タグ

2011年6月10日のブックマーク (8件)

  • たき火で湯沸かし、携帯も充電できる「発電鍋」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    たき火で湯を沸かしながら携帯電話を充電できる「発電鍋」を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)とベンチャー企業のTESニューエナジー(大阪府池田市)が共同開発した。 炎と水の温度差を利用して電気を作り、災害時などの非常用電源として、来週にも発売する。 東日大震災で停電が続き、携帯電話が使えなくなった事態を受け、製品化した。鍋底の外側に熱発電板(6センチ四方)を取りつけ、たき火など500度程度の炎で熱すると、100度までしか上がらない水との温度差で、熱発電板の中を電子が移動して電圧が生じる。これにより発電し、携帯電話などを充電できるようにした。9日、つくば市で行われた実演ではたき火で3〜5時間で充電できた。

    sonota88
    sonota88 2011/06/10
  • 構造化マークアップ開発でGoogle、MS、Yahoo!が協力

    Google、米Microsoft、米Yahoo!は米国時間2011年6月2日、構造化データマークアップの共通スキーマの開発およびサポートで協力するとして、共同プロジェクト「schema.org」を立ち上げた。 schema.orgでは構造化データのフォーマットやボキャブラリーを共通化し、マークアップ追加のためのリソースを提供する。Webサイト運営者および開発者は、Google、Bing(Microsoft)、Yahoo!の検索エンジンで検索結果に適切な情報が表示されるよう効率的にマークアップを追加できるようになる。 検索エンジン提供会社は過去数年間、別々に構造化マークアップに取り組んできた。例えばGoogleは、検索結果ページに商品レビューやレシピ、イベント情報などを表示するリッチスニペットを提供している。しかし各検索エンジンが異なる手法を用いれば、Webサイト運営者はマークアップを追

    構造化マークアップ開発でGoogle、MS、Yahoo!が協力
    sonota88
    sonota88 2011/06/10
  • anti netlabel.jp

    ネットレーベル。聞き飽きたっつーの。主要レーベルは漁りつくしたし、最近のマルチネはちょっと傷気味。そんな人たちのために、編集部で「当に聴くべき」日のネットレーベル10個ピックアップした。 1.UGU No.305主宰のジャパニーズスカム系ネットレーベルの始祖。一見さんお断り、ノイズ&超現代音楽のオンパレードに訪問者を圧倒する。おいおい、日海外に誇れる音楽っつったら昔っからメルツバウとか非常階段だったんじゃねーの?!?!UGU取り上げないとか語るに落ちるっつーの!先月blipに出演したNNNNNNNNNNの若き日の音源もダウソできるっ★☆ 2.つくしレコーズ karanabe、umio、otosumi等、真の実力派がひしめき合う、今一押しの新興レーベル。デザイン性に溢れたレーベルロゴや、CD-R販売などの積極的な活動は、昨今の「とりあえず作っとけばいいしょ?」のようなレーベルが多

    sonota88
    sonota88 2011/06/10
    あとで
  • クリエイティブコモンズと全米教育出版協会の共同プロジェクト「教育資源メタデータイニシアティブ」が発表

    2011年6月7日、クリエイティブコモンズ(Creative Commons)と全米教育出版協会(AEP)が、教育資源メタデータイニシアティブ(the Learning Resource Metadata Initiative)というプロジェクトを共同で進めていくと発表しました。同プロジェクトは、ウェブ上の教育資源の検索・発見を改善することを目的として、それらの資源を組織化するためのメタデータスキーマを策定するというものだそうです。クリエイティブコモンズによる「LRMIに関するFAQ」というページには、プロジェクトの詳しい内容や、6月2日にGoogle、Bing、Yahoo!の3社が共同で立ち上げたプロジェクト“schema.org”との関係などが書かれています。スケジュールでは、2011年11月1日までにドラフト初版の作成とschema.orgで定められたスキーマへのマッピングを行い、2

