タグ

ブックマーク / yoshiori.hatenablog.com (6)

  • sbt で github にあるライブラリを直接使う方法 - 宇宙行きたい

    github にあるライブラリを使うのにローカルにインストールして云々しようとして色々試していたら id:xuwei と id:j5ik2o に github にあるライブラリ、直接使えるよ m9(^Д^)プギャー と言われて涙目でした。 んで、 あんまり知られてないし、教えてやったんだからブログに書け!! と、id:j5ik2o に脅されたので涙目で書いているところです。 import sbt._ import sbt.Keys._ object ProjectBuild extends Build { lazy val root = Project( id = "root", base = file("."), settings = Project.defaultSettings ++ Seq( name := "coderwall-bot", organization := "o

    sbt で github にあるライブラリを直接使う方法 - 宇宙行きたい
    sonota88
    sonota88 2015/12/20
  • sora_h の名言がかっこよすぎたのでインターネットに放流 - 宇宙行きたい

    id:sora_h の発言が社内ブログにあって、その言葉があまりにもカッコイイし、ドキュメント書かないエンジニアは反省すべきだ(俺含む)!と思ったので許可とって転載 まず一回でいいので、どこかの日に時間を決めて、集中してドキュメントを改善してみませんか。 継続していかなければならないとか、どういう風にすべきか、という議論もあるけれど、まずは取り組みを0から1にするところからはじめませんか。 マジカッコイイ……こういうこと言える大人になりたい

    sora_h の名言がかっこよすぎたのでインターネットに放流 - 宇宙行きたい
    sonota88
    sonota88 2015/04/14
  • Servlet 3.0 の超シンプルなサンプル (pom も) - 宇宙行きたい

    ちょっとした Java のライブラリ使うサーバ書かなきゃいけなかったのですが、 折角なので、Servlet 3.0 で書いてみたら鼻血が出るほど簡単で、今まで web.xml とか書いてたのはなんだったんだ状態になったので、 超シンプルなサンプル書いてみました。 package org.yoshiori; import java.io.IOException; import java.util.Date; import javax.servlet.ServletException; import javax.servlet.annotation.WebServlet; import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.http.HttpServletRequest; import javax.servlet.http.H

    Servlet 3.0 の超シンプルなサンプル (pom も) - 宇宙行きたい
    sonota88
    sonota88 2012/04/28
  • Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた - 宇宙行きたい

    http://kimoto.hatenablog.com/entry/2012/03/05/103052 を読んでたら Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた。 ソース→ https://github.com/yoshiori/retry-handler どんなものか簡単に説明すると 特定の処理を実行したいんだけど、途中で何らかのエラーが発生した場合はリトライさせたい時に使えます。 具体的にはこんな感じで書くと、処理の途中でエラーが発生しても指定した回数はリトライしてくれます。 Proc.retry(3,new Runnable() { @Override public void run() { //なんか処理 } }); 特定のエラーの時だけリトライしたい時はそれも指定できます。 例えば IOException とそのサブクラスのエラー

    Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた - 宇宙行きたい
    sonota88
    sonota88 2012/03/16
  • デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい

    デブサミが 10 周年でした。 残念ながらオファーなかったのですが、一昨日くらいに急に参加していいよって言われたので 「From Legacy to Agile 〜レガシー開発からアジャイル開発へ〜」に乱入してきました。 そこでチームビルディング的な話を話させてもらいました。 資料とか特に作っていなかったので僕がリーダーとしてチームメンバーにお願いしている決まり的なことを簡単にまとめておこうと思います。 テストを書け 問題を根性で解決するな 人を殺す以外なら何やってもいい 失敗を引きずるな 個別に補足書いて行きます。 一応状況の簡単な説明をしておくと、最初は 3 人しかいないチームに 「手伝ってくれないか?」と言われ合流しました。その後、僕がリーダーになり 今は 15 人前後のチームで動いています。 テストを書け これは僕がチームに入るときに最初に宣言しました。 「テストを書かないようなプ

    デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい
    sonota88
    sonota88 2012/02/20
  • プログラミング時に使ってる Font - 宇宙行きたい

    なんか最近、Font 何使ってるか聞かれる事が多いのでまとめておきます。 プログラミング時やターミナル上では 「Bitstream Vera Sans Mono」 を使っています。 http://www.gnome.org/fonts/ http://www.dafont.com/bitstream-vera-mono.font Ubuntu では標準で入っていますが、WindowsMac でも普通に使えます。 bold ラブな人間なのでこれを bold で使用しています。 0(数字のゼロ)やO(アルファベット大文字のオー)、 1(数字のイチ)やI(アルファベット大文字のアイ)l(アルファベット小文字のエル) なども見分けやすくてお奨めです。

    プログラミング時に使ってる Font - 宇宙行きたい
  • 1