    「ネットが蝕むプライバシー」を読む — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(目次)

    視聴制御やコピー制御を目的とした従来のDRM技術の限界が見えてきた。コンテンツの海賊行為の防止に権利者が満足できるほどの効果を持たない一方で動画共有サイトに代表されるインターネット上の新しい活動を阻害してしまうからだ。「コンテンツをより多くのユーザーに届けたいが,それが生み出す価値は低下させたくない」。権利者のこうした閉塞感を打開するのは,コンテンツの新しい流通形態を実現する技術だ。従来の発想を超えて,新しいDRMの枠組みを用意する必要がある。(稿は,日経エレクトロニクス,2008年3月10日号,pp.54-65から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 第1回:クリエーターへの対価還元とユーザーの自由の両立へ 第2回:ユーザーが拒否したDRM,音楽だけにはとどまらない 第3回:コンテンツの識別で,流通の価値をお金に変える 第4回:著作権法がどうあ

    コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(目次)
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • [Webサービス] アップロードした画像と似ている画像を探してくれるTinyEye

    アップロードした画像と似ている画像を探してくれるTinyEyeがありましたので紹介したいと思います。検索結果も確かなようです。 下記からアクセスできます。 http://tineye.com/login 利用者登録が必要ですので登録を行います。 登録後画面です。画像をアップロードまたはURLを指定します。 検索結果です。似ている画像が検索結果として表示されています。 アップロードした画像と似ている画像を探してくれるTinyEye、検索結果も確かなようです。一度皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?

    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • 100ジャンル以上の音楽がシャッフルで聴けるインターネットラジオ -shuffler

    さっき見つけたので、まだちょっとしか聴いてないのですが、プライベートだけでなく仕事中のBGMにかなりよさそうです。 shuffler 登録されている音楽のジャンルは100以上あり、曲がシャッフルされて流れてきます。 ジャンルを選択するには、各サムネイル画像をクリックしてください。 ジャンルは多岐に渡っています。 ambient female vocalists soul classic rock house jazz acoustic techno reggae ska african noise など、多数です。

    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ルイジアナの現実は明日の日本?──高等教育予算削減の果て

    Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka ところで今日は(PCクラスタの父である)Sterling先生@LSUの最終訪問日だったが、帰路にびっくり話。LSUは(貧困度の高い)ルイジアナ州随一の研究大学で、この数年は高等教育投資政策により(先生を含み)相当優秀な人材をかき集めていたが、突然今年からひっくり返ったとのこと。 Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka この1-2年は半年ごとに(我が国の国立大学法人の1%削減が冗談に思える)5%予算削減が行われてきたが、もうすぐそれに加えて(同様冗談)23%(!)の予算削減が行われる予定だそうだ。理由は州の財政赤字と、保守系知事に政権交代し、予算仕分け・カットが行われまくっているからとのこと。。

    ルイジアナの現実は明日の日本?──高等教育予算削減の果て
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • ウェブ時代にあるべき本の生態系を目指して | WIRED VISION

    ウェブ時代にあるべきの生態系を目指して 2010年8月19日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 早いもので連載を開始して三年になりますが、その(ワタシにとってのみ)記念すべき第1回のタイトルは「書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来」でした。これに始まり、昨年の「電子書籍読書体験のクラウド化」あたりまで、ブログでは何度か書籍をテーマにしてきましたが、ちょうど献いただいた岡真、仲俣暁生編著『ブックビジネス2.0』(実業之日社)を読み終えたところなので、今回はこのを取り上げたいと思います。 マガジン航でもお世話になっている編者の仲俣暁生氏をはじめとして、書の執筆者には、その文章を以前から読んでいる人が多かったので、内容的にあっと驚くところは多くあり

    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • 監視をコントロールする — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    覚え書きとして。 「知的財産法政策学研究」28,29,30号にて Jonathan ZITTRAIN の論文の邦訳が公開されている。 オンライン上のゲートキーピングの歴史 (1) (PDF) オンライン上のゲートキーピングの歴史 (2) (PDF) オンライン上のゲートキーピングの歴史 (3・完) (PDF,11/19 追記) DRM (デジタル著作権管理)は技術的保護手段による利用の制限から電子指紋などを使った流通の監視へとシフトしつつある。 少し前の記事だが「コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―」では電子指紋を使った著作権管理について紹介している。 コンテンツの識別で流通の価値をお金に変える また日でも同様のサービスが始まっている。 NTTデータ、ニコ動で試験運用していた不正投稿検知サービスを正式提供開始 もともと技術的保護手段による利用制限は問題を抱えていた。 「技術的保護手段」