    クリエイティブコモンズと全米教育出版協会の共同プロジェクト「教育資源メタデータイニシアティブ」が発表
  • Google、検索結果にコンテンツの著者名を表示

    Googleは6月7日(現地時間)、検索でコンテンツの著者に関するマークアップをサポートすると発表した。検索結果のコンテンツでrel属性として「rel="author"」などを設定している場合、コンテンツのスニペット(概要テキスト)にリンク付きの著者名が表示される。 WebパブリッシャーはHTML5の「rel="author"」やXFNの「rel="me"」を設定することで検索エンジンに同じ著者のWeb上のコンテンツを認識させることができる。設定方法はヘルプセンターで説明されている。schema.orgのmicrodataを使って構造化データをマークアップしている場合も、こうした著者情報を読み取るようになる見込みだ。 Googleはこの機能を促進する目的で、New York Times、Washington Post、CNET、New Yorkerなどと協力したほか、同社のブログサービス

    Google、検索結果にコンテンツの著者名を表示
    sonota88
    sonota88 2011/06/10
  • ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ (1/5)

    藤城 嘘氏は、ネットを拠点にメンバーを集めてイベントや展示会を企画する芸術集団(イベント企画名でもある)「カオス*ラウンジ」の創設者だ。 ネットスラングやアニメなどのサブカルチャーをモチーフに、現在の日のネット文化を独自の解釈でアート作品に仕上げていくことを目指している。美術大学に通いながら、2010年代を表現する気鋭の現代アート作家として、精力的に活動中だ。 ただ、その活動には障壁も少なくない。商業作品を含む、既存の素材をモチーフにした手法は権利関係で問題視されることが多く、作者不明のネット素材も展示作品に利用すると“嫌儲”の視点で叩かれやすい。解釈の新しさを含んだアートゆえ、作品自体も理解されにくい。評価を得るためには、いばらの道を延々と進むしかない。 顔の見えるインターネット 第95回は、そんな難度の高い挑戦を続ける藤城氏にスポットを当てたい。前述のさまざまな課題にも覚悟を持って向

    ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ (1/5)
    sonota88
    sonota88 2011/06/10
  • ドメイン駆動式ソフトウェアの育て方 - Digital Romanticism

    レッツゴーデベロッパー2011での発表原稿とスライド 導入 2011年05月28日「レッツゴーデベロッパー2011@仙台」が開催されました。このイベントのテーマは「共有と交流」。"「共有」には、最新技術、知識、復興への想い、それぞれの決意を共有することを、「交流」には、東北と東北圏外のデベロッパーやコミュニティ同士の交流を深めることを込めて。" このイベントにてDDDセッションに登壇させて頂きましたので、そのときの発表原稿とスライドを公開致します。なお、当日はワークとして参加者の方にペアモデリングを行って頂きましたが、このドラフトではその部分を割愛しています。 スライドはこちら また映像はこちらで公開して頂いています。 さて今年4/9にDDD日語版が出版されました。それから2ヶ月弱、翔泳社様から、はやくも増刷のお知らせを頂きました。多くの方々とおかげと深く感謝しています。さて、この増刷が

    ドメイン駆動式ソフトウェアの育て方 - Digital Romanticism
  • 災害時における「ケータイ」の可能性を考える(2)

    八戸まで新幹線で移動し、岩手県北の洋野町種市(ひろのちょう たねいち)に車で入った。ここはウニの養殖で知られるところだが、津波で稚ウニの養殖施設が大打撃を受けた。しかし、高さ12メートルの防潮堤が津波の進入を防ぎ、町は守られた。奇跡的に死者はゼロであった町である。 居住地域への被害は出なかったが、生活インフラが崩壊した。3月11日の大地震を境に、電気、ガス、水道すべてのライフラインが停止。しかし携帯電話は場所によって数時間通じた。端末は電池で駆動し、携帯基地局の予備電源も数時間は持つからである。 逆に言えば、予備電源が数時間しか持たないというのは、その間に電源ラインが復旧するという見込みで設計されているということであろう。平時のトラブルであればその程度で対応可能だが、発電施設の停止といった根的なトラブルには対処できない。 NTTドコモが4月28日に公開した、東日大震災被害および復旧状況

    災害時における「ケータイ」の可能性を考える(2)
    sonota88
    sonota88 2011/06/10