タグ

2022年9月3日のブックマーク (8件)

  • Why Ubuntu 22.04 is so fast (and how to make it faster)

    If you’ve upgraded to Ubuntu 22.04 then you probably noticed how smooth the GNOME experience is. If you haven’t noticed then try comparing it to an older Ubuntu release or even the latest Fedora. The main enhancement responsible for this is the introduction of triple buffering in Ubuntu. Before describing what triple buffering is, consider double buffering: Wait for the monitor to display the last

    Why Ubuntu 22.04 is so fast (and how to make it faster)
  • NetDragon Appoints its First Virtual CEO

    HONG KONG, Aug. 26, 2022 /PRNewswire/ -- NetDragon Websoft Holdings Limited ("NetDragon" or "the Company", Hong Kong Stock Code: 777), a global leader in building internet communities, is pleased to announce that Ms. Tang Yu, an AI-powered virtual humanoid robot, has been appointed as the Rotating CEO of its flagship subsidiary, Fujian NetDragon Websoft Co., Ltd. The appointment is a move to pione

    NetDragon Appoints its First Virtual CEO
    sonota88
    sonota88 2022/09/03
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」をKritaで使えるようにするオープンソースのプラグイン登場

    オープンソースのペイントソフト「Krita」で、テキストや画像から自動で画像を生成することができる話題のAI「Stable Diffusion」を利用できるようになるプラグインが複数登場しています。 Stable Diffusionは、入力したテキストに沿って画像を生成する「text2img」や、大まかな線画のようなラフな画像からでも精細な画像を生成することができる「img2img」で、画像生成が可能なAIです。Stable Diffusionはウェブ上で使えるデモ版が存在するだけでなく、Creative ML OpenRAIL-Mライセンスの下で配布されているものをローカル環境で実行することも可能。実際にStable Diffusionを使う方法はさまざまあるのですが、低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法が以下の記事の通り。 画像生成AI「Stable Diffusion」を

    画像生成AI「Stable Diffusion」をKritaで使えるようにするオープンソースのプラグイン登場
  • Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール

    2022年10月8日紙版発売 2022年10月6日電子版発売 田籠聡 著 A5判/544ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-13109-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,Fluentdについて網羅的に解説した書籍です。 Fluentdは,ログやそのほかのデータの収集および集約,転送,変換,保存を実現するためのソフトウェアです。すでに多くのユーザーに利用されているほか,Kubernetes環境におけるデファクトスタンダードなログ収集方法として扱われています。そのため,AWSGCPおよびAzu

    Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
  • はじめてのRake(1) - おもこん

    Rakeの初歩について書こうと思います。 1回のブログでは難しいので、4回シリーズで書きます。 その内容はそれぞれ、タスク、ファイルタスク(前半)、ファイルタスク(後半)、応用例です。 文中に[R]という記号で始まる段落は、「Ruby上級者向けの解説」です。 上級とは、ほぼ「クラスを記述できるレベル」を指します。 上級以外の方はこの部分を飛ばしてください。 (2022/7/30追記) Githubに「はじめてのRake」をアップロードしました。 このブログの内容を更に発展させたチュートリアルです。 github.com Github Pagesもあります。 toshiocp.github.io Rakeのインストール RakeはRubyのアプリケーションです。 RubyのインストールについてはRubyの公式ホームページを参考にしてください。 Rakeは「Rubyの標準添付ライブラリ」なので

    はじめてのRake(1) - おもこん
  • RubyでつくるRuby を読んだ - goropikariの備忘録

    RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門 作者:遠藤 侑介発売日: 2017/03/31メディア: 単行(ソフトカバー) nand2tetris が終わってヘビーなを読むのはちょっと時間をおきたかったので、電子積ん読していた「RubyでつくるRuby」を読みました。 内容的にも難しいことはなく、実装時間含めても5時間ほどで読み終わりました。 このでは字句解析・構文解析は著者が用意したライブラリを使用するのでメインは Parse Tree をどう評価するかという内容となっていました。 大元の Ruby の機能を結構使うので想像以上にさっくり作ることができます。 初めて言語処理系を書くという方でも読みやすいとは思いますが、1冊目としては「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」のほうが個人的にはおすすめです。作るのは brainf*ck や whitespace

    RubyでつくるRuby を読んだ - goropikariの備忘録
  • Database Design and Implementation を Go で実装した - goropikariの備忘録

    DBMS をフルスクラッチで作る Database Design and Implementation: Second Edition1 を読みながら、こので作る DBMS(SimpleDB) を Go で実装しました。始めてからちょうど5ヶ月くらいかかりました。 去年も DBMS を自作していましたが、当時は DBMS の理論を学ばずに「この SQL が投げられたときにこういう結果を返すにはこういう実装にすればとりあえずそれっぽい動きをしてくれそう」という感じに実装していて理論的なところは何も学んでいませんでしたが、今回はちゃんとに沿って実装したので理論・実装を体系だって学べました。 Database Design and Implementation: Second Edition (Data-Centric Systems and Applications) (English E

    Database Design and Implementation を Go で実装した - goropikariの備忘録
  • 朱色の墨汁でカニカマの絵を描く練習

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:まんが・土曜のお便り~滝行ですごくダメなことを唱えてる 夢でやっていた この夏、新型コロナウイルスにかかってしまった。幸い発熱などの症状はすぐに治り、決められた日まで自宅でぼんやりと過ごすことになった。 外に出られない不完全燃焼な日々を過ごすうちに、寝ている間に見る夢が鮮明になってきた。 ある日の夢。僕は先生が添削の時に使う朱色の墨汁を持っていて、筆に付け、横にシュッと動かして見事なカニカマの絵を描いていた。「誰でも簡単に描けるよ」と僕は誰かに教えていた。 墨汁を棚にしまって目が覚めた。 夢の再現 印象的な夢だった。しかもそこまで支離滅裂ではない。薄ぼんやりと説得力がある。朱色の墨汁でカニカマは描けそうだ。

    朱色の墨汁でカニカマの絵を描く練習
    sonota88
    sonota88 2022/09/03
    かすれてないのは明太子っぽい