    監視をコントロールする — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • 裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆる「自炊」ブームが始まった頃から、ヤフーオークションで「裁断済」書籍の流通が始まっていましたが、最近はその数が着実に増えているようです。 当然予想されることとして、裁断済を買った人は「自炊」して、またその裁断をオークションに出すことになるでしょう。現状では、ブックオフは裁断済を買い取ってくれないようです(参考ページ)が、需要が大きくなれば扱いを始めるかもしれません。こういう形で裁断が流通していくと、ヤフオク(あるいはブックオフ等)が手数料を得るだけで、出版社にも著作者にもまったく対価が渡らない状態で商用著作物が流通していくことになるので好ましくない状況ではあります。 しかし、 1.を買う 2.裁断して自分でスキャンする(いわゆる「自炊」) 3.裁断を(オークション等を経由して)他人に転売する 4.他人もまた「自炊」する 5. goto 3. というプロセスには(2.のスキ

    裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
    「書籍にも貸与権があるため、著作権者は貸本屋に対して貸与権を許諾する際の契約において裁断済本を扱わないという条件を設定できます。つまり、間接的に裁断済本の貸本業を禁止可能です」
  • 送金サービスに電子マネー。 いよいよ到来するキャッシュレス社会:日経ビジネスオンライン

    2010年4月、「資金決済に関する法律(資金決済法)」が施行された。この法律により、これまで銀行にしか認められていなかった「送金サービス」を、一般の企業でも提供できるようになった。消費者との接点を持つサービス業や流通業を中心に、多くの企業で新たな事業領域への戦略が動き始めている。 2010年7月28日、ペイパルジャパンが日におけるネット決済サービス「PayPal(ペイパル)」の格普及のための成長戦略を発表した。既に2008年に日法人を設立し、国内のアカウント数は100万、そのうちアクティブアカウントは40万以上となっているが、資金決済法の施行を受け、改めて日での事業活動を強化する方針である。 強化の方向性は大きく2つで、1つはPayPalで決済できる加盟店を、もう1つはPayPalの利用者を、それぞれ増やしていくことである。加盟店は、主要な決済代行事業者と提携することにより利用可能

    送金サービスに電子マネー。 いよいよ到来するキャッシュレス社会:日経ビジネスオンライン
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • 標準化の国際的な現場とは--W3CとUnicodeを例に聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまなフォーマットの“標準化”が、どのように進められているのかは、あまり知られていない。特集「標準化プロセスの現場から」では、ITジャーナリストの海上忍氏が、数々の標準化プロセスに携わった国際大学フェローの村田真氏に、標準化の実情に関する話を聞いている。(編集部) 村田:私の知るかぎりですが、CMEXとIIIという2つの団体がいわば内戦状態にあります。争点は繁体字や簡体字といった技術的なものではない……ということから察していただければ、と(笑) (ここで村田さんに電話が入り中断) 村田:いま、札幌の会議の場所を押さえようとしているんですよ。8月3日と4日に開催するEPUBの世界言語対応について話し合う“CJK”と呼ばれている集まり

    標準化の国際的な現場とは--W3CとUnicodeを例に聞く
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
  • 7-68 米原万里著『打ちのめされるようなすごい本』 - 私の読書ノート

    書は、無類の読書家であった米原万里氏の書評エッセイ集。 米原万里氏は、1950生まれ2006年に逝去した、ゴルバチョフやエリツインが名指しで依頼してくるほどのロシア語同時通訳の第一人者であり、エッセイスト、作家である。著書に『不実な美女か貞淑な醜女か』(徳間書店、読売文学賞受賞)、『魔女の1ダース』(読売新聞社、講談社エッセイ賞受賞)、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川書店、大宅壮一ノンフィクション賞受賞)など。 書は2部から構成されている。第1部は、2001年1月から2006年5月にわって「週刊文春」に書いた「私の読書日記」、第2部は1995年4月から2005年12月に読売新聞はじめ様々な新聞、雑誌等に書いた140篇の「書評」から成っている。 優れた「書評」や「読書日記」を読むメリットは、日頃読まないジャンルを含め、のガイダンスになり、原を読まなくても、そのの概要が分

  • CODE COMPLETE 第2版(上)

    隆の開発日誌 Kotlin/Swift/Flutter/JavaScript/TypeScript/PHPWindows/macOS/Android/iOS/Webアプリなどを作ってます CODE COMPLETE 第2版(上)を読了しました。 一言で言うと、書はプログラミングの総合ガイドです。 章の終わりにはたくさんの参考資料が紹介されているので、より知識を深めたいときには役に立ちそうです。 第1部「基礎を固める」は、ソフトウェアコンストラクションの概念から上流工程までを解説します。 気になった箇所では、 > 言語の「中で」プログラミングしているプログラマは、自分の考えを、言語が直接サポートしている構造だけに限定してしまう。 したがって、使用している言語ツールが初歩的なものであれば、プログラムの考えも初歩的なものになる。 とありました。文化の違う複数の言語を習得するのも、表現力に

    CODE COMPLETE 第2版(上)
    sonota88
    sonota88 2010/08/19
    「ドキュメントだけではクラスの使い方がわからない場合、ソースコードを見て実装を調べないこと。作者に質問すること。作者は質問に答えないこと。ドキュメントを更新し、新しいドキュメントを見てもらうこと。」